ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中部フランク王国

索引 中部フランク王国

中部フランク王国(ちゅうぶフランクおうこく、Francie médiane, Mittelreich)は、ヴェルダン条約によるフランク王国の分裂によって、東フランク王国と西フランク王国の中間に、カール大帝の孫でローマ皇帝の称号を持つロタール1世の領土として建てられた王国。中フランク王国、ロタール王国、ロタール領と呼ぶこともある。 843年のヴェルダン条約によって国土は、イタリア、ブルゴーニュ、プロヴァンス、西アウストラシアに及んだ。領土が入り組んだ形になったのは重要拠点を中部フランク王国が取得したからであるが、その諸民族を統率するべき歴史的、民族的、あるいは地理的一体性もない人為的な建国で、その維持は困難であった。855年のロタール1世の死後、遺領は息子たちがこれをロタリンギア、プロヴァンスおよびイタリアに3分して治め、870年メルセン条約で、それぞれ東フランク王国(国王ルートヴィヒ2世)、西フランク王国(国王シャルル2世)、イタリア王国(国王ロドヴィコ2世)に割譲された。.

37 関係: 古フランス語古フリジア語古ザクセン語古高ドイツ語メルセン条約ルートヴィヒ2世 (東フランク王)ロドヴィコ2世ロタリンギアロタール1世ロタール2世ヴェルダン条約ブルゴーニュプロヴァンスプロヴァンス王国フランク・ローマ皇帝フランク王国アウストラシアイタリアイタリア王国 (中世)イタリア政策カロリング朝カール大帝シャルル (プロヴァンス王)シャルル2世 (西フランク王)皇帝王国領土西フランク王国東フランク王国840年843年855年863年869年870年875年

古フランス語

古フランス語(こふらんすご、ancien français)は、9世紀から14世紀にかけて現在のフランス北部を中心に話されていたフランス語である。 西ローマ帝国の崩壊(476年)以降、俗ラテン語の地域ごとの分化はとどまるところを知らず、ガリア(フランス)の俗ラテン語はガロ=ロマンス語と呼ばれる方言群となった。フランス語はそうしたガロ=ロマンス語の一つであるが、古フランス語と言うときには現代フランス語の直接の祖だけでなく、ガロ=ロマンス語の諸方言全体を指す。 14世紀には、ガロ=ロマンス語は、フランス南部のオック語との対比の上で、オイル語として認識されるようになり、ついで14世紀半ばには、そのオイル語のイル=ド=フランス方言(パリ周辺の方言。フランシアン語とも)に基づいて中期フランス語(期のフランス語)が生じていった。 古フランス語(ガロ=ロマンス方言連続体)が土着の言葉として話されていた領域は、おおまかに言ってフランス王国の歴史的領土とその封臣領、ブルゴーニュ公国、それにロレーヌ公国とサヴォワ伯国を東限としたものである(全体としては現在の北仏および中央フランス、ベルギーのワロン地域、スイス西部、イタリア北部となる)。しかし古フランス語の影響が及んだ地域はそれよりずっと広く、イングランド、シチリア、十字軍諸国に当時の社会における支配階級の言語として、また通商の言語として伝播した(なお、異民族間の共通語を表す「リングワ・フランカ」は「フランク人の言葉」という意味だが、実際に十字軍時代から東地中海で通商に用いられ「リングワ・フランカ」と呼ばれたロマンス語系のピジン言語は実質的にはオック語とイタリア語に基づくものである)。.

新しい!!: 中部フランク王国と古フランス語 · 続きを見る »

古フリジア語

古フリジア語(こフリジアご、Aldfrysk、東フリジア語:Ooldfräisk、Old Frisian)は、8世紀から16世紀にフリースラントにおいてフリース人に用いられていた西ゲルマン語群の言語で、フリジア語の古い段階のものである。古くからを境に東部方言と西部方言に分かれていたが、9世紀に植民によって東部方言地域が分断され、孤立した地域は北部方言となった亀井孝・河野六郎・千野栄一編著、『言語学大辞典セレクション・ヨーロッパの言語』三省堂、1998年、275頁。ISBN 4-385-15205-5。現存するまとまった最古の文献は13世紀のフリジア法典であるため、言語史的には13世紀から1550年頃を古フリジア語とするのが通例である。.

新しい!!: 中部フランク王国と古フリジア語 · 続きを見る »

古ザクセン語

古ザクセン語(Altsächsisch)は、古低ドイツ語(Altniederdeutsch)としても知られ、9世紀から12世紀にかけて文書に記録された低ザクセン語の中で最も古い時期に記録された語形である。 後にそれはに発展した。.

新しい!!: 中部フランク王国と古ザクセン語 · 続きを見る »

古高ドイツ語

古高ドイツ語 (ここうドイツご、Althochdeutsch) は、古ドイツ語 (年代の範囲は諸説ある) のうち第二次子音推移が生じた地域のドイツ語である。.

新しい!!: 中部フランク王国と古高ドイツ語 · 続きを見る »

メルセン条約

メルセン条約(メルセンじょうやく)は、870年にフランク王国の領土の再画定を定めた条約。中部フランク王国の一部を治めていたロタール2世の死去に伴い、東フランク王国の王ルートヴィヒ2世と西フランク王国の王シャルル2世とが締結した。 843年のヴェルダン条約により、フランク王国は三分割されていた。そのうちの中部フランク王国は855年のロタール1世の死に伴い、その3人の息子ロドヴィコ2世(ルイ2世)、ロタール2世、シャルル(カール)によってさらに分割され、それぞれイタリア・ロタリンギア・プロヴァンスを治めることとなった。863年にシャルルが死に、さらに869年にロタール2世が死ぬに至り、ルートヴィヒ2世とシャルル2世が中部フランク王国の分割を取り決めたのがメルセン条約である。この結果、ロドヴィコ2世はイタリア王国のみの領有が許され、メッツおよびアーヘンを含むロートリンゲン東部および上ブルグントの大半は東フランク王国に、ロートリンゲン西部およびプロヴァンスは西フランク王国に組み込まれることとなった。ロートリンゲン西部に関しては後に880年のリブモン条約において東フランク王国に移譲された。これによって、現在のイタリア・ドイツ・フランスの原型が形作られた。 Category:フランク王国 Category:9世紀の条約 Category:フランク王国の法.

新しい!!: 中部フランク王国とメルセン条約 · 続きを見る »

ルートヴィヒ2世 (東フランク王)

ルートヴィヒ2世(Ludwig II.、804年 - 876年8月28日)は、東フランク王国(カロリング朝)の国王(在位:843年 - 876年)。ルートヴィヒ1世(敬虔王)の子。母はその最初の妃エルマンガルド・ド・エスベイ。ドイツ人王(der Deutsche)と称されている。.

新しい!!: 中部フランク王国とルートヴィヒ2世 (東フランク王) · 続きを見る »

ロドヴィコ2世

ミラノにあるロドヴィコ2世の墓碑 ロドヴィコ2世またはルートヴィヒ2世(Ludovico II, Ludwig II, Louis II, 825年 - 875年8月12日)は、中世西欧の皇帝(在位:父ロタール1世と共同統治850年 - 855年、単独統治855年 - 875年)、イタリア王(在位:父ロタール1世と共同統治839年/844年 - 855年、単独統治855年 - 875年)。中部フランク王国の国王ロタール1世の長男。.

新しい!!: 中部フランク王国とロドヴィコ2世 · 続きを見る »

ロタリンギア

240px ロタリンギア(Lotharingia)は、西ヨーロッパに短期間存在した王国。ロタール2世が父ロタール1世(中フランク王、ローマ皇帝)から継承した領土の集合。名前はラテン語のLotharii Regnum(ロタールの領土)に由来する。 この領域は843年のヴェルダン条約で分割されたカロリング朝の諸王国のうちの北部にある。ロタール2世の死後、遺領は870年メルセン条約により、東フランク王国と西フランク王国の間でさらに分割された。 厳密には、ロタリンギア人という統一された民族集団は存在しなかった。ロタリンギアと総称される地域には、現在の以下の国々や地方が含まれる。.

新しい!!: 中部フランク王国とロタリンギア · 続きを見る »

ロタール1世

タール1世(Lothar I, Lothaire Ier, 795年 - 855年9月29日)は、中世西欧の西ローマ皇帝(父ルートヴィヒ1世の共同皇帝としての在位:817年 - 840年、単独での皇帝在位:840年 - 855年)。フランク王(在位:840年 - 843年)。中フランク王(在位:843年 - 855年)。.

新しい!!: 中部フランク王国とロタール1世 · 続きを見る »

ロタール2世

タール2世(Lothar II, 835年 - 869年8月8日)は、中部フランク王国の国王ロタール1世の次男であり、中部フランク王国から分裂したロタリンギアの王(在位:855年 - 869年)である。.

新しい!!: 中部フランク王国とロタール2世 · 続きを見る »

ヴェルダン条約

ヴェルダン条約(-じょうやく、独Vertrag von Verdun)は、843年にフランク王国(カロリング朝)の王ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世)の死後、遺子であるロタール、ルートヴィヒ、カールがフランク王国を3分割して相続することを定めた条約。 ヴェルダン条約で定められた国境 この条約によって東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国が誕生し、それぞれ現在のドイツ・フランス・イタリアの原型が形成された。870年メルセン条約が再画定した。.

新しい!!: 中部フランク王国とヴェルダン条約 · 続きを見る »

ブルゴーニュ

ブルゴーニュ (Bourgogne)は、フランス語の地名。.

新しい!!: 中部フランク王国とブルゴーニュ · 続きを見る »

プロヴァンス

フランス国内におけるかつてのプロヴァンス伯領の位置 プロヴァンス (La Provence、プロヴァンス語:ProvençaまたはProuvènço)は、現代フランスの面積の南東部を占める地方で、東側は対イタリア国境、西は標高の低いローヌ川左岸までである。南は地中海に面し、よって、今日のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の大部分が重なる。 歴史的には、ローマ帝国終焉後、プロヴァンスは536年にフランク王国に含まれ、947年にはブルグント王国内のプロヴァンス侯領となった。その後エクス=アン=プロヴァンスを首都とするプロヴァンス伯領となったが国境は変動した。ナポリ女王ジョヴァンナ1世の死後の1388年、ヴァール川東側の領土は失われてサヴォイア伯国(fr)に併合され、サヴォワ内でこの地方はニース伯領となった。約1世紀後の1481年、プロヴァンス伯領はフランス王ルイ11世が相続した。プロヴァンスはフランスの州となった。この時代、現在のオート=アルプ県はドーフィネ州の一部となっていた。ヴネッサン伯領は1274年から教皇領となり、1348年からアヴィニョンが教皇領となって、フランス革命中の1791年にフランスに併合された。 中世のプロヴァンスは、したがってアルプス山脈の南を含み、ヴァール川左岸の支流にも及んでいた。プロヴァンスの歴史は高山地方の一部も入っている。北はドーフィネを含み、東は1388年にテール=ヌーヴ・ド・プロヴァンス(Terres-Neuves de Provence)の名称でサヴォワ家に分割されたニソワ地方を含んでいる。ニソワ地方は1526年から1860年まで行政上ニース伯領となっていた。20世紀後半からプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏が設置され、中世の偉大なるプロヴァンスがオート=アルプやニソワ地方と一緒になって復元された。.

新しい!!: 中部フランク王国とプロヴァンス · 続きを見る »

プロヴァンス王国

プロヴァンス王国(プロヴァンスおうこく)は、旧ブルグント王国のあった地域のユラ山脈以南に存在した王国。855年の皇帝ロタール1世の死後、遺領の中フランク王国を息子たちロドヴィコ2世、ロタール2世、シャルルが3分したうちのシャルルが受け継いだ領土である。.

新しい!!: 中部フランク王国とプロヴァンス王国 · 続きを見る »

フランク・ローマ皇帝

フランク・ローマ皇帝ないし西方帝位 (Empereur d’Occident)は、フランク国王カール1世が800年12月25日にローマにてローマ教皇レオ3世によりローマ皇帝として戴冠されて以降のカロリング朝()における君主号の仮定上の表記である。最後のフランク・ローマ皇帝は924年に死去したベレンガーリオ1世である。 フランク・ローマ皇帝は大概は«ローマ人の皇帝» (imperator Romanorum) ないし«ローマ帝国の皇帝» (imperator Romanum gubernans imperium)の称号を帯びている。962年のオットー1世大帝の戴冠によって始まる神聖ローマ皇帝はフランク・ローマ皇帝の後継者であることを自認している。.

新しい!!: 中部フランク王国とフランク・ローマ皇帝 · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: 中部フランク王国とフランク王国 · 続きを見る »

アウストラシア

ネウストリアとアウストラシアの地図 アウストラシアの領域(600年頃)。アキテーヌはネウストリア、ブルグンド、アウストラシアの所領で複雑に区分されている アウストラシア(Austrasia、まれにアウストリア(Austria)とも。いずれも「東方の土地」の意)、はメロヴィング朝フランク王国の北東部、現在のフランス東部、ドイツ西部、ベルギー、ルクセンブルク、オランダから構成されていた。 メスは首都としての機能を果たし、アウストラシアの諸王はランス、トリーア、ケルンをも支配した。また、アウストラシアはイタリアから見た北東の地域を差す用語として、北西を意味するネウストリアと対称的に使われた。.

新しい!!: 中部フランク王国とアウストラシア · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 中部フランク王国とイタリア · 続きを見る »

イタリア王国 (中世)

イタリア王国(ラテン語:Regnum Italiae または Regnum Italicum)は、ドイツ、ブルグントと共に中近世の西欧におけるローマ帝国、すなわち神聖ローマ帝国を構成した王国である。名目上はローマ帝国の中核となる国であるが、実際にはフランク王国や東フランク王国(ドイツ)の従属国だった。8世紀後半に成立して以来1000年以上の歴史を持つが、政治的に独立していたのは9世紀から10世紀にかけての100年足らずだった。歴史的経緯から領域は北部および中部イタリアに留まり、ヴェネツィア共和国と南イタリア(シチリア王国)を含まない。11世紀まで首都はパヴィアとされた。13世紀には政体としての実態が失われ、16世紀後期にはイタリア王の称号もローマ皇帝位に統合されて消えた。一方でローマ皇帝を頂点とする封建的ネットワークは18世紀末まで維持され、「帝国イタリア」と呼ばれた中北部イタリアはヴェネツィア共和国、教皇領、シチリア王国とは明確に異なる領域であった。.

新しい!!: 中部フランク王国とイタリア王国 (中世) · 続きを見る »

イタリア政策

イタリア政策(イタリアせいさく)とは、神聖ローマ皇帝が中世のイタリア王国に干渉した政策である。歴代皇帝がローマ皇帝またはイタリア王として進駐した。ピピンの寄進を原型とし、東方問題に発展した。.

新しい!!: 中部フランク王国とイタリア政策 · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: 中部フランク王国とカロリング朝 · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: 中部フランク王国とカール大帝 · 続きを見る »

シャルル (プロヴァンス王)

プロヴァンス王シャルル(Charles, 845年 - 863年1月24日)は、中部フランク王国が分割されて成立したプロヴァンスの王(在位:855年 - 863年)。中部フランク王ロタール1世とトゥール伯ユーグの娘エルマンガルドの間の三男である。.

新しい!!: 中部フランク王国とシャルル (プロヴァンス王) · 続きを見る »

シャルル2世 (西フランク王)

ャルル2世(Charles II, 823年6月13日 - 877年10月6日)は、カロリング朝西フランク王国の初代国王(在位:843年 - 877年)である。後にカール2世(Karl II.)としてローマ皇帝(西ローマ皇帝)を兼ねた(在位:875年 - 877年)。禿頭王のシャルル(Charles le Chauve, Karl der Kahle)と呼ばれる。 ルートヴィヒ1世(ルイ敬虔王)と2番目の妃ユーディトの子で、ロタール1世、アキテーヌ王ピピン1世、フランク王ルートヴィヒ2世の異母弟に当たる。.

新しい!!: 中部フランク王国とシャルル2世 (西フランク王) · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 中部フランク王国と皇帝 · 続きを見る »

王(おう)は、おおむね国の君主(国王)を指し、その君主号である。また、特定の領土を持たずとも、ある部族や種族の長たる者を王と呼ぶ。転じて、ある特定の分野での頂点あるいは頂点に近い位置にある者、または物を指すこともある。 または、主に東アジア地域において用いられた爵位の一つ。.

新しい!!: 中部フランク王国と王 · 続きを見る »

王国

王国(おうこく)は、君主制の国家のうち、国王を元首とする国家を指す。.

新しい!!: 中部フランク王国と王国 · 続きを見る »

領土

土(りょうど、territory)とは、広義には領水や領空を含めた国家の主権が及ぶ国家領域すべてを指すが、狭義にはこれらのうち土地からなる領域を指す『国際法辞典』、344頁。。版図(はんと)とも。本項目では狭義の領土について述べる。広義の領土については「領域 (国家)」を参照。.

新しい!!: 中部フランク王国と領土 · 続きを見る »

西フランク王国

西フランク王国(にしフランクおうこく、Francie occidentale, Westfrankenreich)は、西ヨーロッパにかつて存在した王国(843年 - 987年)。フランス王国の原型にあたる。 カール大帝が西ヨーロッパを統一したフランク王国も、大帝の死後早くから内部紛争により国家分裂の危機が生じていた。帝国分裂を防ぐため、度々帝国整理令が出されるが効果は上がらず、843年、皇帝ルートヴィヒ1世(ルイ1世)の死後、彼の3人の遺児が帝国を分割統治し、ヴェルダン条約により、正式に帝国は分裂。帝国西部の旧ローマ属州ガリア地方に西フランク王国が、イタリア半島北部を中心に中部フランク王国(ロタール相続領)が、そして帝国東部のゲルマニア地方に東フランク王国が成立。 西フランク王国の初代はシャルル2世(カール2世)、禿頭王とも呼ばれる。地方分権化が進み、王権は当初から弱体で、このことは後のフランス諸王朝の悩み種となる。 987年にルイ5世(ルートヴィヒ5世)の夭折をもってカロリング家の血統は断絶し、王室の姻戚関係にあるカペー朝のユーグ・カペーが継承した。以後はフランス王国と呼ばれる。.

新しい!!: 中部フランク王国と西フランク王国 · 続きを見る »

東フランク王国

東フランク王国(ラテン語:regnum Francorum orientalium、独:Ostfrankenreich)は9~10世紀に渡って西ヨーロッパに存在した王国。ドイツの原型にあたる。 西ヨーロッパは9世紀初頭にローマ教皇から西ローマ皇帝の地位を授けられたフランク王カール大帝によって統一されていた。しかし大帝の死後早くから内部紛争により国家分裂の危機が生じていた。840年に第2代皇帝ルートヴィヒ1世が崩御すると翌年にフォントノワの戦いが勃発。843年のヴェルダン条約によって帝国は正式に三分割された。その東部分がルートヴィヒ1世の三男であるルートヴィヒ2世の統治領域となった東フランク王国である。 ルートヴィヒ2世は父帝に反抗的だったため、東フランク王国は西ローマ帝国の権威を引き継ぐことができなかった。西ローマ帝国として正統だったのは中フランク王国である。しかし中フランク王国はまもなく北イタリアのみを統治するイタリア王国へと縮小した。西フランク王国もまた内憂外患で政情が安定しなかった。そのような状況で東フランク王国は着々と力を蓄えて西ヨーロッパの中心となっていった。9世紀末には西ローマ帝国の盟主としてふるまい、10世紀中ごろにはオットー1世の皇帝即位とイタリア併合によって西ローマ帝国そのものとなった。その後約200年は西ヨーロッパ最強だった帝国だが、やがて衰えてイタリアを失い神聖ローマ帝国、そして現在のドイツとなった。 カール大帝の直系であるカロリング朝の統治は911年までだった。西ローマ帝国の理念は女系のザクセン朝、ザーリアー朝、ホーエンシュタウフェン朝に引き継がれていった。 帝国はごく一時期を除いて西フランク王国(フランス)を併合できなかった。これは西ローマ帝国がゲルマン系のドイツとラテン系のフランスに分かれる原因となった。.

新しい!!: 中部フランク王国と東フランク王国 · 続きを見る »

840年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と840年 · 続きを見る »

843年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と843年 · 続きを見る »

855年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と855年 · 続きを見る »

863年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と863年 · 続きを見る »

869年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と869年 · 続きを見る »

870年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と870年 · 続きを見る »

875年

記載なし。

新しい!!: 中部フランク王国と875年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロタール王国中フランク王国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »