ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中高ドイツ語

索引 中高ドイツ語

中高ドイツ語(ちゅうこうドイツご、独:Mittelhochdeutsch)とは、高地ドイツ語の1050年頃から1350年頃にかけての段階のことをいう。それより前は古高ドイツ語(およそ750年~1050年)、それより後の時代については初期新高ドイツ語(1350年頃から1650年頃まで)と呼ぶ。.

31 関係: 古高ドイツ語古賀允洋大文字上部ドイツ語中世中部ドイツ語俗語ミンネザングバイエルン・オーストリア語ラテン語ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハトリスタンヘルマン・パウルパーシヴァルテューリンゲン・オーバーザクセン語ドイツ語ニーベルンゲンの歌初期新高ドイツ語アレマン語オランダ語理念型韻文高地ドイツ語正書法1050年1350年13世紀1650年750年

古高ドイツ語

古高ドイツ語 (ここうドイツご、Althochdeutsch) は、古ドイツ語 (年代の範囲は諸説ある) のうち第二次子音推移が生じた地域のドイツ語である。.

新しい!!: 中高ドイツ語と古高ドイツ語 · 続きを見る »

古賀允洋

古賀 允洋(こが よしひろ、1938年 - )は、日本のドイツ語学者。熊本大学名誉教授。長崎県出身。.

新しい!!: 中高ドイツ語と古賀允洋 · 続きを見る »

大文字

大文字(おおもじ、capital letter, upper case) は、ギリシア文字やそれから派生したスクリプト(文字体系)で、文頭や固有名詞のはじめなどに使う大きな字形の文字である。本来は大文字のみで記述してきたが、筆記を簡単にするために角を丸めたりした文字から小文字が現れると、大文字と小文字がひとつの文、単語の中で混在して用いられるようになった。 大文字と小文字の区別があるスクリプトは、ギリシア文字、ラテン文字、キリル文字、アルメニア文字、デザレット文字などである。グルジア文字のフツリ (Khutsuri) には大文字のみがある。.

新しい!!: 中高ドイツ語と大文字 · 続きを見る »

上部ドイツ語

上部ドイツ語の地域 上部ドイツ語(じょうぶどいつご、Oberdeutsch、Owerdeitsch、バイエルン語:Obadeitsch)とは、ドイツ語のうち、高地ドイツ語に属し、同系統の中部ドイツ語とともに第二次子音推移を経たドイツ南部の言語群を指す。「南ドイツ語」または「南部ドイツ語」(Süddeutsch)とも呼ばれる。.

新しい!!: 中高ドイツ語と上部ドイツ語 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 中高ドイツ語と中世 · 続きを見る »

中部ドイツ語

中部ドイツ語(ちゅうぶどいつご、Mitteldeutsch、Middelduits)とは、ドイツ語のうち、高地ドイツ語に属し、同系統の上部ドイツ語とともに第二次子音推移を経たドイツ中部の言語群を指す。中央ドイツ語とも呼ばれる。.

新しい!!: 中高ドイツ語と中部ドイツ語 · 続きを見る »

俗語

俗語(ぞくご)は、教養としてあつかわれない言葉一般のこと。.

新しい!!: 中高ドイツ語と俗語 · 続きを見る »

ミンネザング

ミンネザング(Minnesang)は、12世紀から14世紀のドイツ語圏における抒情詩と恋愛歌曲の伝統をさす。「ミネ」(minne)とは、中世高地ドイツ語で「愛」の意味であり、「ザング」(sang)は現代ドイツ語の「ゲザング」(Gesang)と同じで「歌」の意味である。したがって「ミンネザング」とは「愛の歌」の意味であるが、当時は特に恋愛を主題とした詩歌(とりわけ歌曲)については、「ミンネリート」(minneliet)と分類していた。このような分類がなされるようになったのは、時代が下がるに連れてミンネザングの内容が変容し、社会諷刺などが盛り込まれるようになって恋愛ばかりが取り上げられなくなったことによる。 ミンネザングの作り手や演じ手は、「ミンネゼンガー」(Minnesänger)と呼ばれた。ミンネゼンガーは中世フランスのトゥルバドゥールやトゥルヴェールに相当し、これらフランス文化の伝統を受け、中世の貴族社会に伝統的な騎士道精神や「宮廷の愛」について歌った。 信頼できる評伝的な資料が欠けているため、ミンネゼンガーの社会的地位については多くの議論が重ねられてきた。明らかに高位の王侯貴族に属している人たちもいる。14世紀の『マネセ写本』は、侯爵、伯爵、王、皇帝(ハインリヒ6世)の歌が含まれている。逆に、マイスター・コンラート・フォン・ヴュルツブルクのように通り庶民の出身者もいる。 しかし多くは、下層階級出身からなるミンストレル(従者)や、主君に仕える封臣だったと考えられている。大まかに言えば、ミンネゼンガーは宮廷における自らの社会階層のために歌を詠んだり演じたりした人たちであり、「プロフェッショナルの」雇われ楽師のように見做してはならない。彼らは活動の見返りとして、たとえばヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの場合、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世から封土を授与された。 ミンネザングの最も古い史料は、おそらく1150年ごろに遡り、最初期のミンネゼンガーとしてデア・フォン・キューレンベルクやディートマール・フォン・アイストの名が残っている。初期のミンネゼンガーは、12世紀後半に伝統的だった手法で作詞を行なっている。 12世紀の末になると、ドイツの抒情詩人は、プロヴァンスのトゥルバドゥールや北フランスのトゥルヴェールの影響をこうむり始める。これはカンツォーネ形式による詩節構造に明白である。最も基本的なのは7行詩で、ab|ab|cxc という押韻を踏み、音楽はこれに対応して A-A-B 形式となっている。 当時の歌曲は、形式においては厳格にトゥルヴェール歌曲と釣り合っており、フランス由来の旋律に当時のドイツの叙事詩を当てはめることもできる。このような一種の替え歌は、「コントラファクトゥム」ないしは「コントラファクトゥーア」と呼ばれる(英語の医学用語の contrafacture とは意味が異なる)。コントラファクトゥーアの有名な例は、ギオ・デ・プロヴァンスの《"Ma joie premeraine"》によるフリードリヒ・フォン・ハウゼンの《"Ich denke underwilen"》がある。 Walther von der Vogelweide ミンネリートの旋律は、こんにちほんの少ししか伝わっていない。主に15世紀かそれ以降の手稿譜によっているので、元来の旋律とは違ったかたちになっているかもしれない。付け加えると、使われている記譜法が近代的なものとは異なるために、しばしば解読が困難である。旋律の気配はなんとなく察しがつくにしても、リズムがしばしば分かりかねる。 有名なミンネゼンガーは、叙事詩でも著名であり、とりわけヘンリク・ファン・フェルデーケ、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハ、ハルトマン・フォン・アウエらが代表的である。 十字軍の時代を通じて騎士階級が没落すると、上記のような市民階級の出身者がミンネザングの担い手や宮廷楽師として活躍するようになった。ミンネザングの内容も、従来の抒情詩から、より社会性のあるものへと変質をとげ、やがて低迷期を迎えた。 15世紀になるとミンネザングの伝統は、マイスタージンガーに道を譲った。とはいえこの二つは全く別々の伝統である。ミンネザングは主に貴族のものだったが、マイスタージンガーはたとえば商人のものだった。 ミンネゼングの伝統についてはオペラの題材になっており、少なくともリヒャルト・ワーグナーの《タンホイザー》と、リヒャルト・シュトラウスの《グントラム》の2作が有名である。.

新しい!!: 中高ドイツ語とミンネザング · 続きを見る »

バイエルン・オーストリア語

バイエルン・オーストリア語(標準Bairisch(Bairische Dialekte)、Boarisch)は、高地ドイツ語のうち上部ドイツ語に属する言語である。.

新しい!!: 中高ドイツ語とバイエルン・オーストリア語 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 中高ドイツ語とラテン語 · 続きを見る »

ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ

ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(Walther von der Vogelweide, 1170年頃 - 1230年頃)は、ドイツの中高ドイツ語叙情詩の詩人。.

新しい!!: 中高ドイツ語とヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ · 続きを見る »

ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ

ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ(マネッセ写本) ルートヴィヒ2世により建立 アーベンベルク城にあるヴォルフラムの立像 ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ(Wolfram von Eschenbach, 1160年/1180年頃 - 1220年頃またはそれ以降)は、中世ドイツの詩人。中世ドイツ文学の多くの叙事的作品が彼によるものである。また、ミンネザングの歌人として多くの抒情詩も残している。.

新しい!!: 中高ドイツ語とヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ · 続きを見る »

トリスタン

トリスタン(Tristan, Tristram, トリストラムとも)は、『トリスタンとイゾルデ』や『アーサー王物語』などに登場する伝説の人物。アーサー王伝説においては「円卓の騎士」の一人となっている。 「トリスタン」という名前がピクト系であり、またトリスタンの父親の名前もピクト系であることからトリスタンの起源はピクト人の伝承にあるのではないかと思われている。そして、この物語がコーンウォールを経て、ブルターニュへ、そして西洋の各地に移ったと見られる。 中世ヨーロッパの散文『トリスタンとイゾルデ』、または『トリスタン物語』の主要人物である。もともと『アーサー王伝説』とは別の伝説であったが、『散文のトリスタン』以後、アーサー王物語にも組み込まれた。マロリー版では中盤においてランスロット卿とともに実質的な主人公として活躍する。 名称について、英語ではトリスタン(Tristan)ないしトリストラム(Tristram)、フランス語ではトリスタン(Tristan)、ドイツ語ではトリスタン(Tristan)ないしトリストラント(Tristrant)とされる。.

新しい!!: 中高ドイツ語とトリスタン · 続きを見る »

ヘルマン・パウル

ヘルマン・オットー・テーオドール・パウル(、1846年8月7日 – 1921年12月29日)はドイツの言語学者、文献学者。ゲルマン語文献学者として活躍する一方、青年文法学派の代表的な学者でもあり、その著『言語史原理』は言語変化に関する理論書として大きな影響を与えた。.

新しい!!: 中高ドイツ語とヘルマン・パウル · 続きを見る »

パーシヴァル

パーシヴァル卿(Sir Perceval / Percival) はアーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人。聖杯探索の関連で最も有名な人物の一人。多くの国で長い時代に亘り語り継がれたため、言語によってはパルジファル、パルツィファルなどの呼び方もある。語源としては、 perce(貫く)+val(谷)、すなわち「谷を駆け抜ける者」が有力である。ウェールズに伝わる伝説の英雄が原型であるとされる。『アーサー王の死』によれば、投げ槍が得意とされている。 物語によりパーシヴァルの出生には様々な設定があるが、ほとんどの場合に高貴な出生で、父はペリノア王あるいはガハムレトという設定。母は名前が出てこない場合が多いが物語において重要な役割を担う。また家族として様々な人物が登場する。彼の姉は無名であったり物語によりディンドランとも呼ばれ、聖杯を運搬する役で登場する。 彼がペリノアの息子の話ではトー卿、アグロヴァル卿、ラモラック卿、ダーナー卿という兄弟が登場する。 また、息子に白鳥の騎士のローエングリンが登場する場合もある聖杯を見つけたパーシヴァルは童貞でなければいけないので、『アーサー王の死』などにローエングリンは登場しない。。.

新しい!!: 中高ドイツ語とパーシヴァル · 続きを見る »

テューリンゲン・オーバーザクセン語

テューリンゲン・オーバーザクセン語/テューリンゲン・上ザクセン語(Thüringisch Obersächsisch)とは、ドイツ語の中で高地ドイツ語のうち中部ドイツ語に属する東中部ドイツ語(ドイツ中央東方言の中の一グループ)の一言語である。 学術的に不正確とされるもの、現在は一般的に上(上部)ザクセン語(Obersächsisch)として総括され、標準ドイツ語のベースとなった言語でもある。かつてはテューリンゲン語(Thüringisch)と呼ばれていた。.

新しい!!: 中高ドイツ語とテューリンゲン・オーバーザクセン語 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 中高ドイツ語とドイツ語 · 続きを見る »

ニーベルンゲンの歌

『ニーベルンゲンの歌』(ニーベルンゲンのうた、Das Nibelungenlied)は、中高地ドイツ語で書かれた叙事詩。英雄・龍殺しのジークフリートの非業の死と、ジークフリートの妻のクリームヒルトの復讐劇を描く。 『ニーベルンゲンの歌』はキリスト教化前のドイツの英雄的主題()に基づいているが、それらには口承伝説や5世紀から6世紀にかけて起きた歴史的な出来事や人物が含まれている。古ノルド語によって、これに類する伝説が『ヴォルスンガ・サガ』や『スノッリのエッダ』、『古エッダ』、『ノルナゲストの伝説』、『シズレクのサガ』に残されている。 2009年、『ニーベルンゲンの歌』の主な3写本がその歴史的な重要性を認められてUNESCOのユネスコ記憶遺産に登録された。.

新しい!!: 中高ドイツ語とニーベルンゲンの歌 · 続きを見る »

初期新高ドイツ語

初期新高ドイツ語(しょきしんこうドイツご、Frühneuhochdeutsch)とは、中世ドイツ語(中高ドイツ語)と今日のドイツ語(新高ドイツ語)との中間に位置するドイツ語の歴史的な言語段階(Sprachstufe)である。初期新高ドイツ語の時代はおよそ1350年から1650年と措定されている。この言語段階における最も著名なテクストは1545年のルターの聖書翻訳である。.

新しい!!: 中高ドイツ語と初期新高ドイツ語 · 続きを見る »

アレマン語

ピエモンテ州(ピーモント州)北部 アレマン語(標準Alemannisch(Alemannische Dialekte)、アレマン語: Alemannisch)は、ドイツ語の一方言、ドイツ南西部の地方言語のひとつ。 高地ドイツ語のうち上部ドイツ語(バイエルン語、オーストリアドイツ語も含む)に属し、シュヴァーベン語(Schwäbisch)、低地アレマン語(Niederalemannisch)、高地アレマン語(Hochalemannisch)、最高地アレマン語(Höchstalemannisch)に区分される。.

新しい!!: 中高ドイツ語とアレマン語 · 続きを見る »

オランダ語

ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 オランダ語(オランダご、Nederlands )は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。 日本語では現在は主にオランダ語と言うが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。.

新しい!!: 中高ドイツ語とオランダ語 · 続きを見る »

理念型

念型(りねんけい、また理想型(りそうけい)ともいう、独:Idealtypus)とは社会学における方法概念。マックス・ヴェーバーがその著作のなかで方法的に用いて一般化した。特定の社会現象の論理的な典型をあらわす概念で、単なる類型概念ではない。とはいえ理念型を用いての類型的把握は可能である。歴史的には啓蒙主義時代の社会契約説の国家観もこの範疇に含めることができる。 一般的に理念型は帰納法や演繹により得られず、一種の発想概念であると考えられている。自然科学的定理が実験で確認される経験事象からの飛躍を含んでいるように、理念型も社会現象の目的と動機から飛躍を伴って導き出されている。これをウェーバー自身は、「意味適合的」方法と呼んでいる。この理念型を定規のように社会現象の断面に添えて眺めることによって、側面的に社会現象を性格づけることができる。これにより具体的事象の発展過程や将来的な見通しをある程度までこの理念型に沿って性格づけ、予測することができる。方法的には分析的に社会現象の要素を一定程度まで分解し、その主要な部分を使って性格が明確に観察できる段階まで構築した概念が理念型であり、理念型はそれ自体で理論的に完結した原子的存在で時系列も含んでいると考えられる。 一般的な社会現象は単一の理念型に基づくのではなく、もろもろの理念型の影響が考えられ、理念型からの逸脱度合いによってその性格把握ができる。一度理念型を設定すると、それを使って作業仮説や理論構築に必要な要素を抽出することが可能である。しかしながら理念型は方法概念であり、本質概念の把握のために仮設された仮象的な概念であるため、理念型そのものが社会現象の本質を捉えているということは保証されていない。.

新しい!!: 中高ドイツ語と理念型 · 続きを見る »

韻文

韻文(いんぶん)とは、聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文章。散文の反意語。多く詩において用いられる。 一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。俳句、和歌、漢詩、連歌、連句、四行詩、脚韻詩などの韻文詩なども韻文に含まれる。.

新しい!!: 中高ドイツ語と韻文 · 続きを見る »

詩(し、うた、poetry, poem; poésie, poème; Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。 英語のpoetryやpoem、フランス語のpoésieやpoèmeなどの語は、「作ること」を意味するギリシア語ποίησις (poiesis)に由来し、技術を以て作り出された言葉を意味した。漢字の「詩」は思いや記憶を言葉にしたものを意味し、元々は西周のころの古代中国の歌謡を編纂したものを言った(のちに詩経と称される)。日本では明治になるまでは「詩」といえば漢詩を指し、「歌」は日本古来の歌謡から発したものを指した。文学の一形式として「詩」の語を使うようになったのは、西洋文学の影響から作られた『新体詩抄』などを起源とする。 印刷技術が普及した後は詩の多くは活字で提供され「読まれる」ようになったが、詩は文字の発明以前から存在したとも言われFor one recent summary discussion, see Frederick Ahl and Hannah M. Roisman.

新しい!!: 中高ドイツ語と詩 · 続きを見る »

高地ドイツ語

地ドイツ語(Hochdeutsch)は、ドイツ語の言語変種。ドイツ語高地方言とも呼ばれる。また、第二次子音推移を受けていない低地ドイツ語との対比の意味で、標準ドイツ語のことを「高地ドイツ語」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 中高ドイツ語と高地ドイツ語 · 続きを見る »

正書法

正書法(せいしょほう、orthography)は、言語を文字で正しく記述する際のルールの集合のことである。「正書法」を示す英語のは、ギリシア語の(orthos、「正しい」)と(graphe、「書くこと」)から来ている。現在では、スペリング、句読点などの約物の打ち方、大文字・小文字の使い分けなども含んだ意味となっている。正書法はタイポグラフィとは別個のものである。 言語学的に見て、言語のあらゆる側面と関連があり、一概にまとめることは不可能である。 表音文字を用いている英語やフランス語などのつづりにも文字と発音のギャップはある(このギャップが大きい正書法は「深い正書法」(deep orthography)と呼ばれる)。ジョージ・バーナード・ショーがghotiでfishと同じように発音すべきだと皮肉ったのは、ghでlaughの、oでwomenの、tiでnationのの音を表すからである。ただし英語では、アメリカとイギリスでつづりが違う少数の単語(例 defenseとdefence, centerとcentre)を除き、個々の単語のつづりは現代ではほぼ1語1通りに統一されている。スペイン語、イタリア語、トルコ語、フィンランド語などはつづりと発音のギャップが少ない正書法(「浅い正書法」(shallow orthography)を持っている。 国によっては(または、言語によっては)、正書法について議論する公的な組織を持っていることもある。また、人工言語などの場合は、文字と発音のギャップが可能な限り無いようにデザインされることもある。.

新しい!!: 中高ドイツ語と正書法 · 続きを見る »

1050年

記載なし。

新しい!!: 中高ドイツ語と1050年 · 続きを見る »

1350年

記載なし。

新しい!!: 中高ドイツ語と1350年 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 中高ドイツ語と13世紀 · 続きを見る »

1650年

記載なし。

新しい!!: 中高ドイツ語と1650年 · 続きを見る »

750年

記載なし。

新しい!!: 中高ドイツ語と750年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中世高地ドイツ語中高地ドイツ語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »