ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

交響曲第4番 (ドヴォルザーク)

索引 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)

交響曲第4番ニ短調作品13(B41)は、アントニン・ドヴォルザークが1874年1月1日から3月26日にかけて作曲した交響曲である。完成から数日後に、前年1873年に作曲した第3番が初演されている。交響曲第3番とこの第4番、それに室内楽曲をオーストリア政府文化省に提出し、高額の奨学金を得ることになった。 第3楽章のみが1874年5月25日にプラハでスメタナの指揮により初演されたが、全曲の初演は1892年3月6日にドヴォルザーク自身の指揮により、同じくプラハで行われた。出版は1912年で、かつては現在の第8番が「第4番」として出版されていた。第2楽章がワーグナーのオペラ『タンホイザー』の「巡礼の合唱」そっくりに作られている。.

35 関係: 南西ドイツ放送変奏曲変ロ長調交響曲交響曲第3番 (ドヴォルザーク)交響曲第8番 (ドヴォルザーク)弦楽合奏作品番号ハープリヒャルト・ワーグナーロンド形式ボゴタトランペットトロンボーントーマス・ヘンゲルブロックプラハピッコロティンパニフルートファゴットニ短調ホルンベドルジハ・スメタナアントニン・ドヴォルザークオーボエクラリネットシュトゥットガルト放送交響楽団スケルツォソナタ形式タンホイザーMusopen打楽器1873年1874年1912年

南西ドイツ放送

南西ドイツ放送(なんせいドイツほうそう、Südwestrundfunk)は、ドイツの公共放送局。SWRと表記される。ARD加盟9局のひとつ。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と南西ドイツ放送 · 続きを見る »

変奏曲

変奏曲(へんそうきょく)とは、主題となる旋律が変奏され、主題と変奏の全体が一つのまとまった楽曲となったものである。 変奏(ヴァリエーション、variation)とは、ある旋律のリズム、拍子、旋律、調子、和声などを変えたり、さまざまな装飾を付けるなどして変化を付けることである。 ほとんどの変奏曲は複数の変奏を持つ。したがって英語では variations と複数形で呼ばれる。またほとんどの変奏曲は主題とそれぞれの変奏における小節数が一致する。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と変奏曲 · 続きを見る »

変ロ長調

変ロ長調(へんロちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ロ (B♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット2箇所 (B, E) である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と変ロ長調 · 続きを見る »

交響曲

交響曲(こうきょうきょく、Symphony、Sinfonie又はSymphonie)は、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲である。シンフォニー、シンフォニア(Sinfonia)とも呼ばれる。「管弦楽のためのソナタ」ともいえる。 原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義であるが、特に近現代においては、例外も多い。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と交響曲 · 続きを見る »

交響曲第3番 (ドヴォルザーク)

交響曲第3番変ホ長調作品10(B34)は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した3番目の交響曲である。1873年4月に着手され、同年7月4日に完成した。『白山の後継者たち』の成功に自信を深め、結婚(同年11月17日)を目前に控えた気力の充実した時期の作品である。このため、意欲的な作品となっており、当時の流行でもあったワーグナーの影響を積極的に取り入れた作品である。ドヴォルザークがこの作品をオーストリア政府の奨学生募集に提出したところ、これがハンスリックらの注目をひき、1875年から400グルテンの奨学金を得られることになった。 翌1874年3月29日にプラハでスメタナの指揮により初演された。ドヴォルザークの全交響曲中、最初に初演された交響曲である。出版は1912年だが、当時は現在の第5番が「第3番」として出版されており、番号なしの作品として出版された。第2楽章にワーグナーの『タンホイザー』序曲のモチーフが引用されている。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と交響曲第3番 (ドヴォルザーク) · 続きを見る »

交響曲第8番 (ドヴォルザーク)

交響曲第8番ト長調作品88は、チェコの作曲家、アントニン・ドヴォルザークが作曲した交響曲。古くは出版順により第4番とよばれていた。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と交響曲第8番 (ドヴォルザーク) · 続きを見る »

弦楽合奏

弦楽合奏(げんがくがっそう)は、ヴァイオリン属の弦楽器による合奏。使用される楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ及びコントラバスの4つ。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と弦楽合奏 · 続きを見る »

作品番号

作品番号(さくひんばんごう、opus number)は、(クラシック音楽の)作曲家の作曲した楽曲に付される番号。英語圏ではOp.、 ドイツ語、フランス語などではop.と略されることが多い。日本語では「作品○○」と呼ぶが、英語風に「オーパス○○」と呼ぶこともある。おおむね、作曲の若い順に付けられる。作曲家が自ら付ける場合もあるが、クラシック音楽の場合は、18世紀以降、出版された1冊の楽譜を単位として与えられることが一般的である。そのため、作曲順というよりも出版順となることも多く、後人の混乱の元になることも多い。交響曲など大曲は1曲で1冊の楽譜となるため、ひとつの作品番号を与えられるが、ピアノ小品(たとえばショパンの練習曲)などは1冊に複数の曲が収録されるため、個々の曲は「作品25-1」「作品25の1」「作品25 第1番」「Op.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と作品番号 · 続きを見る »

ハープ

ハープ(harp)は、西洋音楽で用いられる弦鳴楽器。 コンサートハープ ダブル・アクション・ペダル・ハープ ハープの7本のペダル(左足用が3本と右足用が4本) 現代のコンサートハープの基本的な構成要素と用語(英語) ケルティック・ハープを弾く女性 ハープと演奏者を表したサーサーン朝ペルシア時代のモザイク。インド、ビシャプール発掘。ルーブル美術.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とハープ · 続きを見る »

リヒャルト・ワーグナー

ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー( 、1813年5月22日 - 1883年2月13日)は、歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者。ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆し、理論家、文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした中心的文化人の一人でもある。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とリヒャルト・ワーグナー · 続きを見る »

ロンド形式

ンド形式(ロンドけいしき、rondo)は、楽曲の形式の一つ。異なる旋律を挟みながら、同じ旋律(ロンド主題)を何度も繰り返す形式。 日本語(漢字)では、ロンドを「輪舞曲」(大辞泉)もしくは「回旋曲」(大辞林)と表記する。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とロンド形式 · 続きを見る »

ボゴタ

ボゴタ(スペイン語:Bogotá)は、コロンビアの首都。人口約770万人の都市で、2016年の都市圏人口は952万人であり世界第38位である。アンデス山脈の盆地、標高2640メートルに位置しており、南アメリカ大陸でもラパスとキトに次いで3番目に標高の高い首都である。ボゴタには図書館や大学が多いことから、文化の中心という意味で「南米のアテネ」というニックネームがついている。 1991年に名称がサンタ・フェ・デ・ボゴタ(Santa Fe de Bogotá)に変わったが、2000年に再び現在の名称になった。 2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第52位の都市と評価された。南米大陸ではブエノスアイレス、サンパウロに次ぐ第3位である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とボゴタ · 続きを見る »

トランペット

トランペットは、金管楽器の一種である。略称は「Tp」「Trp」など。語源は貝殻の一種を意味するギリシア語のstrombosであるとされる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。 管は全体としては円錐形だが、全長の1/4から1/3ほどは円筒形であり、長円状に巻かれている。その中ほどに3つ(稀に4つ)のピストンまたはロータリー式のバルブを備え、バルブによって管長を変えて音高を変化させる。 様々な調性のものが存在し、最も一般的なのは変ロ調(B♭管)とハ調(C管)で、ハ調を除き移調楽器である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とトランペット · 続きを見る »

トロンボーン

トロンボーンは、金管楽器の一種である。スライド式のものは、2つの長いU字型の管を繋ぎ合わせた構造を持ち、その一部(スライド)を伸縮させて音高を変える。また、バルブ式の物もある。テナートロンボーンと現代のベーストロンボーンの調はB♭(変ロ調)であるが、いずれも実音で記譜される。語源はラッパを意味するイタリア語 tromba に、より大きなものを表す接尾語(“-one”)を付けたものであり、「大きなトランペット」という意味である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とトロンボーン · 続きを見る »

トーマス・ヘンゲルブロック

トーマス・ヘンゲルブロック(Thomas Hengelbrock, 1958年6月9日 - )は、ドイツの指揮者。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とトーマス・ヘンゲルブロック · 続きを見る »

プラハ

プラハ(チェコ語・スロヴァキア語: Praha )は、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。ドイツ語では Prag(プラーク)、マジャル(ハンガリー)語では Prága(プラーガ)、英語では Prague(プラーグ)と呼ばれる。漢字表記は布拉格。プラーグ、フラーグとも。 市内中心部をヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ)が流れる。古い町並み・建物が数多く現存しており、毎年海外から多くの観光客が訪れる。カレル大学は中欧最古の大学である。尖塔が多くあることから「百塔のプラハ」とも呼ばれる。ティコ・ブラーエが天体観測を行った天文塔もそのひとつである。市内にはヤン・フスが説教を行ったベツレヘム教会などがある。ウィーンよりも遥かにドイツ寄りに位置し、ボヘミア王を兼ねたドイツ人が神聖ローマ帝国皇帝をつとめ、この地を首都にドイツ民族に戴かれていた時期もあることから、独自のスラブ文化と併せて一種の国際性も古くから備えた都市となっている。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とプラハ · 続きを見る »

ピッコロ

ピッコロはフルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いでちょうど1オクターヴ高い音が出る移高楽器である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とピッコロ · 続きを見る »

ティンパニ

ティンパニ(timpani)は、打楽器の一種。主に銅製であり、半球形の胴体に脚がついた大型の太鼓で、皮が張られた上面(鼓面、打面)を、通常2本のマレット(ばち)で叩く。太鼓の一種であるが、通常の太鼓は非整数倍音成分が多く特定の音程を聴き取ることは困難であるのに対し、ティンパニでははっきり音程を聴き取れる点が通常の太鼓と異なる。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とティンパニ · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とフルート · 続きを見る »

ファゴット

ファゴットは、木管楽器の一つで、オーボエと同様に上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード(複簧)式の管楽器である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。低音〜中音部を担当し、実音で記譜される。低音域でも立ち上がりが速く、歯切れのよい持続音を出すことができる。英語に従い、バスーンとも呼ばれる。 16世紀中頃には使われていたといわれ、当初は2キーだったが、18世紀には3〜4キーとなった。外観が似ているカータル(ドゥルシアンとも)という楽器が直接の祖先とする説が有力であるアンソニー・ベインズ(著) 奥田恵二(訳) 『木管楽器とその歴史』 音楽之友社、1965年。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とファゴット · 続きを見る »

ニ短調

ニ短調(ニたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ニ (D) 音を主音とする短調である。調号はフラット1箇所 (B) である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とニ短調 · 続きを見る »

ホルン

ホルンは金管楽器の一種である。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とホルン · 続きを見る »

ベドルジハ・スメタナ

メタナのサイン ベドルジハ・スメタナ(またはベドジフ・スメタナ ベトルジヒ・スメタナ、Bedřich Smetana 、1824年3月2日 - 1884年5月12日)は、チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト。ドイツ語名のフリードリヒ・スメタナ (Friedrich Smetana)でも知られる。スメタナは、当時、オーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア帝国)によって支配されていたチェコの独立国家への願望、チェコ民族主義と密接に関係する国民楽派を発展させた先駆者である。そのため祖国チェコにおいては、広くチェコ音楽の祖とみなされている。国際的には、6つの交響詩から成る『わが祖国』と、オペラ『売られた花嫁』、弦楽四重奏曲『弦楽四重奏曲第1番 「わが生涯より」』で知られる。『わが祖国』は、スメタナの祖国であるチェコの歴史、伝説、風景を描写した作品で、第2曲の「ヴルタヴァ」(モルダウ)が特に著名である。 スメタナは、元々ピアニストとして才能を発揮しており、6歳の時には既にピアノ公演も経験している。通常の学業を修めたのち、彼はプラハでヨゼフ・プロクシュの下で音楽を学んだ。彼の最初の民族主義的な楽曲は、彼もわずかに関係した1848年プラハ反乱の中で書かれた。しかし、この時期にはプラハで成功することはなく、スメタナはスウェーデンへと移住した。移住先のスウェーデン・ヨーテボリで、スメタナは音楽教師、聖歌隊指揮者として著名になった。また、この頃から規模の大きいオーケストラ音楽の作曲を開始している。 1860年代初頭、これまで中央集権的なオーストリア帝国政府のボヘミア(チェコ)への政治姿勢が自由主義的なものへと変化しつつあったことから、スメタナはプラハへと戻った。プラハに戻ってからは、チェコオペラという新たなジャンルの最も優れた作曲家として、人生を過ごした。1866年に、スメタナ初のオペラ作品『ボヘミアのブランデンブルク人』と『売られた花嫁』が、プラハの仮劇場で初演されている。前述のように、後者は後に大きな人気を得ることになる。同年には、スメタナは同劇場の指揮者に就任しているが、彼の指揮者ぶりは論争の的となった。プラハの音楽関係者たちのある派閥は、彼を「チェコのオペラスタイルの発展とは反目するフランツ・リストやリヒャルト・ワーグナーの前衛的なアイデアを用いる指揮者」であると考えていた。その対立はスメタナの創作業にも暗い影を落としたばかりか、健康状態をも急速に悪化させた。最終的に健康状態の悪化が原因で、1874年にスメタナは同劇場の職を辞している。 仮劇場を辞した1874年の末頃になると、スメタナは完全に失聴してしまうが、その一方で劇場の義務と、それに関連する論争からは解放された。この後、スメタナは残りの人生のほとんどを作曲に費やすようになる。彼のチェコ音楽への貢献は、ますます著名になり大きな名声を得ることになった。しかし精神を蝕む病に侵されたことから、1884年には保護施設へと収監され、それから間もなく亡くなった。 現在でも、チェコにおいては、スメタナはチェコ音楽の創始者として広く知られており、彼の同世代たちと後継者たちよりも上に位置付けられている。しかしながら、スメタナの作品はその内の少数が国際的に知られるのみで、チェコ国外においては、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークがより重要なチェコの作曲家であるとされることが多い。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とベドルジハ・スメタナ · 続きを見る »

アントニン・ドヴォルザーク

アントニーン・レオポルト・ドヴォルザーク(チェコ語:Antonín Leopold Dvořák 、1841年9月8日 - 1904年5月1日)は後期ロマン派におけるチェコの作曲家。チェコ国民楽派を代表する作曲家である。チェコ語の発音により近い「ドヴォルジャーク」「ドヴォジャーク」という表記も用いられている(表記についてはドヴォジャークを参照)。 ブラームスに才能を見いだされ、『スラヴ舞曲集』で一躍人気作曲家となった。スメタナとともにボヘミア楽派と呼ばれる。その後、アメリカに渡り、音楽院院長として音楽教育に貢献する傍ら、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収し、自身の作品に反映させている。 代表作に、弦楽セレナード、管楽セレナード、ピアノ五重奏曲第2番、交響曲第7番、交響曲第8番、交響曲第9番『新世界より』、スラヴ舞曲集、この分野の代表作でもあるチェロ協奏曲、『アメリカ』の愛称で知られる弦楽四重奏曲第12番などがある。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とアントニン・ドヴォルザーク · 続きを見る »

オーボエ

ーボエ(オーボー、オーボワとも)は、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とオーボエ · 続きを見る »

クラリネット

ラリネットは管楽器の一種で、1枚の簧(リード)を振動源として音を出す単簧(シングル・リード)の木管楽器である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とクラリネット · 続きを見る »

シュトゥットガルト放送交響楽団

ュトゥットガルト放送交響楽団(Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR、英語:Stuttgart Radio Symphony Orchestra)は、ドイツ・シュトゥットガルトを本拠に活動していた、南西ドイツ放送(SWR)所属のオーケストラである。 1945年、アメリカ占領軍により創設された。当初は南ドイツ放送局(Süddeutscher Rundfunk; SDR)に所属し、名称も1975年まで南ドイツ放送交響楽団(SDR Symphonieorchester)と呼ばれた。1998年、ドイツの公共放送局の統廃合に伴い、SWRに所属するオーケストラとなった。さまざまな著名指揮者のリハーサルを番組として放送し、カルロス・クライバーやセルジュ・チェリビダッケなどの若き日の映像は貴重な資料として扱われている。基本的にはコンサート・オーケストラであったが、バーデン=バーデン祝祭劇場のピットに入ったり、ユニテルのオペレッタ映画でバックを務めるなど、劇場音楽の経験も豊富である。 2016年に、同じくSWR所属のバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団と統合し、新たに南西ドイツ放送交響楽団が創設された。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とシュトゥットガルト放送交響楽団 · 続きを見る »

スケルツォ

ルツォ(scherzo)は、楽曲の区分に用いられる名前のひとつ。イタリア語で「冗談」を意味し、語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。諧謔曲(かいぎゃくきょく)。 スケルツォは、メヌエットに代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになり、室内楽曲にハイドンが導入したり、器楽ソナタや交響曲にベートーヴェンが導入したのをきっかけに、頻繁に用いられるようになった。 その後、ショパン が独立した楽曲として芸術的価値を高めた。 楽曲の性格を現す語であり、特定の形式や拍子テンポに束縛されない。ただし、初期のものは、テンポが速いことを除けば、3拍子だったり、舞踏的な性格を持ったり、トリオ(中間部)を持つ複合三部形式をとったりと、メヌエットの性質を借用していることが多い。主部は「舞踏的な性質」「歌謡的性質の排除」「強拍と弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」などが目立ち、中間部は逆に「歌謡的な性質」「牧歌的な表現」が目立つことが多いのは、緩徐楽章との対照を狙っていると考えられている。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とスケルツォ · 続きを見る »

ソナタ形式

ナタ形式(ソナタけいしき、sonata form、Sonatenform)とは、楽曲の形式の一つで、構成は基本的に、序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部からなり、二つの主題が提示部・再現部に現れる。古典派の時代に大きく発展した。 この形式が、古典派ソナタ(交響曲、独奏協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタなど)の第1楽章(および終楽章)に多く用いられたことから、「ソナタ形式」と呼ばれている。 ソナタ形式は、基本的に次のような形式をしている。 ソナタ形式は大まかに提示部(A)- 展開部(B)- 再現部(A’)とも考えられるため、三部形式の一種でもある。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とソナタ形式 · 続きを見る »

タンホイザー

『タンホイザー』()WWV.70は、リヒャルト・ワーグナーが作曲した、全3幕で構成されるオペラ。正式な名称は『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』(Tannhäuser und der Sängerkrieg auf Wartburg)であるが、一般的には前者の題名で知られている。序曲、第2幕のエリザベートのアリア・「大行進曲」、第3幕のヴォルフラムのアリア「夕星の歌」は、独立してよく演奏される。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とタンホイザー · 続きを見る »

Musopen

Musopenとはパブリックドメインの録音と楽譜の電子図書館である。アーロン・ダンが2005年に立ち上げた。「set music free」をスローガンに著作権制限無しに音楽を公共に提供することを目的としている。 2008年、新たに委託されたベートーヴェンのピアノソナタ32曲をパブリックドメインとして掲載した。 2010年、より多くのレパートリーの録音の委託を受けるためKickstarterを通して募金活動を行い、当初の目標11,000ドルの6倍となる計68,359ドルを集めた。2012年7月、Musopenは録音の編集を完了したと発表し、オーディオファイルはインターネットアーカイブにアップロードされた。音楽の最新リストが発表されたのは翌8月のことだった。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)とMusopen · 続きを見る »

打楽器

打楽器(だがっき)とは、打つ、こする、振るなどして音を出す楽器の総称で、各民族に様々な楽器がある。弦楽器や管楽器、鍵盤楽器に含まれる楽器は通常は打楽器から除外される。弦楽器や管楽器と比べて原始的で、長い歴史を持つと考えられている。楽器分類学では体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられる。.

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と打楽器 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と1873年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と1874年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 交響曲第4番 (ドヴォルザーク)と1912年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »