ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

享禄・天文の乱

索引 享禄・天文の乱

享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)は、戦国時代初期の浄土真宗本願寺宗門における教団改革を巡る内紛と、これに触発されて発生した対外戦争の総称。.

221 関係: 加賀一向一揆加賀国十市遠治古河公方吉崎御坊吉川弘文館堺市堺公方堅田堀城大崎氏大乗院大和国大義名分大物崩れ大阪大永大津市天文 (元号)奈良実如実従実玄実順実顕実賢実恵 (浄土真宗)実悟宣明暦室町幕府守護守護大名守護代宗派安養寺城富田 (高槻市)富樫稙泰富樫氏富樫泰俊富樫泰高富樫政親山城国山内上杉家山科本願寺山科本願寺の戦い上杉謙信上杉氏上洛布施三好元長...三好長慶三河国下間頼秀下間頼盛下間頼慶一向一揆一家衆一門衆一揆九頭竜川の戦い享禄京都延暦寺伊丹城伊勢国伊達氏征夷大将軍御文後奈良天皇北陸地方ユリウス暦和暦コイシカ円如内ヶ島氏六角定頼六角氏勝興寺国人四国石山本願寺琵琶湖破門礪波郡神田千里筒井順興筒井氏管領精進料理細川高国細川氏細川澄之細川澄元細川政元細川晴元細川晴国真宗大谷派井波別院瑞泉寺猿沢池畠山家俊畠山義堯畠山義総畠山氏畿内畿内・近国の戦国時代荘園順如願証寺顕証寺顕本寺 (堺市)飛騨国西暦親鸞証如誠文堂新光社越中一向一揆越中国越後国越前国越智氏 (大和国)足利義尚足利義稙足利義維足利義澄足利義晴超勝寺農家近江国茨木長隆能登国般若野の戦い (戦国時代)興福寺興正寺薬師寺国長蓮如蓮乗蓮秀蓮綱蓮芸蓮誓蓮恵蓮淳蓮悟金沢城金沢市長尾能景暗殺比叡山永正永正の錯乱池田城 (摂津国)河内国波多野稙通法主法華一揆淡路国朝倉孝景 (10代当主)朝倉宗滴朝倉氏木沢長政本宗寺本福寺 (大津市)本願寺本覚寺 (小松市)本泉寺戦国大名戦国時代 (日本)戒律明宗 (僧)明応明応の政変春日大社浄土真宗文明 (日本)日記日蓮宗摂津国教行寺 (高槻市)手取川1473年1499年1505年1506年1507年1509年1516年1518年1521年1525年1527年1531年1532年1533年1534年1535年1536年1540年1546年1550年2月10日 (旧暦)3月22日 (旧暦)3月29日 (旧暦)4月21日4月7日 (旧暦)5月29日 (旧暦)5月9日 (旧暦)6月15日 (旧暦)6月18日 (旧暦)6月20日 (旧暦)6月23日 (旧暦)6月6日 (旧暦)7月17日7月19日7月22日7月29日 (旧暦)8月12日 (旧暦)8月1日8月23日 (旧暦)8月24日 (旧暦)8月7日 (旧暦)9月26日 (旧暦) インデックスを展開 (171 もっと) »

加賀一向一揆

加賀一向一揆(かがのいっこういっき)とは、長享2年(1488年)頃から天正8年(1580年)にかけて、加賀の本願寺門徒らが中心となった信徒による一揆。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と加賀一向一揆 · 続きを見る »

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と加賀国 · 続きを見る »

十市遠治

十市 遠治(とおち/とおいち とおはる)は、戦国時代の武将。大和国十市城主。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と十市遠治 · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と古河公方 · 続きを見る »

吉崎御坊

吉崎御坊(よしざきごぼう)は、越前吉崎(現在の福井県あわら市吉崎)にあった坊舎。「史跡 吉崎御坊跡」の石碑が立つ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と吉崎御坊 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と吉川弘文館 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と堺市 · 続きを見る »

堺公方

堺公方(さかいくぼう)は、大永7年(1527年)から享禄5年(1532年)にかけての足利義維に対する呼称である。堺大樹(さかいたいじゅ)とも呼ばれた(大樹は将軍の意)。義維はこの時期和泉国堺にあって、異母兄の将軍足利義晴と対峙した。堺公方の奉行人はほとんど幕府同様に文書を発給していたことから、その体制を堺幕府と呼ぶ研究者もいる。 永正5年(1508年)以来曲がりなりにも室町幕府を担ってきた管領細川高国の陣営に内紛が起こり、それをきっかけに長らく阿波国に逼塞していた対立陣営の義維・細川晴元・三好元長らが堺に進出し、そこを拠点に将軍・細川管領家(京兆家)家督の座や畿内の支配を目指した。その活動期間中、将軍義晴はほぼ近江国内に亡命しており、江州大樹(ごうしゅうたいじゅ)などと呼ばれていた。巻き返しを図って奔走した高国は享禄4年(1531年)に敗れて(大物崩れ)自害したが、堺公方側は間もなく内訌を始め、将軍への接近を試みる細川晴元が三好元長を滅ぼすと、義維も阿波へ没落し、その活動に幕が下ろされた。 明応の政変以降、足利将軍家は将軍とその対抗者の両流に分かれたが、永正の錯乱・等持院の戦いと時に立場を入れ替え、やはり分裂していた京兆家の一方とそれぞれが結び付きながら相克を繰り返した。堺公方と幕府の両陣営が覇権を争って拮抗したのも、その流れの末に生じた事態であった。この時の堺公方陣営は、幕府並みの体制を敷いて畿内を勢力範囲に収め、しかも幕府側の中核であった細川高国を倒しながら、幕府(義晴政権)に取って代わる前に、あっけなく自壊したのであった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と堺公方 · 続きを見る »

堅田

堅田の落雁(歌川広重) 堅田駅前 堅田(かたた)は、滋賀県大津市北部の地名である。堅田一~二丁目、本堅田一~六丁目、今堅田一~三丁目から成るが、広義には真野や仰木などの周辺地区も含む(大津市編入以前の旧堅田町の範囲)。 琵琶湖の西岸に面し、中世には水運の拠点として栄えた。現在も大津市北部の拠点であり、JR西日本湖西線開業以降、住宅地としての発展が目覚ましい。湖畔には満月寺浮御堂と出島灯台があり、浮御堂の「堅田の落雁」は近江八景の一つとして名高い。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と堅田 · 続きを見る »

堀城

堀城(ほりじょう)は、大阪市淀川区にあった日本の城で、別名は中嶋城(なかじまじょう)とも言われている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と堀城 · 続きを見る »

大崎氏

大崎氏(おおさきし)は、陸奥大崎5郡を支配した大名。本姓は源氏。家系は清和源氏のひとつ、河内源氏の流れを汲む足利一門で、南北朝時代に奥州管領として奥州に下向した斯波家兼を始祖とする斯波氏の一族。 斯波氏の一族であることから、斯波大崎氏ともいう。さらに、支流には最上氏、天童氏などがある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大崎氏 · 続きを見る »

大乗院

大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大乗院 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大和国 · 続きを見る »

大義名分

大義名分(たいぎめいぶん)とは、儒教に由来する考え方で、本来は臣下として守るべき道義や節度、出処進退などのあり方を指した。今日では転じて、「行動を起こすにあたってその正当性を主張するための道理・根拠」を指す事が多い。 儒教文化圏では古くから、君臣・父子などの関係(名)には、相応の責任・役割(分)が付随し、それは正当なる人倫の分限に基づいた価値判断(大義)に基づいて正否が定まると考えられていた。このため、古来より現実及び過去の経験的実証的知識の蓄積である史実と「華夷内外」・「是非善悪」といった名分を組み合わせて大義名分の有り様についての議論が行われるとともに、これに基づいた倫理的価値判断をもって現実の事象を評価することが試みられた(ただし、それは時に抽象的にあるいは相対的で価値基準自体が不安定になりがちである)。その理念的源泉は孔子がまとめたとされる『春秋』であり、宋・司馬光の『資治通鑑』や朱熹の『資治通鑑綱目』はこれを継承しようとする試みであった。 日本では儒学者のみならず国学者の間でも様々な説が立てられた(大義名分論)。特にその延長上に位置づけられるのが、幕末の尊王攘夷論である。ただし、尊王論も攘夷論も本来は内に「君臣の義」、外に「華夷の弁」を強調するもので実際の政治体制(幕藩体制)と直ちに対立するものではなかった。しかし、その価値基準は個々の価値判断(大義)に基づくものであったから、社会の安定期には儒教と皇室の権威に基づいた保守的な現状維持論に過ぎなかった尊王攘夷論が、江戸時代後期の政治・社会の不安定期には一転して政治の革新を求める運動に転化することとなり、山縣大弐の『柳子新論』(1759年)や藤田東湖の『正名論』(1791年)のように体制変革に踏み出す主張も現れるようになったのである。更に幕末最末期すなわち尊王攘夷運動終盤には中岡慎太郎のように尊王攘夷論を外圧に対抗して国家の独立を維持するための理念と捉えて本来は排撃すべきである「夷狄」アメリカ合衆国の建国者たちの活躍をその模範とすべしと唱える者まで現れるようになり、現実的な内外認識に合わせて変革思想の合理的解釈と正当化のための理論武装として大義名分論が持ち出されるようになった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大義名分 · 続きを見る »

大物崩れ

大物崩れ(だいもつくずれ)は、戦国時代初期の享禄4年6月4日(1531年7月17日)、摂津大物(現在の兵庫県尼崎市大物町)で行われた合戦。赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍を破った戦い。大物崩れの戦い・天王寺の戦い・天王寺崩れとも呼ばれる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大物崩れ · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大阪 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大永 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と大津市 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と天文 (元号) · 続きを見る »

奈良

奈良(なら)は、日本国の発祥とされる歴史的地名である。 異表記として那羅・平城・寧楽などがある(読みは全て「なら」)。平安京(京都)に都が遷った後は南都(なんと)とも呼ばれた。古くは大和と呼ばれ、また平城京にも相当した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と奈良 · 続きを見る »

実如

実如(じつにょ、實如)は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第9世宗主・真宗大谷派第9代門首。山科本願寺住職。諱は光兼。院号は教恩院。法印権大僧都。父は第8世蓮如。日野勝光の猶子。母は蓮祐尼。子は円如。第10世証如は孫。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実如 · 続きを見る »

実従

実従(じつじゅう、明応7年(1498年)- 永禄7年6月1日(1564年7月9日)は戦国時代の浄土真宗の僧。順興寺住持。本願寺第8世法主蓮如の13男。母は畠山政栄の娘蓮能。妻は実順の娘妙意。子に証従、証珍、顕従。諱は兼知、のち兼智。左衛門督。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実従 · 続きを見る »

実玄

実玄(じつげん、文明14年(1486年)- 天文14年3月15日(1545年5月5日))は、戦国時代の浄土真宗の僧である。勝興寺住持。光教寺住持蓮誓の次男で、蓮能の弟、顕誓の兄。幼名は光菊、諱は兼芸。妻は願証寺、顕証寺住持蓮淳の娘。子に実照室、証玄、玄宗、顕栄。 父から土山御坊を譲り受けたが、永正16年(1519年)に焼き討ちされたため、安養寺御坊(勝興寺)を建てて移転した。同年、舅の蓮淳と円如による本願寺の一門制が敷かれ、例外的に一門衆に加えられた。享禄4年(1531年)の大小一揆では弟の顕誓と実顕が加賀の支配権を巡って争ったが、実玄は大一揆に与して瑞泉寺と共に越中一向一揆の指導者層に立った。天文14年(1545年)に死去、次男の玄宗が後を継いだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実玄 · 続きを見る »

実順

実順(じつじゅん、明応3年(1494年)- 永正15年3月11日(1518年4月20日)は戦国時代の浄土真宗の僧。西証寺住持。本願寺第8世法主蓮如の11男。母は畠山政栄の娘蓮能。妻は蓮淳の娘妙祐。子に実真、実従室。諱は兼性。右衛門督。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実順 · 続きを見る »

実顕

実顕(じっけん、長享2年(1488年) - 天文11年6月29日(1542年8月20日)は、戦国時代の浄土真宗の僧である。越前超勝寺第5世住持。父は第4世住持蓮超、母は本蓮寺住持蓮覚の娘妙意。妻は願証寺、顕証寺住持蓮淳の娘。子に実照、顕祐、実慶室。 長享2年の父の死により超勝寺住持の地位を受け継いだが、永正3年(1506年)、越前に攻め込んで朝倉宗滴率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れ、本覚寺住持蓮恵と共に加賀へ亡命、越前の拠点を失う代わりに加賀江沼郡に居を構えた。 大永5年(1525年)、証如が第10世法主を継ぐと外祖父の蓮淳が後見人となり、実顕も蓮淳の婿という事で北陸の本願寺代官に任命され、下間頼秀・頼盛兄弟と共に荘園の横領と年貢未納を行い勢力を拡大して本願寺代行寺院である本泉寺住持蓮悟と松岡寺住持蓮慶(蓮綱の子)、光教寺住持顕誓(蓮誓の子)と対立、享禄4年(1531年)に大小一揆を引き起こした。実顕は本覚寺蓮恵と蓮淳の指令を受けて出陣した畿内・東海の門徒や下間頼秀兄弟の支援を受けて本泉寺蓮悟ら小一揆と戦い、小一揆に加勢した朝倉宗滴・畠山家俊らも破り、小一揆方を亡命に追い込み、本覚寺と並んで加賀の実質的支配層に立った。 天文11年(1542年)に死去、嫡男の実照が後を継いだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実顕 · 続きを見る »

実賢

実賢(じっけん、延徳2年(1490年)- 大永3年8月3日(1523年9月12日)は、室町時代後期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。堅田称徳寺(慈敬寺)住持。本願寺第8世法主蓮如の9男。母は畠山政栄の娘蓮能。妻は蓮誓の娘妙慶。子に実誓。諱は兼照。宰相。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実賢 · 続きを見る »

実恵 (浄土真宗)

実恵(じつえ・實慧、明応5年(1496年)- 天文5年5月4日(1536年5月23日)は、戦国時代の浄土真宗の僧侶。願証寺2世。諱を兼幸。幼名を光智。通称を右衛門督。蓮淳の次男。母は滋野井教国の娘・妙蓮。実淳(顕証寺住持)の弟。正室は勝恵の娘・藤向。子に証恵、延深(恵光寺住持)、証淳(実淳養子、顕証寺住持)などがいる。 父は本願寺8世・蓮如の6男で歴代法主を支えて畿内の門徒を統括した。父が伊勢長島に願証寺を創建したが、拠点を近江光応寺(近松別院)に置いたため、事実上、実恵が初代の住持であった。 永正16年(1519年)、蓮如の子である本願寺9世実如は、嫡男の円如と実弟の蓮淳(円如の舅にあたる)に命じて「一門一家制」を制定した際に、蓮淳の嫡男ではない実恵は一番格下の「一家」に属することになっていた。だが、蓮淳は自らが定めたこの制度に特例を設けて、実恵が次期法主・円如の義兄弟であることを理由に法主の実子の嫡男にしか許されていなかった「一門」を例外的に与えることとなった。 天文元年(1532年)に発生したいわゆる「天文の錯乱」で山科本願寺が焼き払われた際に、実の孫である10世法主証如の後見であった蓮淳は、証如の安否を確認せずに実恵がいた伊勢長島願証寺に逃亡して非難を受けている。その4年後に実恵は41歳で死去、嫡男の証恵が願証寺3世となった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実恵 (浄土真宗) · 続きを見る »

実悟

実悟(じつご、明応元年(1492年)- 天正11年11月25日(1584年1月17日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての浄土真宗の僧である。河内願得寺住持。本願寺第8世法主蓮如の10男。母は畠山政栄の娘蓮能。子に顕悟、玄員室。幼名は光童丸、諱は兼了。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と実悟 · 続きを見る »

宣明暦

宣明暦(せんみょうれき)は中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言う。特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、史上最も長く採用された暦となった。 以下、和暦の日付は旧暦表示である。また、西暦の日付は1582年10月4日まではユリウス暦表示、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦表示となっている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と宣明暦 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と室町幕府 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と守護 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と守護大名 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と守護代 · 続きを見る »

宗派

宗派(しゅうは)は、教義・信仰対象などの違いや歴史的経緯により生じた分派である。主に仏教において用いられる。実際にどんな仏教の宗派があるかについては、十三宗五十六派および:Category:仏教の宗派を参照。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と宗派 · 続きを見る »

安養寺城

安養寺城(あんようじじょう)は、富山県小矢部市末友に在った城郭伽藍(日本の城)。安養寺御坊ともいう。市史跡。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と安養寺城 · 続きを見る »

富田 (高槻市)

富田(とんだ)は、現在の大阪府高槻市富田町付近の地域。本項ではかつて概ね同区域に所在した島上郡・三島郡富田村(とんだむら)、三島郡富田町(とんだちょう)についても述べる。 かつては摂津島上郡に属した、教行寺を中心とした寺内町であった。現在の町域は高槻市富田町1-6丁目、富田丘町などとなっている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と富田 (高槻市) · 続きを見る »

富樫稙泰

富樫 稙泰(とがし たねやす)は、戦国時代の武将・守護大名。富樫氏25代当主。加賀国守護。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と富樫稙泰 · 続きを見る »

富樫氏

富樫氏(とがしし)は、藤原利仁に始まるといわれる氏族である。室町時代に加賀国(現在の石川県南部)を支配した守護大名である。。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と富樫氏 · 続きを見る »

富樫泰俊

富樫 泰俊(とがし やすとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。富樫氏27代当主。加賀国野々市城主。 富樫稙泰の長男として誕生。享禄4年(1531年)の大小一揆に小一揆方として参戦したが、捕らえられた。後に逃亡して、弟・晴貞の死後、家督を継いだという。一度加賀へ戻り野々市城主となるが、本願寺方に攻められ、越前国に逃亡する。しかし、天正2年(1574年)に越前金津にて子である稙春・天易侍者共々討死し、富樫氏は滅亡した。 なお、三男・家俊は辛くも難を逃れて名を後藤弥右衛門と改め、佐久間盛政に仕えて300石の所領を得た。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と富樫泰俊 · 続きを見る »

富樫泰高

富樫 泰高(とがし やすたか)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将・守護大名。富樫氏17・19・24代当主。加賀国守護。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と富樫泰高 · 続きを見る »

富樫政親

富樫 政親(とがし まさちか)は、室町時代後期の武将・守護大名。富樫氏21代当主。加賀国守護。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と富樫政親 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と山城国 · 続きを見る »

山内上杉家

山内上杉家(やまのうちうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。上杉氏4代当主・上杉憲顕(初代関東管領)に始まる家で、鎌倉の山内に居館を置いたことに因む。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母・上杉清子は上杉家出身 (2代当主・上杉頼重の子)であり、上杉家は室町幕府の重職・関東管領を世襲した。上杉氏は公家である藤原氏の支族であるが、武家の足利将軍家との姻戚関係を背景として、室町時代を通し関東で勢力を拡大した。15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いで西軍に付き敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と山内上杉家 · 続きを見る »

山科本願寺

山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。 周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していた。天文元年8月24日(1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされた。 現在、跡地には浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の山科別院が建っており、南殿跡が大谷派の光照寺に、土塁跡が山科中央公園にある。南殿跡と土塁跡は2002年、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と山科本願寺 · 続きを見る »

山科本願寺の戦い

山科本願寺の戦い(やましなほんがんじのたたかい)は、天文元年(1532年)8月23日 - 24日にかけて行われた細川晴元・六角定頼・京都の法華一揆の連合軍と浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)との戦い。山科本願寺合戦(やましなほんがんじかっせん)ともいう。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と山科本願寺の戦い · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と上杉氏 · 続きを見る »

上洛

上洛(じょうらく)とは、主に京都に入ることを意味する言葉である。入洛とも言った。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と上洛 · 続きを見る »

布施

布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、दान、dāna)」といい、他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、「与えること」を指す。すべての仏教における主要な実践項目のひとつである。六波羅蜜のひとつでもある。 布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダーナパティ(dānapati)といい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ、だんのつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。また、古くは皇族などが自らの領地(荘園)などを寺院に寄せる(寄付する)ことを施入(せにゅう)(する)ということがある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と布施 · 続きを見る »

三好元長

三好 元長(みよし もとなが)は、戦国時代の阿波国の武将。細川晴元(六郎)に仕え、その偏諱を与えられて元長と名乗る。 父に関しては三好長秀という説が有力であるが、祖父で長秀の父・三好之長の子という説もある。本来ならば之長の後継者だった長秀が早くに戦死したため、之長が元長を長秀の養子にしたという説もある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と三好元長 · 続きを見る »

三好長慶

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。 細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と三好長慶 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と三河国 · 続きを見る »

下間頼秀

下間 頼秀(しもつま らいしゅう、生年不詳 - 天文8年3月20日(1539年4月18日)は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。下間頼玄の長男で頼盛の兄。官位は筑前守、法名は実恵、実英。 本願寺第10世法主証如の後見人で外祖父蓮淳に接近、享禄元年(1528年)に加賀に赴き超勝寺実顕(蓮淳の婿)と共に所領の横領で加賀の賀州三ヶ寺(松岡寺・光教寺・本泉寺)と対立、享禄4年(1531年)の大小一揆で大一揆に属して賀州三ヶ寺ら小一揆を壊滅させた。畿内で本願寺と細川晴元が衝突、天文の錯乱で山科本願寺が焼け落ち、証如が石山本願寺に移ると畿内へ戻り、一揆を率いて細川軍と戦うが、天文4年(1535年)に証如が晴元と和平を結ぶと主戦派として失脚、本願寺を退去した。天文8年(1539年)、近江で証如の刺客に暗殺された。 頼秀の追放及び暗殺は、天文の錯乱の責任を取らせるための処分とされている。その後弟の頼盛も暗殺、代わって和平派として活動した叔父の下間頼慶の系統が本願寺坊官として台頭した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と下間頼秀 · 続きを見る »

下間頼盛

下間 頼盛(しもつま らいせい、生年不詳 - 天文8年7月21日(1539年9月13日)は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。下間頼玄の5男で頼秀の弟。官位は備中守、法名は心了。 兄と共に本願寺第10世法主証如及び後見人の蓮淳に接近、享禄4年(1528年)の加賀の大小一揆で大一揆に属して超勝寺実顕(蓮淳の婿)を助け、小一揆を壊滅させた。天文の錯乱で畿内へ戻り、河内・摂津で一揆を率いて転戦するが、天文4年(1535年)の証如と細川晴元との和睦で主戦派として失脚、兄と共に本願寺を退去した。翌5年(1536年)、摂津中嶋城で一揆の部将として参戦したが、木沢長政に打ち破られて逐電、堺で証如の刺客に暗殺された。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と下間頼盛 · 続きを見る »

下間頼慶

慶と証如(山崎年信画) 下間 頼慶(しもつま らいけい、生年不詳 - 天文10年6月11日(1541年7月14日)は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。下間頼善の次男で頼玄の弟。光頼、真頼、融慶の父。通称は源四郎、官位は左衛門大夫、上野介。法名は蓮秀。後に法眼に任ぜられた。 本願寺第9世法主実如に仕え、永正3年(1506年)に摂津・河内の門徒が実如の異母弟実賢を擁立して法主交替を求めた事件(河内国錯乱)では実如の命令で実賢・実順・実従らを捕らえた。実如から孫の10世法主証如の補佐を命ぜられたが、享禄・天文の乱に際して甥の下間頼秀・頼盛兄弟との確執から本願寺を退去、天文4年(1535年)に証如が敵対していた細川晴元と和平を結び、主戦派として失脚した頼秀・頼盛兄弟に代わって本願寺へ帰参、和睦の使者として晴元の元へ赴き、幕府領の違乱を働く門徒の抑制と諸大名の外交に務めた。 天文10年(1541年)に死去。長男の光頼が後を継いだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と下間頼慶 · 続きを見る »

一向一揆

三河一向一揆 六字名号(蓮如筆)/本願寺所蔵 一向一揆(いっこういっき)とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と一向一揆 · 続きを見る »

一家衆

一家衆(いっけしゅう)とは、浄土真宗本願寺派の用語で、中世、近世における本願寺歴代法主の庶子・猶子といった親族集団の総称。特に傍系庶子一族をさす。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と一家衆 · 続きを見る »

一門衆

一門衆(いちもんしゅう)とは、戦国時代において本願寺法主の一家衆(庶子群)の中で、蓮如と実如と姻戚関係にあった庶子をさして、特にこう呼んだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と一門衆 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と一揆 · 続きを見る »

九頭竜川の戦い

九頭竜川の戦い(くずりゅうがわのたたかい)は、永正3年(1506年)、越前九頭竜川にて朝倉宗滴を総大将とする朝倉氏と北陸一向宗との間に起こった合戦。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と九頭竜川の戦い · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と享禄 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と京都 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と延暦寺 · 続きを見る »

伊丹城

伊丹城(いたみじょう)は、兵庫県伊丹市にある日本の城跡。有岡城(在岡城)(ありおかじょう)とも言う。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と伊丹城 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と伊勢国 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と伊達氏 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と征夷大将軍 · 続きを見る »

御文

御文(おふみ)は、浄土真宗本願寺八世蓮如が、その布教手段として全国の門徒へ消息(手紙)として発信した仮名書きによる法語。本願寺派では「御文章(ごぶんしょう)」といい、大谷派では「御文」、興正派では「御勧章(ごかんしょう)」という。なお、本願寺が東西に分裂する以前は、「御文」と呼ばれていた。 蓮如の孫である圓如が、二百数十通の中から80通を選び五帖に編集した物を『五帖御文(ごじょう おふみ)』という。そのうち1帖目から4帖目には日付があるものを年代順にならべてあり、5帖目には日付が不明なものをまとめてある。そのため、4帖目の最後、第15通「大坂建立」は、蓮如の真筆では最後の御文。遺言ともいわれる。 その他に、『夏御文(げのおふみ)』、『御俗姓御文(ごぞくしょうおふみ)』がある。『帖外御文(じょうがい おふみ)』は、『五帖御文』から漏れたもの(『夏御文』『御俗姓御文』を除く)を総称する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と御文 · 続きを見る »

後奈良天皇

後奈良天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町時代・戦国時代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)- 弘治3年9月5日(1557年9月27日))。諱は知仁(ともひと)。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と後奈良天皇 · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と北陸地方 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: 享禄・天文の乱とユリウス暦 · 続きを見る »

和暦

和暦(われき)は、元号とそれに続く年数によって年を表現する、日本独自の紀年法である。邦暦(ほうれき)とも。 この手法自体は東アジアで広く行われてきたが、日本独自の元号を用いているため日本固有の紀年法となる。飛鳥時代の孝徳天皇によって西暦645年に制定された「大化」がその始まりであり、以来15世紀に亘って使われ続けてきている。 たとえば、西暦2000年は平成12年に当たる。 また暦法について、明治改暦(明治6年/西暦1873年)で天保暦に代えてグレゴリオ暦を採用して以降は、月日についてはグレゴリオ暦と一致している。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と和暦 · 続きを見る »

コイ

イ飼育型 コイ飼育型とソウギョ(中央はニシキゴイ) コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)は、コイ目・コイ科に分類される魚で、比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する淡水魚である。ニゴイとは同科異亜科の関係にある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱とコイ · 続きを見る »

シカ

(鹿)は、鯨偶蹄目シカ科 に属する哺乳類の総称である。ニホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林に生息している。.

新しい!!: 享禄・天文の乱とシカ · 続きを見る »

円如

円如(えんにょ)は、戦国時代の浄土真宗の僧。院号は遍増院。権少僧都。父は浄土真宗本願寺派第9世宗主・真宗大谷派第9代門首実如。母は高倉永継の娘・如祐。妻は叔父の願証寺住持蓮淳の娘・慶寿院。本願寺第10世証如の父。父に先立って没したために歴代本願寺法主には加えられていない。 山科本願寺にて実如の次男として生まれ、12歳の時に兄・照如の死を受けて得度して本願寺法嗣に定められる。高齢の父に代わって教団の実務を行う。北陸門徒に対し一向一揆の禁止をはじめとする3か条の戒めを発布したり、本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで5帖に編集し『五帖御文』と呼称し、宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築いたが、31歳の若さで没した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と円如 · 続きを見る »

内ヶ島氏

内ヶ島氏(内ヶ嶋氏、うちがしまし)または白川氏(しらかわし)は、室町時代から戦国時代にかけての日本の氏族である。帰雲城を本拠とした。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と内ヶ島氏 · 続きを見る »

六角定頼

六角 定頼(ろっかく さだより)は、戦国時代の武将・守護大名。室町幕府管領代、近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏14代当主。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と六角定頼 · 続きを見る »

六角氏

六角氏(ろっかくし)は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)。藤原北家流の公家・六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と六角氏 · 続きを見る »

勝興寺

勝興寺(しょうこうじ)は富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。文化財を多く有することで知られる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と勝興寺 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と国人 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と四国 · 続きを見る »

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており、後世「石山本願寺」というようになった。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と石山本願寺 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と琵琶湖 · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: 享禄・天文の乱と破門 · 続きを見る »

礪波郡

*.

新しい!!: 享禄・天文の乱と礪波郡 · 続きを見る »

神田千里

千里(かんだ ちさと、男性、1949年12月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史(中世後期の宗教社会史)。東洋大学文学部教授。東京都出身。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と神田千里 · 続きを見る »

筒井順興

井 順興(つつい じゅんこう、 文明16年(1484年) - 天文4年7月5日(1535年8月3日))は、大和の戦国大名。筒井順尊の次男。順賢の弟。妻は越智家令の娘。順昭、順政、順国、福住順弘、女子(十市遠忠妻)らの父。松倉政秀の父とも言われる。順慶の祖父。生年月日は明応2年7月7日(1493年8月18日)とも言われる。号は良舜坊。 大永元年(1521年)、兄の順賢の跡を継いで当主となり、越智氏と和睦してその娘を娶った。同年3月、将軍足利義稙が管領細川高国と仲違いして和泉を経て淡路島に出奔した後10月に堺に上陸、畠山尚順・畠山義英が呼応して畠山稙長(尚順の子)と戦った時、順興は越智家栄と共に稙長側に参陣、義英軍を打ち破った。その後も稙長軍に属して義英と戦った。 享禄元年(1528年)、柳本賢治が大和に侵攻して苦戦を強いられるが、享禄3年(1530年)に賢治が暗殺されたのも束の間、天文元年(1532年)に大和で一向一揆が発生、十市遠治や越智氏と協力して鎮圧に努めた(天文の錯乱)。 衰退した筒井氏を再興して大和に勢力を築き、十市氏など周辺の国人領主と縁戚関係を結ぶなどして勢力を拡大していった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と筒井順興 · 続きを見る »

筒井氏

井氏(つついし)は、大和の戦国大名。大和国添下郡(明治30年以降は生駒郡)筒井から起こったと伝える。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と筒井氏 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と管領 · 続きを見る »

精進料理

精進料理(しょうじんりょうり)とは、仏教の戒律に基づき殺生や煩悩への刺激を避けることを主眼として調理された料理。 ここでは、中国において仏教から成立した精進料理と、韓国料理や日本料理の和食の一分野である精進料理について紹介する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と精進料理 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川高国 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川氏 · 続きを見る »

細川澄之

細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。第29代室町幕府管領。第13代細川京兆家当主。第24、26、27、28代室町幕府管領・細川政元の養子となった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川澄之 · 続きを見る »

細川澄元

細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。第30代室町幕府管領。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。第14代細川京兆家当主。 細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任。養父の細川政元には嫡子として認められていたものの、管領としての力は無きに等しかった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川澄元 · 続きを見る »

細川政元

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、室町幕府守護大名であり、第24、26、27、28代管領。細川氏の第12代当主。丹波・摂津・土佐守護。足利将軍家の在職将軍10代義材を追放して11代義澄を擁立し、政権を掌握。事実上の最高権力者となり、「半将軍」とも呼ばれた。 室町幕府の三管領(足利一門の斯波、畠山、細川)である細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元。母は勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)とされるが、根拠となる史料は無い。修験道に没頭して女性を近づけず独身を貫いたため実子はおらず、政元をもって細川家の嫡流は途絶え、養子に澄之、澄元、高国がいる。 将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが起こり、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった京・畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川政元 · 続きを見る »

細川晴元

細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、室町時代後期(戦国時代)の武将・戦国大名。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川晴元 · 続きを見る »

細川晴国

細川 晴国(ほそかわ はるくに)は、戦国時代の武将。細川氏野州家当主の細川政春の子として生まれる。管領細川高国の実弟であるが、高国の実子であるという説もある。(また、「晴」の字は第12代将軍足利義晴から賜ったものであり、第10代将軍足利義稙から偏諱の授与を受けた甥(高国の実子)の稙国より年下の可能性が高い。) 兄高国が本家の京兆家当主細川政元の養子となったため、野州家を継いだ。高国が政元死後の永正の錯乱の家督争いに勝利し、中央で政権を握ると、兄の補佐を務めた。 享禄4年(1531年)に、高国が三好元長や細川晴元らの攻撃を受けて戦死すると(大物崩れ)、晴国は高国派の摂津・丹波における勢力に次期京兆家当主として擁立され、天文2年(1533年)5月に山城において挙兵し、細川晴元と戦った。 始めは石山本願寺と結んだ晴国が優勢で、6月には晴元側の武将・薬師寺国長を敗死させる戦果を挙げたが、同年冬に晴元の要請を受けた法華一揆に攻められ敗北した。やがて石山本願寺と晴元が和睦を結んで劣勢となり、天文5年(1536年)8月29日、晴元と内通した三宅国村の裏切りにより、摂津天王寺で自害に追い込まれた。 死後、野州家の家督は猶子である弟の通政が継承したが、通政とその後継の通薫(晴国の実子)は備中の国人領主の立場に甘んじるに留まった。畿内における晴元との抗争は高国の養子を称する細川氏綱によって引き継がれることになる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と細川晴国 · 続きを見る »

真宗大谷派井波別院瑞泉寺

真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。 戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と真宗大谷派井波別院瑞泉寺 · 続きを見る »

猿沢池

猿沢池(さるさわいけ、さるさわのいけ)は、奈良県奈良市の奈良公園にある周囲360メートルの池。興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しく、「猿沢池月」 は南都八景のひとつとなっている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と猿沢池 · 続きを見る »

畠山家俊

畠山 家俊(はたけやま いえとし、寛正6年(1465年)- 享禄4年(1531年))は、戦国時代初期の武将。父は能登畠山氏の一族の畠山政栄。兄は奉公衆四番番頭を務めた畠山政近。本願寺8世蓮如の最後の妻となった蓮能は双子の姉であったと伝えられる。娘に内大臣万里小路惟房正室がいる。能登国西谷内城主。官位は大隅守。 父は能登畠山氏一門として能登国羽咋郡を支配していたが、管領畠山氏一門という事で守護に準じた待遇を受けている。家俊も父と共に応仁の乱では西軍に加勢した。以後も家俊は領国と京都を往復して有力公家と婚姻を結んだり、冷泉為広らと和歌を通じた交流を行っている。 享禄4年(1531年)、本願寺10世証如の後見人(外祖父)蓮淳と一門衆との争いにより加賀で発生した大小一揆が勃発すると、甥で蓮能所生の実悟(蓮如の10男)救援のために能登守護畠山義総の許しを得て朝倉宗滴と富樫稙泰・泰俊父子と共に加賀に出陣するが、本願寺から派遣された討伐軍に敗れて戦死した。 Category:戦国武将 いえとし Category:1465年生 Category:1531年没.

新しい!!: 享禄・天文の乱と畠山家俊 · 続きを見る »

畠山義堯

山 義堯(はたけやま よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名。河内・山城の守護で室町幕府管領。畠山総州家5代目。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と畠山義堯 · 続きを見る »

畠山義総

山 義総(はたけやま よしふさ)は、戦国時代の武将。能登の守護大名・戦国大名。能登畠山氏の第7代当主。能登畠山氏の全盛期を創出した名君として知られる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と畠山義総 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と畠山氏 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 享禄・天文の乱と畿内 · 続きを見る »

畿内・近国の戦国時代

畿内・近国の戦国時代では畿内とその近国、おおよそ現在の近畿地方の戦国時代について記す。 戦国時代の区分については諸説あるが、この項では狭義の戦国時代の始まりとされる明応の政変が起きた明応2年(1493年)から小谷利明・弓倉弘年(編) 『南近畿の戦国時代』 戎光祥出版、2017年、p.1。、戦国時代の下限とされる天正元年(1573年)までを戦国時代として扱う。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と畿内・近国の戦国時代 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と荘園 · 続きを見る »

順如

順如(じゅんにょ、嘉吉2年(1442年)- 文明15年5月29日(1483年7月4日))は、室町時代中期から後期にかけての浄土真宗の僧。光善寺住持。本願寺8世法主蓮如の長子。母は伊勢氏庶流とされる伊勢貞房の娘如了。子に光淳室。諱は光助。幼名は光高。本願寺の法嗣とされていたが、父に先立って病死し、第9世法主は異母弟の実如が継いだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と順如 · 続きを見る »

願証寺

証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と願証寺 · 続きを見る »

顕証寺

顕証寺(けんしょうじ)は、日本の仏教寺院。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と顕証寺 · 続きを見る »

顕本寺 (堺市)

顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)、大本山本興寺末。開基は日隆、開山は日浄とされる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と顕本寺 (堺市) · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と飛騨国 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と西暦 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と親鸞 · 続きを見る »

証如

証如(しょうにょ、證如)は、戦国時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第10世宗主・真宗大谷派第10代門首。山科本願寺住職。諱は光教。院号は信受院。法印権僧正。父は円如。本願寺第8世蓮如の曾孫。九条尚経の猶子。第11世顕如は長男。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と証如 · 続きを見る »

誠文堂新光社

株式会社誠文堂新光社(せいぶんどうしんこうしゃ)は、東京都文京区に本社を置く日本の出版社である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と誠文堂新光社 · 続きを見る »

越中一向一揆

越中一向一揆(えっちゅういっこういっき)は、文明11年(1479年)頃から天正4年(1576年)にかけて、越中の瑞泉寺と土山御坊門徒らが中心となった一向一揆。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と越中一向一揆 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と越中国 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と越後国 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と越前国 · 続きを見る »

越智氏 (大和国)

越智氏(おちし)は、大和国高市郡越智荘を支配した豪族である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と越智氏 (大和国) · 続きを見る »

足利義尚

足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町時代後期の室町幕府第9代将軍(在職:文明5年(1473年) - 1489年)。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に足利義煕(- よしひろ)と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と足利義尚 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と足利義稙 · 続きを見る »

足利義維

足利 義維(あしかが よしつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物。室町幕府第11代将軍・足利義澄の次男(※実際には12代将軍・足利義晴より年長で長男とされる、後述参照)。第10代将軍・足利義稙の養子。第14代将軍・足利義栄の父。堺公方・平島公方と呼ばれた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と足利義維 · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と足利義澄 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と足利義晴 · 続きを見る »

超勝寺

超勝寺(ちょうしょうじ)は、福井県福井市藤島町にある浄土真宗の仏教寺院。浄土真宗本願寺派の西超勝寺と真宗大谷派の東超勝寺がある。西超勝寺・東超勝寺ともに本尊は阿弥陀如来。越前国の藤島の地に創建されたことから藤島超勝寺と呼ばれていた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と超勝寺 · 続きを見る »

農家

農家(のうか)とは、第一次産業である農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民(のうみん)、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と農家 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と近江国 · 続きを見る »

茨木長隆

茨木 長隆(いばらぎ ながたか)は、戦国時代の武将。細川晴元の家臣。摂津国茨木城主。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と茨木長隆 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と能登国 · 続きを見る »

般若野の戦い (戦国時代)

般若野の戦い(はんにゃののたたかい)は、永正3年9月18日(1506年10月4日)に越中般若野(現在の富山県砺波市但し、古戦場跡碑は高岡市にある。)で行われた同国の越中一向一揆と越後守護代・長尾能景との間の戦い。芹谷野の戦いとも。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と般若野の戦い (戦国時代) · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と興福寺 · 続きを見る »

興正寺

興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。 かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。また西本願寺の御影堂があまりに大きいため、興正寺の伽藍が比較的小さく感じられるが、実際には堂々とした規模である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と興正寺 · 続きを見る »

薬師寺国長

薬師寺 国長(やくしじ くになが)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の重臣で摂津国守護代である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と薬師寺国長 · 続きを見る »

蓮如

蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首。大谷本願寺住職。諱は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都。本願寺中興の祖。同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。文献によっては「如」と辶 」(二点之繞)で表記される場合がある。真宗大谷派では「如」と表記するのが正式である 。父は第7世存如。広橋兼郷の猶子。第9世実如は5男。 親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。その本願寺を再興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いたことから、「本願寺中興の祖」と呼ばれる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮如 · 続きを見る »

蓮乗

蓮乗(れんじょう、文安3年(1446年)- 永正元年2月21日(1504年3月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧である。瑞泉寺・本泉寺兼住。本願寺第8世法主蓮如の次男で、母は伊勢貞房の娘如了。幼名は光養、諱は兼鎮。妻は大叔父に当たる如乗の娘。子に蓮悟室。 幼い頃、本願寺は衰退期であったために京都南禅寺に喝食として出された。15歳となった寛正元年1月26日(1460年2月18日)、加賀二俣房(後の本泉寺)の住持であった蓮如の叔父・如乗(実名宣祐)が死亡したため、その娘を娶って後継者になる。如乗はかつては本願寺の本寺である青蓮院の僧であったが、門主の義円と張り合っていたため、義円が還俗して室町幕府第6代将軍足利義教となると、追われる身となって各地を流浪した末に越中瑞泉寺を経て加賀に落ち着いたのであった。後に如乗は兄・存如死後の家督争いで庶長子の蓮如の才能を見込んで反対派を押さえ込んで後継者に擁立した事があり、如乗の死後にその未亡人勝如尼の要請で本泉寺の寺号を与えると共に蓮乗を派遣したのである。 文明3年(1471年)、延暦寺の圧力を逃れて北陸に布教の旅に出た父・蓮如は越前吉崎御坊と本泉寺を足がかりに布教に努めた。ところが、文明6年(1474年)、後の加賀一向一揆のきっかけとなる富樫氏の内紛に巻き込まれ、翌年蓮如は吉崎を退去、蓮乗も本泉寺を追われて本願寺の末寺となっていた瑞泉寺に退いた。更に文明13年(1481年)には今度は越中で門徒の弾圧が行われた事を機に越中一向一揆が発生して砺波郡が門徒の支配下に入った。 だが、蓮乗は越中退去の頃にあった落馬からの回復が思わしくなく、異母弟の蓮悟に娘を娶わせて後継者にする。長享元年(1487年)には再興した本泉寺に復帰するが、病状は悪化して明応8年(1499年)の蓮如危篤の際にも駆けつける事が出来なかったという。その5年後に59歳で病死した。本泉寺は蓮悟が、瑞泉寺は義弟の蓮欽(勝如尼の甥、妹了如の夫)がそれぞれ継いだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮乗 · 続きを見る »

蓮秀

蓮秀(れんしゅう、文明13年3月10日(1481年4月17日) - 天文21年5月10日(1552年6月12日)は、戦国時代の浄土真宗の僧である。興正寺第15世住持。父は興正寺第14世住持蓮教、母は常楽寺住持蓮覚の娘で蓮如の孫娘に当たる慧光尼。子に証秀。幼名は芳丸、号は花恩院。生年は文明14年(1482年)とも。 明応元年(1492年)に父が没した後、翌明応2年(1493年)に曾祖父蓮如の手で得度、興正寺を継いだ。翌年に法眼・律師に任ぜられた。天文元年(1532年)、本願寺10世法主証如と交戦した細川晴元と法華一揆らに山科の興正寺を焼き討ちされ、寺基を摂津大坂に移した。翌天文2年(1533年)、晴元との和平を唱えたため証如と対立し、本願寺を退去したが翌年に復帰、天文4年(1535年)に和睦を取りまとめた功績で本願寺一家衆に任ぜられた。また、西国の布教に尽力したと言われている。 天文21年(1552年)、72歳で死去。後を子の証秀が継いだ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮秀 · 続きを見る »

蓮綱

蓮綱(れんこう、宝徳2年(1450年)- 享禄4年10月18日(1531年11月26日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧である。松岡寺住持。幼名は光養、諱は兼祐。初名は玄寿、後に蓮康と改める。本願寺第8世法主蓮如の3男で、母は伊勢貞房の娘如了。妻は勧修寺教秀の娘。子に蓮慶。 幼い頃、浄土宗の寺院に預けられていたが、文明年間初め頃に加賀に下る。後に同国波佐谷(現在の石川県小松市)に松岡寺を建立する。しかし、蓮如と加賀守護富樫政親が対立した文明7年(1476年)に越前吉崎御坊にいた父と合流して一旦加賀を離れた。だが、5年後に再び松岡寺に復帰すると隣国の越中一向一揆を指導していた弟蓮悟や吉崎に残っていた同じく弟の蓮誓と連携して富樫氏と対抗した。長享2年(1488年)に政親が一揆討伐軍を上げると逆にこれを攻め滅ぼした(長享の一揆)。 後継の守護に富樫泰高(政親の大叔父)を擁立しながらも実質的には蓮綱と蓮悟が事実上の国主となる「両御山」体制を敷いた。これに対して蓮如は激しく非難しているが、実際には管領細川政元の暗黙の了解を得て室町幕府による討伐令を中止させている。その後、蓮如と後を継いだ異母弟実如は蓮綱・蓮誓・蓮悟ら蓮如の子供達を加賀における真宗の代表として民衆を統率させて本願寺を擁護する体制を作る事に尽力するようになる。 永正3年(1506年)、細川政元の依頼を受けて越前の朝倉貞景討伐の一揆を起こすが、朝倉教景(宗滴)・朝倉景職・堀江景実が率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れ、逆に吉崎御坊は破壊されて越前の真宗信者は国外に追放されてしまう。その後、松岡寺の運営を息子蓮慶に、加賀門徒の指導を弟の蓮悟に任せて引退生活に入る。 ところが、本願寺の法主が証如の代に入ると証如とその後見である蓮淳(蓮如の6男で証如の外祖父)は法主による一門統制を強める政策を採り、その遂行のために蓮淳の婿で朝倉氏によって越前から追放されていた末寺の1つ・超勝寺の住持であった実顕が代官に任じられて「両御山」体制を否認する命令を加賀各地に出す。これに対して蓮悟や蓮慶と顕誓(蓮誓の子)は蓮如・実如が定めた一門衆の指導への服従を定めた規則に反するとして超勝寺の討伐のための一揆を起こした。 だが、この報を受けた蓮淳は逆に法主の代理である実顕を討つ事は本願寺法主に対する反逆であるとして畿内・東海の門徒に超勝寺救援の命令を発したのである。本覚寺住持蓮恵も超勝寺に加勢、これを知った加賀門徒は動揺して分裂、享禄4年7月松岡寺は超勝寺側に占領されて蓮綱・蓮慶父子は幽閉されてしまった(大小一揆)。3ヵ月後蓮綱は幽閉先にて82歳で没し、更に11月18日には蓮慶(49歳)と孫の実慶(29歳)ら家族も逃亡を図ろうとした廉で捕らえられ自害したとも処刑されたともいう。以後、松岡寺は江戸時代初期に能登国内にて再興を許されるまで廃絶状態となる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮綱 · 続きを見る »

蓮芸

蓮芸(れんげい、文明16年(1484年)- 大永3年閏3月28日(1523年5月13日)は、室町時代後期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。富田教行寺及び名塩教行寺住持。本願寺第8世法主蓮如の8男。母は姉小路昌家の娘宗如。妻は中山宣親の娘如宗。子に実誓、賢勝、実孝室。幼名は光寿丸。諱は兼琇(兼秀)。二位権律師。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮芸 · 続きを見る »

蓮誓

蓮誓(れんせい、康正元年(1455年)- 大永元年8月7日(1521年9月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。光教寺住持。本願寺第8世法主・蓮如の4男。幼名は光玉、諱は康兼。妻は正親町持季の娘・如専。子に蓮能、実玄、顕誓など4男6女。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮誓 · 続きを見る »

蓮恵

蓮恵(れんえ、生没年不詳)は、戦国時代の浄土真宗の僧である。加賀小松本覚寺住持。和田本覚寺住持蓮光の子。子に実恵、下間照賢室。 本覚寺は越前に拠点を持っており(和田本覚寺)、加賀にも勢力を持ち小松に本覚寺を建立、超勝寺と並んで北陸の有力寺院として発展していた。先代蓮光は延暦寺から追われた本願寺第8世法主蓮如を保護、後に蓮如の3人の息子(松岡寺住持蓮綱・光教寺住持蓮誓・本泉寺住持蓮悟)が北陸の本願寺代行の役目を担った時も有力寺院の地位は変わらなかった。 だが、永正3年(1506年)、蓮恵は越前の朝倉貞景討伐の一揆を率いて越前に攻め入ったが、朝倉宗滴が率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れて婿の下間照賢が戦死、超勝寺と共に加賀へ亡命、和田本覚寺を失った。しかも永正15年(1518年)、第9世法主実如が門徒に他国への侵攻禁止の布告を発したので越前復帰も不可能になり、蓮恵は朝倉攻めの責任者の蓮悟に抗議をしたが逆に破門されてしまった。西光寺を通して破門は解除されたが不満を募らせて行った。 大永5年(1525年)に実如が没し、孫の証如が第10世法主を継ぐと後見人である蓮淳(蓮如の6男で証如の外祖父)の意を受けた蓮淳の婿で超勝寺住持実顕が代官に任命され、下間頼秀・頼盛兄弟と共に荘園の横領と本願寺代行寺院を無視する態度を取ると、本泉寺蓮悟と松岡寺蓮慶(蓮綱の子)、光教寺顕誓(蓮誓の子)は反発、享禄4年(1531年)に大小一揆が起こった。蓮恵は実顕ら大一揆に与して本泉寺蓮悟ら小一揆と戦い、先手を打って7月に松岡寺を占領、蓮綱・蓮慶・実慶(蓮慶の子)らを捕らえた。蓮綱は10月18日に没し、1ヶ月後の11月18日に蓮慶・実慶も自殺した。この中には下間頼宣・頼康兄弟や従兄弟の下間頼継も含まれており、頼宣兄弟は下間照賢の遺児で蓮恵の孫でもあった。 小一揆に朝倉宗滴・畠山家俊らが加勢、大一揆方は勝利して小一揆方を亡命に追い込み、本願寺の加賀における直接支配が確立、超勝寺と本覚寺は加賀一向一揆の指導者層に立った。天文6年(1537年)の小一揆残党による本覚寺襲撃事件も乗り切り、天文15年(1546年)に尾山御坊が建立されるまで加賀の支配を超勝寺と共に担った。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮恵 · 続きを見る »

蓮淳

蓮淳(れんじゅん、寛正5年(1464年) - 天文19年8月18日(1550年9月28日)は、室町時代・戦国時代の浄土真宗の僧である。称徳寺(堅田御坊)、願証寺、顕証寺(久宝寺御坊)兼住、恵光寺開基。本願寺第8世法主蓮如の6男で、母は伊勢貞房の娘蓮祐。正室は滋野井教国の娘。子に実淳、実恵、実玄室、実顕室、円如室・慶寿院、実順室。幼名は光徳、諱は兼誉。三位。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮淳 · 続きを見る »

蓮悟

蓮悟(れんご、応仁2年(1468年)- 天文12年7月16日(1543年8月16日)は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧である。本泉寺住持。本願寺第8世法主蓮如の7男。母は伊勢貞房の娘蓮祐。妻は次兄蓮乗の娘。子に実教。養子に実悟。幼名は光寿丸、諱は兼縁。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と蓮悟 · 続きを見る »

金沢城

金沢城(かなざわじょう)は、石川県金沢市丸の内にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と金沢城 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と金沢市 · 続きを見る »

長尾能景

長尾 能景(ながお よしかげ)は、越後国の戦国大名。越後長尾氏6代当主。越後守護代。長尾為景の父。上杉謙信の祖父。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と長尾能景 · 続きを見る »

暗殺

リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) ガンディー・暗殺されたインドの政治家 金玉均・暗殺された李氏朝鮮の政治家 ジョン・レノン・イングランド出身の音楽家、銃弾を受け死去 坂本龍馬・幕末の英雄、盟友の中岡と共に死去 暗殺(あんさつ)は、主に政治的、宗教的または実利的な理由により、要人殺害を密かに計画・立案し、不意打ちを狙って実行する殺人行為(謀殺)のこと。 見せしめや弾圧、粛清の一種としても存在する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と暗殺 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と比叡山 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と永正 · 続きを見る »

永正の錯乱

永正の錯乱(えいしょうのさくらん)は、永正4年(1507年)に室町幕府管領細川政元が暗殺されたことを発端とする、管領細川氏(細川京兆家)の家督継承をめぐる内訌である。背景には京兆家を支えてきた内衆などの畿内の勢力と政元の養子の一人細川澄元を擁する阿波の三好氏などとの対立があり、これに将軍足利義澄に対抗して復権を目指す前将軍足利義稙の動きも絡んでいた。複雑な情勢の推移を経て、政元の暗殺から1年後には畿内勢が支持する別の養子細川高国が家督に就き足利義稙が将軍に返り咲いたが、これに逐われた足利義澄・細川澄元・三好氏の勢力も巻き返しを図り、畿内において長期にわたって抗争が繰り返された(両細川の乱)。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と永正の錯乱 · 続きを見る »

池田城 (摂津国)

池田城(いけだじょう)は、大阪府池田市にあった日本の城。建武元年(1334年)前後に現在の池田市にある五月山南麓の丘陵地に、豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めた。現在は「城跡の歴史を感じられる憩いの場」として池田城跡公園が整備されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と池田城 (摂津国) · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と河内国 · 続きを見る »

波多野稙通

波多野 稙通(はたの たねみち)は、戦国時代の武将。別名の波多野 元清(はたの もときよ)の名でも知られる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と波多野稙通 · 続きを見る »

法主

法主(ほうしゅ/ほっす)とは、仏教においてその教義を護持してその教えの要となるべき人を指し、転じて宗派(宗門)・教団の最高指導者(首長)を指すようになった。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と法主 · 続きを見る »

法華一揆

法華一揆(ほっけいっき)は、日本の戦国時代の京都における天文年間に起きた宗教一揆である。「天文法乱(てんぶんほうらん、てんもんほうらん)」「天文法華の乱(てんぶんほっけのらん、てんもんほっけのらん)」「天文法難(てんぶんほうなん、てんもんほうなん)」などと呼ばれる一連の出来事についてもここで解説する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と法華一揆 · 続きを見る »

淡路国

淡路国(あわじのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と淡路国 · 続きを見る »

朝倉孝景 (10代当主)

朝倉 孝景(あさくら たかかげ)は、戦国時代の越前国の大名。朝倉氏10代目当主。朝倉貞景の子。朝倉義景の父。母親は美濃守護代格・斎藤利国の娘。妹は美濃守護・土岐頼武に嫁ぎ、嫡男・土岐頼純を産んだ。曾祖父(7代)孝景にあやかって、自身も「孝景」と名乗った。今日においては区別するため便宜上、法名から「宗淳孝景」(大岫孝景)と呼んで区別する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と朝倉孝景 (10代当主) · 続きを見る »

朝倉宗滴

朝倉 宗滴(あさくら そうてき) / 朝倉 教景(あさくら のりかげ)は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名・朝倉氏の家臣。朝倉貞景・朝倉孝景(宗淳)・朝倉義景の3代の朝倉氏当主を一族の参謀格としてよく補佐し、各地を転戦して武名を轟かせた。諱は教景(朝倉教景 (曖昧さ回避) を参照)で、宗滴は法名。茶器・九十九髪茄子を所有していたことでも知られる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と朝倉宗滴 · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と朝倉氏 · 続きを見る »

木沢長政

木沢 長政(きざわ ながまさ)は、戦国時代の武将。河内、山城南部の守護代。官位は従五位下左京亮。河内飯盛山城城主、大和信貴山城城主。木沢右近、木沢又八郎は一族と思われる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と木沢長政 · 続きを見る »

本宗寺

本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は土呂殿。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と本宗寺 · 続きを見る »

本福寺 (大津市)

本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田一丁目22番30号に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と本福寺 (大津市) · 続きを見る »

本願寺

本願寺(ほんがんじ)は、寺院の名称である。 各地に同名の寺院があるが、一般には本願寺系の浄土真宗(真宗)各派の本山である「本願寺」を指すことが多い。浄土真宗における寺号の由来は、13世紀に親鸞の廟堂に対して亀山天皇より下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」(くおんじつじょうあみだほんがんじ)であるとされる。16世紀末期に東西に分裂、東側は20世紀後期に発生したお東騒動の影響で更に分裂した。東西分裂前の本願寺については本願寺の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と本願寺 · 続きを見る »

本覚寺 (小松市)

本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と本覚寺 (小松市) · 続きを見る »

本泉寺

本泉寺(ほんせんじ)は日蓮宗の寺院に多い寺号。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と本泉寺 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戒律

戒律(かいりつ)とは、仏教において、修行者の生活規律のこと。自発的に規律を守ろうとする心のはたらきを指す戒(śīla)と、他律的な規則を指す律(vinaya)とを合わせた語。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と戒律 · 続きを見る »

明宗 (僧)

明宗(みょうそう、文明元年(1469年) - 天文9年6月6日(1540年7月19日))は、戦国時代の浄土真宗の僧である。近江堅田本福寺第5世住持。本福寺第4世住持明顕の養子で、実父は伊予守護大名家河野氏出身の河野宣高。子に明誓。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と明宗 (僧) · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と明応 · 続きを見る »

明応の政変

明応の政変(めいおうのせいへん)は、室町時代の明応2年(1493年)4月に細川政元が起こした室町幕府における将軍の擁廃立事件。 この政変により、将軍は足利義材(義稙)から足利義遐(義澄)へと代えられ、以後将軍家は義稙流と義澄流に二分された。なお、近年の日本史学界においては戦国時代の始期をこの事件に求める説がある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と明応の政変 · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と春日大社 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と浄土真宗 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と文明 (日本) · 続きを見る »

日記

日記(にっき)とは、日々の出来事を紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と日記 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 享禄・天文の乱と日蓮宗 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と摂津国 · 続きを見る »

教行寺 (高槻市)

教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と教行寺 (高槻市) · 続きを見る »

手取川

手取川(てどりがわ)は、石川県の主に白山市を流れて日本海へ注いでいる一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、郡名(石川郡)および県名の由来となっている。別名「あばれ川.

新しい!!: 享禄・天文の乱と手取川 · 続きを見る »

1473年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1473年 · 続きを見る »

1499年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1499年 · 続きを見る »

1505年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1505年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1506年 · 続きを見る »

1507年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1507年 · 続きを見る »

1509年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1509年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1516年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1518年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1521年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1525年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1527年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1531年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1532年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1533年 · 続きを見る »

1534年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1534年 · 続きを見る »

1535年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1535年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 享禄・天文の乱と1536年 · 続きを見る »

1540年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1540年 · 続きを見る »

1546年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1546年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: 享禄・天文の乱と1550年 · 続きを見る »

2月10日 (旧暦)

旧暦2月10日(きゅうれきにがつとおか)は、旧暦2月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と2月10日 (旧暦) · 続きを見る »

3月22日 (旧暦)

旧暦3月22日は旧暦3月の22日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と3月22日 (旧暦) · 続きを見る »

3月29日 (旧暦)

旧暦3月29日は旧暦3月の29日目である。年によっては3月の最終日となる。六曜は先勝である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と3月29日 (旧暦) · 続きを見る »

4月21日

4月21日(しがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から111日目(閏年では112日目)にあたり、年末まではあと254日ある。誕生花はミヤコワスレ、ムルチコーレ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と4月21日 · 続きを見る »

4月7日 (旧暦)

旧暦4月7日(きゅうれきしがつなのか)は旧暦4月の7日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と4月7日 (旧暦) · 続きを見る »

5月29日 (旧暦)

旧暦5月29日は旧暦5月の29日目である。年によっては5月の最終日となる。六曜は先負である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と5月29日 (旧暦) · 続きを見る »

5月9日 (旧暦)

旧暦5月9日は旧暦5月の9日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と5月9日 (旧暦) · 続きを見る »

6月15日 (旧暦)

旧暦6月15日は旧暦6月の15日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と6月15日 (旧暦) · 続きを見る »

6月18日 (旧暦)

旧暦6月18日は旧暦6月の18日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と6月18日 (旧暦) · 続きを見る »

6月20日 (旧暦)

旧暦6月20日は旧暦6月の20日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と6月20日 (旧暦) · 続きを見る »

6月23日 (旧暦)

旧暦6月23日は旧暦6月の23日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と6月23日 (旧暦) · 続きを見る »

6月6日 (旧暦)

旧暦6月6日(きゅうれきろくがつむいか)は旧暦6月の6日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と6月6日 (旧暦) · 続きを見る »

7月17日

7月17日(しちがつじゅうななにち、しちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から198日目(閏年では199日目)にあたり、年末まであと167日ある。誕生花はハマユウ、アメリカデイゴ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と7月17日 · 続きを見る »

7月19日

7月19日(しちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から200日目(閏年では201日目)にあたり、年末まであと165日ある。誕生花はトリカブト、ムギワラギク。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と7月19日 · 続きを見る »

7月22日

7月22日(しちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から203日目(閏年では204日目)にあたり、年末まであと162日ある。誕生花はペチュニア、ナツツバキ。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と7月22日 · 続きを見る »

7月29日 (旧暦)

旧暦7月29日は旧暦7月の29日目である。年によっては7月の最終日となる。六曜は大安である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と7月29日 (旧暦) · 続きを見る »

8月12日 (旧暦)

旧暦8月12日は旧暦8月の12日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と8月12日 (旧暦) · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と8月1日 · 続きを見る »

8月23日 (旧暦)

旧暦8月23日は旧暦8月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と8月23日 (旧暦) · 続きを見る »

8月24日 (旧暦)

旧暦8月24日(きゅうれきはちがつにじゅうよっか)は、旧暦8月の24日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と8月24日 (旧暦) · 続きを見る »

8月7日 (旧暦)

旧暦8月7日(きゅうれきはちがつなのか)は、旧暦8月の7日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と8月7日 (旧暦) · 続きを見る »

9月26日 (旧暦)

旧暦9月26日は旧暦9月の26日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 享禄・天文の乱と9月26日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

享禄の錯乱大坂一乱大小一揆天文の錯乱河内国錯乱

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »