ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九州自然歩道

索引 九州自然歩道

九州自然歩道は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州7県に またがる総延長2936.9kmの長距離自然歩道である。愛称、やまびこさん。.

62 関係: 厚生労働省厚生省垂水市いちき串木野市南さつま市南大隅町南九州市口之津港古処山大宰府大平山大分県大隅半島宮崎県小石原村川南町九州九州中央山地国定公園九州経済連合会平尾台平戸島五島列島伊佐市佐多岬佐賀県北九州市北九州国定公園北松浦半島ツクシシャクナゲツゲむかばきの滝国定公園国立公園犬ヶ岳皿倉山祖母傾国定公園福岡県環境省熊本県西彼杵半島西海橋鹿屋市鹿児島県霧島市霧島錦江湾国立公園阿蘇くじゅう国立公園薩摩半島薩摩川内市長崎県長距離自然歩道...英彦山雲仙天草国立公園耶馬日田英彦山国定公園枕崎市東海自然歩道杉安峡栗ノ木峠指宿市日置市日本の滝百選日本実業出版社1980年 インデックスを展開 (12 もっと) »

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、略称:厚労省(こうろうしょう)、Ministry of Health, Labour and Welfare、略称:MHLW)は、国家行政組織法が規定する「国の行政機関」である省の一つである。 健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金に関する政策分野を主に所管する。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。 その責務は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(厚生労働省設置法第3条第1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(同法第3条第2項)と規定されている。.

新しい!!: 九州自然歩道と厚生労働省 · 続きを見る »

厚生省

厚生省(こうせいしょう、Ministry of Health and Welfare)は、かつて存在した日本の行政機関である。医療・保健・社会保障などを所管していた。 2001年(平成13年)1月、労働省(当時)と統合されて厚生労働省にかわった。.

新しい!!: 九州自然歩道と厚生省 · 続きを見る »

垂水市

垂水市(たるみずし)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部、大隅半島の北西部に位置する市。 1987年、旧国鉄大隅線の廃止により市内から鉄道は消滅した。ここ数年人口が減少し、過疎化が進んでいる。.

新しい!!: 九州自然歩道と垂水市 · 続きを見る »

いちき串木野市

いちき串木野市(いちきくしきのし)は、鹿児島県にある人口約3万人の市。7音の市名は8音の大網白里市に次ぎ、国内で二番目に長い。.

新しい!!: 九州自然歩道といちき串木野市 · 続きを見る »

南さつま市

南さつま市 (みなみさつまし)は、鹿児島県薩摩半島西岸に位置する市。太平洋戦争末期には、最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にあった。 現在では、砂丘を利用した砂の祭典や、自転車によるさまざまな大会が開かれるなど、砂丘と自転車を活かした特色あるまちづくりでも知られている。.

新しい!!: 九州自然歩道と南さつま市 · 続きを見る »

南大隅町

旧根占町を流れる雄川(おがわ) 鹿屋市・錦江町境の国道269号。南隅は南大隅・錦江2町を指す名称でもある 南大隅町(みなみおおすみちょう)は、鹿児島県(離島部除く)の東南部、大隅半島の南部にある町。肝属郡に属する。日本本土最南端の佐多岬を有する。.

新しい!!: 九州自然歩道と南大隅町 · 続きを見る »

南九州市

南九州市(みなみきゅうしゅうし)は、鹿児島県薩摩半島の南部にある市である。 市名の読み仮名は9文字で、日本最長である。茶の生産量が全国の市町村単位では日本一である。.

新しい!!: 九州自然歩道と南九州市 · 続きを見る »

口之津港

口之津港(くちのつこう)は、長崎県南島原市にある地方港湾。長崎県が管理する。.

新しい!!: 九州自然歩道と口之津港 · 続きを見る »

古処山

古処山(こしょさん)は、福岡県朝倉市と嘉麻市にまたがる標高859.5mの山。 特別天然記念物に指定されているツゲの原始林があることで知られる。.

新しい!!: 九州自然歩道と古処山 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 九州自然歩道と大宰府 · 続きを見る »

大平山

大平山(おおひらやま、たいへいざん)は、日本の山で同名の山が多数存在する。.

新しい!!: 九州自然歩道と大平山 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 九州自然歩道と大分県 · 続きを見る »

大隅半島

大隅半島のランドサット。スペースシャトル 佐多岬は九州島の最南端でもある 大隅半島(おおすみはんとう)は、日本列島の九州南部に位置する半島。鹿児島湾(錦江湾)の東岸にあり、西岸に薩摩半島、両半島に挟まれた桜島とは1914年(大正3年)の「桜島大正大噴火」で陸続きとなった『大隅地域半島振興計画(2016年版)』p.1。 行政区域としては鹿児島県のうち曽於地区と肝属地区の4市5町を指すのが一般的であるが、地形的にはそのうち曽於市の一部(旧末吉町・財部町)が除かれ、反対に霧島市の一部(旧福山町)が半島に属するものとされる。また、半島振興法の指定を受けている「大隅地域」として桜島全域と宮崎県の一部も属する。.

新しい!!: 九州自然歩道と大隅半島 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 九州自然歩道と宮崎県 · 続きを見る »

小石原村

小石原村(こいしわらむら)は福岡県の中東部に位置し、朝倉郡に属していた村である。旧上座郡。2005年3月28日、宝珠山村と対等合併し東峰村が発足したため、自治体としての小石原村は消滅した。以下、消滅前日までの情勢を記す。.

新しい!!: 九州自然歩道と小石原村 · 続きを見る »

川南町

川南町(かわみなみちょう)は、宮崎県の中部にある町である。日本三大開拓地の1つである。.

新しい!!: 九州自然歩道と川南町 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 九州自然歩道と九州 · 続きを見る »

九州中央山地国定公園

九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)は、熊本県と宮崎県にまたがる九州脊梁部の森林山岳と渓谷を主とする国定公園。指定は他の国定公園と比較すると新しく、1982年5月15日である。.

新しい!!: 九州自然歩道と九州中央山地国定公園 · 続きを見る »

九州経済連合会

一般社団法人 九州経済連合会(きゅうしゅうけいざいれんごうかい)は、九州・山口に本社または活動拠点を持つ主要企業・団体を会員とする業界団体。略称は九経連(きゅうけいれん)。英語表記は Kyushu Economic Federation (Kyukeiren)。.

新しい!!: 九州自然歩道と九州経済連合会 · 続きを見る »

平尾台

平尾台(ひらおだい).

新しい!!: 九州自然歩道と平尾台 · 続きを見る »

平戸島

平戸島(ひらどじま)は、長崎県北部、北松浦半島の西海上にある島。全域が長崎県平戸市に属する。面積163.42kmは、島としては日本で20番目、長崎県で4番目の面積である。.

新しい!!: 九州自然歩道と平戸島 · 続きを見る »

五島列島

五島列島の位置 五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。.

新しい!!: 九州自然歩道と五島列島 · 続きを見る »

伊佐市

伊佐市(いさし)は、鹿児島県北部に位置する市。伊佐米の名で知られる県内でも屈指の米どころであり、また、金の産出で世界でも有数の高品位を誇る菱刈鉱山が所在する。.

新しい!!: 九州自然歩道と伊佐市 · 続きを見る »

佐多岬

佐多岬展望公園から佐多岬突端を望む 佐多岬(さたみさき)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠に位置し、大隅海峡に面する岬。北緯30度59分10秒、東経130度39分42秒。大隅半島のみならず、九州本島の最南端にあたる。霧島錦江湾国立公園(旧霧島屋久国立公園)に含まれる。四国の最西端・佐田岬と間違えられることがある。 佐多岬先端部は2012年10月29日まで一帯を管理していた岩崎産業が運営する佐多岬展望公園として入園料を徴収していたが、10月30日付で譲渡され南大隅町の所有となり、無料で入園できるようになった「佐多岬道買収/景勝地の整備を急ごう」南日本新聞2012年10月4日朝刊「佐多岬道が無料開通/南大隅町」南日本新聞2012年10月31日朝刊。公園入口前の佐多岬駐車場には九州最南端の公衆電話がある。.

新しい!!: 九州自然歩道と佐多岬 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 九州自然歩道と佐賀県 · 続きを見る »

北九州市

北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県の北部にある政令指定都市。関門海峡に面し、九州島最北端に位置する。.

新しい!!: 九州自然歩道と北九州市 · 続きを見る »

北九州国定公園

北九州国定公園(きたきゅうしゅう・こくていこうえん)は、北九州市の山間部に指定された国定公園である。面積82.49k㎡。1972年10月16日に指定。 北九州国定公園は、首都圏の水郷筑波国定公園と南房総国定公園、中部圏の三河湾国定公園、近畿圏の金剛生駒紀泉国定公園等と同様に、その利用性が着目され国定公園化した。自然保護が目的というよりは、大都市圏住民の憩いの場、都市環境を保全する緑地帯という位置づけであった。 公園は、100万ドルの夜景で知られる皿倉、カルスト台地の平尾台、関門海峡の眺望に優れた企救、洞海湾を見下ろす高塔の4支部からなり、北九州市門司区中部の風師山から足立山にかけては古生層から成る山地である。なお、企救は瀬戸内海国立公園に隣接し、高塔は玄海国定公園に隣接する。 Category:国定公園 Category:福岡県の公園 Category:福岡県の観光地 Category:北九州市.

新しい!!: 九州自然歩道と北九州国定公園 · 続きを見る »

北松浦半島

北松浦半島(きたまつうらはんとう)は、九州北西部、佐賀県伊万里市から長崎県佐世保市を結び、北西に突出する半島。半島の殆どが長崎県に属し、北松浦郡を構成したことから、郡名を略して北松地方(ほくしょうちほう)と呼ばれる。 旧石器・縄文遺跡の宝庫。平成の大合併により佐世保市には全国最多の岩陰・洞窟遺跡がある。自然水銀(佐世保市相浦)、黒曜石(伊万里市の腰岳、松浦市の牟田)の産出地でもあり、世界最古級の豆粒文土器・隆起線文土器などの縄文土器も出土。隆起線文土器と腰岳の黒曜石は、北松浦半島縄文人によって朝鮮半島にも持ち込まれ、朝鮮半島で最古のものである。.

新しい!!: 九州自然歩道と北松浦半島 · 続きを見る »

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花、学名:Rhododendron japonoheptamerum var.

新しい!!: 九州自然歩道とツクシシャクナゲ · 続きを見る »

ツゲ

ツゲ(黄楊、柘植、樿、学名: var. )は、ツゲ科ツゲ属の常緑低木。主に西日本の暖かい地域に分布し、伝統的に細工物の材木として貴重とされる。日本の固有変種。.

新しい!!: 九州自然歩道とツゲ · 続きを見る »

むかばきの滝

むかばきの滝(むかばきのたき)通称行縢の滝は、宮崎県延岡市行縢町の行縢川にかかる日本の滝百選に選定されている滝である。祖母傾国定公園および祖母傾県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 九州自然歩道とむかばきの滝 · 続きを見る »

国定公園

国定公園(こくていこうえん)とは、日本において国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づいて環境大臣が指定した公園。国立公園が国の直接管理なのに対し、国定公園は都道府県が管理する。英語表記はQuasi-National Park。 また、アメリカ合衆国ナショナル・モニュメントのことを国定公園と訳すことがある。 本稿では、日本の国定公園について述べる。.

新しい!!: 九州自然歩道と国定公園 · 続きを見る »

国立公園

国立公園(こくりつこうえん、)とは、国が指定し、その保護・管理を行う自然公園である。.

新しい!!: 九州自然歩道と国立公園 · 続きを見る »

犬ヶ岳

ヶ岳(いぬがたけ)は、山の名前。.

新しい!!: 九州自然歩道と犬ヶ岳 · 続きを見る »

皿倉山

皿倉山(さらくらやま)は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622mの山である。権現山、帆柱山、花尾山などと共に帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部を成す。.

新しい!!: 九州自然歩道と皿倉山 · 続きを見る »

祖母傾国定公園

母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)は、九州東部の大分県と宮崎県との県境にまたがる山岳地帯や河川流域を指定区域とする国定公園である。1965年3月25日指定。.

新しい!!: 九州自然歩道と祖母傾国定公園 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 九州自然歩道と福岡県 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 九州自然歩道と環境省 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 九州自然歩道と熊本県 · 続きを見る »

西彼杵半島

西彼杵半島の位置。スペースシャトル 長崎半島(下)と西彼杵半島(上)のランドサット。スペースシャトル 西彼杵半島(にしそのぎはんとう)は、九州北西部・長崎県域にある半島の一つ。西彼半島(せいひはんとう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 九州自然歩道と西彼杵半島 · 続きを見る »

西海橋

西海橋(さいかいばし)は、長崎県佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にある伊ノ浦瀬戸(針尾瀬戸)に架かるアーチ橋である。完成当時は固定アーチ橋としては世界で三番目の長さを誇り、東洋一と評された『ひらけゆく西彼-変容するまちむら-』長崎県市町村自治振興会編、1973年、P179 。.

新しい!!: 九州自然歩道と西海橋 · 続きを見る »

鹿屋市

かのやばら園 市花のバラ(プリンセスかのや) 鹿屋市(かのやし)は、鹿児島県にある市。九州南東部、大隅半島の中央部に位置する。 人口10万人を擁する、大隅半島の行政・経済・産業の中核となる都市である。年間の平均気温17℃という温暖な気候と豊かな自然を活かした農業・畜産が盛んであり、黒豚やブロイラー、落花生、サツマイモなどが特産品である。また、国立大学の鹿屋体育大学や海上自衛隊鹿屋航空基地があることでも全国的にその名が知られている。 鹿児島県内では鹿児島市(県庁所在地)・霧島市に次いで3番目の人口規模を有する都市である(人口10万人規模の都市としては他に薩摩川内市がある)。現在の鹿屋市は2代目であり、旧鹿屋市と肝属郡の2町(吾平町・串良町)、曽於郡1町(輝北町)との合併により2006年に発足した。初代・鹿屋市の市制施行は1941年5月27日(海軍記念日)である。 現在は「ばらのまち」「健康・交流都市」をキャッチフレーズとしている。.

新しい!!: 九州自然歩道と鹿屋市 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 九州自然歩道と鹿児島県 · 続きを見る »

霧島市

霧島市(きりしまし)は鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年11月7日、国分市と姶良郡溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併し誕生した、鹿児島県で2番目の人口規模を有する市である。 薩摩地方と大隅地方、また宮崎県を結ぶ交通の要所で、国道・鉄道などの交通手段が発達し、古くから鹿児島県内有数の都市として発展してきた。また、鹿児島空港の開港、九州自動車道の開通による地理的な条件を生かし、国分隼人テクノポリスの指定を受けて、ソニーや京セラなどのハイテク産業が発展した。 一方で日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮の初午祭、霧島温泉郷や日当山温泉、妙見温泉などの温泉で知られる観光地でもある。民謡・鹿児島おはら節の歌詞にある「花は霧島 煙草は国分」の“霧島”とは当地が原産地とされるキリシマツツジ、“国分”とは合併前の旧国分市を中心に栽培されてきた葉タバコの銘柄である。2010年9月に霧島ジオパークが日本ジオパークに認定された。.

新しい!!: 九州自然歩道と霧島市 · 続きを見る »

霧島錦江湾国立公園

霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県(鹿児島市、指宿市、垂水市、霧島市、姶良市、湧水町、南大隅町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園。.

新しい!!: 九州自然歩道と霧島錦江湾国立公園 · 続きを見る »

阿蘇くじゅう国立公園

阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県と大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日、阿寒国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。.

新しい!!: 九州自然歩道と阿蘇くじゅう国立公園 · 続きを見る »

薩摩半島

薩摩半島のランドサット。 指宿枕崎線車窓からの開聞岳(2004/07/27) 薩摩半島(さつまはんとう)は、日本列島の鹿児島県南部に位置する半島である。鹿児島湾(錦江湾)西岸にあり、東岸に大隅半島、両半島の間に桜島がある。最南端は長崎鼻。薩摩半島の西岸及び南岸は東シナ海に面する。.

新しい!!: 九州自然歩道と薩摩半島 · 続きを見る »

薩摩川内市

薩摩川内市(さつませんだいし)は、鹿児島県の北西に位置する市。 鹿児島県内で最大の面積を有する市であり、北薩地区の中心都市である。.

新しい!!: 九州自然歩道と薩摩川内市 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 九州自然歩道と長崎県 · 続きを見る »

長距離自然歩道

長距離自然歩道(ちょうきょりしぜんほどう)とは環境省が計画を定め、各都道府県が整備、管理運営している複数の都府県間にまたがる自然歩道である。.

新しい!!: 九州自然歩道と長距離自然歩道 · 続きを見る »

英彦山

英彦山(ひこさん)は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 九州自然歩道と英彦山 · 続きを見る »

雲仙天草国立公園

雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)は長崎県島原半島と熊本県天草諸島に属する国立公園である(一部鹿児島県も含む)。雲仙地区は1934年3月16日に雲仙国立公園として、瀬戸内海国立公園,霧島国立公園(現・霧島錦江湾国立公園)とともに日本で最初の国立公園に指定される。天草地区は1956年7月20日に編入され、現在の雲仙天草国立公園と改称され面積28,279haとなる。.

新しい!!: 九州自然歩道と雲仙天草国立公園 · 続きを見る »

耶馬日田英彦山国定公園

耶馬渓・競秀峰 耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)は九州北東部にある国定公園である。大分県、福岡県、熊本県にまたがり、耶馬渓、日田盆地界隈及び英彦山が指定区域となっている。.

新しい!!: 九州自然歩道と耶馬日田英彦山国定公園 · 続きを見る »

枕崎市

枕崎市街地 枕崎市(まくらざきし)は、鹿児島県の薩摩半島南西部に位置し、東シナ海に面する市である。 気候は温暖であるが、夏から秋にかけては台風の通過頻度が高い。そのため、以前は、枕崎市のことを指して「台風銀座」と言うこともあったが最近は台風の通過も少なくなっている。.

新しい!!: 九州自然歩道と枕崎市 · 続きを見る »

東海自然歩道

東海自然歩道の起点(東京都八王子市) 東海自然歩道(とうかいしぜんほどう)は、東京都八王子市高尾の「明治の森高尾国定公園」から大阪府箕面市箕面の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。 自然遊歩道は、いくつも点在する関係自然公園のなかを通過しており、起点にある明治の森高尾国定公園や、終点にある明治の森箕面国定公園のほか沿線には、富士箱根伊豆国立公園(神奈川・山梨・静岡県)、丹沢大山国定公園(神奈川県)、天竜奥三河国定公園(長野・静岡・愛知県)、揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜県)、飛騨木曽川国定公園(岐阜・愛知県)、愛知高原国定公園(愛知県)、鈴鹿国定公園(滋賀・三重県)、室生赤目青山国定公園(三重・奈良県)、大和青垣国定公園(奈良県)、琵琶湖国定公園(滋賀県)がある。.

新しい!!: 九州自然歩道と東海自然歩道 · 続きを見る »

杉安峡

杉安峡(すぎやすきょう)は、宮崎県西都市を流れる一ツ瀬川にある景勝地。 風光明媚な景勝地で日向の嵐山と呼ばれ、夏場には花火大会も開催されている。しかし、日向の嵐山の異名を取ったのは以下のような背景がある。当時はこの辺りに国鉄妻線が敷かれていたため、利便性に優れていた。そして、夏場は納涼のため、宮崎、延岡方面から観光客が押し寄せ、屋形船が往来し、旅館も多く建ち並び、それはさながら嵐山のような活況を呈したという。 また、その後に一ツ瀬ダムの工事が始まると、工事に携わる労働者を相手にした商店が軒を並べ、活況は続いた。しかし、その後ダム建設によって風光明媚な景色はすっかり変貌し、また沿線集落の過疎化などによって妻線が廃線に追い込まれると途端に衰退の一途を辿ることになった。 1980年(昭和55年)1月6日にこの杉安峡の一ツ瀬川に架かっている国道219号近くの吊り橋のケーブルが切れて22m下の川に22人が転落し死者7人を出す事故が起きている。一度に大勢の人が吊り橋を渡ろうとしてケーブルが重みに耐え切れず切断したのが原因と言われている。 現在はひっそりとしており、往事の面影を残す物はほとんどなくなっている。それでも観光地としては県内でも知られており、現在も納涼や避暑、紅葉見物などの目的で訪れる人は多い。また、植生の宝庫でオガタマノキの繁殖地としても知られている。西都原杉安峡県立自然公園の指定区域。 Category:日本の谷 Category:宮崎県の自然景勝地 Category:宮崎県の地形 Category:西都市.

新しい!!: 九州自然歩道と杉安峡 · 続きを見る »

栗ノ木峠

栗ノ木峠(くりのきとうげ)は、佐賀県西松浦郡有田町と長崎県佐世保市に跨る峠である。 かつては国道498号の旧道が通っていた。県境の峠の頂上から長崎県側に少し進んだ地点から長崎県道54号栗木吉井線(旧道)が分岐している。 1977年に国道498号(当時は佐賀・長崎県道佐世保伊万里線)のバイパスとして国見トンネルが完成し、有料区間の国見道路の抜け道としての通行が多かった。峠の両側の区間は道幅が狭く、特に長崎県側は急カーブや急勾配の多い「酷道」として知られていた(長崎県道54号栗木吉井線を通って旧世知原町方面へ行く方が少し道幅の広い区間が多く、比較的通りやすい)。また峠の頂上には湧水があり、「国見の名水」としても知られる。 2007年11月30日に国見道路の無料開放に伴って佐賀県側の区間が閉鎖されたため、現在は長崎県側からしか行くことはできない。冬場は路面凍結や積雪のため通行止になることが多く、注意が必要である。.

新しい!!: 九州自然歩道と栗ノ木峠 · 続きを見る »

指宿市

指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。 指宿温泉の名で知られる観光の街である。観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として着用する。近年はオクラの産地として有名。.

新しい!!: 九州自然歩道と指宿市 · 続きを見る »

日置市

日置市(ひおきし)は、鹿児島県の中央部(薩摩半島)に位置する市。南九州西回り自動車道やJR鹿児島本線で隣接する鹿児島市と結ばれ、鹿児島市のベッドタウンとしても発展している。 また、薩摩焼の歴史とも深い関わりがある地域で、現在でも旧東市来町美山地区などに窯元が開かれ、焼物(陶器)の街としても知られている。.

新しい!!: 九州自然歩道と日置市 · 続きを見る »

日本の滝百選

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とよばれることもある。.

新しい!!: 九州自然歩道と日本の滝百選 · 続きを見る »

日本実業出版社

日本実業出版社(にほんじつぎょうしゅっぱんしゃ)は、日本の出版社。 主に経営、経理、税務などのビジネス関係の書籍、また、資格・試験関係、サイエンス・理工書、自己啓発書等、幅広い出版活動を展開している。 Category:日本の出版社 Category:新宿区の企業.

新しい!!: 九州自然歩道と日本実業出版社 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 九州自然歩道と1980年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »