ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伊十三型潜水艦

索引 伊十三型潜水艦

伊十三型潜水艦(いじゅうさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。特殊攻撃機「晴嵐」2機を搭載する「潜水空母」である。巡潜甲型改2(じゅんせんこうがたかいに)とも言われる。.

31 関係: 大日本帝国海軍大日本帝国海軍艦艇一覧川崎重工業伊号第十三潜水艦伊号第十五潜水艦 (2代)伊号第十四潜水艦伊号第一潜水艦 (2代)伊号第五十八潜水艦伊号第四百一潜水艦伊号第四百潜水艦伊九型潜水艦伊四百型潜水艦彩雲 (航空機)マル追計画ノットメートルトンディーゼルエンジン神戸造船所馬力排水量潜水空母潜水艦昭和東南海地震海里日本本土空襲改マル5計画晴嵐1943年1944年1945年

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍艦艇一覧

大日本帝国海軍艦艇一覧(だいにっぽんていこくかいぐんかんていいちらん、List of Japanese Imperial Navy Naval ship)は、明治維新から太平洋戦争(大東亜戦争、第二次世界大戦)終結の間に、大日本帝国海軍が保有または、保有を計画した艦艇の一覧である。現段階で、この一覧は全艦艇の網羅には程遠いものである。この一覧はウィキペディア内に記事があるかを確認する便宜のためにあり、新規記事が到着したときにはここに追加される。 なお、陸軍船舶兵が保有していた船舶は大日本帝国陸軍兵器一覧#船舶を参照 なお、艦種類別及び等級については、基本的に竣工時とする。終戦までに廃止された類別についてはその限りではない。また特記すべき変更がある場合はより重要と思われる類別に分類し、航空母艦への改造など変更前後の両方とも重要な場合は両方に分類する。日本海軍の艦種類別の変遷、大日本帝国海軍艦艇要目解説については、別稿で記述する。未成艦・計画艦には斜線で表記する。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と大日本帝国海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

川崎重工業

川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と川崎重工業 · 続きを見る »

伊号第十三潜水艦

伊号第十三潜水艦(いごうだいじゅうさんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の1番艦とされているが、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の5番艦。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十五潜水艦 (2代)

伊号第十五潜水艦(2代)本来の艦名表記は伊號第十五潛水艦。(いごうだいじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の3番艦とされているが、法令上は伊九型潜水艦の8番艦艦艇類別等級別表上の番数。本艦が艦艇類別等級別表に登載された1944年1月25日時点で伊号第九潜水艦が同表から削除済み、伊号第一潜水艦 (2代)が同表未登載であるため、これら2隻を含めると通算8番艦となる。。艦名は伊号第十五潜水艦 (初代)の襲用。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第十五潜水艦 (2代) · 続きを見る »

伊号第十四潜水艦

伊号第十四潜水艦(いごうだいじゅうよんせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の2番艦とされているが、海軍省が定めた公式類別では伊九型潜水艦の6番艦。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第一潜水艦 (2代)

伊号第一潜水艦(2代)本来の艦名表記は伊號第一潛水艦。(いごうだいいちせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。普遍的には伊十三型潜水艦の4番艦とされているが、法令上は伊九型潜水艦の1番艦艦艇類別等級別表上の番数。本艦が艦艇類別等級別表に登載された1944年3月15日時点で伊号第九潜水艦が同表から削除されているため、厳密には伊十型潜水艦の1番艦。。艦名は伊号第一潜水艦 (初代)の襲用。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第一潜水艦 (2代) · 続きを見る »

伊号第五十八潜水艦

伊58(最終時)の模型 伊号第五十八潜水艦(いごうだいごじゅうはちせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦で、巡潜乙型潜水艦である伊五十四型潜水艦の一隻。この名を持つ日本海軍の潜水艦としては2隻目。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第五十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百一潜水艦

伊号第四百一潜水艦昭和18年12月22日付 海軍大臣達 第319号。四〇一ではない。(いごうだいよんひゃくいちせんすいかん)は、第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の潜水艦。伊四百型潜水艦の二番艦。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第四百一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百潜水艦

伊号第四百潜水艦昭和18年12月22日付 海軍大臣達 第319号。四〇〇ではない。(いごうだいよんひゃくせんすいかん)は、第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の潜水艦。伊四百型潜水艦の一番艦。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊号第四百潜水艦 · 続きを見る »

伊九型潜水艦

伊九型潜水艦(いきゅうがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜甲型(じゅんせんこうがた)とも。伊号第九潜水艦から伊号第十一潜水艦までの三隻が建造された。1941年から翌年にかけて竣工した。また、改良したものに伊号第十二潜水艦と伊十三型潜水艦がある。通商破壊などの任務に従事し、いずれも太平洋戦争で戦没した。伊号第十一潜水艦はオーストラリア海軍軽巡洋艦「ホバート」を撃破している。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊九型潜水艦 · 続きを見る »

伊四百型潜水艦

伊四百型潜水艦(いよんひゃくがたせんすいかん)は、太平洋戦争中の大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。別名潜特型(せんとくがた)とも呼ばれる。なお、本型の計画縮小の補填として、巡潜甲型を改造した伊十三型潜水艦があり外形が似ている。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と伊四百型潜水艦 · 続きを見る »

彩雲 (航空機)

彩雲(さいうん)とは、大日本帝国海軍が大東亜戦争(太平洋戦争)中期から運用した艦上偵察機である。試作名称はC6N。第二次世界大戦中では唯一、偵察専用として開発された艦上機である。「彩雲」とは、虹色に輝く雲を意味する吉兆天象である。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と彩雲 (航空機) · 続きを見る »

マル追計画

マル追計画(まるついけいかく)は、日本海軍の戦備計画。1941年に計画された不足潜水艦の追加建造計画。標的艦1隻を含む33隻が計画され11隻が竣工した。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦とマル追計画 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦とノット · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦とメートル · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦とトン · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦とディーゼルエンジン · 続きを見る »

神戸造船所

戸造船所(こうべぞうせんじょ).

新しい!!: 伊十三型潜水艦と神戸造船所 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と馬力 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と排水量 · 続きを見る »

潜水空母

潜水空母(せんすいくうぼ)とは、攻撃もしくは観測作戦用の飛行機を搭載できる潜水艦の事である。 これらの潜水艦は、第二次世界大戦中に最も使われたが、その作戦の重要度は小さかった。それらの中で最も有名なのは日本の伊四百型潜水艦とフランスの「スルクフ」だが、その他の国の海軍でも同様の潜水艦が建造されている。伊四百型潜水艦や伊十三型潜水艦を除くほとんどの潜水空母は、通常の空母が攻撃を目的としていたのとは対照的に搭載機を偵察と観測に使用していた。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と潜水空母 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と潜水艦 · 続きを見る »

昭和東南海地震

昭和東南海地震(しょうわとうなんかいじしん)は、1944年(昭和19年)12月7日午後1時36分から、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 km (北緯33度8分、東経136度6分)から浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)M7.9のプレート境界型巨大地震。単に「東南海地震」または「1944年東南海地震」と呼ばれることがある。また当初は遠州沖大地震と呼ばれていたが 今村明恒(1944): 遠州沖大地震所感 地震 第1輯 Vol.16 (1944) No.11-12 P299-303, 、東海地域の軍需工場が壊滅的な打撃を受けたことを隠匿するため、「東南海地震」に変更したとする説がある。 1945年前後にかけて4年連続で1000名を超える死者を出した4大地震(鳥取地震、三河地震、南海地震)の一つである(#震源域も参照)。一般に死者・行方不明者数は1223名を数えたとされる。 東南海地震震源域で発生した前回の巨大地震である安政東海地震から90年ぶりでの発生となっている。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と昭和東南海地震 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と海里 · 続きを見る »

日本本土空襲

日本本土空襲(にっぽんほんどくうしゅう)は、太平洋戦争中に連合国軍が日本各都市に対して行った爆撃である。1944年(昭和19年)末から本格的な戦略爆撃となり、長期間の大規模な無差別爆撃も実施された。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と日本本土空襲 · 続きを見る »

改マル5計画

改マル5計画(かいまるごけいかく)は、大日本帝国海軍の軍備計画。昭和16年度に計画されたマル5計画を太平洋戦争の開戦と戦局の変化に対応し改定したもの。昭和17年9月にマル5計画を改定する計画を改マル5計画と略称することとなった。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と改マル5計画 · 続きを見る »

晴嵐

晴嵐(せいらん)は、大日本帝国海軍が第二次世界大戦中に開発した水上攻撃機。設計生産は愛知航空機、略符号はM6A1。 伊四百型潜水艦による戦略爆撃の目的で開発された、小型軽量の急降下爆撃が可能な潜水艦搭載用の水上攻撃機(海軍での分類は特殊攻撃機)。昭和18年(1943年)11月に初号機完成。だが1944年9月でも実験飛行の段階だった。第六三一海軍航空隊(1944年12月15日編制)で運用された。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と晴嵐 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 伊十三型潜水艦と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 伊十三型潜水艦と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 伊十三型潜水艦と1945年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

伊一三型潜水艦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »