ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

丹後田辺藩

索引 丹後田辺藩

丹後田辺藩の藩庁がおかれた田辺城(舞鶴城) 田辺藩(たなべはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。明治維新後に舞鶴藩(まいづるはん)と改称した。藩庁は田辺城(京都府舞鶴市)。.

117 関係: 加佐郡大名大番大江町 (京都府)天正太政官外様大名子爵宝飯郡宮津城宮津市宮津藩守護安土桃山時代寛永寛文小姓組峰山藩中津藩丹後国丹波国三河国下総国一色氏幕末京都府京極高三京極高広京極高知京極高直京極高盛京極高通 (峰山藩主)京極氏廃藩置県佐々木道誉佐々木氏但馬国徳川氏信濃国北島正元和歌山県児玉幸多八幡和郎光文社新書石戸藩福知山市細川幽斎細川忠興細川氏紀伊田辺藩...田辺城 (丹後国)牧野定成牧野宣成牧野富成牧野康成 (戦国武将)牧野以成牧野弼成牧野保成牧野信成 (関宿藩主)牧野則成牧野福成牧野節成牧野親成牧野誠成牧野英成牧野惟成牧野明成版籍奉還牛久保六騎華族飯田市譜代大名豊岡県豊岡藩豊川市豊前国豊臣秀吉足立郡近江源氏舞鶴市関宿城関宿藩関ヶ原の戦い恩賞正保武蔵国永禄江戸時代本能寺の変明治維新明智光秀新人物往来社文春新書摂津国愛知県慶長書院番1564年1579年1582年1590年1599年1600年1606年1633年1644年1660年1663年1668年1871年1875年1876年1977年2003年2004年 インデックスを展開 (67 もっと) »

加佐郡

*.

新しい!!: 丹後田辺藩と加佐郡 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 丹後田辺藩と大名 · 続きを見る »

大番

大番(おおばん、大御番)は、江戸幕府の組織の一つで、常備兵力として旗本を編制した部隊である。.

新しい!!: 丹後田辺藩と大番 · 続きを見る »

大江町 (京都府)

大江駅前の鬼のモザイク 大江町(おおえちょう)は、かつて京都府加佐郡に存在していた町。2006年(平成18年)1月1日に天田郡三和町、夜久野町とともに福知山市に編入されて消滅した。 大江山、由良川などの豊かな自然に恵まれ、また大江山の酒呑童子伝説を生かして「鬼の里」をアピールするユニークな町づくりを行っていた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と大江町 (京都府) · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 丹後田辺藩と天正 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 丹後田辺藩と太政官 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 丹後田辺藩と外様大名 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と子爵 · 続きを見る »

宝飯郡

*.

新しい!!: 丹後田辺藩と宝飯郡 · 続きを見る »

宮津城

宮津城(みやづじょう)は、京都府宮津市にある日本の城跡。.

新しい!!: 丹後田辺藩と宮津城 · 続きを見る »

宮津市

宮津市(みやづし)は、京都府北部に位置する市。日本海の若狭湾に面しており、日本三景の天橋立がある。.

新しい!!: 丹後田辺藩と宮津市 · 続きを見る »

宮津藩

宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。京極高知の代は丹後一国を領したため丹後藩とも呼ばれた。藩庁は宮津城(現在の京都府宮津市)に置かれた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と宮津藩 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と守護 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 丹後田辺藩と安土桃山時代 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 丹後田辺藩と寛永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 丹後田辺藩と寛文 · 続きを見る »

小姓組

小姓組(こしょうくみ)とは、江戸幕府及び諸藩の組織で、軍事を司る番方(武官)のひとつ。.

新しい!!: 丹後田辺藩と小姓組 · 続きを見る »

峰山藩

峰山藩(みねやまはん)は、丹後国に存在した藩。小藩とはいえ、戦国大名の京極高知が関ヶ原の戦いの戦功で得た丹後一国の領土の一部を受け継いてきた藩である。.

新しい!!: 丹後田辺藩と峰山藩 · 続きを見る »

中津藩

中津藩(なかつはん)は、豊前国下毛郡中津(現在の大分県中津市)周辺を領有した藩。藩庁は中津城に置かれた(一時、藩庁は小倉城に移る)。.

新しい!!: 丹後田辺藩と中津藩 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と丹後国 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と丹波国 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 丹後田辺藩と三河国 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と下総国 · 続きを見る »

一色氏

一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に.

新しい!!: 丹後田辺藩と一色氏 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 丹後田辺藩と幕末 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 丹後田辺藩と京都府 · 続きを見る »

京極高三

京極 高三(きょうごく たかみつ)は、丹後田辺藩(舞鶴藩)の初代藩主。但馬豊岡藩京極家初代。 慶長12年(1607年)3月17日、丹後国主・京極高知の三男として丹後田辺城で生まれる。慶長16年(1611年)、京都二条城で大御所の徳川家康と、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠に拝謁した。 元和8年(1622年)に父が死去すると、その所領は高知の息子2人と婿養子の高通で分割相続されることとなり、高三は加佐郡3万5000石を相続し、田辺藩(舞鶴藩)の初代藩主となった。寛永13年(1636年)9月13日に死去した。享年30。跡を長男の高直が継いだ。その後、京極家は孫高盛の代で豊岡に転封となったが、娘婿にあたる牧野富成の子孫が田辺藩を継承した。 たかみつ Category:外様大名 Category:丹後田辺藩主 Category:1607年生 Category:1636年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極高三 · 続きを見る »

京極高広

京極 高広(きょうごく たかひろ)は、丹後宮津藩の第2代藩主。国持大名。.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極高広 · 続きを見る »

京極高知

京極 高知(きょうごく たかとも)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。丹後宮津藩(宮津城)初代藩主。高知流京極家の祖。.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極高知 · 続きを見る »

京極高直

京極 高直(きょうごく たかなお)は、丹後田辺藩の第2代藩主。豊岡藩京極家2代。 初代藩主・京極高三の長男。寛永13年(1636年)、父の死去により跡を継ぐ。正保4年(1647年)、江戸増上寺の普請や江戸城修築などを務めた。承応3年(1654年)、隣藩である宮津藩主の京極高広と国境などをめぐって争う。高広と高直は伯父と甥でありながら仲が悪かった。藩政においては郷村支配の強化に努めている。 寛文3年(1663年)正月7日、田辺にて32歳の若さで死去した。このとき、家臣が5名ほど殉死している。それだけ高直は家臣を大切にしていたのかもしれないが、殉死の習慣が問題視されて幕府から殉死禁止令が出されたのは、高直の死後4ヵ月後のことであった。跡を長男の高盛が継いだ。 たかなお Category:外様大名 Category:丹後田辺藩主 Category:1633年生 Category:1663年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極高直 · 続きを見る »

京極高盛

京極 高盛(きょうごく たかもり)は、丹後田辺藩の第3代藩主、のち但馬豊岡藩の初代藩主。豊岡藩京極家3代。 田辺藩第2代藩主京極高直の長男として、江戸向柳原邸で生まれる。寛文3年(1663年)、父の死去により跡を継ぐ。このとき、弟の高門に2,000石を分与した。寛文8年(1668年)5月3日、田辺藩から豊岡藩に移封される。しかしもともと病弱だったため、寛文7年(1667年)から養嗣子に迎えていた弟の高住に延宝2年(1674年)3月18日、家督を譲って隠居した。 宝永6年(1709年)2月1日、60歳で死去した。.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極高盛 · 続きを見る »

京極高通 (峰山藩主)

京極 高通(きょうごく たかみち、慶長8年9月9日(1603年10月13日) - 寛文5年12月14日(1666年1月19日))は、丹後峰山藩の初代藩主。 朽木宣綱の次男。母は京極高吉の娘。京極高知の甥で養子。正室は京極高知の娘。子に京極高供(長男)、京極高昌(次男)、京極高成(三男)、娘(溝口宣知正室)、娘(柳生宗冬正室)、娘(村上正直室)。官位は従五位下、主膳正。 元和2年(1616年)、徳川秀忠の小姓となり3,000石を賜う。元和8年(1622年)には丹後宮津藩主の養父高知の遺領のうち中郡1万石を分与され、旧領と併せて峰山1万3,000石を領することとなり、峰山に立藩した。峰山藩京極家は宗家の宮津藩京極家が改易に、同じ支藩である田辺藩(舞鶴藩)京極家が但馬豊岡へと転封になる中、高知が徳川家康から関ヶ原の戦いの戦功で拝領した丹後の地を、一部とはいえ廃藩置県まで守り続けた。 *01 たかみち みねやま Category:朽木氏 Category:宮津藩の人物 Category:近江国の人物 Category:1603年生 Category:1666年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極高通 (峰山藩主) · 続きを見る »

京極氏

京極氏(きょうごくし)は、日本の武家の一つ。本姓は源氏。宇多源氏の流れを汲む近江源氏、佐々木氏の別家である。.

新しい!!: 丹後田辺藩と京極氏 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 丹後田辺藩と廃藩置県 · 続きを見る »

佐々木道誉

佐々木 道誉/佐々木 高氏(ささき どうよ/- たかうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津守護。 一般的に佐々木佐渡判官入道(佐々木判官)や佐々木道誉の名で知られる。後者の道誉(導誉とも)は法名であり、諱(実名)は高氏(たかうじ)という。鎌倉幕府創設の功臣で近江を本拠地とする佐々木氏一族の京極氏に生まれたことから、京極 道誉(導誉)(きょうごく どうよ)または 京極 高氏(きょうごく たかうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と佐々木道誉 · 続きを見る »

佐々木氏

佐々木氏(ささきし)は、日本の氏族のひとつ。家系は宇多天皇の第8皇子・敦実親王の流れをくむ宇多源氏、源成頼の孫・佐々木経方を祖とする一族。近江国蒲生郡佐々木荘を発祥に、軍事貴族として繁栄した。後に源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍し全国に勢力を広げた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と佐々木氏 · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と但馬国 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 丹後田辺藩と徳川氏 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 丹後田辺藩と信濃国 · 続きを見る »

北島正元

北島 正元(きたじま まさもと、1912年8月7日 - 1983年11月1日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。.

新しい!!: 丹後田辺藩と北島正元 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と和歌山県 · 続きを見る »

児玉幸多

児玉 幸多(こだま こうた、1909年〈明治42年〉12月8日 - 2007年〈平成19年〉7月4日)は、「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれた文学博士。学習院大学名誉教授、学習院大学元学長、学習院女子短期大学元学長、品川区立品川歴史館名誉館長、千曲市名誉市民。.

新しい!!: 丹後田辺藩と児玉幸多 · 続きを見る »

八幡和郎

八幡 和郎(やわた かずお、1951年 - )は、日本の元官僚、評論家。徳島文理大学教授とコーポレートガバナンス協会理事を務める。.

新しい!!: 丹後田辺藩と八幡和郎 · 続きを見る »

光文社新書

光文社新書(こうぶんしゃしんしょ)は、株式会社光文社が発行する新書レーベル。.

新しい!!: 丹後田辺藩と光文社新書 · 続きを見る »

石戸藩

石戸藩(いしとはん)は、武蔵国石戸領(現在の埼玉県上尾市北西部から鴻巣市南西部にかけての地域)に存在した藩。領内の川田谷(現在の桶川市川田谷)に陣屋が置かれた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と石戸藩 · 続きを見る »

福知山市

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国・丹後国であった。(唯一丹波国と丹後国にまたがる基礎自治体である。).

新しい!!: 丹後田辺藩と福知山市 · 続きを見る »

細川幽斎

細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。.

新しい!!: 丹後田辺藩と細川幽斎 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 丹後田辺藩と細川忠興 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 丹後田辺藩と細川氏 · 続きを見る »

紀伊田辺藩

紀伊田辺藩(きいたなべはん)は、紀州徳川家の御付家老だった安藤氏が治めた藩。代々紀州藩主を補佐し、紀伊国に3万8千石の所領を与えられたが、紀州徳川家の家臣であることから徳川将軍家の陪臣となり、江戸時代を通じて独立した藩としては扱われなかった。藩主が諸侯に列し正式に藩として認められたのは明治維新後のことである。.

新しい!!: 丹後田辺藩と紀伊田辺藩 · 続きを見る »

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。 現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。.

新しい!!: 丹後田辺藩と県 · 続きを見る »

田辺城 (丹後国)

舞鶴城(田辺城)大手門 田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と田辺城 (丹後国) · 続きを見る »

牧野定成

牧野 定成(まきの さだなり、元和3年(1617年) - 万治元年10月7日(1658年11月2日))は、牧野忠成の四男。江戸幕府旗本寄合、越後三根山藩祖。初名直成、播磨守。室は内藤政次の娘。子女は大田原高清室。 寛永11年(1634年)、父の領内より6,000石分知をされ、旗本寄合席、三根山領主となる。その後、暇を乞い、三根山に赴く。男子に恵まれず、万治元年の死に臨んで弟の牧野忠清が養嗣子となり、家督を継いだ。また、養女(花輪宗親の娘)を牧野忠成(越後長岡藩2代藩主)の継室としている。享年42、法名は一山。芝西応寺町(東京都港区芝2丁目)の西応寺に葬られ、以後代々の葬地となる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野定成 · 続きを見る »

牧野宣成

牧野 宣成(まきの ふさしげ)は、丹後田辺藩の第6代藩主。丹後田辺藩牧野家7代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野宣成 · 続きを見る »

牧野富成

牧野 富成(まきの とみしげ)は、丹後田辺藩の第2代藩主。丹後田辺藩牧野家3代。京極家の田辺藩初代藩主京極高三の娘婿である。 寛永5年(1628年)、大身旗本(のち下総関宿藩主)牧野信成の八男として生まれる。寛永18年(1641年)に徳川家綱の小姓に任じられ、明暦元年(1655年)に兄で初代藩主の親成の養子となる。 延宝元年(1673年)9月29日、兄の隠居により家督を継ぐ。日光祭祀奉行、延宝9年(1681年)8月には奏者番に任じられた。しかし隣藩の宮津藩との領地境界争いでは、江戸幕府の裁定により貞享4年(1687年)に敗れている。 元禄6年(1693年)に田辺で死去した。享年66。跡を甥で養子の英成が継いだ。 とみしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1628年生 Category:1693年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野富成 · 続きを見る »

牧野康成 (戦国武将)

牧野 康成(まきの やすしげ)は、戦国時代の武将・徳川氏の家臣。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野康成 (戦国武将) · 続きを見る »

牧野以成

牧野 以成(まきの もちしげ)は、丹後田辺藩の第7代藩主。丹後田辺藩牧野家8代。 天明8年(1788年)6月14日、第6代藩主牧野宣成の長男として江戸で生まれる。文化元年(1804年)8月22日、父が病で隠居したため家督を継いだ。文化14年(1817年)4月に牧野氏入封150年記念祭を行なっている。しかし藩政では農村経営が崩壊し、村方騒動が相次いでいる。このため財政再建を目指して質素倹約や田畑の広さや収穫に応じて婚礼・衣類・履物に差別をつける「分限仕分」を制定するなどしている。また、学問を奨励した。文政8年(1825年)11月16日、家督を甥で養子の節成に譲って隠居する。天保4年(1833年)8月24日に江戸で死去した。享年46。 以成自身は文化人であり、益斎と号した画人で鈴木南嶺らの師事を受けた。また、薮内流の流れを汲む茶人でもあった。 もちしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1788年生 Category:1833年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野以成 · 続きを見る »

牧野弼成

牧野 弼成(まきの すけしげ)は、丹後田辺藩の第10代(最後)の藩主。丹後田辺藩牧野家11代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野弼成 · 続きを見る »

牧野保成

牧野 保成(まきの やすしげ、? - 永禄6年(1563年)3月)は戦国時代の東三河地方の武将・国人領主。また、牛窪城主。通称は出羽守、田三郎。牧野成種の子。天文期に戦国大名今川氏に属して戸田氏に奪われていた所領を回復したが、永禄期半ばには徳川家康の東三河進出に抵抗して敗死。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野保成 · 続きを見る »

牧野信成 (関宿藩主)

牧野 信成(まきの のぶしげ、1578年(天正6年) - 1650年5月11日(慶安3年4月11日))は、安土桃山時代、江戸時代前期の大名。武蔵石戸藩主、下総関宿藩初代藩主。丹後田辺藩牧野家初代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野信成 (関宿藩主) · 続きを見る »

牧野則成

牧野 則成(まきの のりしげ、寛延2年(1749年) - 天保3年11月14日(1832年12月5日))は、丹後田辺藩の嫡子。第5代藩主・牧野惟成の長男。正室は忍藩主・阿部正敏の娘。子は娘(牧野成傑室)。官位は従五位下、讃岐守。 丹後田辺藩嫡子として生まれ、明和6年(1769年)に徳川家治に拝謁、翌明和7年(1770年)叙任する。安永2年(1773年)に病弱のため廃嫡され、代わって三弟の福成が嫡子となった。 天保3年(1832年)11月14日、84歳で死去した。 のりしけ Category:廃嫡された人物 Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:丹後田辺藩の人物 Category:1749年生 Category:1832年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野則成 · 続きを見る »

牧野福成

牧野 福成(まきの とみしげ、宝暦11年(1761年) - 天明3年5月10日(1783年6月9日))は、丹後田辺藩の嫡子。第5代藩主・牧野惟成の三男。官位は従五位下、山城守。 安永2年(1773年)に兄の牧野則成が病弱により廃嫡されたため、嫡子に指名される。天明元年(1781年)徳川家治に拝謁・叙任するが、天明3年(1783年)、23歳で早世した。代わって、弟の宣成が嫡子となった。 とみしけ Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1761年生 Category:1783年生.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野福成 · 続きを見る »

牧野節成

牧野 節成(まきの ときしげ)は、丹後田辺藩の第8代藩主。丹後田辺藩牧野家9代。 文化7年(1810年)3月27日、第6代藩主牧野宣成の次男牧野允成の長男として生まれる。文政7年(1824年)8月に伯父で第7代藩主である牧野以成の養子となり、文政8年(1825年)11月16日に以成が隠居したため家督を継いだ。 文政11年(1828年)2月と天保3年(1832年)2月に大坂加番代を務め、のちには奏者番にも任じられた。藩政では文学の奨励に務めている。嘉永5年(1852年)6月5日、病を理由に家督を長男・誠成に家督を譲って隠居した。 文久元年(1861年)8月29日に江戸で死去。享年52。 ときしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1810年生 Category:1861年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野節成 · 続きを見る »

牧野親成

牧野 親成(まきの ちかしげ)は、江戸時代前期の大名。下総関宿藩の第2代藩主、後に丹後田辺藩の初代藩主。江戸幕府京都所司代。丹後田辺藩牧野家2代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野親成 · 続きを見る »

牧野誠成

牧野 誠成(まきの たかしげ)は、丹後田辺藩の第9代藩主。丹後田辺藩牧野家10代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野誠成 · 続きを見る »

牧野英成

牧野 英成 (まきの ひでしげ)は、江戸時代中期の大名、京都所司代。丹後田辺藩第3代藩主。丹後田辺藩牧野家4代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野英成 · 続きを見る »

牧野惟成

牧野 惟成(まきの これしげ)は、丹後田辺藩の第5代藩主。丹後田辺藩牧野家6代。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野惟成 · 続きを見る »

牧野明成

牧野 明成(まきの あきしげ)は、丹後田辺藩の第4代藩主。丹後田辺藩牧野家5代。 宝永元年(1704年)4月6日(江戸幕府の記録では宝永2年(1705年)閏4月)、第3代藩主牧野英成の次男として田辺で生まれる。兄の良成が早世したために世子となり、元文2年(1737年)10月2日の父の隠居により家督を継いだ。 延享元年(1744年)7月に奏者番に任じられる。寛延2年(1749年)2月に大坂加番に任じられた。寛延3年(1750年)10月5日(記録では10月7日)、江戸で死去した。享年47。跡を三男の惟成が継いだ。 あきしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1704年生 Category:1750年没.

新しい!!: 丹後田辺藩と牧野明成 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 丹後田辺藩と版籍奉還 · 続きを見る »

牛久保六騎

牛久保六騎(うしくぼろっき)は、戦国時代の東三河地方の牛久保城主牧野氏に参集していた寄騎衆の6氏をあらわす用語。「牛窪記」(江戸時代中期成立の軍記物)の記述中に現れる 「牛窪記」は、その構成メンバー6氏の姓氏を具体的には明示していないが、同文献中に登場する東三河の司頭とされる牧野・岩瀬・野瀬・真木・山本・稲垣・牧 の各氏が該当すると推測されている。彼らは天文年間には東三河に進出してきた戦国大名の今川氏(駿河方)に属していたが、今川義元の死後は寄親の牧野氏に先んじて徳川氏と和睦、牛久保牧野氏の徳川方帰属の仲立ちをしたとされる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と牛久保六騎 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 丹後田辺藩と華族 · 続きを見る »

飯田市

南部伊那谷と飯田市街 飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置する市。.

新しい!!: 丹後田辺藩と飯田市 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 丹後田辺藩と譜代大名 · 続きを見る »

豊岡県

豊岡県庁正門 豊岡県(とよおかけん)とは、丹後国、但馬国および丹波国西部を範囲とした県である。県庁所在地は豊岡。1871年8月29日(旧暦7月14日)に設置され、1876年8月21日に分割されて廃止された。現在の京都府北部と兵庫県北部に当たる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と豊岡県 · 続きを見る »

豊岡藩

豊岡藩(とよおかはん)は、但馬国城崎郡周辺を領有した藩。藩庁は当初、豊岡城(現在の兵庫県豊岡市)のち豊岡陣屋。 豊岡県庁正門と豊岡市立図書.

新しい!!: 丹後田辺藩と豊岡藩 · 続きを見る »

豊川市

豊川市(とよかわし)は、愛知県の東三河に位置する市である。計量特定市。.

新しい!!: 丹後田辺藩と豊川市 · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と豊前国 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 丹後田辺藩と豊臣秀吉 · 続きを見る »

足立郡

*.

新しい!!: 丹後田辺藩と足立郡 · 続きを見る »

近江源氏

近江源氏(おうみげんじ)とは、中世に近江国に土着し本拠とした源氏の流れを汲む一族の呼称。以下の数流がある。最も著名な佐々木氏一族については佐々木源氏などとも呼ばれる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と近江源氏 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と舞鶴市 · 続きを見る »

関宿城

関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城である。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と関宿城 · 続きを見る »

関宿藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国(現在の千葉県野田市関宿三軒家)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。 利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。.

新しい!!: 丹後田辺藩と関宿藩 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 丹後田辺藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 丹後田辺藩と藩 · 続きを見る »

恩賞

恩賞(おんしょう)とは、近世以前に行われた合戦において、主君が武士が戦功を挙げた家人や武士に対して表彰し、所領もしくは官途状、感状、物品の授与、格式の免許、官職への任官の推薦を行うこと(関連用語→恩給)。.

新しい!!: 丹後田辺藩と恩賞 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 丹後田辺藩と正保 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と武蔵国 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 丹後田辺藩と永禄 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 丹後田辺藩と江戸時代 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 丹後田辺藩と本能寺の変 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 丹後田辺藩と明治維新 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 丹後田辺藩と明智光秀 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 丹後田辺藩と新人物往来社 · 続きを見る »

文春新書

文春新書(ぶんしゅんしんしょ、Bunshun shinsho)は、1998年10月に創刊した文藝春秋発行の新書レーベルである。 創刊第1号は高橋紘・所功共著『皇位継承』である。通常月4点刊行だが、6点や8点の月もある。新書の中では比較的重版の率が高い。 2012年1月20日に発刊した阿川佐和子著『聞く力』は、160万部を超えるベストセラーとなった。通巻1000点目となる池上彰・佐藤優共著『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』は、2015年1月時点で31万部を突破している。2015年、ISILの組織の台頭を歴史的背景から解き明かした『イスラーム国の衝撃』(池内恵著)が話題になり、10万5000部を超えるヒット作となる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と文春新書 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 丹後田辺藩と摂津国 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 丹後田辺藩と愛知県 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 丹後田辺藩と慶長 · 続きを見る »

書院番

書院番(しょいんばん)とは、江戸幕府の徳川将軍直属の親衛隊。.

新しい!!: 丹後田辺藩と書院番 · 続きを見る »

1564年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1564年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1579年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1582年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1590年 · 続きを見る »

1599年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1599年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 丹後田辺藩と1600年 · 続きを見る »

1606年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1606年 · 続きを見る »

1633年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1633年 · 続きを見る »

1644年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1644年 · 続きを見る »

1660年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1660年 · 続きを見る »

1663年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1663年 · 続きを見る »

1668年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1668年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1871年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1875年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1876年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 丹後田辺藩と1977年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 丹後田辺藩と2004年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

舞鶴県舞鶴藩

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »