ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九条道房

索引 九条道房

九条 道房(くじょう みちふさ、慶長14年8月13日 (1609年9月11日) - 正保4年1月10日 (1647年2月14日))は、江戸時代前期の公家。藤原氏摂関家九条流の九条家の当主。摂政・左大臣に昇った。初名は忠象(ただかた)。徳川家光の甥にあたる。 九条幸家の次男として生まれる。母は豊臣完子。元和元年(1615年)従三位に叙せられ、以後も昇進を続ける。 正保4年(1647年)に摂政となるが、その5日後に薨去した。享年39。 正室は鶴姫(松平忠直の娘)。なお、道房と鶴姫は従兄妹である(母親同士が異父姉妹)。 子は5女があり、婿養子九条兼晴の正室待姫のほか、愛姫(浅野綱晟室)、令姫(東本願寺常如光晴室)、梅姫(松平綱賢室)、八代姫(浅野綱晟継室)。.

52 関係: 右大臣大納言寛永左大臣中納言常如九条家九条幸家九条兼晴九条流廉貞院徳川家光従三位従二位従四位内大臣公家元和 (日本)講談社豊臣完子近衛府藤原氏東本願寺松平忠直松平綱賢正三位正二位正保江戸時代浅野綱晟摂家摂政慶長1609年1614年1615年1617年1619年1621年1626年1628年1631年1632年1635年1637年1640年1642年1647年1972年2003年...2月14日9月11日 インデックスを展開 (2 もっと) »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 九条道房と右大臣 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 九条道房と大納言 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 九条道房と寛永 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 九条道房と左大臣 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 九条道房と中納言 · 続きを見る »

常如

常如(じょうにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗の僧。東本願寺第十五代法主 。.

新しい!!: 九条道房と常如 · 続きを見る »

九条家

九条家(くじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 九条道房と九条家 · 続きを見る »

九条幸家

九条 幸家(くじょう ゆきいえ)は、江戸時代初期の公家。藤原氏摂関家九条流の九条家の当主。関白・左大臣に昇った。初名は忠栄(ただひで)。また一字名として「匀」とも。.

新しい!!: 九条道房と九条幸家 · 続きを見る »

九条兼晴

九条 兼晴(くじょう かねはる、寛永18年2月6日(1641年3月17日) - 延宝5年11月12日(1677年12月6日))は江戸時代前期の公卿。九条家第20代当主。父は左大臣鷹司教平。母は権大納言冷泉為満の娘。兄弟に鷹司房輔・鷹司信子(徳川綱吉正室)・鷹司房子(霊元天皇中宮)らがいる。正室は九条道房の娘九条待姫。号は後往生院。 子に九条輔実・二条綱平(二条光平養子)・本願寺光澄(本願寺光常養子)らがいる。.

新しい!!: 九条道房と九条兼晴 · 続きを見る »

九条流

藤原頼通 |支流.

新しい!!: 九条道房と九条流 · 続きを見る »

廉貞院

廉貞院(れんていいん、元和4年6月6日(1618年7月27日) - 寛文11年9月19日(1671年10月21日))は、江戸時代初期の女性。福井藩主松平忠直の次女。母は徳川秀忠三女の勝姫。名は鶴姫(つるひめ)、諱は長子。九条道房の正室。贈従三位。同母兄姉に松平光長、亀姫がいる。 越前北荘城にて生まれる。寛永9年(1632年)、叔父徳川家光の養女として従兄である九条道房に嫁ぎ、長子と改名した。道房との間には五人の娘が生まれ、長女愛姫は浅野綱晟の正室、次女令姫は本願寺常如光晴の室、三女梅姫は松平綱賢の正室、四女待姫は婿養子九条兼晴の正室、五女八代姫は綱晟の継室となった。 寛文11年(1671年)、54歳で死去し、東福寺(もしくは一心院)に葬られた。戒名は廉貞院機夾俊巧大禅定尼。従三位を追贈された。.

新しい!!: 九条道房と廉貞院 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 九条道房と徳川家光 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 九条道房と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 九条道房と従二位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 九条道房と従四位 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 九条道房と内大臣 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 九条道房と公家 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 九条道房と元和 (日本) · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 九条道房と講談社 · 続きを見る »

豊臣完子

豊臣 完子(とよとみ の さだこ) / 羽柴 完子(はしば さだこ、文禄元年(1592年)1月もしくは2月 - 万治元年8月18日(1658年9月15日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。九条幸家の正室。従二位。院号は天真院。豊臣秀頼の義姉・従姉・従姪、徳川家光の異父姉、明正天皇の伯母にあたる。.

新しい!!: 九条道房と豊臣完子 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 九条道房と近衛府 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 九条道房と藤原氏 · 続きを見る »

東本願寺

東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟正式名称…昭和62年(1987年)までは、「本願寺」が正式名称である。」である。 堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。また、真宗大谷派(以降、大谷派)としても、「東本願寺」の通称を公式ホームページ・出版物などに用い、正式名称「真宗本廟」と併用している。他に、「お東」、「お東さん」とも通称される。 2016年現在の門首は、平成8年(1996年)に継承した大谷暢顯(淨如)である。.

新しい!!: 九条道房と東本願寺 · 続きを見る »

松平忠直

松平 忠直(まつだいら ただなお)は、江戸時代初期の大名。越前北ノ庄(福井)藩主。結城秀康の長男。徳川家康の孫、徳川家光や徳川光圀などの従兄にあたる。.

新しい!!: 九条道房と松平忠直 · 続きを見る »

松平綱賢

松平綱賢(まつだいら つなかた、寛永10年3月11日(1633年4月19日) - 延宝2年1月30日(1674年3月7日))は、越後国高田藩の世嗣。 松平光長の長男。母は毛利秀就の娘・土佐。正室は九条道房の娘・豊光院。幼名は徳千代。諡号は源剛院殿。墓所は林泉寺。 寛永10年(1633年)3月11日、光長の嫡子として生まれた。承応2年(1653年)12月21日元服し、将軍徳川家綱から偏諱を授与され綱賢と名乗る。従四位下侍従・下野守に叙任。寛文6年(1666年)に左近衛権少将に叙任。 延宝2年(1674年)1月30日、嗣子のないまま、42歳で死去した。綱賢の死が、後年に越後騒動とそれに伴う改易の原因となった。世嗣には、従兄弟にあたる松平綱国が養子として迎えられた。 Category:江戸時代の大名の嫡男 つなかた Category:高田藩の人物 Category:1633年生 Category:1674年没.

新しい!!: 九条道房と松平綱賢 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 九条道房と正三位 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 九条道房と正二位 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 九条道房と正保 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 九条道房と江戸時代 · 続きを見る »

浅野綱晟

浅野 綱晟(あさの つなあきら)は、安芸広島藩の第3代藩主。浅野宗家4代。 第2代藩主・浅野光晟の長男。母は前田利常の娘・満姫。官位は従四位下、弾正大弼、侍従。幼名は岩松。.

新しい!!: 九条道房と浅野綱晟 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 九条道房と摂家 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 九条道房と摂政 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 九条道房と慶長 · 続きを見る »

1609年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1609年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1614年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1615年 · 続きを見る »

1617年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1617年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1619年 · 続きを見る »

1621年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1621年 · 続きを見る »

1626年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1626年 · 続きを見る »

1628年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1628年 · 続きを見る »

1631年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1631年 · 続きを見る »

1632年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1632年 · 続きを見る »

1635年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1635年 · 続きを見る »

1637年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1637年 · 続きを見る »

1640年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1640年 · 続きを見る »

1642年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1642年 · 続きを見る »

1647年

記載なし。

新しい!!: 九条道房と1647年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 九条道房と1972年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 九条道房と2003年 · 続きを見る »

2月14日

2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。.

新しい!!: 九条道房と2月14日 · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

新しい!!: 九条道房と9月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

藤原道房

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »