ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中村時蔵 (3代目)

索引 中村時蔵 (3代目)

三代目 中村 時蔵(さんだいめ なかむら ときぞう、1895年(明治28年)6月6日 - 1959年(昭和34年)7月12日は、歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。俳名に獅童。本名は小川 米吉郎(おがわ よねきちろう)。 三代目中村歌六の次男。兄は初代中村吉右衛門、弟は十七代目中村勘三郎。.

46 関係: お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷大阪市大阪府大正妹背山婦女庭訓家紋小袖曾我薊色縫尾上菊五郎 (5代目)屋号与話情浮名横櫛中村吉右衛門 (初代)中村嘉葎雄中村勘三郎 (17代目)中村獅童中村獅童 (初代)中村米吉中村歌六 (3代目)中村歌昇 (2代目)中村時蔵中村時蔵 (4代目)市村座一谷嫩軍記幕末仮名手本忠臣蔵廓文章伊勢音頭恋寝刃伽羅先代萩俳名傾城反魂香芝居茶屋萬屋錦之介東映歌舞伎歌舞伎座朝日新聞東京本社明治昭和日本芸術院日本芸術院賞摂州合邦辻播磨屋 (歌舞伎)1895年1959年6月6日7月12日

お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷

『お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷』(おやくしゃぶんしちとりものこよみ くものすやしき)は、1959年(昭和34年)4月1日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は沢島忠、主演は中村錦之助。カラー、東映スコープ、98分。 原作は横溝正史の推理小説『蜘蛛の巣屋敷』で、播磨屋一家が総出演した。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)とお役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と大阪府 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と大正 · 続きを見る »

妹背山婦女庭訓

『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)とは、人形浄瑠璃及び歌舞伎の演目のひとつ。全五段、明和8年(1771年)1月28日より大坂竹本座にて初演。近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛の合作。「十三鐘/絹懸柳」の角書きが付く。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と妹背山婦女庭訓 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と家紋 · 続きを見る »

小袖曾我薊色縫

『小袖曾我薊色縫』(こそで そが あざみの いろぬい)は歌舞伎の演目。安政五年二月(1858年3月)江戸市村座初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全六幕。 物語は文化二年 (1805) に打ち首獄門になった実在の大盗賊・鬼坊主清吉を主人公に、安政二年 (1856) に起った藤岡藤十郎の御金蔵破り事件や、講談で知られた剣客八重垣紋三のお家騒動を題材にとり、これに当時話題となったや寛永寺の僧侶と遊女の心中事件や初春恒例の曾我兄弟の対面を付け加えてないまぜにしたもの。 今日では清吉とその情婦・十六夜にかかわる部分のみが『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい)の外題で上演されている。全四幕。一般に『十六夜清心』(いざよい せいしん)の通称で知られるのはこちらの方である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と小袖曾我薊色縫 · 続きを見る »

尾上菊五郎 (5代目)

五代目 尾上菊五郎(ごだいめ おのえ きくごろう、1844年7月18日(天保15年6月4日)- 1903年(明治36年)2月18日)は、明治時代に活躍した歌舞伎役者。本名は寺島 清(てらしま きよし)。 尾上菊五郎としての屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に梅幸。 市村羽左衛門としての屋号は菊屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。俳名に家橘。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」の黄金時代を築いた。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と尾上菊五郎 (5代目) · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と屋号 · 続きを見る »

与話情浮名横櫛

『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)とは、歌舞伎の演目のひとつ。嘉永6年(1853年)5月、江戸中村座にて初演。九幕十八場。三代目瀬川如皐作。通称『切られ与三』(きられよさ)、『お富与三郎』(おとみよさぶろう)、『源氏店』(げんやだな)など。世話物の名作のひとつに数えられる。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と与話情浮名横櫛 · 続きを見る »

中村吉右衛門 (初代)

初代 中村 吉右衛門(しょだい なかむら きちえもん、1886年(明治19年)3月24日 - 1954年(昭和29年)9月5日)は、明治末から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。大向うからの「大播磨」(おおはりま)の掛け声で知られた。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村吉右衛門 (初代) · 続きを見る »

中村嘉葎雄

中村 嘉葎雄(なかむら かつお、1938年(昭和13年)4月23日 - )は、日本の俳優。旧芸名は中村 賀津雄。本名は小川 加沙雄。父は歌舞伎役者の三代目中村時蔵。俳優の萬屋錦之介はすぐ上の兄(四兄)。他の兄弟に二代目中村歌昇(長兄)、四代目中村時蔵(次兄)、初代中村獅童(三兄)がいる。また二代目中村獅童は甥にあたる。血液型はB型。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村嘉葎雄 · 続きを見る »

中村勘三郎 (17代目)

十七代目 中村 勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、1909年(明治42年)7月29日 - 1988年(昭和63年)4月16日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は波野 聖司(なみの せいじ)。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村勘三郎 (17代目) · 続きを見る »

中村獅童

中村 獅童(なかむら しどう)は、歌舞伎役者の名跡の一つ。初代の屋号は播磨屋、当代は萬屋。初代の定紋は揚羽蝶、当代は桐蝶。 名跡の由来は、初代の父三代目中村時蔵の俳名。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村獅童 · 続きを見る »

中村獅童 (初代)

初代 中村獅童(しょだい なかむら しどう、1929年(昭和4年)9月28日 - 2008年(平成20年)10月11日)は、歌舞伎役者、映画プロデューサー。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村獅童 (初代) · 続きを見る »

中村米吉

中村 米吉(なかむら よねきち)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、四代目および五代目のときに一時萬屋としている( → 詳細は「萬屋」の項を参照)。定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋のときが桐蝶、替紋は蔓片喰(つるかたばみ)。 「米吉」は初代の幼名に由来する。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村米吉 · 続きを見る »

中村歌六 (3代目)

三代目 中村 歌六(さんだいめ なかむら かろく、嘉永2年4月16日(1849年5月8日) - 1919年(大正8年)5月17日)は明治時代の歌舞伎役者。俳名は獅童、屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。本名は波野 時蔵(なみの ときぞう)。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村歌六 (3代目) · 続きを見る »

中村歌昇 (2代目)

二代目 中村 歌昇(にだいめ なかむら かしょう、1925年(大正14年)7月15日 - 1973年(昭和48年)7月20日)は、歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。 持病の悪化のため歌舞伎役者を廃業、本名の小川 貴智雄(おがわ きちお)として脚本家・映画監督に転じた。没後8年目の1981年(昭和56年)に長男の五代目中村歌六から四代目 中村歌六(よだいめ なかむら かろく)を追贈された。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村歌昇 (2代目) · 続きを見る »

中村時蔵

中村 時蔵(なかむら ときぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は四代目までが播磨屋、五代目以降が萬屋。 定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋になってからは桐蝶、替紋は蔓片喰(つるかたばみ)。 「時蔵」は初代の本名・波野時蔵に由来する。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村時蔵 · 続きを見る »

中村時蔵 (4代目)

四代目 中村 時蔵(よだいめ なかむら ときぞう、1927年(昭和2年)12月1日 - 1962年(昭和37年)1月28日)は、歌舞伎役者。本名は小川 茂雄(おがわ しげお)。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と中村時蔵 (4代目) · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と市村座 · 続きを見る »

一谷嫩軍記

文化8年(1820年)9月、江戸中村座。三段目の切「熊谷陣屋」の場面を描く。歌川国貞画。 『一谷嫩軍記』(いちのたにふたばぐんき)とは、文楽および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、宝暦元年(1751年)11月に大坂豊竹座にて初演。並木宗輔の作。三段目の切は特に『熊谷陣屋』(くまがいじんや)と通称される。ただし宗輔はこの作の三段目までを執筆して病没したので、浅田一鳥らが四段目以降を補って上演した。版行された浄瑠璃本には、作者として浅田一鳥・浪岡鯨児・並木正三・難波三蔵・豊竹甚六の連名のあとに、「故人」として並木宗輔の名が記されている。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と一谷嫩軍記 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と幕末 · 続きを見る »

仮名手本忠臣蔵

『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段、二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。赤穂事件を題材としたもの。通称「忠臣蔵」。 大石内蔵助こと大石良雄の家紋「二つ巴」。この家紋のことは『仮名手本忠臣蔵』においても作中に記されている。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と仮名手本忠臣蔵 · 続きを見る »

廓文章

廓文章(くるわぶんしょう)は、歌舞伎の演目。吉田屋の通称で呼ばれる。 近松門左衛門の人形浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』(ゆうぎりあわのなると)の「吉田屋の段」を書き替え、歌舞伎の世話物とした。『廓文章』の題では1808年(文化5年)が初演と言われる。 夕霧は大坂新町遊郭で有名だった遊女である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と廓文章 · 続きを見る »

伊勢音頭恋寝刃

『伊勢音頭恋寝刃』(いせおんどこいのねたば)とは、歌舞伎の演目のひとつ。全四幕。寛政8年(1796年)7月、大坂角の芝居にて初演。近松徳三ほか作。通称『伊勢音頭』。また歌舞伎から人形浄瑠璃にもなっており、同名の外題で上演されている。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と伊勢音頭恋寝刃 · 続きを見る »

伽羅先代萩

六代目尾上梅幸の政岡をモデルにしたといわれている。 『伽蘿先代萩』(めいぼく せんだいはぎ)は、伊達騒動を題材とした人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。通称「先代萩」。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と伽羅先代萩 · 続きを見る »

俳名

俳名(はい-みょう)は、本来俳号と同義であるが、江戸時代中期以降の芸能分野においては、.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と俳名 · 続きを見る »

傾城反魂香

『傾城反魂香』(けいせい はんごんこう)は歌舞伎・人形浄瑠璃の演目。三段構成のうち、現在は上の段の「土佐将監閑居の場」、通称「吃又」(どもまた)がよく上演される。 元は近松門左衛門作の人形浄瑠璃で、宝永5年 (1708) 大坂竹本座初演。狩野元信の150回忌を当て込んで書かれた作品で、絵師狩野元信と恋人・銀杏の前の恋愛に、正直な絵師又平(岩佐又兵衛がモデル)の逸話と、名古屋山三と不破伴左衛門との争いから来るお家騒動をないまぜにしたものである。歌舞伎化は享保4年 (1719) 大坂。初演後ほどなく、人形浄瑠璃・歌舞伎ともに「吃又」の部分が単独で繰り返し上演されるようになった。 歌舞伎の初演で三代目嵐三右衛門が又平をつとめて以来、多くの役者によって又平の人間像が練り上げられた。片岡仁左衛門のお家芸「片岡十二集」の一つでもある。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と傾城反魂香 · 続きを見る »

芝居茶屋

芝居茶屋(しばい ぢゃや)とは、江戸時代の芝居小屋に専属するかたちで観客の食事や飲み物をまかなった、今で言う劇場のお食事処。 その経営者や使用人のなかからは、後代に大名跡となる歌舞伎役者も生まれた。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と芝居茶屋 · 続きを見る »

萬屋錦之介

萬屋 錦之介(よろずや きんのすけ、1932年(昭和7年)11月20日 - 1997年(平成9年)3月10日)は、前名中村 錦之助(なかむら きんのすけ)、歌舞伎から映画に転じ一躍人気スターとなった時代劇俳優、またテレビや舞台でも活躍した。身長162cm。中村錦之助時代の屋号は播磨屋、定紋は揚羽蝶、萬屋錦之介と改名してからの屋号は萬屋、定紋は桐蝶。愛称は錦ちゃん(きんちゃん)。中村プロダクション代表(1968年~1982年)。東映俳優クラブ組合委員長(1965年の約3か月間)。 本名は小川 錦一(おがわ きんいち)。小川衿一郎(きんいちろう)と改名していた頃もある。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と萬屋錦之介 · 続きを見る »

九代目市川團十郎の鎌倉権五郎景政 二代目團十郎の鎌倉権五郎 ---- 暫の衣装は時代が下るにつれて重厚なものになる。二代目團十郎が活躍した元禄年間にはまだ簡略なものだったことがうかがえる。 写楽画。 四代目瀬川菊之丞の巴御前 ---- 『女暫』、寛政12年 (1800)。 九代目團十郎の暫(鎌倉権五郎)像 (浅草寺境内) 『暫』(しばらく)は、歌舞伎の演目で歌舞伎十八番の一つ。時代物。荒事の代表的な演目である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と暫 · 続きを見る »

東映

東映株式会社(とうえい)は、日本の映画の製作、配給、興行会社。2013年現在、直営の映画館2館、2つの撮影所(東映東京撮影所と東映京都撮影所)を保有。テレビ朝日ホールディングスの大株主で、同時にテレビ朝日ホールディングスが東映の筆頭株主になっている。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と東映 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎座

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p173。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度建て直されており、2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と歌舞伎座 · 続きを見る »

朝日新聞東京本社

朝日新聞東京本社(あさひしんぶんとうきょうほんしゃ)は、首都圏を中心とした東日本(関東・東北・甲信越)地域、天竜川以東の静岡県に於いて朝日新聞を印刷・発行する朝日新聞社の地域本社である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と朝日新聞東京本社 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と昭和 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と日本芸術院 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と日本芸術院賞 · 続きを見る »

摂州合邦辻

『摂州合邦辻』(せっしゅうがっぽうがつじ)とは、文楽及び歌舞伎の演目名。安永2年(1773年)2月、大坂にて初演。菅専助、若竹笛躬の合作。上下の二段続きで、現在は下の巻の最後「合邦庵室の段」(合邦庵室の場)が多く上演される。古くから伝わる「しんとく丸」や「愛護の若」などの伝説をもとにしている。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と摂州合邦辻 · 続きを見る »

播磨屋 (歌舞伎)

播磨屋(はりまや)は、歌舞伎役者の屋号。 初代中村歌六は、大坂三井の番頭・丹波屋甚助の子に生まれたが、播磨屋作兵衛の養子に出されたことにその名は由来する。 中村歌六は五代目のとき、中村歌昇は三代目のとき、中村時蔵は五代目のとき、いずれも「萬屋」に替わったが、このうち歌六・歌昇の兄弟は後年元の播磨屋に復帰している( → 詳細は「萬屋」の項を参照)。三代目中村歌六の長男が「大播磨」(おおはりま)と呼ばれた初代中村吉右衛門である。 播磨屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と播磨屋 (歌舞伎) · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と1895年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と1959年 · 続きを見る »

6月6日

6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と6月6日 · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 中村時蔵 (3代目)と7月12日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »