ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伊香色謎命

索引 伊香色謎命

伊香色謎命(いかがしこめのみこと、生年不詳 - 崇神天皇元年1月13日(前97年2月17日)以降)は、孝元天皇の妃、開化天皇の皇后。古事記には伊迦賀色許売命(読み方同じ)とある。父は大綜麻杵命で、母は高屋阿波良姫。同母兄に伊香色雄命がいる。彦太忍信命(父は孝元天皇。武内宿禰の祖父(記では父)。磐之媛命の高祖父(記では曾祖父))・崇神天皇(父は開化天皇)の母。 孝元天皇2年(前213年)、孝元天皇の妃となった。開化天皇6年1月14日(前152年2月25日)、亡夫孝元天皇と叔母(伯母)・皇后欝色謎命の皇子である開化天皇の皇后となった。崇神天皇元年1月13日(前97年2月17日)、崇神天皇の即位と同日に皇太后となった。.

24 関係: 垂仁天皇即位古事記吉野川市大水口宿禰孝元天皇屋主忍男武雄心命崇神天皇川島町伊加加志神社彦太忍信命御真津比売命徳島県ニギハヤヒ八坂入媛命皇后皇太后皇子磐之媛命開化天皇欝色謎命武内宿禰日本書紀

垂仁天皇

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月14日)は第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月14日)。 伊勢神宮の建立や大規模な灌漑事業を行った。相撲、埴輪など著名な神事の起源もこの天皇の治世にあるとされる。活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)・活目尊等と称され、『古事記』には「伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)」、『常陸国風土記』には「伊久米天皇」、『令集解』所引「古記」に「生目天皇」、『上宮記』逸文に「伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王」と見える。『日本書紀』、『古事記』に見える事績は総じて起源譚の性格が強いとして、その史実性を疑問視する説もあったが、近年においてはその実在を認めることが多い。.

新しい!!: 伊香色謎命と垂仁天皇 · 続きを見る »

即位

即位(そくい)とは、亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことがある。最大の式典という意味の「大典(たいてん)」の語を以て即位を指す(反対語は君主の死と葬儀を指す「大喪」)。 即位に際して儀式を執り行うことも多く、戴冠式(即位式)と呼ばれる。一般的に即位時期に合わせて行われるが、国内の政情不安や先代君主への服喪、財政難などを理由に数年後に実施されることもある。.

新しい!!: 伊香色謎命と即位 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 伊香色謎命と古事記 · 続きを見る »

吉野川市

吉野川市(よしのがわし)は、徳島県北東部に位置する市。.

新しい!!: 伊香色謎命と吉野川市 · 続きを見る »

大水口宿禰

大水口宿禰(おおみなくちのすくね/おおみくちのすくね)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。「宿禰」は尊称。 穂積臣(穂積氏)の遠祖とされる。『古事記』に記載はない。.

新しい!!: 伊香色謎命と大水口宿禰 · 続きを見る »

妃(ひ)は、後宮における后妃の身分の一つ。日本の律令制では皇后に次ぐ第2位に位置づけられている。現代日本では転じて天皇以外の男性皇族の配偶者に対して用いられている(例:皇太子妃・親王妃)が、本項目では本来の意味である后妃身分について解説する。.

新しい!!: 伊香色謎命と妃 · 続きを見る »

孝元天皇

孝元天皇(こうげんてんのう、孝霊天皇18年 - 孝元天皇57年9月2日)は、日本の第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日 - 孝元天皇57年9月2日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子国玖琉命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 伊香色謎命と孝元天皇 · 続きを見る »

屋主忍男武雄心命

屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと、生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「屋主忍男武雄心命」「武猪心命」、他文献では「建猪心命」「屋主忍雄命」「武男心命」等とも表記される。『古事記』に記載はない。 第8代孝元天皇皇孫で、武内宿禰の父とされる人物である。.

新しい!!: 伊香色謎命と屋主忍男武雄心命 · 続きを見る »

崇神天皇

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年 - 崇神天皇68年12月5日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第10代天皇(在位:崇神天皇元年1月13日 - 同68年12月5日)。 和風諡号は『日本書紀』では御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)。四道将軍を派遣して支配領域を広げ、課税を始めて国家体制を整えたことから御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称えられる。『古事記』では御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)。.

新しい!!: 伊香色謎命と崇神天皇 · 続きを見る »

川島町

川島町(かわじままち)は、埼玉県中部に位置する人口約2万3千人の町である。比企郡に属する。.

新しい!!: 伊香色謎命と川島町 · 続きを見る »

伊加加志神社

伊加加志神社(いかがしじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町桑村に鎮座する神社である。式内社である。.

新しい!!: 伊香色謎命と伊加加志神社 · 続きを見る »

彦太忍信命

彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では「彦太忍信命」、『古事記』では「比古布都押之信命」と表記される。 第8代孝元天皇皇子で、武内宿禰の父または祖父である。『日本書紀』『古事記』とも事績に関する記載はない。.

新しい!!: 伊香色謎命と彦太忍信命 · 続きを見る »

御真津比売命

御真津比売命(みまつひめのみこと、生没年不詳)は、開化天皇の皇女。御真津姫命とも書く。母は、伊香色謎命。同母兄に崇神天皇が、異父兄に彦太忍信命が、異母兄弟に彦坐王がいる。 Category:古墳時代以前の女性皇族.

新しい!!: 伊香色謎命と御真津比売命 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 伊香色謎命と徳島県 · 続きを見る »

ニギハヤヒ

ニギハヤヒ(ニギハヤヒノミコト)は、日本神話に登場する神。『日本書紀』では饒速日命、『古事記』では邇藝速日命と表記する。別名、櫛玉命(くしたまのみこと)。天照国照彦火明櫛玉饒速日命ともされる。物部氏、穂積氏、熊野国造らの祖神と伝わる。.

新しい!!: 伊香色謎命とニギハヤヒ · 続きを見る »

八坂入媛命

八坂入媛命(やさかいりびめのみこと、生没年不詳)は、景行天皇の皇后。古事記には八尺之入日売命(やさかのいりひめのみこと)とある。父は八坂入彦命(崇神天皇の皇子)で、母は未詳。成務天皇・五百城入彦皇子ら七男六女の母。 景行天皇4年2月21日(74年4月5日)、景行天皇の妃となった。元々天皇に見初められたのは同母妹の弟媛であったが、固辞した彼女に推薦されて入内に至ったと伝えられる。同52年5月4日(122年6月25日)に当初皇后だった播磨稲日大郎姫が崩御したことを受け、同年7月7日(8月26日)に新たな皇后に立てられた。成務天皇2年11月10日(132年12月5日)、皇太后となった。.

新しい!!: 伊香色謎命と八坂入媛命 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 伊香色謎命と皇后 · 続きを見る »

皇太后

皇太后(こうたいごう、Empress Dowager)は、先代の天皇・皇帝の皇后であった者、およびその称号。ただし必ずしもこの定義にあてはまらない事例もある。.

新しい!!: 伊香色謎命と皇太后 · 続きを見る »

皇子

皇子(みこ、おうじ)は、皇帝または天皇の男子。広義には男女を問わない(皇室典範第6条参照)が、かかる用法はまれである。国によって「親王」「郡王」「王」「大公」などの称号が与えられることがある。これに対して女子を皇女(おうじょ)という。.

新しい!!: 伊香色謎命と皇子 · 続きを見る »

磐之媛命

之媛命陵と治定されている佐紀盾列古墳群に属するヒシアゲ古墳(奈良県奈良市佐紀町)(国土航空写真) 磐之媛命(いわのひめのみこと、生年不詳 - 仁徳天皇35年6月(347年)は、古墳時代の皇妃。『日本書紀』では磐之媛、『古事記』では石之日売、その他、いはのひめ、磐姫とも記すKotobank。仁徳天皇の4人の皇后のうちのひとり大久間喜一郎.

新しい!!: 伊香色謎命と磐之媛命 · 続きを見る »

開化天皇

開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇7年 - 開化天皇60年4月9日)は、日本の第9代天皇(在位:孝元天皇57年11月12日 - 開化天皇60年4月9日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)」、『古事記』では「若倭根子日子大毘毘命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 伊香色謎命と開化天皇 · 続きを見る »

欝色謎命

欝色謎命(うつしこめのみこと、生年不詳 - 開化天皇元年1月4日(紀元前157年2月11日)以降)は、孝元天皇の皇后。古事記には内色許売命(読み方同じ)とある。父は大矢口宿禰命(大水口宿禰命とも)で、母は坂戸由良都姫命。同母兄に欝色雄命(穂積氏祖)がいる。大綜麻杵命(伊香色雄命・伊香色謎命の父)の同母姉(妹)。大彦命・開化天皇の母。 孝元天皇7年2月2日(紀元前208年3月20日)、皇后に立てられた。開化天皇元年1月4日(紀元前157年2月11日)、皇太后となった。.

新しい!!: 伊香色謎命と欝色謎命 · 続きを見る »

武内宿禰

武内宿禰(たけしうちのすくね/たけうちのすくね読みに関しては、「タケシ(猛し)」はク活用であるため、「タケウチ」としか読めないとする指摘がある。なお、弟の甘美内宿禰(うましうちのすくね)の「ウマシ」はク活用・シク活用の両用があるため、「ウマシウチ」と読みうる (『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 173)。/たけのうちのすくね、景行天皇14年 - 没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる。 景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。.

新しい!!: 伊香色謎命と武内宿禰 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 伊香色謎命と日本書紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »