ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

京都大学霊長類研究所

索引 京都大学霊長類研究所

京都大学霊長類研究所(きょうとだいがくれいちょうるいけんきゅうじょ、英称:Primate Research Institute、略称:霊長研)は、霊長類に関する総合的研究を行う目的で1967年6月1日、京都大学に設置された附置研究所(共同利用・共同研究拠点)である。霊長類学の総合的研究を専門とする拠点としては国内唯一である。 京都大学に附置された研究所であるが、愛知県犬山市官林にある。キャンパス用地は設立時に名古屋鉄道より寄附を受けた。.

58 関係: 名古屋鉄道大学院大島清 (性科学者)山極寿一三戸サツヱ幸島久保田競京都大学京都大学人文科学研究所今西錦司伊谷純一郎佐倉統マントヒヒチンパンジーヤクシマザルリスザルワタボウシタマリンヒトフサオマキザルニホンザルベネッセコーポレーションアイ (チンパンジー)アカゲザルアジルテナガザルカニクイザルコモンマーモセットタイワンザルサル目内閣 (日本)共同利用・共同研究拠点犬山市研究所科学研究費助成事業生命科学遠藤秀紀近藤四郎霊長類学茂原信生金沢創林原 (企業)松沢哲郎杉山幸丸河合雅雄湯本貴和澤口俊之文部大臣 (日本)文部省日本日本学術会議日本モンキーセンター...愛知県時実利彦1950年1950年代1967年2010年21世紀COEプログラム6月1日 インデックスを展開 (8 もっと) »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と名古屋鉄道 · 続きを見る »

大学院

大学院(だいがくいん)とは、高等教育(学士課程)にて優秀な成績評価を取得した者を対象として、上級学位(修士、専門職学位、博士)を付与する機関である。国際標準教育分類(ISCED2011)ではレベル7と8に分類される。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と大学院 · 続きを見る »

大島清 (性科学者)

大島 清(おおしま きよし、1927年1月25日 - )は、日本の性科学者、脳生理学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と大島清 (性科学者) · 続きを見る »

山極寿一

山極 壽一(やまぎわ じゅいち、1952年 - )は日本の人類学者、霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者。京都大学理学研究科教授。京都大学総長。日本学術会議会長。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と山極寿一 · 続きを見る »

三戸サツヱ

三戸サツヱ(みとさつえ、1914年4月21日 - 2012年4月7日)は教師、研究者。小学校、中学校の教員をしながら、1948年から始まった京都大学の宮崎県串間市幸島(発音は本により、コウシマと、コージマがある)のサルの研究に加勢した。三戸はサル全数の個体識別を行い、戸籍を作り、サルがイモを洗って食べる習慣の発生と伝達など発見し、サル学の発展に貢献した。1970年から1984年にかけて、京都大学霊長類研究所研究員になった。著書の名義では三戸サツエの表記も使われる。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と三戸サツヱ · 続きを見る »

幸島

幸島(こうじま)は、宮崎県串間市東部、石波海岸から200m沖合いにある島。周囲約3.5キロ、標高113m。野生猿が棲息することから猿島ともいわれる。中でも海水でイモを洗う猿は非常に有名で、島内には京都大学の霊長類研究施設が設けられている。無人島であるが、前述の施設研究員が常駐している。 また、石波海岸と幸島の間は海流によって砂が堆積しているために浅く、引き潮の時には歩いて渡航することも可能であるが、渡航に際しては「幸島渡し」という渡船を利用するのが一般的である。砂の堆積が進んでいるため将来的に陸続きとなるのではないかとの指摘もある。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と幸島 · 続きを見る »

久保田競

久保田 競(くぼた きそう、1932年6月19日 - )は、日本の生理学者、京都大学名誉教授。大脳生理学の権威。川島隆太・東北大学教授や澤口俊之・元北海道大学教授の指導者としても知られている。大阪市出身。妻は幼児教育者の久保田カヨ子。父は宣伝会議(久保田宣伝研究所)創業者の久保田孝。2011年春、瑞宝中綬章を受章。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と久保田競 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と京都大学 · 続きを見る »

京都大学人文科学研究所

京都大学人文科学研究所(きょうとだいがくじんぶんかがくけんきゅうしょ)は、京都大学の附置研究所で、3研究所(旧人文、東方文化研究所、西洋文化研究所)が統合して発足した研究所である(1949年1月)。世界文化の人文科学の総合研究を行うことを目的としている。2010年から共同利用・共同研究拠点に指定されている。京都大学吉田キャンパス本部構内の本館と同北白川の分館の2ヶ所に施設がある。略称は、京大人文研(きょうだいじんぶんけん)。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と京都大学人文科学研究所 · 続きを見る »

今西錦司

今西 錦司(いまにし きんじ、1902年1月6日 - 1992年6月15日)は、日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学、1939年)。京都府出身。 今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている。探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布、渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。後者は住み分け理論の直接の基礎となった。第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と今西錦司 · 続きを見る »

伊谷純一郎

伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日 - 2001年8月19日)は、日本の生態学者、人類学者、霊長類学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都大学、1962年)。今西錦司の跡を継ぎ、日本の霊長類研究を世界最高水準のものとした。鳥取県鳥取市生まれ。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と伊谷純一郎 · 続きを見る »

佐倉統

佐倉 統(さくら おさむ、1960年8月13日 - )は、日本の進化学者。東京大学教授。専門は進化学を中心とする科学史、科学技術社会論、サイエンスコミュニケーションに関する研究。 科学技術を人間の長い進化の視点から位置づけていくことを、興味の根本として挙げている。NHKの科学教育番組「サイエンスZERO」コメンテーターも務める。近年は脳神経倫理学や脳科学と社会の関係を中心に扱っている。東京大学科学技術インタープリター養成プログラムの教員も務めている。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と佐倉統 · 続きを見る »

マントヒヒ

マントヒヒ(Papio hamadryas)は、オナガザル科ヒヒ属に分類される霊長類。ヒヒ属の模式種。特定動物。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とマントヒヒ · 続きを見る »

チンパンジー

チンパンジー(Pan troglodytes)は、霊長目ヒト科チンパンジー属に分類される類人猿。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とチンパンジー · 続きを見る »

ヤクシマザル

ヤクシマザル(屋久島猿、学名:Macaca fuscata yakui )は屋久島(鹿児島県)に固有のニホンザルの亜種。ヤクザルとも呼ばれる。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とヤクシマザル · 続きを見る »

リスザル

リスザル(栗鼠猿)は、リスザル亜科 (Saimiriinae) 、リスザル属 (Saimiri) に属するサルの総称。ただし、特にそのうちの1種、コモンリスザル Saimiri sciureus を単に「リスザル」と呼ぶこともあるため、注意を要する。 体長約29cm、尾長約41.5cm。大きさがリスのように小さく、体色も似通っていることから「リスザル」と呼ばれる。中南米の森林に集団で生息し、木の実や虫、小鳥を食べる。 ペットとして需要があり「もっとも飼育しやすいサル」と言われているが、あくまで「サルの中」での話であり、ペットとしてはかなり飼育が難しい部類に入る。軽い気持ちで購入してトラブルになる例もあるという。 リスザルは世界で初めて宇宙旅行をした霊長類である。1958年12月13日、"Gordo"と名付けられたリスザルが、アメリカ合衆国のジュピターAM-13に載せられて打ち上げられた。"Gordo"を載せた宇宙船は宇宙空間を2,000kmほど旅行した後大西洋に着水したが、パラシュートの機構の問題によりほぼ墜落状態で、"Gordo"の生還はかなわなかった。世界初の宇宙から生還した動物はアカゲザルとクモザルで、その翌年のことであった。 ビタミンD3要求量が高いため、くる病のモデル生物として使用される。 Category:オマキザル科 Category:モデル生物.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とリスザル · 続きを見る »

ワタボウシタマリン

ワタボウシタマリン(Saguinus oedipus)は、哺乳綱サル目(霊長目)オマキザル科タマリン属に分類されるサル。別名ワタボウシパンシェ今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、28、243頁。。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とワタボウシタマリン · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とヒト · 続きを見る »

フサオマキザル

フサオマキザル (房尾巻猿、Cebus apella) 、別名カッショクオマキザルは、オマキザル科オマキザル属に分類されるサル。 この項目はフサオマキザルという種についてのものだが、別種C. flavius (C. flavius)、C. libidinosus (C. libidinosus)、C. nigritus (C. nigritus)、C. xanthosternos (C. xanthosternos) の知見を含んでいることがありうる。これは、従来これらの種が本稿のフサオマキザル (C. apella) の亜種として分類されてきたためである。新しく受容されている分類と従来の旧分類との対応については、亜種と分布の節で詳述する。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とフサオマキザル · 続きを見る »

ニホンザル

ニホンザル(日本猿、学名:Macaca fuscata)は、哺乳綱サル目(霊長目)オナガザル科マカク属に分類されるサル。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とニホンザル · 続きを見る »

ベネッセコーポレーション

株式会社ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)は、通信教育、出版などの事業を行なう、岡山県岡山市に本社を置く日本の企業。ベネッセと略称される。 本項では同社の完全親会社である持株会社の株式会社ベネッセホールディングス(Benesse Holdings, Inc.)についても述べる。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とベネッセコーポレーション · 続きを見る »

アイ (チンパンジー)

アイ(1976年10月 - )は、アフリカ生まれのメスのチンパンジーである。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とアイ (チンパンジー) · 続きを見る »

アカゲザル

アカゲザル(赤毛猿、Macaca mulatta)は、哺乳綱霊長目オナガザル科マカク属に分類されるサルの一種。実験動物として利用されるほか、日本では野生化している外来種である 。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とアカゲザル · 続きを見る »

アジルテナガザル

アジルテナガザル(またはクロテテナガザル訳注:本項目で扱っている種Hylobates agilisの別名が"Black-handed Gibbon"または"Dark-handed Gibbon"だが、日本ではクロテナガザル(黒・手長猿 Hylobates concolor、英名"Black Gibbon"または"Black-crested Gibbon")のことをクロテテナガザル(黒手・手長猿)と呼ぶ事例が非常に多い。)は、テナガザル科の霊長類である。特定動物。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とアジルテナガザル · 続きを見る »

カニクイザル

ニクイザル、蟹食猿(Macaca fascicularis)は、哺乳綱霊長目オナガザル科マカク属に分類されるサル。世界の侵略的外来種ワースト100、特定外来生物。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とカニクイザル · 続きを見る »

コモンマーモセット

モンマーモセット(Callithrix jacchus)は、霊長目(サル目)マーモセット科(キヌザル科)Callithrix属に分類される新世界ザルの一種である。Callithrix属の模式種。 マウスよりも人間に近い実験動物として利用される。 新世界ザルとしては初めて、全ゲノム配列が決定されている。 もとは、ブラジルの北東沿海部、ピアウイ、パライバ、セアラ、リオグランデドノルテ、ペルナンブーコ、アラゴアス、そしてバイーア州に生息する。飼育されていた個体が逃げたり、また飼育者が意図的に放獣した事により1920年代にはブラジル南部まで生息域を広げている。例えばリオデジャネイロでは、1929年に野生化で存在している事が見出されているおり、本来の生息域ではない地域では外来種として取り扱われている。特に、近縁種、例えばシロミミマーモセットCallithrix auritaとの交雑や鳥類の巣や卵を襲う事が問題になっている。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とコモンマーモセット · 続きを見る »

タイワンザル

タイワンザル(Macaca cyclopis)は、霊長目オナガザル科マカク属に分類されるサル。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とタイワンザル · 続きを見る »

サル目

霊長目(れいちょうもく、Primates)は、哺乳綱に含まれる目。サル目(サルもく)とも呼ばれる。キツネザル類、オナガザル類、類人猿、ヒトなどによって構成され、約220種が現生する。 生物学的には、ヒトはサル目の一員であり、霊長類(=サル類)の1種にほかならないが、一般的には、サル目からヒトを除いた総称を「サル」とする。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所とサル目 · 続きを見る »

内閣 (日本)

内閣(ないかく、Cabinet)は、日本の行政権を担当する合議制の機関である。内閣総理大臣と国務大臣で組織される。 現在の内閣は第4次安倍内閣である。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と内閣 (日本) · 続きを見る »

共同利用・共同研究拠点

共同利用・共同研究拠点(きょうどうりよう・きょうどうけんきゅうきょてん)とは、日本の国公私立大学の附置研究所・施設のうち、大学の枠を越えて全国の研究者が共同利用できる拠点。文部科学省研究振興局によって、日本全体の学術研究レベルの向上を目指す観点から認定が行われる。共同利用・共同研究拠点に認定されると、設備の整備や共同利用に係る経費について、国から重点的に予算配分が行われる。共同利用・共同研究拠点を除く各大学の研究所・施設については、各大学の運営に任され、国からの直接の関与は行われない。 2016年10月1日現在、51大学101拠点117研究機関が認定されている。 2008年7月に学校教育法施行規則が改正され、当システムがスタートした。2008年7月以前は、国立大学の附置研究所・施設のみを対象として、全国共同利用型附置研究所、全国共同利用型研究施設という名称で、同様の予算の重点配分システムが運用されていた。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と共同利用・共同研究拠点 · 続きを見る »

犬山市

山市(いぬやまし)は、愛知県北西部の市。「尾張の小京都」と称される歴史のある都市である。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と犬山市 · 続きを見る »

研究所

所(けんきゅうしょ、けんきゅうじょ、research institute, laboratory, research center など)とは、研究などを行う組織・施設のことである。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と研究所 · 続きを見る »

科学研究費助成事業

科学研究費助成事業(かがくけんきゅうひじょせいじぎょう)とは、日本の研究機関に所属する研究者の研究を格段に発展させることを目的とする文部科学省およびその外郭団体である独立行政法人日本学術振興会の事業である。国内の研究機関に所属する研究者が個人またはグループで行なう研究に対し、ピアレビュー審査による競争的資金を提供しており、年度毎の計画にしたがって交付される科学研究費補助金と、年度をまたいで交付される学術研究助成基金助成金の二本立てで構成されている。一般に科研費(かけんひ)と略称されており、国際的にも逐語英訳であるGrants-in-Aid for Scientific ResearchのほかにKAKENHIという呼称を定めている。不正防止のために預け金・カラ出張・カラ謝金を禁止して、違反した場合の罰則を設けている。 なお名称の類似した競争的資金制度として、厚生労働省が交付する厚生労働科学研究費補助金や環境省が交付する廃棄物処理等科学研究費補助金があるが、文部科学省のものとは別の制度。単に科学研究費補助金と呼称される場合、文部科学省の制度を指す。 研究の補助は以下の3つの領域に対してなされるが、1.の研究の遂行に対する補助金がその中核をなす。そこで、ここでは1.について説明する。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と科学研究費助成事業 · 続きを見る »

生命科学

生命科学(せいめいかがく、)は、 生命を研究対象とする学問のことである。自然科学(natural science)の中で、物理科学(physical science)と対をなす。広義には、応用分野も含む。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と生命科学 · 続きを見る »

遠藤秀紀

遠藤 秀紀(えんどう ひでき、1965年 - )は日本の獣医学者、比較解剖学者。東京大学総合研究博物館教授。研究分野は比較形態学、遺体科学。 東京都生まれ。国立科学博物館動物研究部研究員、京都大学霊長類研究所教授を経て、2008年より東京大学総合研究博物館教授。ジャイアントパンダの“第七の指”(副手根骨)の発見者。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と遠藤秀紀 · 続きを見る »

近藤四郎

近藤 四郎(こんどう しろう、1918年12月13日 - 2003年2月6日)は、人類学者。 長崎市生まれ。第五高等学校卒、1943年東京帝国大学理学部人類学科卒、同副手、45年助手、1957年「ヒトの姿勢及び歩行運動の人類学的研究 主として筋活動電流より見たる」で東京大学理学博士。1960年東京大学理学部助教授、1967年京都大学霊長類研究所教授・初代所長、1982年名誉教授、大妻女子大学教授・人間生活科学研究所長。93年退任。ヒトの直立二足歩行への進化過程を研究した。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と近藤四郎 · 続きを見る »

霊長類学

霊長類学(れいちょうるいがく、primatology)は、ヒト以外の霊長類を対象とした学際分野のことである。霊長類学の研究者は動物行動学、生態学、遺伝学、心理学、文化研究、社会学などと方法論を一致し、研究手法についてとくに決まったやり方があるわけではない。人間を理解するための外群として人類学のサブカテゴリーなのか、生物学という総体の中におけるサブカテゴリーとして霊長類学が人類学を内包するのかについては、研究者のスタンスに依存する。また霊長類学は必ずしも自然科学に限られているわけではないが、自然人類学や古人類学とも混交している。この分野の研究は薬理的、外科的実験を伴う解剖学的研究、野生状態での行動や生態に及ぶ。また比較心理学、比較認知科学、動物心理学や言語の起源の研究でも中心的な役割を果たしている。これらの研究は現生人類や人類の進化の理解に多大な貢献をもたらしている。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と霊長類学 · 続きを見る »

茂原信生

茂原 信生(しげはら のぶお、1943年2月26日 - )は日本の自然人類学者。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と茂原信生 · 続きを見る »

金沢創

金沢 創(かなざわ そう、1966年 - )は、日本の心理学者。日本女子大学人間社会学部教授。理学博士。兵庫県出身。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と金沢創 · 続きを見る »

林原 (企業)

株式会社林原(はやしばら、)は、岡山県岡山市に本社を置く食品原料・医薬品原料・化学原料製品や試薬を研究・製造・販売するバイオメーカーである。メセナ事業として美術館や博物館などを運営する。 2011年に会社更生法を申請し、化学専門商社長瀬産業の完全子会社になる。2012年3月26日に会社更生計画は終結している。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と林原 (企業) · 続きを見る »

松沢哲郎

松沢 哲郎(まつざわ てつろう、1950年10月15日 - )は日本の動物心理学者・霊長類学者。京都大学教授。 中部学院大学客員教授。理学博士(京都大学)。愛媛県生まれ。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と松沢哲郎 · 続きを見る »

杉山幸丸

杉山 幸丸(すぎやま ゆきまる、1935年5月16日 - )は、日本の霊長類学者、京都大学名誉教授。満州新京生まれ。1963年、京都大学大学院理学研究科博士課程単位満了。1966年、理学博士。京大理学部助手、同霊長類研究所助教授、教授、1996年、所長。1999年、定年退官、名誉教授。2000年、東海学園大学教授、人文学部長(-2004年)、2006年、退任。日本霊長類学会会長を務めた。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と杉山幸丸 · 続きを見る »

河合雅雄

河合 雅雄(かわい まさを、1924年(大正13年)1月2日 - )は、日本の霊長類学者、児童文学作家で理学博士。兵庫県立丹波の森公苑長、京都大学名誉教授、日本福祉大学生涯教育研究センター名誉所長、兵庫県立人と自然の博物館名誉館長。「雅雄」の「雄」は、現行の中学校の教科書(学校図書入学2年)をはじめとする各著書において、「を」という歴史的仮名遣いを用いている。一方、姓の「河合」は現代仮名遣いの「かわい」。なお、弟の「隼雄」は「はやお」という現代仮名遣いを用いている。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と河合雅雄 · 続きを見る »

湯本貴和

湯本 貴和(ゆもと たかかず、1959年3月11日 - )は、植物生態学者、京都大学教授。 徳島県生まれ。徳島県立城南高等学校卒業。1982年京都大学理学部生物学科卒、1987年同大学院理学研究科博士課程修了、「極相植生における動物媒花植物の受粉様式に関する研究」で理学博士。1989年神戸大学教養部助手、1991年講師、1992年理学部講師、1994年12月京都大学生態学研究センター助教授、2003年総合地球環境学研究所教授、2012年京都大学霊長類研究所教授、2016年同所長。植物と動物の共生関係の研究から始めて、現在は人間と自然との相互関係の研究を行っている。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と湯本貴和 · 続きを見る »

澤口俊之

澤口 俊之(さわぐち としゆき、1959年2月23日 - )は、日本の生物学者、脳科学評論家。専門は認知神経科学、霊長類学。武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授。 血液型O型。既婚。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と澤口俊之 · 続きを見る »

文部大臣 (日本)

初代文部卿、大木喬任 文部大臣(もんぶだいじん)および前身の文部卿(もんぶきょう)は、教育行政を担う日本の行政機関として設置されていた文部省(明治4年7月18日〈1871年9月2日〉から2001年〈平成13年〉1月5日まで)の長である。略称は文相(ぶんしょう)。大臣の職掌、文部省については、文部省の記事を参照のこと。 なお、2001年〈平成13年〉1月6日に文部省と科学技術庁を統合して設置された文部科学省の長である歴代の文部科学大臣については、同項目を参照のこと。 一覧表の凡例は、脚注を参照のこと。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と文部大臣 (日本) · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と文部省 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と日本 · 続きを見る »

日本学術会議

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英語:Science Council of Japan、略称:SCJ)は、日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つである。日本の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法第2条)。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と日本学術会議 · 続きを見る »

日本モンキーセンター

日本モンキーセンター(にほんモンキーセンター)は、愛知県犬山市にある、サル類専門の動物園。公益財団法人日本モンキーセンターが運営しており、本項であわせて記述する。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と日本モンキーセンター · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と愛知県 · 続きを見る »

時実利彦

時実 利彦(ときざね としひこ、1909年9月4日 - 1973年8月3日)は、日本の生理学者、東京大学名誉教授。大脳生理学を専門とする。医学博士。岡山県生まれ。その名前を冠した賞もある。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と時実利彦 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と1950年 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と1950年代 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と1967年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と2010年 · 続きを見る »

21世紀COEプログラム

21世紀COEプログラム(にじゅういっせいきしーおーいープログラム、The 21st Century Center Of Excellence Program)は、「大学の構造改革の方針」(2001年6月)に基づき、2002年から新たに開始された文部科学省の研究拠点形成等補助金事業である。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と21世紀COEプログラム · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 京都大学霊長類研究所と6月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

霊長研霊長類研究所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »