ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

井伊直興

索引 井伊直興

井伊 直興(いい なおおき)は、江戸時代前期から中期の譜代大名。江戸幕府大老。近江彦根藩の第4代藩主および第7代藩主。直治(なおはる)、直該(なおもり)とも名乗る。 井伊直縄(第2代藩主・井伊直孝の四男)の長男。母は桜居氏。正室は蜂須賀隆重の娘と縁組するが、婚儀までに死去。側室は平石氏、田山氏、玉米氏、大橋氏。子に直通(次男)、直恒(三男)、直矩(四男)、直惟(五男)、直定(六男)、娘(井伊直朝正室)、娘(阿部正喬正室)、娘(三条公充室)、娘(木俣守吉室、後に木俣守嘉室)、娘(松平康弘室)、娘(印具保重室)ら。幼名は吉十郎。官位は正四位上左中将、掃部頭。.

123 関係: 側室大老外孫宝永寛文与板藩万治三条公充幕末享保井伊直孝井伊直定井伊直弼井伊直員井伊直矩井伊直縄井伊直通井伊直恒井伊直滋井伊直澄井伊直朝井伊直惟井伊直政井伊氏延宝仙台藩伊達綱村伺候席彦根城彦根藩征夷大将軍徳川家宣徳川家綱徳川家継徳川綱吉土芥寇讎記元禄元服玄宮園琵琶湖烏帽子親瀟湘八景遠江国鬼門譜代大名貞享越後国越後騒動近衛府近江八景...近江国能楽阿部正喬阿部正武還俗酒井忠能老中掃部寮掛川藩東近江市松平光長楽々園正室正徳 (日本)正徳の治正四位永源寺江島生島事件江戸幕府江戸時代滋賀県朝廷木俣守長明暦昭和日光東照宮日本三大弁天11月27日 (旧暦)11月28日 (旧暦)1656年1658年1672年1676年1678年1679年1680年1681年1685年1686年1688年1689年1690年1691年1693年1695年1697年1698年1699年1700年1701年1706年1710年1711年1712年1713年1714年1715年1717年1951年1月11日 (旧暦)2月13日 (旧暦)2月15日 (旧暦)2月23日 (旧暦)3月26日 (旧暦)3月2日 (旧暦)3月31日3月5日 (旧暦)3月6日 (旧暦)4月20日 (旧暦)5月30日6月13日 (旧暦)7月14日 (旧暦) インデックスを展開 (73 もっと) »

側室

側室(そくしつ)とは、一夫多妻制の下の身分の高い階層における夫婦関係において、夫たる男性の本妻である正室に対する概念で、本妻以外の公的に認められた側妻や妾にあたる女性を指す。.

新しい!!: 井伊直興と側室 · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 井伊直興と大老 · 続きを見る »

外孫

外孫(がいそん)は、父系制の家族制度のもとで、他家に嫁いだ娘が生んだ子のこと。「そとまご」とも言う。 戦後の日本においては、内孫(嫡孫)と外孫の違いはあまり意識されることはなく、外孫の語が用いられることも少ない。.

新しい!!: 井伊直興と外孫 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 井伊直興と宝永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 井伊直興と寛文 · 続きを見る »

与板藩

与板藩(よいた はん、旧字体:與板)は、越後国三島郡(現在の新潟県長岡市与板地域周辺)に所在した藩。藩庁は与板陣屋。藩主は初め牧野氏、その後幕領を経て井伊氏。家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高(表高)は初め1万石、1705年(宝永2年)井伊氏が藩主となった際に2万石となっている。.

新しい!!: 井伊直興と与板藩 · 続きを見る »

万治

万治(まんじ)は日本の元号の一つ。明暦の後、寛文の前。1658年から1661年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 井伊直興と万治 · 続きを見る »

三条公充

三条 公充(さんじょう きんあつ、元禄4年1月23日(1691年2月20日) - 享保11年9月17日(1726年10月12日))は、江戸時代中期の公卿。東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二代にわたり仕えたが、若くして薨去したため、三条家の当主でありながら官位は従二位権大納言止まり。父は左大臣三条実治。兄に左近衛中将三条公兼。妻は彦根藩主井伊直興の娘。娘に三条実顕室。 兄公兼が元禄13年(1700年)に突然官位を止められたため、かわって三条家の当主として叙爵。朝廷へ出仕することとなった。以降累進して、宝永2年(1705年)に従三位となり公卿となる。権中納言や踏歌節会外弁を経て、享保2年(1717年)に権大納言に任じられたが、享保4年(1719年)に辞職した。享保11年(1726年)に36歳の若さで薨去。甥で公兼の子実顕が三条家を相続した。.

新しい!!: 井伊直興と三条公充 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 井伊直興と幕末 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 井伊直興と享保 · 続きを見る »

井伊直孝

井伊 直孝(いい なおたか)は、江戸時代前期の武将・譜代大名。上野国白井藩主、近江国彦根藩2代藩主。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直孝 · 続きを見る »

井伊直定

井伊 直定(いい なおさだ)は、江戸時代の近江彦根藩第9代および第11代藩主(10代藩主および12代藩主、8代当主という数え方もある→参照 彦根藩)。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直定 · 続きを見る »

井伊直弼

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もあるノートページ参照)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直弼 · 続きを見る »

井伊直員

井伊 直員(いい なおかず)は、越後与板藩の第3代藩主。直勝系井伊家7代。 近江彦根藩の家老・木俣守吉(木俣守長の次男)の長男ただし『彦根藩家中貞享異譜』は、宝永6年(1709年)に早世した守吉の家督を相続した従兄弟の守嘉(守長の弟守閑の次男)と直興の娘の長男としている。として彦根で生まれる。享保17年(1732年)10月11日、母方の従弟にあたる藩主・直陽が重病に倒れるとその養嗣子となり、3日後に直陽が死去したのにともない襲封した。この時に名を直寛と改め、後に直員と名乗った。3年後の享保20年(1735年)4月5日に江戸で死去し、跡を養嗣子の直存が継いだ。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直員 · 続きを見る »

井伊直矩

井伊 直矩(いい なおのり)は、遠江掛川藩の第4代藩主、越後与板藩の初代藩主。直勝系井伊家5代。近江彦根藩主・井伊直興の四男。 彦根藩の分家である掛川藩主・井伊直朝(正室は直矩の姉妹であった)の養嗣子となり、宝永2年(1705年)12月3日に跡を継いだ。翌年1月16日、越後三島郡などに2万石を与えられて与板藩に移封となる。正徳5年(1715年)には徳川家康100回忌において日光祭礼奉行を務めた。享保16年(1731年)2月27日、長男の直陽に家督を譲って隠居し、寛保2年(1742年)3月19日に江戸で死去した。享年49。 なおのり Category:譜代大名 井01 Category:掛川藩主 Category:1694年生 Category:1742年没.

新しい!!: 井伊直興と井伊直矩 · 続きを見る »

井伊直縄

井伊 直縄(いい なおつな、元和8年(1622年) - 明暦4年4月20日(1658年5月22日))は、近江彦根藩の世嗣。井伊直時とも称される系図纂要には直時、寛政重修諸家譜には直縄とあるが、同一人物。。第2代藩主井伊直孝の4男。母は石井氏。直滋の弟、直澄の兄。子に直興(長男)、娘(阿部正武正室)、娘(中野清三正室)。官位は従五位下左馬助、内匠頭。 明暦4年(1658年)、兄の直滋が廃嫡されたため代わって嫡子となるが、同年に没した。代わって、弟の直澄が嫡子となった。子の直興は直孝の命で直澄の養子となり、第4代藩主となる。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直縄 · 続きを見る »

井伊直通

井伊 直通(いい なおみち)は、近江彦根藩の第5代藩主。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直通 · 続きを見る »

井伊直恒

井伊 直恒(いい なおつね)は、近江彦根藩の第6代藩主。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直恒 · 続きを見る »

井伊直滋

井伊 直滋(いい なおしげ、慶長17年(1612年)- 寛文元年6月9日(1661年7月5日))は、近江彦根藩の世嗣。第2代藩主井伊直孝の長男。実母は遠藤氏。直縄、直澄の兄。正室は井伊直勝(直滋の伯父にあたる)の娘。官位は従四位下侍従、靱負佐。 江戸城下で育ち幼少の頃から将軍徳川秀忠・家光父子に寵愛され、幕臣筆頭の家柄の嫡男として何不自由なく育ったために我が強い性格で、父とたびたび対立し言い争うことが多く、質素倹約を旨とした父に気に入られなかったためと言われている。家光に「直滋が家を継いだら百万石をやる」と言われたと聞き、驕らず謙虚な姿勢に徹していた直孝が激怒したという話も伝わる。 寛永4年(1627年)、叙任する。幕閣で多忙な父・直孝に代わり、領地の国政を沙汰することもあった。しかし万治元年(1658年)に廃嫡され(家譜には「病によりて」とある)、突然出家して湖東三山の一つ百済寺に遁世した。 代わって末弟の直澄が世子となった。寛文元年(1661年)に死去した。享年50。 なおしけ Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:廃嫡された人物 Category:彦根藩の人物 Category:1612年生 Category:1661年没.

新しい!!: 井伊直興と井伊直滋 · 続きを見る »

井伊直澄

井伊 直澄(いい なおすみ)は、江戸時代の大名で、近江彦根藩第3代藩主。幕府では寛文8年(1668年)から延宝4年(1676年)まで大老(大政参与)も務めた(直澄を大老とするかどうかは諸説ある。大政参与の項参照)。井伊直孝の五男。官位は従四位下左少将、掃部頭。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直澄 · 続きを見る »

井伊直朝

井伊 直朝(いい なおとも、延宝8年(1680年) - 正徳5年7月15日(1715年8月13日))は、遠江掛川藩の第3代藩主。直勝系井伊家4代。2代藩主・井伊直武の長男。母は藤堂高次の娘(安藤重之の養女)。正室は井伊直興の娘。官位は従五位下兵部少輔、伯耆守。幼名は菊千代。万千代。 元禄7年(1694年)11月12日、父の隠居により跡を継ぎ、12月18日に従五位下・兵部少輔に叙任。元禄9年(1696年)8月6日に奥詰となるが、9月29日に辞する『寛政重修諸家譜』巻第七百六十一。しかし父と同じように暗愚な人物の上、宝永元年(1705年)病気を理由に参勤交代の延期を申し出た際、不審に思った幕府が大目付の仙石久尚と目付の駒木根政方を派遣して監察させたところ、発狂していると判断され、11月14日に改易された。ただし、祖先が井伊直政という功臣であるということや、以前に妻の兄弟の井伊直矩を養嗣子として願い出ていたことから、所領を3万5000石から2万石に減らされ家格を下げられた上で、12月3日に直矩が家督を継ぐことを許された。 宝永6年(1709年)3月8日、官位を伯耆守に改める。正徳5年(1715年)7月15日、36歳で死去。法号は恭徳宜謙温良院。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直朝 · 続きを見る »

井伊直惟

井伊 直惟(いい なおのぶ)は、近江彦根藩の第8代藩主(9代藩主、7代当主という数え方もある→参照 彦根藩。).

新しい!!: 井伊直興と井伊直惟 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 井伊直興と井伊直政 · 続きを見る »

井伊氏

井伊氏(いいし)は、日本の氏族。近江国彦根藩の主家である。.

新しい!!: 井伊直興と井伊氏 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 井伊直興と延宝 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 井伊直興と仙台藩 · 続きを見る »

伊達綱村

伊達 綱村(だて つなむら)は、陸奥仙台藩の第4代藩主で、伊達氏の第20代当主。3代藩主伊達綱宗の長男。母は三沢初子。.

新しい!!: 井伊直興と伊達綱村 · 続きを見る »

伺候席

伺候席(しこうせき)とは、江戸城に登城した大名や旗本が、将軍に拝謁する順番を待っていた控席のこと。殿席、詰所とも。.

新しい!!: 井伊直興と伺候席 · 続きを見る »

彦根城

彦根城(ひこね じょう)は、日本の滋賀県彦根市金亀町にある城である。江戸時代および1869年(明治2年)の版籍奉還後から1871年(明治4年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。.

新しい!!: 井伊直興と彦根城 · 続きを見る »

彦根藩

近江彦根藩井伊家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 彦根藩邸址、京都市中京区木屋町 彦根藩(ひこねはん)は、近江国の北部を領有した藩。藩庁は彦根城(滋賀県彦根市)に置かれた(入封当初は佐和山城)。藩主は譜代大名筆頭の井伊氏。支藩として一時、彦根新田藩があった。.

新しい!!: 井伊直興と彦根藩 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 井伊直興と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 井伊直興と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 井伊直興と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川家継

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。 第6代将軍・徳川家宣の四男。母は側室で浅草唯念寺住職の娘・お喜代(月光院)。一時期、徳川家の旧苗字「世良田」を用いて世良田 鍋松(せらた なべまつ)と呼ばれていた。婚約者は霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王。史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。.

新しい!!: 井伊直興と徳川家継 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 井伊直興と徳川綱吉 · 続きを見る »

土芥寇讎記

『土芥寇讎記』(どかい こうしゅうき)は、江戸時代中期の元禄時代に書かれたと考えられている、各藩の藩主や政治状況を解説した本。当時の政治状況や各藩に対する認識を示した珍しい史料として注目される一方、編著者名や製作された目的もいまだ不明で、「謎の史料」とも言われる。.

新しい!!: 井伊直興と土芥寇讎記 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 井伊直興と元禄 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 井伊直興と元服 · 続きを見る »

玄宮園

宮園 玄宮園(げんきゅうえん)は、滋賀県彦根市にある旧大名庭園。国の特別史跡「彦根城跡」の区域、および隣接する楽々園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されている。.

新しい!!: 井伊直興と玄宮園 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 井伊直興と琵琶湖 · 続きを見る »

烏帽子親

烏帽子親(えぼしおや)とは、元服儀式の際に加冠を行う者のこと。 中世武家社会においては、男子が成人に達して元服を行う際に特定の人物に依頼して仮親に為って貰い、当人の頭に烏帽子を被せる役を務めることが通例とされていた。この仮親を烏帽子親と呼び、被せられた成人者を烏帽子子と呼んだ。また、この際に童名を廃して、烏帽子親が新たな諱を命名する場合があったその諱を烏帽子名という。その名は烏帽子親からの偏諱を受けることが多くなった。 『吾妻鏡』によれば、治承4年10月2日(1180年10月22日)、源頼朝が乳母である寒河尼の息子(小山朝光)の烏帽子親を務めている。このように、烏帽子親には主君や一門の棟梁、信頼の置ける地域の有力者などに委嘱する例が多かった。鎌倉幕府においては、烏帽子親と烏帽子子は実際の血縁関係が無くてもこれに准じるものとされ、文暦2年(1235年)の追加法における評定の際の退座分限(参加禁止者)として親族と並んで烏帽子子が含まれている。 室町時代以後の元服の儀では烏帽子を被せる代わりに前髪をそり落とす事例が増えるが、それを行うのが烏帽子親の役目とされていた。また、武家社会以外でも王朝時代から続く公家社会での冠礼における引入及び裳着における腰結、近世民間における親方・子方制や女子の鉄漿親(筆親・歯黒親)なども烏帽子親の類似した仮親による成人儀式であり、こうした仮親による成人儀式は現在でも日本の一部地域にて残されている。 また幼くして即位した天皇が在位中に元服の儀式を執り行う場合は皇族の長老などではなく、幼帝在位時にその政務を代行する摂政の職と天皇の師範である太政大臣の職を兼ねる者が加冠役を務めた。.

新しい!!: 井伊直興と烏帽子親 · 続きを見る »

瀟湘八景

瀟湘八景(しょうしょう はっけい)とは、中国の山水画の伝統的な画題。またその8つの名所のこと。瀟湘は湖南省長沙一帯の地域。洞庭湖と流入する瀟水と湘江の合流するあたりを瀟湘といい、古より風光明媚な水郷地帯として知られる。北宋時代の高級官僚・宋迪はこの地に赴任したときにこの景色を山水図として画いた。後にこの画題が流行し、やがては日本にも及んだ。.

新しい!!: 井伊直興と瀟湘八景 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 井伊直興と遠江国 · 続きを見る »

鬼門

(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことである。陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としている。他の方位神とは異なり、鬼門は常に艮の方角にある。鬼門とは反対の、南西(坤、ひつじさる)の方角を裏鬼門(うらきもん)と言い、この方角も鬼門同様、忌み嫌われる。南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」とした。 陰陽道においては、北と西は陰、東と南は陽とされ、北東と南西は陰陽の境になるので、不安定になると説明される。 中国から伝わったものとされるが、家相や鬼門に関しては諸説あるが、出典がなく不整合なものばかりが一人歩きしている。.

新しい!!: 井伊直興と鬼門 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 井伊直興と譜代大名 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 井伊直興と貞享 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 井伊直興と越後国 · 続きを見る »

越後騒動

越後騒動(えちごそうどう)は、江戸時代前期に越後国高田藩で起こったお家騒動。藩政を執っていた首席家老小栗美作と、これに敵対するお為方を称する一族重臣とが争い、将軍徳川綱吉の裁定で両派に厳しい処分が下され、高田藩は改易となった。.

新しい!!: 井伊直興と越後騒動 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 井伊直興と近衛府 · 続きを見る »

近江八景

近江八景(おうみはっけい)は、日本の近江国(現・滋賀県)にみられる優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価(作品の場合は題目)の一つである。.

新しい!!: 井伊直興と近江八景 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 井伊直興と近江国 · 続きを見る »

能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。 能(翁奉納 春日神社 (篠山市)).

新しい!!: 井伊直興と能 · 続きを見る »

能楽

中尊寺鎮守 白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 井伊直興と能楽 · 続きを見る »

阿部正喬

阿部 正喬(あべ まさたか)は、江戸時代中期の大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家4代。.

新しい!!: 井伊直興と阿部正喬 · 続きを見る »

阿部正武

阿部 正武(あべ まさたけ)は、江戸時代前期の大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家3代。阿部正能の長男。.

新しい!!: 井伊直興と阿部正武 · 続きを見る »

還俗

還俗(げんぞく)とは、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。「復飾」(ふくしょく)とも。自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。 日本では、律令「僧尼令」における刑罰の一つでもあった。武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。明治時代初頭には神仏分離に端を発する廃仏毀釈により、全国で神宮寺の社僧などが還俗した。 また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、宮家を継承することもあった。特に幕末維新期にはその数は増えていった。.

新しい!!: 井伊直興と還俗 · 続きを見る »

酒井忠能

酒井 忠能(さかい ただよし)は、江戸時代前期の大名。上野伊勢崎藩(那波藩)主、後に信濃小諸藩主を経て、駿河田中藩主となる。4代将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清の弟塩川『シリーズ藩物語 小諸藩』、P127に当たる。.

新しい!!: 井伊直興と酒井忠能 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 井伊直興と老中 · 続きを見る »

掃部寮

掃部寮(かもんりょう・かもんづかさ・かんもりのつかさ)は、律令制において宮内省に属する令外官。『倭名抄』ではかにもりのつかさとされる。.

新しい!!: 井伊直興と掃部寮 · 続きを見る »

掛川藩

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。.

新しい!!: 井伊直興と掛川藩 · 続きを見る »

東近江市

延命公園から望む東近江市街 東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の東部にある市である。愛知川に沿って鈴鹿山脈から琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名に由来。.

新しい!!: 井伊直興と東近江市 · 続きを見る »

松平光長

松平 光長(まつだいら みつなが)は、越後高田藩の藩主。越前北ノ荘藩主・松平忠直の長男で、結城秀康の孫。徳川家康の曾孫、徳川秀忠の外孫に当たる。.

新しい!!: 井伊直興と松平光長 · 続きを見る »

楽々園

楽々園(らくらくえん)は、滋賀県彦根市にある歴史的建造物と庭園および遺構。 かつては、江戸時代初期 (1677年) に彦根藩4代藩主井伊直興によって造営が開始された井伊家の下屋敷であった。 「御書院」、「地震の間」、「楽々の間」、「雷の間」、「新東西の間」や「鳰の間」など江戸時代後期の数奇屋建築が現存する。 江戸時代は「槻御殿」あるいは「黒門外御屋敷」と呼ばれており、明治時代以降に「樂々の間」から「楽々園」と呼ばれるようになったとされる。 御書院から望む庭園は玄宮園の池泉を借景とする枯山水である。 戦前までは庭園と御書院の間に池が広がっていた。 敷地は国の特別史跡「彦根城跡」の区域に含まれる。また、隣接する大名庭園の玄宮園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されている。.

新しい!!: 井伊直興と楽々園 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 井伊直興と正室 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 井伊直興と正徳 (日本) · 続きを見る »

正徳の治

正徳の治(しょうとくのち)は、江戸時代の正徳年間を中心に進められた政治改革である。 正徳は江戸幕府の6代将軍徳川家宣・7代将軍家継の治世の年号で、主に将軍侍講(政治顧問)の新井白石と側用人の間部詮房らが実権を担った。白石の儒学思想を基に、文治主義と呼ばれる諸政策を推進した。次代の8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革により相当部分は修正されるが、継続された政策も多い。.

新しい!!: 井伊直興と正徳の治 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 井伊直興と正四位 · 続きを見る »

永源寺

紅葉の時期の永源寺山門。 永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山。山号は瑞石山。 紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。.

新しい!!: 井伊直興と永源寺 · 続きを見る »

江島生島事件

江島生島事件(えじま いくしま じけん)は、江戸時代中期に江戸城大奥御年寄の江島(絵島)が歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが引き金となり、関係者1400名が処罰された綱紀粛正事件。絵島生島事件、絵島事件ともいう。.

新しい!!: 井伊直興と江島生島事件 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 井伊直興と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 井伊直興と江戸時代 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 井伊直興と滋賀県 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 井伊直興と朝廷 · 続きを見る »

木俣守長

木俣 守長(きまた もりなが、寛永21年(1644年) - 享保7年4月17日(1722年5月31日)は、彦根藩筆頭家老、木俣家第4代当主。父は木俣守明。子に守盈、守吉。通称は半弥、清左衛門。号は良閑。 寛永21年(1644年)、井伊家家老木俣守明の子として生まれる。延宝元年(1673年)に家老となる。天和元年(1681年)、父の隠居により家督相続し、知行8000石となる。元禄元年(1688年)に1000石の加増を受け知行9000石。元禄4年(1691年)、4代藩主井伊直興より家中由緒書の作成を命じられる。元禄14年(1701年)、直興が隠居して5代藩主井伊直通の家督相続の御礼言上の際に、江戸城で5代将軍徳川綱吉に拝謁する。元禄15年(1702年)、次男の守吉が井伊直治(直興)の娘と婚約。宝永7年(1710年)、長男の守盈に家督を譲り隠居、隠居料2000石を賜る。享保7年(1722年)4月17日死去。享年79。 享保元年(1716年)、直興より、幼くして父を亡くした直興に守長がむべの木(成長に応じて葉の数を、3、5、7と増やすことから七五三の木とも呼ばれ、縁起の良い木とされる)を贈って励ましたことを述懐する書状を送られている。 守吉は直興の娘と婚約し、新知1000石で分家するも、宝永6年(1709年)に早世。守吉の家督を継いだ守嘉(守長の実弟守閑の次男)が正徳4年(1714年)に直興の娘と結婚し、その長男守次は享保17年(1732年)従兄弟の越後与板藩藩主井伊直陽の養子となり第3代藩主井伊直員となる。.

新しい!!: 井伊直興と木俣守長 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 井伊直興と明暦 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 井伊直興と昭和 · 続きを見る »

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い。 その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。.

新しい!!: 井伊直興と日光東照宮 · 続きを見る »

日本三大弁天

日本三大弁天(にほんさんだいべんてん)は日本の弁才天に関する名数。.

新しい!!: 井伊直興と日本三大弁天 · 続きを見る »

11月27日 (旧暦)

旧暦11月27日は旧暦11月の27日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 井伊直興と11月27日 (旧暦) · 続きを見る »

11月28日 (旧暦)

旧暦11月28日は旧暦11月の28日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 井伊直興と11月28日 (旧暦) · 続きを見る »

1656年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1656年 · 続きを見る »

1658年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1658年 · 続きを見る »

1672年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1672年 · 続きを見る »

1676年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1676年 · 続きを見る »

1678年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1678年 · 続きを見る »

1679年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1679年 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1680年 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1681年 · 続きを見る »

1685年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1685年 · 続きを見る »

1686年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1686年 · 続きを見る »

1688年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1688年 · 続きを見る »

1689年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1689年 · 続きを見る »

1690年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1690年 · 続きを見る »

1691年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1691年 · 続きを見る »

1693年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1693年 · 続きを見る »

1695年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1695年 · 続きを見る »

1697年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1697年 · 続きを見る »

1698年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1698年 · 続きを見る »

1699年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1699年 · 続きを見る »

1700年

17世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 井伊直興と1700年 · 続きを見る »

1701年

18世紀最初の年である。.

新しい!!: 井伊直興と1701年 · 続きを見る »

1706年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1706年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1710年 · 続きを見る »

1711年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1711年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1712年 · 続きを見る »

1713年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1713年 · 続きを見る »

1714年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1714年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1715年 · 続きを見る »

1717年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1717年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 井伊直興と1951年 · 続きを見る »

1月11日 (旧暦)

旧暦1月11日は旧暦1月の11日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 井伊直興と1月11日 (旧暦) · 続きを見る »

2月13日 (旧暦)

旧暦2月13日は旧暦2月の13日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 井伊直興と2月13日 (旧暦) · 続きを見る »

2月15日 (旧暦)

旧暦2月15日は旧暦2月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 井伊直興と2月15日 (旧暦) · 続きを見る »

2月23日 (旧暦)

旧暦2月23日は旧暦2月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 井伊直興と2月23日 (旧暦) · 続きを見る »

3月26日 (旧暦)

旧暦3月26日は旧暦3月の26日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 井伊直興と3月26日 (旧暦) · 続きを見る »

3月2日 (旧暦)

旧暦3月2日(きゅうれきさんがつふつか)は旧暦3月の2日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 井伊直興と3月2日 (旧暦) · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 井伊直興と3月31日 · 続きを見る »

3月5日 (旧暦)

旧暦3月5日(きゅうれきさんがついつか)は旧暦3月の5日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 井伊直興と3月5日 (旧暦) · 続きを見る »

3月6日 (旧暦)

旧暦3月6日(きゅうれきさんがつむいか)は旧暦3月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 井伊直興と3月6日 (旧暦) · 続きを見る »

4月20日 (旧暦)

旧暦4月20日(きゅうれきしがつはつか)は、旧暦4月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 井伊直興と4月20日 (旧暦) · 続きを見る »

5月30日

5月30日(ごがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から150日目(閏年では151日目)にあたり、年末まではあと215日ある。誕生花はオリーブ。.

新しい!!: 井伊直興と5月30日 · 続きを見る »

6月13日 (旧暦)

旧暦6月13日は旧暦6月の13日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 井伊直興と6月13日 (旧暦) · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 井伊直興と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

井伊直治井伊直該

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »