ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

五日市憲法

索引 五日市憲法

五日市憲法(いつかいちけんぽう)は明治時代初期に作られた私擬憲法の一つ。1968年(昭和43年)、色川大吉によって東京都西多摩郡五日市町(現あきる野市)の深沢家土蔵から発見されたためこの名で呼ばれる。 別名を日本帝国憲法という。全204条からなり、そのうち150条を基本的人権について触れ、国民の権利保障に重きをおいたものである。五日市学芸講談会のうちの一人である千葉卓三郎が1881年に起草したとされる。国民の権利などについて、当時としては画期的な内容が含まれ、現日本国憲法に近い内容もみられる。 一方で、第一篇の「国帝(天皇)」においては、嚶鳴社の私擬憲法の丸写しと指摘され、「進んだ人権保障、遅れた統治機構」との批判的な評価も多い。 大日本帝国憲法に似た強大な天皇大権を規定しており、その権限は議会よりも強く、軍隊の統帥権を始め、35条には「国帝は、国会ニ議セズ特権ヲ以テ決定シ、外国トノ諸般ノ国約ヲ為ス」、38条では、「国帝ハ、国会ヨリ上奏シタル起議ヲ充否(いんぴ)ス」とあり、国会に諮ることなく条約を締結できたり、議会の議決に対して拒否権を行使できる規定がある。 さらに、27条では「国帝ハ特命ヲ以テ既定宣告ノ刑事裁判ヲ破毀シ何レノ裁判庁ニモ之ヲ移シテ覆審セシムルノ権アリ」と、天皇の命令によって刑事裁判のやり直しができるなど、司法の独立が不十分であり、第一篇の天皇大権の規定と第二篇の国民の権利保障には矛盾が存在する。 五日市憲法は東京都の有形文化財(古文書)に、深沢家屋敷跡(土蔵などが残る)は史跡に指定されている。前者は東京経済大学に保管されていたが、現在はあきる野市の中央図書館に移管された。.

25 関係: 嚶鳴社あきる野市千葉卓三郎大日本帝国憲法天皇天皇大権山本泰弘人権五日市町 (東京都)国会期成同盟私擬憲法西多摩郡色川大吉東京経済大学東京都東洋大日本国国憲按植木枝盛権利深沢権八有形文化財明治昭和日本国憲法1881年1968年

嚶鳴社

嚶鳴社(おうめいしゃ)は、明治時代前期の政治結社。元老院大書記官の沼間守一が1878年(明治11年)に設立。自由民権・国会開設を主張。東京に本社を設立、関東や東北など全国各地に支社を置き、盛期には社員1000人以上の規模となった。.

新しい!!: 五日市憲法と嚶鳴社 · 続きを見る »

あきる野市

市域のランドサット あきる野市(あきるのし)は、東京都の多摩地域西部にある市である。.

新しい!!: 五日市憲法とあきる野市 · 続きを見る »

千葉卓三郎

千葉卓三郎 千葉 卓三郎(ちば たくさぶろう、嘉永5年6月17日(1852年8月2日) - 明治16年(1883年)11月13日)は、明治時代の自由民権運動家。私擬憲法「日本帝国憲法」(通称:五日市憲法)の起草者として知られる。.

新しい!!: 五日市憲法と千葉卓三郎 · 続きを見る »

大日本帝国憲法

憲法発布略図1889年(明治22年)、楊洲周延画 新皇居於テ正殿憲法発布式之図1889年(明治22年)、安達吟光画 大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝國憲法)は、1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、外見的立憲主義に基づく日本の憲法 大日本帝国憲法には、表題に「大日本帝国」が使用されているが、詔勅では「大日本憲法」と称しており、正式な国号と規定されたものではない。「大日本帝国」が正式な国号と規定された1936年(昭和11年)まで、他に「日本国」「日本」等の名称も使用された。。 明治憲法(めいじけんぽう)、あるいは単に帝国憲法(ていこくけんぽう)と呼ばれることも多い。現行の日本国憲法との対比で旧憲法(きゅうけんぽう)とも呼ばれる。 短期間で停止されたオスマン帝国憲法を除けば実質上のアジア初の近代憲法である。1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行まで半世紀以上の間正確には56年5か月4日(20608日)、一度も改正されることはなかった。1947年(昭和22年)5月2日まで存続し、1946年(昭和21年)11月3日に第73条の憲法改正手続による公布を経て、翌1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行された。.

新しい!!: 五日市憲法と大日本帝国憲法 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 五日市憲法と天皇 · 続きを見る »

天皇大権

天皇大権(てんのうたいけん)とは、大日本帝国憲法下において国法上天皇に属するとされた権能を指す美濃部達吉著 『憲法提要 改訂版』 有斐閣、1946年、187頁。原則として憲法に根拠を有するとされたが、憲法上の大権(国務上の大権)のほかに皇室法上の大権と慣習法上の大権があった。.

新しい!!: 五日市憲法と天皇大権 · 続きを見る »

山本泰弘

山本 泰弘(やまもと やすひろ、1986年8月1日 - )は、日本の地方公務員で、公共政策研究者 - UnderBarコワーキンググループ(2016年7月20日)。国会議員政策担当秘書資格を持つ。.

新しい!!: 五日市憲法と山本泰弘 · 続きを見る »

人権

人権(じんけん、human rights)とは、人間ゆえに享有する権利である。人権思想においてすべての人間が生まれながらに持っていると考えられている社会的権利である広辞苑 第五版。.

新しい!!: 五日市憲法と人権 · 続きを見る »

五日市町 (東京都)

五日市町(いつかいちまち)は東京都の西部、西多摩郡に属していた町。.

新しい!!: 五日市憲法と五日市町 (東京都) · 続きを見る »

国会期成同盟

国会期成同盟(こっかいきせいどうめい)は明治時代に日本の国会開設運動で中心的な役割を果たした政治結社。自由党の母体ともなった。.

新しい!!: 五日市憲法と国会期成同盟 · 続きを見る »

私擬憲法

私擬憲法(しぎけんぽう)とは、明治時代の大日本帝国憲法発布以前に、民間で検討された憲法の私案のこと。.

新しい!!: 五日市憲法と私擬憲法 · 続きを見る »

西多摩郡

東京都西多摩郡の範囲(1.瑞穂町 2.日の出町 3.檜原村 4.奥多摩町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 西多摩郡(にしたまぐん)は、東京都に現存する唯一の郡である。かつては神奈川県、東京府に属していた。 。 以下の3町1村を含む。.

新しい!!: 五日市憲法と西多摩郡 · 続きを見る »

色川大吉

色川 大吉(いろかわ だいきち、1925年(大正14年)7月23日 - )は、日本の歴史家。東京経済大学名誉教授。専門は日本近代史、民衆思想史。.

新しい!!: 五日市憲法と色川大吉 · 続きを見る »

東京経済大学

記載なし。

新しい!!: 五日市憲法と東京経済大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 五日市憲法と東京都 · 続きを見る »

東洋大日本国国憲按

東洋大日本国国憲按(とうようだいにほんこくこっけんあん)とは、日本の明治期における私擬憲法の一つ。1881年(明治14年)に植木枝盛が起草した。.

新しい!!: 五日市憲法と東洋大日本国国憲按 · 続きを見る »

植木枝盛

植木 枝盛(うえき えもり、安政4年1月20日(1857年2月14日) - 明治25年(1892年)1月23日)は、日本の思想家、政治家。自由民権運動の理論的指導者。雅号は六花。.

新しい!!: 五日市憲法と植木枝盛 · 続きを見る »

権利

権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 各個人が有する権利とは、通常は社会などの制度との関係において、それが保障されるか否かが問われるものであることから、法治主義のもとにおいては、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。権利の一つの区分けとして人権と呼ばれるものがあり、基本的人権などの用法においては、社会や国家などの制度に先行して存在するものとして理解されることがある。 なお、より一般的な用語法として、各人が何らかの個人の見解・要求を主張できる根拠があることをして、「権利がある」という用いられ方をすることがある。 なお、日本語の「権利」という語は西周によるものとされている毎日新聞社編『話のネタ』PHP文庫 p.55 1998年。.

新しい!!: 五日市憲法と権利 · 続きを見る »

深沢権八

深沢 権八(ふかざわ ごんぱち、文久元年4月28日『日本人名大辞典』1593頁。(1861年6月6日)- 1890年(明治23年)12月24日)は、神奈川県西多摩郡五日市町(現・東京都あきる野市五日市)にある深沢村の名主である。地域の自由民権運動に関する学習会の中心となり、私擬憲法「日本帝国憲法」(通称:五日市憲法)の起草者である千葉卓三郎を支援した。.

新しい!!: 五日市憲法と深沢権八 · 続きを見る »

有形文化財

有形文化財(ゆうけいぶんかざい)は、.

新しい!!: 五日市憲法と有形文化財 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 五日市憲法と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 五日市憲法と昭和 · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 五日市憲法と日本国憲法 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 五日市憲法と1881年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 五日市憲法と1968年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

五日市草案日本帝国憲法

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »