ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

目 (分類学)

索引 目 (分類学)

(もく、order、ordo)は、生物分類学のリンネ式階級分類における基本的階級のひとつ、および、その階級に属するタクソンのことである。 目は、綱の下・科の上に位置する。さらに、目の上に上目(じょうもく、英: superorder、羅: supraordo)をおく場合もある。目の下に亜目(あもく、英: suborder、羅: subordo)、亜目の下に下目(かもく、英: infraorder、羅: infraordo)、下目の下に小目(しょうもく、英: parvorder、羅: parvordo)を置くことがある。.

14 関係: 原生動物チョウ目ハエ目分類学アウグスト・クイリヌス・リヴィヌスカール・フォン・リンネジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォールタクソン国際動物命名規約国際細菌命名規約国際藻類・菌類・植物命名規約科 (分類学)綱 (分類学)鳥類

原生動物

原生動物(げんせいどうぶつ)とは単細胞生物のうち生態が動物的なもの。原虫とも。 歴史的には、生物を動物と植物に分けていた(2界説)頃に使われた分類群であり、動物「のうち」単細胞のものと定義されていた。 実際は雑多な生物の集まりであり、系統学的に妥当なグループに修正する試みもされたが、現在ではどの意味でも分類群としては使われず、大まかな総称として伝統的なグループを表すのに使われている。.

新しい!!: 目 (分類学)と原生動物 · 続きを見る »

チョウ目

チョウ目(チョウもく、学名:Lepidoptera)は、昆虫類の分類群の一つ。鱗翅目(りんしもく)、またはガ目ともいう。いわゆるチョウやガがここに分類されるが、「ガ」の種類数は「チョウ」の20-30倍で、ガの方が圧倒的に種類数が多い。また鱗粉を持つ翅のある目なため、チョウとガはここでは区別されてはいない。.

新しい!!: 目 (分類学)とチョウ目 · 続きを見る »

ハエ目

花の蜜を吸うハエ。このように複眼・翅・脚を除き体全体が緑色系の金属光沢を呈するキンバエ型の色彩のハエは、クロバエ科、イエバエ科、ヤドリバエ科などに広く知られる。厳密な同定には翅脈相、胸部の剛毛配列、小盾板の下面の形状、交尾器の形態など微細な形質の確認を要する。 ハエ目(ハエもく、Diptera)は、昆虫類の分類群の一つで、カ、ガガンボ、ハエ、アブ、ブユなどを含むグループである。双翅目(そうしもく)とも呼ばれる。.

新しい!!: 目 (分類学)とハエ目 · 続きを見る »

分類学

分類学(ぶんるいがく、taxonomy)とは、生物を分類することを目的とした生物学の一分野。生物を種々の特徴によって分類し、体系的にまとめ、生物多様性を理解する。 なお、広義の分類学では無生物も含めた事物(観念も含めて)を対象とする。歴史的には博物学にその起源があり、古くは、鉱物などもその対象としたが、それらの分野は分類学という形で発展することがなかった。以下の叙述では狭義の分類学(生物の分類学)についておこなう。 分類学は、この世に存在する、あるいは存在したすべての生物をその対象とする。現在存在しない生物については古生物学が分担するが、現在の生物の分類にも深く関わりがあるため、それらはまとめて考える必要がある。実際には、個々の分類学者はその中の特定の分類群を研究対象とし、全体を見渡した分類体系をその対象にすることのできる人はあまりいない。 分類学は本来は進化論とは無関係であったが、現在では近いどうしを集め分類群を作成することで系統樹が作成され、分類学は進化を理解する上で重要な役割をもっている。.

新しい!!: 目 (分類学)と分類学 · 続きを見る »

アウグスト・クイリヌス・リヴィヌス

アウグスト・クイリヌス・リヴィヌス(August Quirinus Rivinius、本姓は Bachmann、1652年12月9日 - 1723年12月20日)はドイツの医師、植物学者である。 ライプツィヒで生まれた。父親はライプツィヒ大学の哲学と医学の教授で、ネオラテン語の詩人でもあり、自分の姓をラテン語化して、リヴィヌスと自称した。 アウグスト・クイリヌス・リヴィヌスは哲学と医学をライプツィヒ大学で学んだ後、ヘルムシュテット大学で学び、ライプツィヒで医者を開業し、1677年からライプツィヒ大学で講師を務め、1688年に医学部の教授となった。1891年から病理学と植物学の教授になり、大学植物園の園長となった。 リヴィヌスは植物分類学の分野で働いた。花冠の形を分類に用いる分類形式や、論理学者のヨアヒム・ユンギウスとともに植物の命名法を研究した。医学や植物学や天文学に関する多くの研究を行い、それらの研究は1710年に"Dissertatione medicae diversis temporibus habitae, nunc vero in unum fasciculum collectae" として出版された。太陽黒点の研究の結果、晩年は視力を失った。 1703年にロンドン王立協会の会員に選ばれた。ヤマゴボウ属のジュズサンゴ(Rivina humilis)の学名は、シャルル・プリュミエによってリヴィヌスに献名された。.

新しい!!: 目 (分類学)とアウグスト・クイリヌス・リヴィヌス · 続きを見る »

カール・フォン・リンネ

ール・フォン・リンネ(1735-1740頃) カール・フォン・リンネ(Carl von Linné 、1707年5月23日 - 1778年1月10日)は、スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。ラテン語名のカロルス・リンナエウス(Carolus Linnaeus)でも知られる。「分類学の父」と称される。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。.

新しい!!: 目 (分類学)とカール・フォン・リンネ · 続きを見る »

ジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォール

ョゼフ・ピトン・ド・トゥルヌフォール(Joseph Pitton de Tournefort、1656年6月5日 – 1708年12月28日)は、フランスの植物学者である。花の形を基準にした植物分類法を確立したことで知られる。.

新しい!!: 目 (分類学)とジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォール · 続きを見る »

タクソン

タクソン(taxon、複:タクサ、taxa)とは、生物の分類において、ある分類階級に位置づけられる生物の集合のこと。訳語としては分類群(ぶんるいぐん)という用語が一般的である。taxonomic unit、taxonomical groupと同義。.

新しい!!: 目 (分類学)とタクソン · 続きを見る »

国際動物命名規約

国際動物命名規約(こくさいどうぶつめいめいきやく International Code of Zoological Nomenclature, ICZN)とは、動物命名法国際審議会 (International Commission on Zoological Nomenclature, ICZN) による、動物の学名を決める際の唯一の国際的な規範である。同様の任にある国際藻類・菌類・植物命名規約、国際細菌命名規約とあわせて、生物の学名の基準となっている。現在の最新版は第4版(1999年)。本規約が定めるのはあくまで学名の適切な用法であり、分類学的判断には一切関与しない。.

新しい!!: 目 (分類学)と国際動物命名規約 · 続きを見る »

国際細菌命名規約

国際細菌命名規約(こくさいさいきんめいめいきやく International Code of Nomenclature of Bacteria)とは、国際原核生物分類命名委員会(International Committee on Systematics of Prokaryotes, ICSP、旧 国際細菌分類命名委員会)による、原核生物の学名を決める際の唯一の国際的な規範である。同様の任にある国際藻類・菌類・植物命名規約、国際動物命名規約とあわせて、生物の学名の基準となっている。現在の最新版は1990年改訂版。本規約が定めるのはあくまで学名の適切な用法であり、分類学的判断には一切関与しない。 この規約はすべての細菌と古細菌の種から綱までの学名に適用される。門以上の命名については規定しない。その他の微生物の命名について、菌類と藻類には国際藻類・菌類・植物命名規約が、原生動物には国際動物命名規約が適用される。ウイルスについては、将来ウイルス命名規約が制定されればそれに従う。 この規約では、種の名は属名+単一の種形容語の2語組合せである。すべてのタクソンの学名はラテン語として扱われる。属名は主格名詞、種形容語は属格名詞、形容詞、分詞などの属名を形容できるラテン語(あるいはラテン語化した外来語)でなければならず、動物や植物のように主格名詞を種形容語に使う事はできない。学名の表示は、本文の他の部分と区別できるように異なった字体(例えばイタリック体)にすることが望ましい。.

新しい!!: 目 (分類学)と国際細菌命名規約 · 続きを見る »

国際藻類・菌類・植物命名規約

国際藻類・菌類・植物命名規約(こくさいそうるい・きんるい・しょくぶつめいめいきやく、International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants、ICN)は、国際植物学会議 (International Botanical Congress) の命名部会によって、6年ごとの会議で改正される、植物の学名を決める際の唯一の国際的な規範である。同様の任にある国際動物命名規約、国際細菌命名規約とあわせて、生物の学名の基準となっている。改正された規約はその基となった国際植物学会議の開催地の名を冠して「○○規約」と呼ばれるのが通例。現在の最新版は2011年メルボルン会議の結果を受けたメルボルン規約(2011年)である。本規約が定めるのはあくまで学名の適切な用法であり、分類学的判断には一切関与しない。 メルボルン規約の前までは、国際植物命名規約(International Code of Botanical Nomenclature, ICBN)と呼ばれていた。英語名称は大文字で書かれる部分とそうでない部分がある。小文字で書かれた「algae, fungi, and plants(藻類、菌類、および植物)」は、これらの用語が系統群の正式な名称ではないことを示しているが、これらの生物のグループは歴史的にこれらの名称で知られ、伝統的に植物学者、真菌学者、藻類学者によって研究されてきた。.

新しい!!: 目 (分類学)と国際藻類・菌類・植物命名規約 · 続きを見る »

科 (分類学)

科(か、family、familia)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。.

新しい!!: 目 (分類学)と科 (分類学) · 続きを見る »

綱 (分類学)

綱(こう、class、classis)は、生物の分類における階級のひとつで、その階級に含まれるそれぞれのタクソンも綱と呼ぶ。門と目の間に位置し、綱の下に亜綱(あこうsubclass、subclassis)をおく場合もある。.

新しい!!: 目 (分類学)と綱 (分類学) · 続きを見る »

鳥類

鳥類(ちょうるい)とは、鳥綱(ちょうこう、Aves)すなわち脊椎動物亜門(脊椎動物)の一綱岩波生物学辞典 第4版、928頁。広辞苑 第五版、1751頁。に属する動物群の総称。日常語で鳥(とり)と呼ばれる動物である。 現生鳥類 (Modern birds) はくちばしを持つ卵生の脊椎動物であり、一般的には(つまり以下の項目は当てはまらない種や齢が現生する)体表が羽毛で覆われた恒温動物で、歯はなく、前肢が翼になって、飛翔のための適応が顕著であり、二足歩行を行う『鳥類学辞典』 (2004)、552-553頁。.

新しい!!: 目 (分類学)と鳥類 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上目上目 (生物学)下目下目 (生物学)亜目亜目 (分類学)目 (生物)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »