ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

仁顕王后

索引 仁顕王后

仁顕王后 閔氏(じんけんおうこう みんし、イニョンワンフ ミンシ、康熙6年4月23日(1667年5月15日) - 康熙40年8月14日(1701年9月16日))は、李氏朝鮮第19代国王粛宗の2番目の正室。尊号・徽号・諡号は孝敬淑聖荘純元化懿烈貞穆仁顕王后。陵号は明陵。本貫は中国山東省から移住した驪興閔氏。.

56 関係: 南人宣祖宋時烈小林さやか山東省崩御中国康熙張禧嬪 (テレビドラマ)トンイパク・ハソンパク・ソニョン (1976年生)ホン・スヒョンイニョン王妃の男王妃 (朝鮮)禧嬪張氏粛宗 (朝鮮王)純宗 (朝鮮王)純明孝皇后順和君西人驪興閔氏高宗 (朝鮮王)高橋理恵子豊壌趙氏閔妃恩津宋氏李氏朝鮮正室淑嬪崔氏朝鮮王朝五百年本貫明聖王后景宗 (朝鮮王)1628年1630年1637年1652年1659年1664年1667年1672年1681年1682年1687年1689年1694年1701年1720年1724年...1736年1741年4月23日 (旧暦)5月15日8月14日 (旧暦)9月16日 インデックスを展開 (6 もっと) »

南人

南人(なんじん).

新しい!!: 仁顕王后と南人 · 続きを見る »

宣祖

宣祖(ソンジョ、せんそ、嘉靖31年11月11日(1552年12月26日) - 万暦36年2月1日(1608年3月17日))は、李氏朝鮮時代の第14代国王。諱は昖(ヨン、연)、初名は鈞(ギュン、균)。即位前は河城君(ハソングン、ほうじょうくん)。父は第11代国王・中宗 恭僖王と昌嬪安氏の三番目の息子・徳興大院君李岹であり、中宗の孫、第12代王仁宗と第13代王明宗の甥にあたる。.

新しい!!: 仁顕王后と宣祖 · 続きを見る »

宋時烈

宋 時烈(そう じれつ、송시열、1607年11月12日-1689年7月24日)は李氏朝鮮の政治家。儒学者。字は「英甫」、号は「尤庵」、「華陽洞主」。孝宗のころから粛宗のころまで仕えた。.

新しい!!: 仁顕王后と宋時烈 · 続きを見る »

小林さやか

小林 さやか(こばやし さやか、1970年10月12日 - )は、日本の女優、声優。文学座研究所、青年座研究所16期を経て1992年4月1日から劇団青年座所属。北海道札幌市出身。北海道札幌南高等学校卒。 父親は記録映画監督の小林千種。母親は元NHK札幌放送劇団所属の女優で、「東芝日曜劇場」などのテレビドラマにも数多く出演した松井信子。.

新しい!!: 仁顕王后と小林さやか · 続きを見る »

山東省

山東省(さんとうしょう、中国語:山东省、拼音:Shāndōng Shěng、英語:Shandong)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は周代の国名より魯。山東とは太行山脈の東方の意。北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。人口9579.3万人、面積157,126平方キロメートル。省都は、済南。他に青島、泰安などの主要都市がある。.

新しい!!: 仁顕王后と山東省 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 仁顕王后と崩御 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 仁顕王后と中国 · 続きを見る »

康熙

康熙(こうき、z)は、清の元号(1662年 - 1722年)。聖祖の治世に使われ、ここから聖祖は康熙帝と呼ばれる。 中国史上最も長く用いられた元号である。.

新しい!!: 仁顕王后と康熙 · 続きを見る »

張禧嬪 (テレビドラマ)

『張禧嬪』または『チャン・ヒビン』(ハングル表記: 장희빈)ならびに『チャン・オクチョン』(ハングル表記: 장옥정)は、李氏朝鮮第19代国王・粛宗の後宮(一時期正妃)であった禧嬪張氏こと張禧嬪(チャン・ヒビン)の生涯を題材として製作されたテレビドラマである。 本稿においては以下の作品について述べる.

新しい!!: 仁顕王后と張禧嬪 (テレビドラマ) · 続きを見る »

トンイ

トンイ(韓国語:、英字表記:Dong Yi、漢字表記:)は、韓国MBC制作の17世紀後期から18世紀前期までの李氏朝鮮を舞台にしたテレビドラマである。全60話。.

新しい!!: 仁顕王后とトンイ · 続きを見る »

パク・ハソン

パク・ハソン(朴河宣、1987年10月22日 -)は、韓国・ソウル特別市出身の女優。身長165cm、体重45kg。血液型はB型。東国大学校演劇映画学科。エスエルエンターテイメント所属。.

新しい!!: 仁顕王后とパク・ハソン · 続きを見る »

パク・ソニョン (1976年生)

パク・ソニョン(1976年8月21日 - )は韓国の女優。パク・ソンヨンとも表記される。 ソウル芸術大学放送芸術科卒業、身長165cm NAVER(韓国語) 2011年7月10日閲覧。、血液型A型(B型 STOM E&F(韓国語) 2011年7月10日閲覧。 Daum 영화(映画)(韓国語) 2011年7月10日閲覧。) 『情けのために』、『真実』、『お熱いのがお好き』、『オー!必勝ボン・スニョン』など多数の作品に出演。コメディ、シリアス、時代劇など、多彩なジャンルで活動。.

新しい!!: 仁顕王后とパク・ソニョン (1976年生) · 続きを見る »

ホン・スヒョン

ホン・スヒョン(홍수현、洪洙賢、1981年2月15日 - )は、大韓民国の女優、ファッションモデル、タレント。 仁川出身。身長169cm、体重47kg NAVER(韓国語) 2015年6月25日閲覧。。キリスト教徒。 SBSのテレビドラマ『天使の誘惑』などに出演した。.

新しい!!: 仁顕王后とホン・スヒョン · 続きを見る »

イニョン王妃の男

『イニョン王妃の男』(原題:「仁顯王后の男子」、ハングル:인현왕후의 남자)は2012年、大韓民国のケーブルテレビtvNで放送されたテレビドラマ。日本では2013年にテレビ東京、2014年にBS-TBS、テレビせとうちで、2018年にNHKBSプレミアムが放送した。.

新しい!!: 仁顕王后とイニョン王妃の男 · 続きを見る »

王妃 (朝鮮)

王妃(ワンビ/おうひ)は、李氏朝鮮時代における王の正妃(正妻)の身位、またはその身位にある人をいう。王后。敬称は「殿下」であり、品階は定められていない。歴代の王妃については朝鮮王后の一覧を参照に。 居住する「中宮殿」から一般には、「中殿」と呼ばれ、その他には「国母」「内殿」「坤殿」「壼位」「壼極」「聖女」の異称がある。.

新しい!!: 仁顕王后と王妃 (朝鮮) · 続きを見る »

禧嬪張氏

禧嬪 張氏(きひん ちょうし、ヒビン チャンシ、順治16年9月19日(1659年11月3日) - 康熙40年10月10日(1701年11月9日))は、李氏朝鮮の第20代国王景宗の生母。第19代国王粛宗の側室。朝鮮史上唯一の中人出身の王妃(後に嬪に降格)。張禧嬪(ちょう きひん、チャン ヒビン)とも呼ばれる。実名は玉貞(オクチョン)。本貫は仁同張氏。諡号は大嬪宮玉山府大嬪。.

新しい!!: 仁顕王后と禧嬪張氏 · 続きを見る »

粛宗 (朝鮮王)

粛宗(スクチョン、しゅくそう、順治18年8月15日(1661年9月8日) - 康熙59年6月8日(1720年7月13日))は、李氏朝鮮の第19代国王。諱は焞(スン、순)。子女に景宗、英祖など。.

新しい!!: 仁顕王后と粛宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

純宗 (朝鮮王)

純宗(じゅんそう、、片仮名転写:スンジョン、1874年3月25日(旧暦2月8日) - 1926年4月24日)は、大韓帝国第2代皇帝(在位:1907年7月20日 - 1910年8月29日、李氏朝鮮から通算して第27代君主)。最後の大韓帝国皇帝。韓国併合後は大日本帝国の王公族として初代李王。姓は李(イ、)、名は(チョク、)、字は君邦(クンバン、)、号は正軒(チョンホン、)。諡号は文温武寧敦仁誠敬孝皇帝。在位時の年号をとって隆煕皇帝(りゅうきこうてい、ユンヒファンジェ、)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 仁顕王后と純宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

純明孝皇后

純明孝皇后 閔氏(じゅんめいこうこうごうびんし、スンミョンヒョファンフミンシ、朝鮮語表記:순명효황후 민씨、1872年11月20日(陰暦10月20日) - 1904年11月5日(陰暦9月28日))は、大韓帝国第2代皇帝(李氏朝鮮から通算して第27代君主)、純宗の最初の妃。 本貫は驪興閔氏。諡号は敬顯成徽純明孝皇后。.

新しい!!: 仁顕王后と純明孝皇后 · 続きを見る »

順和君

順和君(じゅんわくん、スンファグン、순화군、万暦8年10月10日(1580年11月16日) - 万暦35年3月18日(1607年4月14日)は、李氏朝鮮の第14代国王宣祖の第6子(庶子)。名は𤣰(王偏に土)(ボ、보)。 1592年、文禄の役に王命によって募兵の為に江原道を目指すが、咸鏡道で臨海君と共に反乱軍に抑留された後、加藤清正に引き渡されて捕虜となった。後に講和の条件として釈放された。 暴悪な性格だったため、1601年、君号を剥奪されたが死後に復された。諡号は僖敏。 柳夢寅が書いた『於于野談』には、兄である臨海君の物を奪って人を殺すなどの行動のために閉じこめられたが、順和君が「高聳獨家 八風長吹 凍死丁寧」という詩を作ると不憫に思った宣祖が解放したものの、翌年に死んだという。 Category:李氏朝鮮の王族 Category:全州李氏 Category:文禄・慶長の役 Category:1580年生 Category:1607年没.

新しい!!: 仁顕王后と順和君 · 続きを見る »

西人

西人(せいじん、서인、ソイン)は、李氏朝鮮の官僚の派閥の一つ。 大地主両班が中心の勲旧派に対抗した、中小の地主が基盤になっている新興官僚の一派・士林派がそのルーツである。 士林派が、1567年、宣祖の即位により士林派政権を樹立する事に成功すると、1575年、今度は官職の任官権を巡り士林派の沈義謙と金孝元による党争が始まった。 その中の沈義謙派の事をその領袖が漢陽(ソウル)の西側に住んでいたので西人と呼んだ。この党争は、朱子学の解釈の違いにまで及び、西人は、李珥(栗谷)の学説を指示する主気派(朱子学の中で、宇宙の成り立ちの根元の気と理の内、気を本質的なものとして考える学派)が多かった。 これに相反する金孝元派の事を東人と呼んだ。 李珥が、西人と東人の間を仲裁していたが、1584年に亡くなると本格的な政治党争に入る。西人の沈義謙が失脚し、西人は一時勢力を失うが、西人から東人へ寝返った鄭汝立の謀叛事件により西人が政権を担う。しかし、1591年世子冊封に対する問題で、西人の領袖・鄭澈が失脚すると西人の多くは左遷され、東人に政権が移った。 この時期は、文禄の役の直前であり、西人の黄允吉が正使として、東人の金誠一が副使として、日本の動向を探りに行ったが、黄允吉が日本による侵略の可能性を訴えていたのに対し、金誠一がこれを否定したため、東人の領袖で政権を担当していた柳成龍が黄允吉の意見を握りつぶし、防衛対策を一切することを禁止させた。 1623年までは、東人から分裂した北人の押す光海君が政権を担っていたが、同年西人による宮廷クーデターが勃発し、綾陽君(仁祖)を即位させ、政権の主導権を握ることになる(仁祖反正を参照)。 顕宗の治世の際に服喪期間が問題となり、1659年から15年間の東人から分裂したもう一方の南人を退け政権を担当しつづけた。しかしながら、勢力が巨大化したため、南人と外戚の金錫冑はこれに抵抗し、1674年再び、孝宗妃の仁宣王后の服喪期間に対する論争がおき、西人はこの論争に負け(甲寅礼訟)、政界から多くの西人が追放され、西人勢力は朝廷から一掃される。 しかし、南人の伸張を恐れた粛宗が1680年、南人を大量に追放し西人に軍権を渡してしまう(庚申換局)。西人は政局に復帰したが、粛宗の外戚に対し批判的な少論と、妥協的な老論に分裂する。 1689年になると粛宗と西人が、南人出身の張氏とその王子を、王妃及び王世子にするかで対立し、再び西人勢力は一掃される(己巳換局)。 1694年、南人勢力が西人の勢力を追放しようと少論・老論がクーデターを企てているとしてこれらの勢力を追放しようとしたが失敗に終わり、逆に南人勢力が追放され、今度は少論による政権が樹立する。 それ以後は少論・老論による対立が激化し、西人は1701年前後に分裂、粛宗末期の王位継承後継問題(賜死した禧嬪張氏の生んだ世子か低い身分出身の淑嬪崔氏の生んだ延礽君か)でその対立は決定的になる。.

新しい!!: 仁顕王后と西人 · 続きを見る »

驪興閔氏

驪興閔氏(れいこうびんし、여흥민씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は京畿道驪州市である。2000年調査では、142572人。 始祖は、孔子の弟子である閔子騫の末裔であり、元々は中国山東地方の人閔称道である。高麗に使者として渡来し、驪興付近に定住した。 李氏朝鮮の3代王太宗の妃(彰徳昭烈元敬王后)を出し、4代世宗以降はこの血統を受け継いでいるが、驪興閔氏自体は17世紀末に19代粛宗の妃仁顕王后を出しただけで、王朝では決して有力な家門ではなかった。 19世紀中ごろ、驪興閔氏出身の女性の一人が、本流から外れた王族の李昰応の夫人となった。彼女が生んだ次男の命福が26代高宗となり、李昰応が興宣大院君となった。 外戚として勢威を振るっていた安東金氏の影響力を排除するため、高宗の妃も驪興閔氏の閔致禄の娘が選ばれた。閔妃(明成皇后)である。閔妃は一族を積極的に登用し、大院君が失脚すると驪興閔氏が政権の重職を占めた(閔氏政権)。.

新しい!!: 仁顕王后と驪興閔氏 · 続きを見る »

高宗 (朝鮮王)

宗(ゴジョン、こうそう、、1852年7月25日 - 1919年1月21日)は、李氏朝鮮第26代国王(在位:1863年12月13日 - 1897年10月12日)、後に大韓帝国初代皇帝(在位:1897年10月12日 - 1907年7月20日)。韓国併合後は大日本帝国の王族として徳寿宮李太王と称された。 姓は李(イ、)、諱は㷩(熙の異体字(れっかではなく火)、ヒ、)、初諱は載晃(ジェファン、)、幼名は命福(ミョンボク、)、小字は明夫(ミョンプ、)、字は聖臨(ソンニム、)、号は珠淵(チュヨン、)。諡は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝(クァンムファンジェ、こうぶこうてい、광무황제)と呼ぶこともある。即位前は翼成君(イクソングン、よくせいくん、익성군)に封じられていた。.

新しい!!: 仁顕王后と高宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

高橋理恵子

橋 理恵子(たかはし りえこ、1967年11月28日 - )は、日本の声優、女優。演劇集団 円所属。 埼玉県出身。血液型はA型。.

新しい!!: 仁顕王后と高橋理恵子 · 続きを見る »

豊壌趙氏

豊壌趙氏(ほうじょうちょうし、풍양조씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は豊壌(南楊州)である。 豊壌は三国史記にもある地名で、高句麗の骨衣内(骨衣奴)を景徳王が荒壌県と改名したものである。 始祖は高麗建国の功臣・趙孟。趙孟は豊壌県の有力者ではじめは趙巌と名乗っていたが、後三国時代に王建に味方し、王建から孟の名を下賜された。 李氏朝鮮後期には、安東金氏との権力抗争を行ったことで知られている。安東金氏を牽制するために純祖によって趙万永ら豊壌趙氏の一族が重用された。孝明世子の妃に趙万永の娘が選ばれ(神貞王妃)、彼女は憲宗を生んだ。豊壌趙氏と安東金氏はそれぞれ外戚として権力を争ったが、憲宗の没後、安東金氏によって哲宗が立てられると、敗れた。 Category:朝鮮の氏族.

新しい!!: 仁顕王后と豊壌趙氏 · 続きを見る »

閔妃

妃(びんひ、ミンピ、ミンビ、1851年10月19日 - 1895年10月8日)は、李氏朝鮮の第26代王・高宗の妃。明成皇后(めいせいこうごう、ミョンソンファンフ)、朝鮮王后(閔氏)とも呼ばれる。本貫は驪興閔氏。尊号は孝慈元聖正化合天 、諡号は孝慈元聖正化合天洪功誠徳斉徽烈穆明成太皇后。 国王の正妃として強い権力を持ったが、真霊君の預言に依存し、世道政治と官吏の汚職、そして義父興宣大院君との権力闘争により政局を混乱させた 朝鮮訓錬隊、朝鮮警務使などに開化派や大院君派など閔妃の国政壟断に不満を持つ朝鮮人に加えて、日本軍守備隊、領事館警察官、大陸浪人らが乙未事変で王宮内に侵入し、閔妃は景福宮・乾清宮内で禹範善に暗殺された。死後、高宗の父で対立していた興宣大院君によって平民に降格されたが、のちに復位している。 そもそも本来「閔妃」とは「閔氏の王妃」という意味で固有名詞ではないが、近代朝鮮史で「閔妃」と言えばこの高宗の妃を一般に意味する。.

新しい!!: 仁顕王后と閔妃 · 続きを見る »

恩津宋氏

恩津宋氏(은진송씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は忠清南道論山市である。2015年調査では、226050人である。 始祖は、中国の京兆郡出身で唐朝で戸部尚書を務めた宋柱殷の子孫の宋天翊である。.

新しい!!: 仁顕王后と恩津宋氏 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 仁顕王后と李氏朝鮮 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 仁顕王后と正室 · 続きを見る »

淑嬪崔氏

淑嬪 崔氏(しゅくひん さいし、スクピン チェシ、1670年 - 1718年)は、李氏朝鮮の第19代国王粛宗の嬪。 第21代国王英祖の生母。諡は「和敬」(和敬淑嬪)。.

新しい!!: 仁顕王后と淑嬪崔氏 · 続きを見る »

朝鮮王朝五百年

朝鮮王朝五百年または朝鮮王朝500年(ちょうせんおうちょう ごひゃくねん、朝鮮語: チョソンワンジョ オベンニョン、ハングル: 조선왕조 오백년)のタイトルを持つ作品のうち、本稿においては以下の2作品について述べる.

新しい!!: 仁顕王后と朝鮮王朝五百年 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 仁顕王后と本貫 · 続きを見る »

明聖王后

明聖王后 金氏(めいせいおうこう きんし、ミョンソンワンフ キムシ、崇徳7年5月17日(1642年6月14日) - 康熙22年12月5日(1684年1月21日))は、李氏朝鮮の国王顕宗の王妃で粛宗の母。本貫は清風金氏、謚号・徽号等は顕烈禧仁貞献文徳明聖王后。 1651年世子嬪に、1659年王妃になり、1674年顕宗が亡くなると王大妃 となった。年若い粛宗が王になると朝廷の事に深く干渉しようとして西人側についた。知能が高く、性格が過激で、宮殿内の事柄を処理する際には感情的で荒っぽい面を見せたと言われる。特に1675年の「紅袖之変」では大臣たちの前で泣き叫ぶなどみっともない姿を晒した。死後は、顕宗と共に京畿道九里市の崇陵に葬られた。 世子嬪から王妃、大妃になったのは明聖王后金氏ただ一人である。.

新しい!!: 仁顕王后と明聖王后 · 続きを見る »

景宗 (朝鮮王)

景宗(キョンジョン、けいそう、康熙27年10月28日(1688年11月20日) - 雍正2年8月25日(1724年10月11日))は李氏朝鮮の第20代国王(在位:1720年 - 1724年)。諱は昀(ユン、윤)。字は輝瑞(フィソ、きずい、)。.

新しい!!: 仁顕王后と景宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

1628年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1628年 · 続きを見る »

1630年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1630年 · 続きを見る »

1637年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1637年 · 続きを見る »

1652年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1652年 · 続きを見る »

1659年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1659年 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1664年 · 続きを見る »

1667年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1667年 · 続きを見る »

1672年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1672年 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1681年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1682年 · 続きを見る »

1687年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1687年 · 続きを見る »

1689年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1689年 · 続きを見る »

1694年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1694年 · 続きを見る »

1701年

18世紀最初の年である。.

新しい!!: 仁顕王后と1701年 · 続きを見る »

1720年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1720年 · 続きを見る »

1724年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1724年 · 続きを見る »

1736年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1736年 · 続きを見る »

1741年

記載なし。

新しい!!: 仁顕王后と1741年 · 続きを見る »

4月23日 (旧暦)

旧暦4月23日は旧暦4月の23日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 仁顕王后と4月23日 (旧暦) · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: 仁顕王后と5月15日 · 続きを見る »

8月14日 (旧暦)

旧暦8月14日(きゅうれきはちがつじゅうよっか)は、旧暦8月の14日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 仁顕王后と8月14日 (旧暦) · 続きを見る »

9月16日

9月16日(くがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から259日目(閏年では260日目)にあたり、年末まであと106日ある。.

新しい!!: 仁顕王后と9月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

仁顕王妃

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »