ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中村鴈治郎 (初代)

索引 中村鴈治郎 (初代)

初代 中村 鴈治郎(しょだい なかむら がんじろう、安政7年3月6日(1860年3月27日) - 1935年(昭和10年)2月1日)は明治・大正の上方歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋はイ菱。俳名に扇若・亀鶴、雅号に玩辞楼、浄瑠璃名に吉田玉太郎。本名は林 玉太郎(はやし たまたろう)。.

115 関係: 助六つっころばしうなり南座南区 (大阪市)南総里見八犬伝台詞号外名跡吉田屋坂田藤十郎大坂城大阪大阪市大阪歌舞伎座大正天下茶屋室戸台風家紋安政實川延若 (2代目)實川延若 (初代)尾上菊五郎 (5代目)尾上菊五郎 (6代目)屋号岩おこし岸本水府上方中央区 (大阪市)中座中村宗十郎中村富十郎 (4代目)中村亀鶴中村翫雀 (3代目)中村芝翫中村芳子中村魁車中村鴈治郎中村鴈治郎 (2代目)中村歌右衛門中村歌右衛門 (5代目)市川團十郎 (9代目)一谷嫩軍記二枚目仮名手本忠臣蔵伽羅先代萩心中天網島志賀直哉土屋逵直ミナミ...ロンドンファン嵐璃かく (5代目)イギリスエミール・ヤニングス冥途の飛脚四天王寺玩辞楼十二曲立役義経千本桜絵本太功記片岡仁左衛門 (11代目)白井松次郎鎌倉三代記遊廓道頓堀道頓堀 (テレビドラマ)鍵屋の辻の決闘菊池寛菅原伝授手習鑑顔見世襲名語りもの讀賣テレビ放送近松門左衛門関西歌舞伎金光大神金光教金神長谷川一夫林又一郎 (2代目)松竹松浦の太鼓桂春団治 (初代)梶原平三誉石切楼門五三桐正岡容歌舞伎歌舞伎座河内屋沼津渡辺霞亭演劇改良運動朝日座成駒屋明治昭和新富座新町遊廓文久12月3日1860年1863年1874年1875年1878年1886年1900年1903年1922年1934年1935年2月1日3月27日3月6日 (旧暦) インデックスを展開 (65 もっと) »

助六

『助六』(すけろく)は、歌舞伎の演目の一つの通称。本外題は主役の助六を務める役者によって変わる(詳細は下記を参照)。 江戸の古典歌舞伎を代表する演目のひとつ。「粋」を具現化した洗練された江戸文化の極致として後々まで日本文化に決定的な影響を与えた。歌舞伎宗家市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番の一つで、その中でも特に上演回数が多く、また上演すれば必ず大入りになるという人気演目である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と助六 · 続きを見る »

つっころばし

つっころばしは、歌舞伎の役種の一。上方和事の、柔弱でやや滑稽味を帯びた立役をこう呼ぶ。具体的な役としては『夏祭浪花鑑』の玉島磯之丞、『双蝶々曲輪日記』の与五郎、『河庄』の紙屋治兵衛、『廓文章』など。 その語源が「肩をついただけで転びそうな」というところから来ていることからもわかるように、本来は優柔不断な若衆役であり、たいていは商家の若旦那や若様といった甲斐性なし、根性なしで、さらに劇中で恋に狂い、いっそう益体のないどうしようもなさを露呈することにある。そのさまは、特に紙治や伊左衛門に特徴的だが、あわれであると同時に、それを通りこして滑稽でさえあり、でれでれとした叙情的な演技が一面から見れば喜劇味をも含むという不思議な味いがある。 江戸和事の二枚目や、上方和事のつっころばし以外の二枚目との決定的な違いは、まさしくこの滑稽味、喜劇味の有無にあり、さらにいえばその原因となる性格造形の違いにあるといえるだろう。つっころばしは気が弱く、女に優しく、そのくせいいところの御曹司であるがために甲斐性や根性には欠け、なんとなくたよりない。これに対して江戸の二枚目は、表面上はつっころばしに似つつも、その芯の部分にはげしい気性や使命を帯びているために、どこかきりっとした部分が残るのである(それゆえに恋に狂っても喜劇的にはならない)。 つっころばしは上方独特の役種で、演技の巧拙以上に役者の持味、舞台の雰囲気に左右されることが多い。しばしば上方歌舞伎は型よりも持味、心情、雰囲気を重視するといわれるが、なかでもつっころばしはその典型的な例であるといえる。 つつころはし.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とつっころばし · 続きを見る »

うなり

うなり(唸り)とは、.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とうなり · 続きを見る »

南座

南座(みなみざ)は京都府京都市東山区にある劇場。正式名称は京都四條南座(きょうとしじょうみなみざ)。松竹が経営している。近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は国の登録有形文化財となっている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と南座 · 続きを見る »

南区 (大阪市)

南区(みなみく)は、かつて大阪府・大阪市にあった区。現在の大阪市中央区の南部に相当する。廃止時の面積は大阪市26区および政令指定都市の行政区のうち最小で、西半は大阪ミナミの繁華街が占めていた。郵便番号は542。区役所跡地は現在大阪市立中央屋内プールとなっている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と南区 (大阪市) · 続きを見る »

南総里見八犬伝

『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、)は、江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著わされた大長編読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。 文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と南総里見八犬伝 · 続きを見る »

台詞

台詞(せりふ)は、演劇や創作物の劇中で登場人物が発する言葉。科白・セリフとも書く。 転じて、日常会話や文章などにおいての「決まり文句」、または会話や言葉そのもの。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と台詞 · 続きを見る »

号外

街頭配布の準備中(2010年6月2日、鳩山由紀夫内閣総理大臣の辞意表明時の号外) 号外(ごうがい、newspaper extra)とは、突発的な事件、事故、災害やスポーツの試合結果など、世間の関心度が高いと判断されるニュースを逸早く伝えるために、街頭で販売または配布される新聞である。 その性質上、発行は不定期でしかも突如編集および発行するものであり、日本では通常無料配布である。 本項では主に日本での号外に関する概観を記述する。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と号外 · 続きを見る »

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と名跡 · 続きを見る »

吉田屋

吉田屋(よしだや)は、商号の一つ。全国にその名を見ることができるが、特に京都三本木通にあった料理屋の吉田屋が歴史的に名高い。 吉田屋は、幕末に倒幕派の志士たちが密会の場として頻繁に利用していた。新撰組に追われていた桂小五郎(木戸孝允)を吉田屋に籍を置く芸妓の幾松がかくまった話が有名。坂本龍馬と中岡慎太郎が署名に立ち会った薩土盟約締結の場としても知られる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と吉田屋 · 続きを見る »

坂田藤十郎

坂田 藤十郎(さかた とうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は山城屋。四代目の定紋は五つ藤重ね星梅鉢、替紋は向い藤菱。 初代は上方歌舞伎の創始者の一人で、和事の芸を確立した役者としても知られ、かつてその名跡は江戸の市川團十郎と並んで梨園でも最も権威あるものだった。安永2年 (1774) に三代目が仙台で客死した後は襲名する者がなく、坂田藤十郎の名は伝説的な名跡として生き長らえたが、平成17年 (2005) に231年ぶりの四代目襲名となった。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と坂田藤十郎 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と大坂城 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と大阪 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と大阪市 · 続きを見る »

大阪歌舞伎座

大阪歌舞伎座(おおさかかぶきざ)は、かつて大阪府大阪市南区難波新地四番町(のち三番町に変更。現・中央区千日前)にあった歌舞伎劇場である。 松竹の興行が行われていたが、経営はその傍系会社であった千日土地建物(千土地興行を経て日本ドリーム観光に改称)が行ってきた。千日前交差点の角地に立地し、まだ高層建築物が少なかった当時の大阪で、地上7階建のビルディングは正面の巨大丸窓と共に異彩を放っていた。劇場自体はビルの1 - 4階部分を占め、東京・歌舞伎座よりも芝居が見やすく、スケールの大きな劇場として知られた。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と大阪歌舞伎座 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と大正 · 続きを見る »

天下茶屋

紀州街道(天下茶屋3丁目付近) 天下茶屋跡 天下茶屋(てんがちゃや)は、大阪市西成区の地名である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と天下茶屋 · 続きを見る »

室戸台風

室戸台風(むろとたいふう)は、1934年(昭和9年)9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした台風。記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3,000人の死者・行方不明者を出した。枕崎台風(1945年)、伊勢湾台風(1959年)と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と室戸台風 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と家紋 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と安政 · 続きを見る »

實川延若 (2代目)

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と實川延若 (2代目) · 続きを見る »

實川延若 (初代)

初代 實川 延若(しょだい じつかわ えんじゃく、新字体:実川、天保2年6月23日(1831年7月31日) - 明治18年(1885年)9月18日)は、大坂出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄八(あまぼし しょうはち)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。俳名は正鴈。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と實川延若 (初代) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (5代目)

五代目 尾上菊五郎(ごだいめ おのえ きくごろう、1844年7月18日(天保15年6月4日)- 1903年(明治36年)2月18日)は、明治時代に活躍した歌舞伎役者。本名は寺島 清(てらしま きよし)。 尾上菊五郎としての屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に梅幸。 市村羽左衛門としての屋号は菊屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。俳名に家橘。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」の黄金時代を築いた。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と尾上菊五郎 (5代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (6代目)

六代目 尾上 菊五郎(ろくだいめ おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と尾上菊五郎 (6代目) · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と屋号 · 続きを見る »

岩おこし

岩おこし 岩おこし(岩粔籹、いわおこし)は大阪府の名物菓子。 米を原料とする菓子。米を細かく砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜 ゴマなどを混ぜて固めたもの。 粟おこしと比べ、原料をより細かく砕いているため、隙間がほとんどない。 そのため菓子としてはかなりの固さを持つ。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と岩おこし · 続きを見る »

岸本水府

岸本 水府(きしもと すいふ、1892年2月29日 - 1965年8月6日)は、大正・昭和初期の川柳作家、コピーライター。番傘川柳社会長。日本文藝家協会会員。本名・龍郎(たつお)。三重県に生まれ、大阪府で育った。 1913年に西田当百等とともに番傘川柳社を組織し『番傘』を創刊、のちに編集主幹。そのかたわら、コピーライターとして福助足袋(現:福助)、壽屋(現:サントリー)、グリコ(現:江崎グリコ)、桃谷順天館等の各社の広告を担当。グリコでは広告部長を務めた。豆文広告を発案。 OSK日本歌劇団・松竹歌劇団のテーマ曲「桜咲く国」の作詞者として知られる。 著書に『母百句』・『川柳手引』等がある。田辺聖子による評伝『道頓堀の雨に別れて以来なり』があり、田辺は同作で読売文学賞および泉鏡花文学賞を受賞した。 Category:川柳家 Category:コピーライター Category:三重県出身の人物 Category:1892年生 Category:1965年没.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と岸本水府 · 続きを見る »

上方

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と上方 · 続きを見る »

中央区 (大阪市)

OBPの景色 難波宮 大阪城付近 道頓堀 中央区(ちゅうおうく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。大阪府の府庁所在地。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中央区 (大阪市) · 続きを見る »

中座

中座(なかざ・1661年開業 - 1999年10月31日閉鎖)は大阪府大阪市中央区にあった劇場である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中座 · 続きを見る »

中村宗十郎

中村 宗十郎(なかむら そうじゅうろう、天保6年(1835年) - 明治22年(1889年)10月8日)は明治時代に上方で活躍した歌舞伎役者。同時期の初代實川延若、初代市川右團次とともに「延宗右」と呼ばれ、関西劇壇の重鎮として人気を集めた。本名は藤井 重兵衛(ふじい しげべえ)。屋号は末廣屋、俳名は千昇・霞仙。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村宗十郎 · 続きを見る »

中村富十郎 (4代目)

四代目 中村 富十郎(よだいめ なかむら とみじゅうろう、1908年(明治41年)6月11日 - 1960年(昭和35年)10月17日)は、関西の歌舞伎役者。本名は渡辺 亀蔵(わたなべ かめぞう)。屋号は天王寺屋。定紋は鷹の羽八ツ矢車。俳名に亀鶴。 二代目坂東彦十郎の三男として東京築地に生まれる。明治44年(1911年)名古屋末広座において『義経千本櫻・すし屋』六代君役に本名で初舞台。大正元年(1912年)坂東亀の子と改名。大正8年(1919年)6月坂東一鶴。昭和5年(1930年)東京劇場において三代目坂東鶴之助を襲名。四代目片岡我當らとともに新宿第一劇場の青年歌舞伎を結成。さらに関西歌舞伎に移り、昭和18年(1943年)正月大阪歌舞伎座で四代目中村富十郎を襲名する。しかしこれが興行側の意向とはいえ、東京生まれの役者が大阪所縁の富十郎の大名跡を継ぐことは物議をかもし、三代目中村梅玉が「鶴之助はんが富十郎襲名しはんのやったら、わてはどんな名継いだらよろしのや」と憤慨したという。 戦後の関西歌舞伎では、立女形として三代目市川壽海、三代目阪東壽三郎らと舞台を共にする。矢車座を結成し新作の上演をおこなったりして活躍したが、関西歌舞伎の低迷の中で思うように活躍できぬまま、巡業先の広島県福山市で急死した。 ねばっこい近代的な芸風で『心中宵庚申』のお千代。『箕輪の心中』の綾衣、『少将滋幹の母』の北の方、『番町皿屋敷』のお菊などが当り役。 先妻は十五代目市村羽左衛門の私生児で舞踊家の吾妻徳穂。駆け落ち結婚だった。この徳穂との間に長男・五代目中村富十郎と次男を儲けたが、その後徳穂が今度は内弟子と恋仲になっての駆け落ちしたため離婚。後妻は初代中村鴈治郎の末娘で女優の中村芳子。この芳子との間には初代中村亀鶴を儲けている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村富十郎 (4代目) · 続きを見る »

中村亀鶴

中村 亀鶴(なかむら きかく)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が天王寺屋、二代目が八幡屋。定紋は向い亀鶴菱。 初代中村鴈治郎の俳名に由来。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村亀鶴 · 続きを見る »

中村翫雀 (3代目)

三代目 中村 翫雀(さんだいめ なかむら かんじゃく、1841年(天保12年) - 1881年(明治14年)2月3日)は幕末から明治期にかけて上方で活躍した歌舞伎役者。定紋は寒雀の中に翫、屋号は成駒屋。俳名に芝賞。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村翫雀 (3代目) · 続きを見る »

中村芝翫

中村 芝翫(なかむら しかん)は、歌舞伎役者の名跡。定紋は祇園守(成駒屋祇園守)、替紋は裏梅。屋号は初代と二代目が加賀屋、三代目以降が成駒屋。 「芝翫」は三代目中村歌右衛門の俳名に由来する。三代目歌右衛門は文化15 - 16年 (1818年 - 1819年) の短い期間これを名跡として名乗っていた。かつては歌右衛門の前名として使われていたが、七代目は襲名後この名を終生通し、人間国宝となった。以後、現在まで歌右衛門とは系統が分かれている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村芝翫 · 続きを見る »

中村芳子

中村 芳子(なかむら よしこ、1920年10月30日 - 1987年12月3日)は日本の女優、太夫。本名は渡辺芳子。夫は四代目中村富十郎、長男は初代中村亀鶴、父は初代中村鴈治郎。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村芳子 · 続きを見る »

中村魁車

中村 魁車(なかむら かいしゃ、明治8年 (1875年)12月21日 - 昭和20年 (1945年) 3月13日)は戦前の上方を代表する女形の歌舞伎役者。定紋は丸に剣片喰(まるに けん かたばみ)、替紋は八重裏梅(やえ うらうめ)。屋号は新駒屋。本名は桂 榮太郎(かつら えいたろう)。 明治8年 (1875) 生まれ。初代中村鴈治郎に入門し部屋子となる。明治16年 (1883) 初舞台を踏み、中村成太郎を名乗る。 その後東京の二代目市川左團次のもとで修業し、大正3年 (1914)、中村魁車に改名。魁車の名は贔屓の富岡鉄斎が付けた。改名に際して、師匠鴈治郎は実父の名跡から「四代目中村翫雀」、または共に尊敬する先輩の名跡から「二代目中村宗十郎」を勧めたが、独立心の強い成太郎はあえて代数のつかない独自の名跡「中村魁車」を選んだといわれている。 以後、初代鴈治郎一座の女形として活躍したが、つねに立女形を三代目中村梅玉に譲り、鴈治郎を中にして梅玉が本妻、魁車は妾のようだと言われた。しかしそこは門閥外から出世した努力の人で、梨園の御曹司だった梅玉とは常に張り合いながら芸を磨いていった。 昭和10年 (1935) に鴈治郎が死去してからは、梅玉や二代目實川延若とともに関西歌舞伎界の長老として活躍、『戀飛脚大和往來・封印切』の梅川、『御所櫻堀川夜討』(弁慶上使)のおさわ、『菅原伝授手習鑑・寺子屋』の戸浪・武部源蔵、『双蝶々曲輪日記・引窓』のお早、『仮名手本忠臣蔵』のお石・塩谷判官・平右衛門、『夏祭浪花鑑・鳥居前・三婦内・泥場』の義平次・三婦、『伊勢音頭恋寝刃』(油屋)の喜助などが当り役。芸の上では品格に欠ける嫌いはあるも、女形のほか立役・老役・敵役・道化など幅広い役をこなすその万能ぶりは際立っており、『盛綱陣屋』の佐々木盛綱を師の鴈治郎と初代吉右衛門の二つの型で演じ分けるなどかなりの技量を持っていた。 昭和20年 (1945) 3月14日から15日にかけての大阪大空襲による戦災で死去。南区笠屋町(現中央区東心斎橋)の自宅防空壕内で孫を抱きしめて焼死するという非業の死だった。後日、その壕の前ではかつての好敵手の梅玉が泣きながらひざまずいて合掌していたという。折口信夫は『街衢の戦死者』という追悼文を読んだ。 養子が二代目中村成太郎、その子が二代目中村太郎だが、二人ともすでにこの世になく、「中村魁車」の名跡は継ぐ者がないままになっている。その結果、奇しくも本人が望んだとおりの「代数がつかない名跡」になった。 Category:歌舞伎役者 Category:第二次世界大戦の戦災死者 Category:1875年生 Category:1945年没.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村魁車 · 続きを見る »

中村鴈治郎

中村 鴈治郎(なかむら がんじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は三代目までが成駒屋、四代目は成駒家。定紋はイ菱、替紋は蝶花菱。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村鴈治郎 · 続きを見る »

中村鴈治郎 (2代目)

二代目 中村鴈治郎(にだいめ なかむら がんじろう、1902年(明治35年)2月17日 - 1983年(昭和58年)4月13日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋はイ菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は林 好雄(はやし よしお)。 上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父・初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村鴈治郎 (2代目) · 続きを見る »

中村歌右衛門

中村 歌右衛門(なかむら うたえもん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代と三代目が加賀屋、二代目が蛭子屋、四代目以降が成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。 もとは上方の役者だったが、三代目が江戸に下った。四代目までは立役として、五代目以降は女形として活躍。成駒屋系の最も古く権威ある名跡で、現在ある中村姓の名跡は、中村勘三郎系と中村富十郎系を除くすべてがこの歌右衛門系となっている。墓所は、初代・三代目は大阪市中央区中寺の正法寺、二代目・六代目が青山霊園にある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村歌右衛門 · 続きを見る »

中村歌右衛門 (5代目)

五代目 中村 歌右衛門(ごだいめ なかむら うたえもん、1866年2月14日(慶応元年12月29日) - 1940年(昭和15年)9月12日)は、明治から大正、戦前昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。俳名に魁玉・梅玉・梅苔。 大向うからは大成駒屋(おおなりこまや)の掛け声がかかった。本名は中村 榮太郎(なかむら ひでたろう)。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と中村歌右衛門 (5代目) · 続きを見る »

市川團十郎 (9代目)

九代目 市川 團十郞(くだいめ いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎 1838年11月29日(天保9年10月13日) - 1903年(明治36年)9月13日)は明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。俳号に紫扇(しせん)・團州(だんしゅう)・壽海(じゅかい)・三升(さんしょう)、雅号には夜雨庵(ようあん)。本名は堀越 秀(ほりこし ひでし)。 五代目 尾上菊五郎、初代 市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」を築いた。写実的な演出や史実に則した時代考証などで歌舞伎の近代化を図る一方、伝統的な江戸歌舞伎の荒事を整理して今日にまで伝わる多くの形を決定、歌舞伎を下世話な町人の娯楽から日本文化を代表する高尚な芸術の域にまで高めることに尽力した。 その数多い功績から「劇聖」(げきせい)と謳われた。また歌舞伎の世界で単に「九代目」(くだいめ)というと、通常はこの九代目 市川團十郎のことをさす。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と市川團十郎 (9代目) · 続きを見る »

一谷嫩軍記

文化8年(1820年)9月、江戸中村座。三段目の切「熊谷陣屋」の場面を描く。歌川国貞画。 『一谷嫩軍記』(いちのたにふたばぐんき)とは、文楽および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、宝暦元年(1751年)11月に大坂豊竹座にて初演。並木宗輔の作。三段目の切は特に『熊谷陣屋』(くまがいじんや)と通称される。ただし宗輔はこの作の三段目までを執筆して病没したので、浅田一鳥らが四段目以降を補って上演した。版行された浄瑠璃本には、作者として浅田一鳥・浪岡鯨児・並木正三・難波三蔵・豊竹甚六の連名のあとに、「故人」として並木宗輔の名が記されている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と一谷嫩軍記 · 続きを見る »

二枚目

二枚目(にまいめ)とは、やさ男の美男子のこと武光誠『歴史から生まれた日常語の由来辞典』東京堂出版、1998。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と二枚目 · 続きを見る »

仮名手本忠臣蔵

『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段、二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。赤穂事件を題材としたもの。通称「忠臣蔵」。 大石内蔵助こと大石良雄の家紋「二つ巴」。この家紋のことは『仮名手本忠臣蔵』においても作中に記されている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と仮名手本忠臣蔵 · 続きを見る »

伽羅先代萩

六代目尾上梅幸の政岡をモデルにしたといわれている。 『伽蘿先代萩』(めいぼく せんだいはぎ)は、伊達騒動を題材とした人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。通称「先代萩」。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と伽羅先代萩 · 続きを見る »

心中天網島

『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。 同年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を脚色。愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。また、道行「名残の橋づくし」は名文として知られる。後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれの こたつ)が主に上演されている。 「天網島」とは、「天網恢恢」という諺と、心中の場所である網島とを結びつけた語。近松は住吉の料亭でこの知らせを受け、早駕に乗り大坂への帰途で、「走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は紫の」という書き出しを思いついたという。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と心中天網島 · 続きを見る »

志賀直哉

志賀 直哉(しが なおや、1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家。白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。宮城県石巻生まれ、東京府育ち。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と志賀直哉 · 続きを見る »

土屋逵直

土屋 逵直(つちや みちなお、万治2年(1659年) - 享保15年8月3日(1730年9月14日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本寄合。通称は主税、一般には土屋 主税(つちや ちから)として知られる。上総久留里藩主土屋直樹の嫡男。妻は甲斐庄正親の女。子に亮直、好直、友直、伊奈忠正室。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と土屋逵直 · 続きを見る »

ミナミ

ミナミは、大阪府大阪市中央区と浪速区にまたがる繁華街の総称。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とミナミ · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とロンドン · 続きを見る »

ファン

ファン(fan)は、特定の人物や事象に対する支持者や愛好者のこと。「熱狂的な」を意味するファナティック(fanatic)の略。対義語で、特定の人物や事象に対する嫌悪者は「ヘイター」(hater)という。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とファン · 続きを見る »

嵐璃かく (5代目)

五代目 嵐 璃珏(ごだいめ あらし りかく、明治33年(1900年)9月3日 - 昭和55年(1980年)12月27日『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.129。)は、上方の歌舞伎役者、また嵐 珏蔵(あらし かくぞう)の名でサイレント映画俳優。「班蔵」は誤り。本名は大江 勝之助(おおえ かつのすけ)。屋号は豐島屋、定紋は五つ橘、替紋は五つ千鳥。俳名に佳香。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と嵐璃かく (5代目) · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とイギリス · 続きを見る »

エミール・ヤニングス

ミール・ヤニングス(Emil Jannings, 1884年7月23日 - 1950年1月2日)はドイツの俳優。第1回アカデミー賞男優賞受賞。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)とエミール・ヤニングス · 続きを見る »

冥途の飛脚

『冥途の飛脚』(めいどのひきゃく)とは、人形浄瑠璃の演目のひとつ。全三段、大坂竹本座にて初演。近松門左衛門作。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と冥途の飛脚 · 続きを見る »

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と四天王寺 · 続きを見る »

玩辞楼十二曲

玩辞楼十二曲(がんじろうじゅうにきょく)とは、初代中村鴈治郎が撰んだ成駒屋(中村鴈治郎家)のお家芸のこと。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と玩辞楼十二曲 · 続きを見る »

立役

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。 対象とならない役は、芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)であるが、現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては下記のような区別が存在している。その役柄の階級は武士から町人にいたるまで幅広く、多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。通常、立役が座頭をつとめる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と立役 · 続きを見る »

義経千本桜

『義経千本桜』(よしつねせんぼんざくら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、延享4年(1747年)11月、大坂竹本座にて初演。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。「大物船矢倉/吉野花矢倉」(だいもつのふなやぐら/よしののはなやぐら)の角書きが付く。通称『千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた者たちの悲劇を描く。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と義経千本桜 · 続きを見る »

絵本太功記

『絵本太功記』(えほん たいこうき、旧字体:繪本)は、江戸中期の人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒 合作、時代物、全十三段。通称『太功記』(たいこうき)。 人形浄瑠璃の初演は、寛政11年7月(1799年8月)大坂豊竹座。歌舞伎の初演は翌寛政12年11月(1800年12月)大坂角芝居中山座で、初演時の外題は『恵宝太功記』(えほう たいこうき、旧字体:惠寶)。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と絵本太功記 · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (11代目)

十一代目 片岡 仁左衛門(じゅういちだいめ かたおか にざえもん、安政4年12月4日(1858年1月18日) - 昭和9年(1934年)10月16日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した歌舞伎役者。主に立役。屋号は松嶋屋。定紋は七ツ割丸に二引。俳名に我當、萬麿。本名は片岡 秀太郎(かたおか ひでたろう) 養子に十三代目片岡仁左衛門。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と片岡仁左衛門 (11代目) · 続きを見る »

白井松次郎

白井 松次郎(しらい まつじろう、1877年12月13日 - 1951年1月23日)は、松竹の創業者の一人(松竹株式会社社長)。興行師、劇場経営者として活躍し、旧態依然たる明治の興行界に近代的なシステムを導入したことで知られる。また上方歌舞伎をはじめ人形浄瑠璃などの古典芸能の保護振興につとめ、その経済的な基盤を支えた面でも功績は大きい。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と白井松次郎 · 続きを見る »

鎌倉三代記

三代目澤村田之助の時姫。慶応元年(1865年)8月、江戸守田座。豊原国周画。 『鎌倉三代記』(かまくらさんだいき)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。全十段(もとは全九段)。明和7年(1770年)5月に大坂で初演されたが、この時は『鎌倉三代記』という外題ではなかった。作者については不明であるが近松半二その他と推定されている。現在は七段目にあたる「絹川村閑居」の場のみ上演される。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と鎌倉三代記 · 続きを見る »

遊廓

明治5年(1872年)頃の東京の吉原遊郭 遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画のこと。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と遊廓 · 続きを見る »

道頓堀

道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の繁華街および町名。または、同所の北を流れる道頓堀川の略称。 一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している。(なお、かつては「どとんぼり」、「どとんほり」と呼ばれていたとする出典もある。).

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と道頓堀 · 続きを見る »

道頓堀 (テレビドラマ)

『道頓堀』(どうとんぼり)は、1968年4月3日から1969年3月26日までよみうりテレビ制作・日本テレビ系列にて放送されていた日本のテレビドラマ。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と道頓堀 (テレビドラマ) · 続きを見る »

鍵屋の辻の決闘

伊賀越復讐の石碑 鍵屋の辻の決闘(かぎやのつじのけっとう)は、寛永11年11月7日(1634年12月26日)に渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻(現三重県伊賀市小田町)で討った事件。伊賀越の仇討ちとも言う。曾我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と鍵屋の辻の決闘 · 続きを見る »

菊池寛

菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社(2017年現在は株式会社文藝春秋)を創設した実業家でもある。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と菊池寛 · 続きを見る »

菅原伝授手習鑑

四代目中村芝翫の舎人松王丸。「寺子屋」での松王丸の姿を描く。豊原国周画。 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き様を描く。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』(てらこや)の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と菅原伝授手習鑑 · 続きを見る »

顔見世

見世(かおみせ)は、歌舞伎で、1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のことである。江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年であり、11月から翌年10月までが1期間であった。したがって役者の顔ぶれは11月に変わり、その一座を観客にみせ、発表するのが顔見世であった。 歌舞伎興行において最も重要な年中行事とされる。 現在も11月(歌舞伎座)か12月(10月(御園座)のところもある)に全国の劇場(芝居小屋)で行われるが、なかでも京都南座の12月顔見世公演は、最も歴史が古いことで有名で、劇場正面には役者の名前が勘亭流で書かれた「まねき」と呼ばれる木の看板が掲げられ、京都の年末の風物詩となっている。(まねきが掲げられるのは、南座と御園座で、歌舞伎座は掲げられない。).

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と顔見世 · 続きを見る »

襲名

襲名(しゅうめい)は、名を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に継ぐことを言う。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と襲名 · 続きを見る »

語りもの

語りもの(かたりもの)は日本中世にはじまった口承文芸・音楽もしくは芸能のジャンルまたは演目。 伝統的な日本音楽(邦楽)において、声楽はその大部分を占めているが薦田(1990)p.116、日本音楽における声楽は、「歌いもの」と「語りもの」に大きく分けられる。「歌いもの」は、旋律やリズムなど、その音楽的要素が重視される楽曲であるのに対し、「語りもの」は詞章が何らかの物語性をもつ楽曲であり、語られる内容表現に重点が置かれる音楽である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と語りもの · 続きを見る »

讀賣テレビ放送

讀賣テレビ放送株式会社(よみうりテレビほうそう、英称:YOMIURI TELECASTING CORPORATION)は、近畿地方広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 通称は読売テレビ、略称はytv。日本テレビ系列(NNN・NNS)の準キー局である。 コールサインはJOIX-DTV(大阪 14ch)、リモコンキーIDは、日本テレビ系列で唯一の「10」。 キャッチフレーズは「GO!GO!happiness」と「ゴー!ゴー!10ch」。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と讀賣テレビ放送 · 続きを見る »

近松門左衛門

近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、承応2年〈1653年〉 - 享保9年11月22日〈1725年1月6日〉)とは、江戸時代の浄瑠璃及び歌舞伎の作者。本名は杉森 信盛(すぎもり のぶもり)。平安堂、巣林子(そうりんし)、不移山人(ふいさんじん)と号す。 家紋は「丸に一文字」。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と近松門左衛門 · 続きを見る »

関西歌舞伎

上方歌舞伎(かみがたかぶき).

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と関西歌舞伎 · 続きを見る »

金光大神

金光大神(こんこう だいじん、文化11年8月16日(グレゴリオ暦1814年9月29日) - 明治16年(1883年)10月10日)は宗教家・金光教教祖。戸籍名は金光大陣。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と金光大神 · 続きを見る »

金光教

金光教(こんこうきょう)は、日本の新宗教。教派神道連合会に属し、戦前の神道十三派の一つ。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と金光教 · 続きを見る »

金神

金神(こんじん)とは方位神の1つである。 金神の在する方位に対してはあらゆることが凶とされ、特に土を動かしたり造作・修理・移転・旅行などが忌まれる。この方位を犯すと家族7人に死が及び、家族が7人いない時は隣の家の者まで殺される(これを七殺(ななさつ)という)と言われて恐れられた。 金神の中でも、「うしとらの金神」は「久遠国」という夜叉国の王である巨旦大王の精魂とされる。巨旦大王の眷属の精魂も(普通の)金神と呼ばれる凶神となっている。 またその精魂の抜けた屍は牛頭天王によって5つに引き裂かれ、五節句に合わせて祭った(巨旦調伏の祭礼)。 すなわち、.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と金神 · 続きを見る »

長谷川一夫

長谷川 一夫(はせがわ かずお、1908年2月27日 - 1984年4月6日)は、日本の俳優。旧芸名に林 長丸(はやし ちょうまる)、林 長二郎(はやし ちょうじろう)。愛称は長さん。身長162cm。 戦前から戦後にかけて、二枚目の時代劇スターとして活躍し、同時代の剣戟俳優である阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)。歌舞伎界から松竹に入り、松竹時代劇の看板俳優となった。その後東宝、大映と移り、300本以上の作品に出演。舞台やテレビドラマでも大きな活躍を見せており、晩年には宝塚歌劇『ベルサイユのばら』の初演で演出を行った。没後、俳優では初の国民栄誉賞を受賞。 最初の妻は初代中村鴈治郎の次女・林たみ。のちに離婚し、新橋の名妓・飯島繁と再婚。俳優の林成年は長男、女優の長谷川季子と長谷川稀世は長女・次女、また稀世の娘に女優の長谷川かずきがいる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と長谷川一夫 · 続きを見る »

林又一郎 (2代目)

二代目 林 又一郎(にだいめ はやし またいちろう、1893年(明治26年)7月3日 - 1966年(昭和41年)12月31日)は、明治末から昭和戦後昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は花菱三ツ蝶、替紋は又一イ菱。俳名に五色・三蝶。本名は林 長三郎(はやし ちょうざぶろう)。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と林又一郎 (2代目) · 続きを見る »

松竹

松竹株式会社(しょうちく)は、日本の映画、演劇の制作、興行、配給を手掛ける会社。歌舞伎の興行については現在ほぼ独占的に手がけている。創業は1895年で設立は1920年11月8日(帝国活動写真株式会社の設立日)である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と松竹 · 続きを見る »

松浦の太鼓

『松浦の太鼓』(まつうらの たいこ)は、歌舞伎の演目。 安政3年 (1856) 江戸森田座初演の、三代目瀬川如皐・三代目桜田治助合作『新臺いろは書初』(しんぶたい いろはの かきぞめ、新字体:新台〜)の十一段目(通称「松浦の太鼓」)を、明治になって大阪の三代目勝諺蔵が改作したもので、三代目中村歌六に当て書きされた。明治15年 (1882) 大阪角座で初演。全一幕三場。 主人公の松浦侯はのちに三代目歌六の長男・初代中村吉右衛門が得意とし、彼の撰んだ「秀山十種」にもこれが数えられている。 なお本作の松浦侯のモデルとなった実在の松浦侯・肥前平戸藩6万3000石の藩主・松浦鎮信は「まつら侯」だが、本作の松浦侯は「まつうら侯」であり、外題も「まつうらの〜」と読むのが正しい。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と松浦の太鼓 · 続きを見る »

桂春団治 (初代)

初代 桂 春団治(しょだい かつら はるだんじ、1878年8月4日 - 1934年10月6日)は、上方落語の落語家。 従来の古典落語にナンセンスなギャグを取り入れた大胆な改作をはかり、天才的かつ巧みな話術で、爆笑王として人気を集め、戦前の上方落語界のスーパースター的存在となった。当時の先端技術でもあったレコードに落語を吹き込んだ。「奇行」とも評された奔放な私生活がのちに伝説化し、脚色が加えられ、小説、演劇、歌謡曲などの題材となった(後述)。 本名は皮田 藤吉(かわだ とうきち)。最後の妻・岩井志う(いわい じゅう)との結婚では春団治が婿入りという形をとったため、以後、本名は岩井 藤吉(いわい とうきち)と変わった。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と桂春団治 (初代) · 続きを見る »

梶原平三誉石切

梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)は歌舞伎狂言の演目名。通称「石切梶原」。演じる役者によって外題名が変わる。もとは享保15(1730)年大阪竹本座初演の文耕堂・長谷川千四ら合作の浄瑠璃「三浦大助紅梅靮」(みうらのおおすけこうばいたづな)全五段のうち三段目「星合寺の段」が原作で、今日この場面だけが独立して上演される。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と梶原平三誉石切 · 続きを見る »

楼門五三桐

『楼門五三桐』(さんもん ごさんの きり)は、安永7年4月 (1778年4月) 大坂角の芝居で初演された歌舞伎の演目。初代並木五瓶作、全五幕。二段目の返し「南禅寺山門の場」を単独で上演するときは特に『山門』(さんもん)と通称される。初演時の外題は『金門五山桐』(きんもん ごさんの きり)、のちに改称されて現在の外題となった。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と楼門五三桐 · 続きを見る »

正岡容

正岡 容(まさおか いるる、1904年(明治37年)12月20日 - 1958年(昭和33年)12月7日)は、作家、落語・寄席研究家。歌舞伎役者の六代目尾上菊五郎の座付作者ともいわれた。前名は平井 蓉(ひらい いるる)。 詩人の平井功は実弟。翻訳家の平井イサクはその子で、正岡にとっては甥にあたる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と正岡容 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎座

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p173。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度建て直されており、2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と歌舞伎座 · 続きを見る »

河内屋

河内屋(かわちや)は、歌舞伎役者の屋号。 大坂の大工の子として生まれた初代實川延若が三歳のとき芝居茶屋・河内屋庄兵衛の養子に出されたことにその名は由来する。 河内屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と河内屋 · 続きを見る »

沼津

沼津(ぬまづ).

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と沼津 · 続きを見る »

渡辺霞亭

渡辺 霞亭(渡邊 霞亭、わたなべ かてい、旧暦 元治元年11月20日 / グレゴリオ暦 1864年12月18日 - 1926年4月7日、『朝日日本歴史人物事典』、朝日新聞出版 / 『講談社 日本人名大辞典』、講談社 / 『美術人名辞典』、思文閣 / デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2009年11月25日閲覧。)は、日本の小説家、新聞記者、演劇評論家、蔵書家である。本名は渡辺 勝(わたなべ まさる)、多数の別号を持ち、、碧瑠璃園(へきるりえん)、緑園(りょくえん)、黒法師(くろほうし)、黒頭巾(くろずきん)、無名氏(むめいし)、春帆楼主人(しゅんぱんろうしゅじん)、哉乎翁(さいやおう)、朝霞隠士(ちょうかいんし)等と名乗った。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と渡辺霞亭 · 続きを見る »

演劇改良運動

演劇改良運動(えんげきかいりょううんどう)とは、明治時代に歌舞伎を近代社会にふさわしい内容のものに改めようとして提唱された運動。1886年に結成された演劇改良会が運動の中心になった。運動自体は成功したとは言い難いが、天皇の観劇を実現させたほか、運動に刺激を受けて歌舞伎座が開場するなど、歌舞伎の新時代を画した。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と演劇改良運動 · 続きを見る »

朝日座

朝日座は劇場・映画館の名称。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と朝日座 · 続きを見る »

成駒屋

成駒屋・成駒家(なりこまや)は、歌舞伎役者の屋号。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と成駒屋 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と昭和 · 続きを見る »

新富座

新富座(しんとみざ)は、明治8年(1875年)に守田座を改称して設立された株式会社組織の劇場。経営者は12代目守田勘弥。所在地は京橋区新富町6丁目36・37番地(現在の中央区新富2丁目6番1号)。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と新富座 · 続きを見る »

新町遊廓

新町遊廓(しんまちゆうかく)は、大坂で唯一江戸幕府公認だった遊廓(花街)。現在の大阪府大阪市西区新町1 - 2丁目に存在した。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と新町遊廓 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と文久 · 続きを見る »

12月3日

12月3日(じゅうにがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から337日目(閏年では338日目)にあたり、年末まであと28日ある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と12月3日 · 続きを見る »

1860年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1860年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1863年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1874年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1875年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1878年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1886年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1900年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1903年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1922年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1934年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と1935年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と2月1日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と3月27日 · 続きを見る »

3月6日 (旧暦)

旧暦3月6日(きゅうれきさんがつむいか)は旧暦3月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 中村鴈治郎 (初代)と3月6日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »