ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中間宿主

索引 中間宿主

中間宿主(ちゅうかんしゅくしゅ、intermediate host)とは、ある種の寄生虫において幼生期の発育を行い、成虫が有性生殖を行う宿主が別の動物である場合の宿主。これに対して成虫が有性生殖を行う宿主を終宿主と呼ぶ。一般に中間宿主を必要とする種では仮に中間宿主を介さず、終宿主に侵入したとしてもその生活環は完成しない。例外としてトキソプラズマ Toxiplaspa gondii ではヒトやブタなどが中間宿主であり、ネコが終宿主であるが、中間宿主を介さずネコに移行しても生活環は完成する。また、旋毛虫(Trichinella spiralis など)ではその生活環に複数の動物を必要とするが、同種動物間によっても生活環は完成するため、中間宿主と終宿主の区別がないといえる。発育過程に複数の中間宿主を必要とする種も存在し、その場合は前期の発育を行う宿主を第一中間宿主、後期の発育を行う宿主を第二中間宿主と呼ぶ。例として槍型吸虫 Dicrocoelium chinensis ではヤマホタルガイが第一中間宿主、クロヤマアリが第二中間宿主であり、ヒツジ、シカ、ウシなどが終宿主である。発育に必ずしも必要でないが、中間宿主と終宿主の橋渡しの役割を果たすことのできる宿主を待機宿主と呼ぶ。.

16 関係: 媒介者宿主寄生虫待機宿主トキソプラズマブタヒトヒツジウシクロヤマアリシカ固有宿主終宿主生活環有性生殖旋毛虫症

媒介者

媒介者(ばいかいしゃ)とは、それ自身は病原体ではないが、病原体をある宿主から他の宿主へ運ぶことで感染症を媒介する生物のことである。ベクター(英語Vector)ともいう。 媒介は、物理的な媒介と生物学的な媒介の2つのタイプに分けられる。物理的媒介者ではその体内で病原体は増殖せず、媒介者は吸血や接触などによりある宿主から別の宿主へ病原体を移動させるだけである。一方、生物学的な媒介者では体内で病原体が増殖し、または生活環の一部を営み(寄生虫の中間宿主はこれに当たる)、その後他の宿主へ運ばれる。 寄生動物・吸血動物あるいは咬害により媒介する動物が代表的であるが、直接的な接触によらず飲食物や水等を介して感染症を媒介するものもある。 病原体は媒介者に対し害を与える場合と、与えない場合がある。例えばペスト菌はネズミやヒトといった哺乳類に致死率の高い感染症であるペストを引き起こすのと同時に、媒介者であるノミの一種、ケオプスネズミノミの消化管を閉塞して餓死に至らせる。対照的に、マラリア原虫は媒介者(中間宿主)であるハマダラカに対し無害であるが、ヒトに対しては病原性である。狂犬病ウイルスはイヌに対しては致死的病原性を示すが、チスイコウモリには病原性はない。.

新しい!!: 中間宿主と媒介者 · 続きを見る »

宿主

宿主(しゅくしゅ、英語:host)あるいは寄主(きしゅ)とは、寄生虫や菌類等が寄生、又は共生する相手の生物。口語では「やどぬし」と訓読されるが、学術用語としては「しゅくしゅ」読みが正式である。.

新しい!!: 中間宿主と宿主 · 続きを見る »

寄生虫

寄生虫(きせいちゅう)とは、寄生生物のうち動物に分類されるものを指す。寄生動物とも。 植物における寄生生物は寄生植物と呼ばれる。 寄生の部位によって、体表面に寄生するものを外部寄生虫、体内に寄生するものを内部寄生虫という。寄生虫と言ったときは、おもに内部寄生虫のことを意味することが多いが、外部寄生虫のダニなどを含めることがある。カ・ブユなど一時的に付着するだけの吸血性昆虫は寄生とは言わないのが普通だが、寄生虫学では寄生虫に含めることがある。なお、社会寄生や労働寄生のものは語感的には含めないようである。 寄生虫に寄生される生物を宿主(または寄主)と呼ぶ。また、寄生バチや寄生バエのような寄主を食い尽くす生物を捕食寄生者と呼ぶ。.

新しい!!: 中間宿主と寄生虫 · 続きを見る »

待機宿主

待機宿主(たいきしゅくしゅ、paratenic host)とは、寄生虫の発育環において必ずしも必要ではないが、終宿主と中間宿主との間に介在することにより、終宿主への感染機会を増加させる役割を果たす動物。待機宿主においては寄生虫の有性生殖、ステージの変化は生じない。 ただし、これは寄生虫の側から見ての話である。宿主の側から見ると、寄生虫であることに変わりはない。それ以上に、体内で無性生殖を繰り返される例があり、始末が悪い。さらに、適合しない宿主に対しては、寄生虫が意外な被害を与えることがある。極端な例の一つがエキノコックスである。終宿主では数mmの成体になる無害な寄生虫に過ぎないが、ヒトに感染した場合、無性生殖で嚢胞を作り、時に死の危険すらある。.

新しい!!: 中間宿主と待機宿主 · 続きを見る »

トキソプラズマ

トキソプラズマ()は、アピコンプレックス門コクシジウム綱に属する寄生性原生生物の1種。幅2-3μm、長さ4-7μmの半月形の単細胞生物で、ヒトを含む幅広い恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こす。通常は免疫系により抑え込まれるため大きな問題とはなりにくいが、免疫不全の状態では重篤あるいは致死的な状態となりうる。特に妊娠初期に初感染した場合、胎児が重篤な障害を負うことがある。.

新しい!!: 中間宿主とトキソプラズマ · 続きを見る »

ブタ

岐阜市畜産センターのビジターハウス内に展示) 岐阜市畜産センターにて) 仔豚に母乳を与える豚 豚小屋で飼育されている放牧豚 ブタ(豚、学名:Sus scrofa domesticus(仮名転写:スース・スクローファ・ドメスティクス)、英名:pig)は、哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ科の動物で、イノシシ(Sus scrofa)を家畜化したものである。主に食用(豚肉)とされる。.

新しい!!: 中間宿主とブタ · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: 中間宿主とヒト · 続きを見る »

ヒツジ

ヒツジ(羊、綿羊、学名 )は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角をもち、主に羊毛のために家畜化されている。.

新しい!!: 中間宿主とヒツジ · 続きを見る »

ウシ

ウシ(牛 英名:cattle)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の動物である。野生のオーロックスが家畜化されて生まれた。 「ウシ」は、狭義では特に(種レベルで)家畜種のウシ(学名:Bos taurus 「ボース・タウルス」)を指す。一方、やや広義では、ウシ属 Bosを指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 Bovinae の総称となる。すなわち、アフリカスイギュウ属、アジアスイギュウ属、ウシ属、バイソン属などを指す。これらは一般の人々も牛と認めるような共通の体形と特徴を持っている。大きな胴体、短い首と一対の角、胴体と比べて短めの脚、軽快さがなく鈍重な動きである。 ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギ、ヒツジ、レイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。 以下ではこのうち、家畜ウシについて解説する。.

新しい!!: 中間宿主とウシ · 続きを見る »

クロヤマアリ

ヤマアリ(黒山蟻、Formica japonica)は、ヤマアリ亜科クロヤマアリ属に属する種。 草原など日当たりの良い土の露出したところに、深さ1メートルほどになる巣を作る。主にアリマキの出す甘露や花の蜜、昆虫の死骸などを食べるが、花びらやツクシの穂を食べる姿も見られている。関東型と関西型に大別され、関東型は1つの巣に1匹の女王が居るが、関西型は複数の女王が同じ巣で暮らしている。公園などの身近な場所にも巣を作り、数も多いために日本ではかなり身近なアリの1つである。.

新しい!!: 中間宿主とクロヤマアリ · 続きを見る »

シカ

(鹿)は、鯨偶蹄目シカ科 に属する哺乳類の総称である。ニホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林に生息している。.

新しい!!: 中間宿主とシカ · 続きを見る »

固有宿主

固有宿主(こゆうしゅくしゅ)とは、ある寄生虫が寄生したとき2分裂や多分裂、出芽による増殖または成虫まで成長し虫卵や幼虫を産出することができる宿主のことをいう。主に終宿主のことを示すことが多い。固有宿主の例として、ヒト回虫(Ascaris lumbricoides)は感染後にヒトの肝臓や心臓、肺などを巡ったあと小腸で生殖を行い次世代の虫卵を産出する。他にも、アニサキス類(Anisakis spp)は中間宿主であるオキアミや待機宿主の魚介類を経由して終宿主であるクジラやイルカなどの水棲哺乳類に寄生し生活環を一巡する。.

新しい!!: 中間宿主と固有宿主 · 続きを見る »

終宿主

終宿主(しゅうしゅくしゅ、definitive host)は、寄生虫の生活環において有性生殖が行われる宿主。これに対する概念として発育あるいは無性生殖のみを行う中間宿主が存在する。一般に中間宿主を必要とする種では仮に中間宿主を介さず、終宿主に侵入したとしてもその生活環は完成しない。例として、日本産肝蛭 Fasciola sp.

新しい!!: 中間宿主と終宿主 · 続きを見る »

生活環

生活環(せいかつかん、Life cycle、Biological life cycle)とは、生物の成長、生殖に伴う変化がひと回りする間の様子、特に核相との関わりから見た場合のそれを指す言葉である。.

新しい!!: 中間宿主と生活環 · 続きを見る »

有性生殖

有性生殖(ゆうせいせいしょく:Sexual reproduction)とは、2つの個体間あるいは細胞間で全ゲノムに及ぶDNAの交換を行うことにより、両親とは異なる遺伝子型個体を生産することである。.

新しい!!: 中間宿主と有性生殖 · 続きを見る »

旋毛虫症

旋毛虫症(せんもうちゅうしょう、trichinosis)、またはトリヒナ症とは旋毛虫(Trichinella spiralis、Trichinella britovi、Trichinella nativa、Trichinella nelsoni、Trichinella pseudospilarisなど)の感染を原因とする人獣共通感染症。 旋毛虫はほぼ全ての肉食および雑食動物が宿主となりうるが、ヒト以外では臨床上問題となる事は無いと考えられている。旋毛虫は同一宿主が終宿主であると同時に中間宿主であるという特徴的な生活環を有する。経口的に摂取された旋毛虫が小腸内で有性生殖を行い、その幼虫が横紋筋の筋線維内で被嚢を形成することにより旋毛虫症を引き起こす。主要な症状は顔面の浮腫、筋肉痛である。 ある程度の殺虫効果があるのはメベンダゾールである。また十分に加熱または凍結すれば殺虫される。屠畜場法において感染食肉は全廃棄の対象となる。旋毛虫症以外での全廃棄の対象となる寄生虫病としてはピロプラズマ病、トリパノソーマ病、トキソプラズマ病、有鉤嚢虫症がある。 旋毛虫は豚、猪などを宿主とするが、これまでの日本での人での発生例ではいずれも熊肉が原因である。.

新しい!!: 中間宿主と旋毛虫症 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »