ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中村宗十郎

索引 中村宗十郎

中村 宗十郎(なかむら そうじゅうろう、天保6年(1835年) - 明治22年(1889年)10月8日)は明治時代に上方で活躍した歌舞伎役者。同時期の初代實川延若、初代市川右團次とともに「延宗右」と呼ばれ、関西劇壇の重鎮として人気を集めた。本名は藤井 重兵衛(ふじい しげべえ)。屋号は末廣屋、俳名は千昇・霞仙。.

60 関係: 嚆矢双蝶々曲輪日記名古屋市大阪朝日新聞天保女形守田勘彌 (12代目)實川延若 (初代)尾上菊五郎 (5代目)尾張国屋号川上音二郎中村翫雀中村鴈治郎 (初代)中村霞仙中村霞仙 (初代)中村雀右衛門 (初代)市川右團次 (初代)市川九女八市川團十郎 (9代目)万延三味線三枡大五郎 (4代目)三枡源之助伽羅先代萩俳名心中天網島ヴェニスの商人ファンウィリアム・シェイクスピア元治立役烏帽子銭湯花道鍵屋の辻の決闘菅原伝授手習鑑養子縁組角藤定憲黒塚 (能)関西歌舞伎歌舞伎河竹黙阿弥沼津演劇改良運動澤村宗十郎澤村田之助 (3代目)澤村源之助末廣屋...明治散切物曾我廼家五郎曾我祐成曾我時致時代物時代考証10月8日1835年1889年 インデックスを展開 (10 もっと) »

嚆矢

嚆矢(こうし).

新しい!!: 中村宗十郎と嚆矢 · 続きを見る »

双蝶々曲輪日記

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょう くるわにっき)は、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。1749年(寛延2年)7月に大坂竹本座で初演され、翌8月に京都嵐三右衛門座で歌舞伎として初演された。作者は二代目竹田出雲、三好松洛、初代並木千柳。全九段。.

新しい!!: 中村宗十郎と双蝶々曲輪日記 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 中村宗十郎と名古屋市 · 続きを見る »

大阪朝日新聞

大阪朝日新聞(おおさかあさひしんぶん)は日本の日刊新聞である『朝日新聞』の西日本地区での旧題。現在の朝日新聞大阪本社版の前身にあたる。略称は大朝(だいちょう)。 1879年1月25日、『朝日新聞』が大阪で創刊された。発行元の朝日新聞社は1888年7月10日に東京へ進出し、『東京朝日新聞』を創刊した。大阪で発行される新聞の題号はその後もしばらく『朝日新聞』だったが、1889年1月3日に『大阪朝日新聞』と改題。この状況は新聞統制により、1940年9月1日に大阪朝日新聞と東京朝日新聞の題号を『朝日新聞』に統一するまで続いた。.

新しい!!: 中村宗十郎と大阪朝日新聞 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 中村宗十郎と天保 · 続きを見る »

女形

女形・女方(おやま・おんながた)とは、歌舞伎において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。.

新しい!!: 中村宗十郎と女形 · 続きを見る »

守田勘彌 (12代目)

十二代目 守田 勘彌(じゅうにだいめ もりた かんや、1846年11月9日(弘化3年9月21日) - 1897年(明治30年)8月21日)は歌舞伎役者、狂言作者。守田座の座元。本名は守田 壽作(もりた じゅさく)。屋号は喜の字屋。俳名は是好。狂言作者として古河 新水(こが しんすい)の名を持つ。 歌舞伎役者で、後に守田座の帳元となった中村翫左衛門の次男で、初名は中村次三郎。1863年に18歳で守田家の養子となり守田勘次郎と改名。1864年に十二代目守田勘弥を襲名して守田座の座元となる。1872年9月に守田座を猿若町から新富町へ移転させ、新劇場を開場。1875年1月にこの新・守田座を新富座と改称。九代目市川團十郎・五代目尾上菊五郎・初代目市川左團次等を招聘して歌舞伎の黄金時代を創出し、その頂点に君臨した。1887年4月26日、井上馨邸で明治天皇の御前で初の天覧歌舞伎を催したときは、團十郎、末松謙澄らとともに事実上のプロデューサーとして活躍した。 歌舞伎座が開場した際には中村座・市村座・千歳座と連携していわゆる「四座同盟」を結成、歌舞伎座に役者がでられないように仕向けて立ち往生させるなどの手腕を発揮。後には内紛で揉めにもめたその歌舞伎座に招聘され座頭としてこれを乗りこなすなど、芝居興行に天才的手腕を発揮した。その一方で歌舞伎の近代化にもつとめ、西南戦争のルポルタージュ劇、西洋演劇の翻訳劇、そして改良演劇の上演にも力を入れるなど活躍した。 1897年、胃癌のため死去。 軍医松本順と親交が深かった。実子に七代目坂東三津五郎、十三代目守田勘彌、三代目板東玉三郎(長女)、四女みきの子に十四代目守田勘彌(後に十三代目守田勘彌の養子)がいる。.

新しい!!: 中村宗十郎と守田勘彌 (12代目) · 続きを見る »

實川延若 (初代)

初代 實川 延若(しょだい じつかわ えんじゃく、新字体:実川、天保2年6月23日(1831年7月31日) - 明治18年(1885年)9月18日)は、大坂出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄八(あまぼし しょうはち)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。俳名は正鴈。.

新しい!!: 中村宗十郎と實川延若 (初代) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (5代目)

五代目 尾上菊五郎(ごだいめ おのえ きくごろう、1844年7月18日(天保15年6月4日)- 1903年(明治36年)2月18日)は、明治時代に活躍した歌舞伎役者。本名は寺島 清(てらしま きよし)。 尾上菊五郎としての屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に梅幸。 市村羽左衛門としての屋号は菊屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。俳名に家橘。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」の黄金時代を築いた。.

新しい!!: 中村宗十郎と尾上菊五郎 (5代目) · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 中村宗十郎と尾張国 · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 中村宗十郎と屋号 · 続きを見る »

川上音二郎

川上 音二郎(かわかみ おとじろう、1864年2月8日(文久4年1月1日) - 1911年11月11日)は、筑前黒田藩(福岡藩)出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した興行師・芸術家、新派劇の創始者。川上の始めた書生芝居、壮士芝居はやがて新派となり、旧劇(歌舞伎)をしのぐ人気を博した。「新派劇の父」と称される。 幼名は川上 音吉(かわかみ おときち)。上方噺家としての名跡は浮世亭 ◯◯(うきよてい まるまる)。号は歎水。.

新しい!!: 中村宗十郎と川上音二郎 · 続きを見る »

中村翫雀

中村 翫雀(なかむら かんじゃく)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成駒屋。定紋は寒雀の中に翫、替紋は蝶花菱。 「翫雀」は四代目中村歌右衛門の俳名に由来する。.

新しい!!: 中村宗十郎と中村翫雀 · 続きを見る »

中村鴈治郎 (初代)

初代 中村 鴈治郎(しょだい なかむら がんじろう、安政7年3月6日(1860年3月27日) - 1935年(昭和10年)2月1日)は明治・大正の上方歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋はイ菱。俳名に扇若・亀鶴、雅号に玩辞楼、浄瑠璃名に吉田玉太郎。本名は林 玉太郎(はやし たまたろう)。.

新しい!!: 中村宗十郎と中村鴈治郎 (初代) · 続きを見る »

中村霞仙

中村 霞仙(なかむら かせん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は末廣屋。定紋は七宝に祇園守。 「霞仙」は中村宗十郎の俳名に由来する。.

新しい!!: 中村宗十郎と中村霞仙 · 続きを見る »

中村霞仙 (初代)

初代 中村霞仙(しょだい なかむら かせん、1868年(明治元年) - 1903年(明治36年)8月21日)は、明治時代初期に大阪で活躍した歌舞伎役者。屋号は末廣屋。本名は藤井 重兵衛(ふじい しげべえ)。 大阪九郎右衛門町の生まれ。生家は貸席業。はじめ三代目中村翫雀門下に入るはずだったが、翫雀の急死で中村宗十郎門下で中村翫童と名乗る。「位牌弟子」というかたちで、翫雀の門人であったことにもした。その後才能が認められ、宗十郎から目をかけられるようになる。明治22年 (1889) に宗十郎が死ぬと、未亡人から宗十郎の本名「藤井重兵衛」を名乗ることを許され、事実上の養子となった。これを機に初代中村霞仙を襲名した。 宗十郎譲りの芸風で『河庄』の紙屋治兵衛、『対面』の曾我十郎などを得意とし、末廣屋の後継者として将来を期待されたが早世した。子に二代目中村霞仙がいる。養子に落語家の笑福亭圓歌(二代目中村鴈治郎の義父)がいたがのちに離縁。 Category:歌舞伎役者 Category:1868年生 Category:1903年没.

新しい!!: 中村宗十郎と中村霞仙 (初代) · 続きを見る »

中村雀右衛門 (初代)

初代 中村 雀右衛門(しょだい なかむら じゃくえもん、文化3年(1806年) - 明治4年8月18日(1871年10月2日))は、幕末の歌舞伎役者。屋号は江戸屋。俳名に芝斗・我升がある。 大坂に生まれ、四代目中村歌右衛門の門人となる。子役の頃から中村源次の名で敵役を務め、文政11年(1828年)正月より中村芝蔵と改名し中芝居に出る。同年師匠と共に江戸下る。天保5年(1834年)には大坂に戻り大芝居に出る。その後も大西芝居で大役を務めたがあまりぱっとせず、弘化3年(1846年)春に名古屋で中村儀左衛門と改名した。嘉永3年(1851年)11月にはまた帰坂し中村雀右衛門と改名。この頃が一番活躍した時期で、評判記では実悪で大上上吉の評価を受けている。 晩年は「実悪の開山」の異名をとった。当たり役は『仮名手本忠臣蔵』の加古川本蔵など。 Category:歌舞伎役者 Category:摂津国の人物 Category:1806年生 Category:1871年没.

新しい!!: 中村宗十郎と中村雀右衛門 (初代) · 続きを見る »

市川右團次 (初代)

初代 市川右團次(しょだい いちかわ うだんじ、天保14年7月16日(1843年8月11日) - 大正5年(1916年)3月18日)は、幕末から大正初期にかけて活躍した上方の歌舞伎役者。屋号ははじめ鶴屋、のち髙嶋屋。俳名に家升・采玉・米玉、雅号に夜霜庵。隠居名の初代市川 齊入(いちかわ さいにゅう)としても知られる。本名は市川 福太郎(いちかわ ふくたろう)。.

新しい!!: 中村宗十郎と市川右團次 (初代) · 続きを見る »

市川九女八

市川九女八(いちかわ くめはち)は女芝居の名跡。二代目は早世したため、通常「市川九女八」と言えば初代を指す。.

新しい!!: 中村宗十郎と市川九女八 · 続きを見る »

市川團十郎 (9代目)

九代目 市川 團十郞(くだいめ いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎 1838年11月29日(天保9年10月13日) - 1903年(明治36年)9月13日)は明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。俳号に紫扇(しせん)・團州(だんしゅう)・壽海(じゅかい)・三升(さんしょう)、雅号には夜雨庵(ようあん)。本名は堀越 秀(ほりこし ひでし)。 五代目 尾上菊五郎、初代 市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」を築いた。写実的な演出や史実に則した時代考証などで歌舞伎の近代化を図る一方、伝統的な江戸歌舞伎の荒事を整理して今日にまで伝わる多くの形を決定、歌舞伎を下世話な町人の娯楽から日本文化を代表する高尚な芸術の域にまで高めることに尽力した。 その数多い功績から「劇聖」(げきせい)と謳われた。また歌舞伎の世界で単に「九代目」(くだいめ)というと、通常はこの九代目 市川團十郎のことをさす。.

新しい!!: 中村宗十郎と市川團十郎 (9代目) · 続きを見る »

万延

万延(まんえん、旧字体: 萬延)は日本の元号の一つ。安政の後、文久の前。1860年から1861年の期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 中村宗十郎と万延 · 続きを見る »

三味線

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱら弾(はじ)いて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面に猫や犬の皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。.

新しい!!: 中村宗十郎と三味線 · 続きを見る »

三枡大五郎 (4代目)

四代目 三桝 大五郞(よだいめ みます だいごろう、新字体:三枡 大五郎、寛政10年(1798年) - 安政6年5月13日(1859年6月13日)は江戸時代後期の上方の歌舞伎役者。三都随一の大立者と評された。屋号は京桝屋。雅号に亀稲舎、俳名に亀光・亀鶴・梅舎・梅升・賀春・稲舎など。 大坂の生まれ。父は三代目三桝大五郎。三桝亀由の名で子役の芝居に出演し座頭となる。文化4年 (1807) 道頓堀若太夫芝居の太夫元となり将来の芝居を担うエリートとして期待される。同文化12年11月(1815年11月)には「太平記忠臣講釈」で三代目三桝他人を襲名。文政3年11月(1820年12月)当時の上方劇壇の中心人物だった三代目中村歌右衛門に認められ、中村源之助の名を与えられて門人となり江戸に下る。同5年11月には初代三桝源之助と改名。以後江戸の舞台で活躍。 天保8年 (1837) 大坂に戻って幹部俳優となり、弘化3年正月(1846年2月)大坂中の芝居『けいせい浜真砂』の石川五右衛門で四代目三桝大五郎を襲名する。恰幅のいい体格で口跡のよさと大らかな芸風を持ち、時代物を得意として幅広い役柄をこなした。安政6年5月(1859年6月)京都の舞台に出ている最中に脳卒中で急死。 養子には二代目三桝源之助、明治の名優中村宗十郎がおり、宗十郎の写実的な芸風は大五郎から学んだといわれている。 墓所は大阪市中央区の円妙寺。 Category:歌舞伎役者 Category:1798年生 Category:1859年没.

新しい!!: 中村宗十郎と三枡大五郎 (4代目) · 続きを見る »

三枡源之助

三枡 源之助(みます げんのすけ)は歌舞伎の名跡の一つ。旧字体は「三桝源之助」。屋号は京桝屋。.

新しい!!: 中村宗十郎と三枡源之助 · 続きを見る »

伽羅先代萩

六代目尾上梅幸の政岡をモデルにしたといわれている。 『伽蘿先代萩』(めいぼく せんだいはぎ)は、伊達騒動を題材とした人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。通称「先代萩」。.

新しい!!: 中村宗十郎と伽羅先代萩 · 続きを見る »

俳名

俳名(はい-みょう)は、本来俳号と同義であるが、江戸時代中期以降の芸能分野においては、.

新しい!!: 中村宗十郎と俳名 · 続きを見る »

心中天網島

『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。 同年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を脚色。愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。また、道行「名残の橋づくし」は名文として知られる。後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれの こたつ)が主に上演されている。 「天網島」とは、「天網恢恢」という諺と、心中の場所である網島とを結びつけた語。近松は住吉の料亭でこの知らせを受け、早駕に乗り大坂への帰途で、「走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は紫の」という書き出しを思いついたという。.

新しい!!: 中村宗十郎と心中天網島 · 続きを見る »

ヴェニスの商人

『ヴェニスの商人』(ヴェニスのしょうにん、)は、ウィリアム・シェイクスピアの喜劇、戯曲である。1594年から1597年の間に書かれたとされている。『ベニスの商人』と記される。「人肉抵當裁判」として紹介されたこともある。 タイトルの『ヴェニスの商人』とは有名なユダヤ人の金貸しシャイロックを指すのではなく、商人のことである。英語のmerchantというのは小売商のような「商人」ではなく、むしろ「貿易商」を意味する。貿易で栄えたヴェニス が舞台になっているのはそのためである。.

新しい!!: 中村宗十郎とヴェニスの商人 · 続きを見る »

ファン

ファン(fan)は、特定の人物や事象に対する支持者や愛好者のこと。「熱狂的な」を意味するファナティック(fanatic)の略。対義語で、特定の人物や事象に対する嫌悪者は「ヘイター」(hater)という。.

新しい!!: 中村宗十郎とファン · 続きを見る »

ウィリアム・シェイクスピア

ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) - 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼の残した膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。 出生地はストラトフォード・アポン・エイヴォンで、1585年前後にロンドンに進出し、1592年には新進の劇作家として活躍した。1612年ごろに引退するまでの約20年間に、四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残した。「ヴィーナスとアドーニス」のような物語詩もあり、特に「ソネット集」は今日でも最高の詩編の一つと見なされている。 2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で第5位となった。 「シェイクスピア」の日本における漢字表記(借字)は「沙吉比亜」だが、これは中国での表記「莎士比亞」(繁体字での表記で、簡体字では「莎士比亚」)の「莎」を「沙」と、「亞」を「亜」と略し、「士」の代わりに「吉」を用いたもの。「沙翁」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 中村宗十郎とウィリアム・シェイクスピア · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 中村宗十郎と元治 · 続きを見る »

立役

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。 対象とならない役は、芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)であるが、現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては下記のような区別が存在している。その役柄の階級は武士から町人にいたるまで幅広く、多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。通常、立役が座頭をつとめる。.

新しい!!: 中村宗十郎と立役 · 続きを見る »

烏帽子

烏帽子(えぼし)とは平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子のこと。.

新しい!!: 中村宗十郎と烏帽子 · 続きを見る »

銭湯

江戸東京たてもの園(野外博物館)に移築された子宝湯の入口部分 銭湯(せんとう)は、客が入浴できるようにした日本の公衆浴場の一種。風呂屋(ふろや)とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 中村宗十郎と銭湯 · 続きを見る »

花道

花道(はなみち)は、舞台から客席を縦断するように同じ高さで張り出したもので、舞台の延長としてここでも演技が行われる。舞台から一続きの廊下のように見える。 歌舞伎等が行われる劇場では役者が舞台上に出入りするために使い、下手(しもて=客席から向かって左側)よりにあるものを本花道、上手(かみて)よりを仮花道という。仮花道は臨時に設置されることが多く、常設の劇場はまれであるが、近年では必要に応じて花道自体を昇降させて客席と切り替える機構(花道迫り)を備えた劇場もある。 花道の名前の由来は、役者に祝儀(花)を通路で渡したことからその名がついたとも言われる。 舞台設備としての起源は能楽の橋懸(はしがかり)に由来するとされる。歌舞伎では花道から登場する人物は、七三の位置(花道を十等分して舞台から三分目と四分目の間)で一旦動きを止め、短い演技(長いこともある)を見せるのが定石である。本格的な花道には七三に「すっぽん」と呼ばれる小型のせりがあり、脚本・演出にあわせて使用される。 観客から見て二次元的な存在の舞台上から、役者が客席側に出ることで三次元的な演出を可能にしている点で、演劇史上特筆すべきものといえる。現代劇でも使用されるが、客席によって役者との距離が大きく変わり、内容があらかじめわかっていることの多い歌舞伎と違い、観客に不公平感を持たせてしまいやすいこと、また客席が少なくなってしまうため使用されることは少ない。.

新しい!!: 中村宗十郎と花道 · 続きを見る »

画像は当世具足の一形式。1 - 胴2 - 草摺(くさずり)3 - 佩楯(はいだて)4 - 袴5 - 脛当(すねあて)6 - 草鞋7 - 袖8 - 籠手(こて)9 - 手甲(てっこう)10 - 兜鉢(かぶとばち)11 - 腰巻(こしまき)12 - 眉庇(まびさし)13 - 吹返(ふきかえし)14 - 錏(しころ)15 - 脇立(わきだて)16 - 前立(まえだて)17 - 面具(めんぐ)18 - 垂(すが)19 - 襟廻(えりまわし) 鎧(甲、よろい)は、戦闘の際に装着者の身体を矢や剣などの武器による攻撃から防護する衣類・武具のこと。重要な臓器のある胴や胸の部分を守るのが主な目的である。'''兜'''('''冑'''、かぶと)や他の防具とセットで用いられ、あわせて甲冑とも呼ばれる。人間だけではなく、戦馬や象などの動物を保護するために使われることもあった。 鎧の素材は、革・青銅・鉄と実に様々で、また同じ鉄であっても板金を加工して用いたり鎖状にしたものを用いたりとバリエーションに富む。鋼材を打ち伸ばして作った鉄板を組み合わせた物や、鉄や青銅の小板を紐で繋げた物、鉄や青銅のリングを幾つも繋いだ鎖帷子がある。.

新しい!!: 中村宗十郎と鎧 · 続きを見る »

鍵屋の辻の決闘

伊賀越復讐の石碑 鍵屋の辻の決闘(かぎやのつじのけっとう)は、寛永11年11月7日(1634年12月26日)に渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻(現三重県伊賀市小田町)で討った事件。伊賀越の仇討ちとも言う。曾我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ。.

新しい!!: 中村宗十郎と鍵屋の辻の決闘 · 続きを見る »

菅原伝授手習鑑

四代目中村芝翫の舎人松王丸。「寺子屋」での松王丸の姿を描く。豊原国周画。 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き様を描く。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』(てらこや)の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。.

新しい!!: 中村宗十郎と菅原伝授手習鑑 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 中村宗十郎と養子縁組 · 続きを見る »

角藤定憲

角藤 定憲(すどう さだのり、慶応3年7月(1867年8月) - 明治40年(1907年)1月20日)は、壮士芝居の座長。彼の旗揚げ興行が新派の始まりとされている。.

新しい!!: 中村宗十郎と角藤定憲 · 続きを見る »

黒塚 (能)

55世梅若六郎による「安達原 白頭・長糸之伝」。前場の糸を繰る場面 「黒塚」(くろづか)は、能の演目の一つ。観世流では「安達原(あだちがはら)」。四・五番目物、鬼女物、太鼓物に分類される。いわゆる「安達ヶ原の鬼婆」伝説に取材した曲である。 作者については不詳。作者付の記述から、近江猿楽所縁の曲であったと見られる伊藤(1983)(後述)。 この記事ではあわせて派生作品についても記述する。.

新しい!!: 中村宗十郎と黒塚 (能) · 続きを見る »

関西歌舞伎

上方歌舞伎(かみがたかぶき).

新しい!!: 中村宗十郎と関西歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 中村宗十郎と歌舞伎 · 続きを見る »

河竹黙阿弥

黙阿弥 河竹 黙阿弥(かわたけ もくあみ、旧字体:默阿彌、文化13年2月3日(1816年3月1日) - 明治26年(1893年)1月22日)は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。本名は吉村 芳三郎(よしむら よしさぶろう)。俳名に其水(そすい)。別名に古河 黙阿弥(ふるかわ-)。江戸日本橋生まれ。.

新しい!!: 中村宗十郎と河竹黙阿弥 · 続きを見る »

沼津

沼津(ぬまづ).

新しい!!: 中村宗十郎と沼津 · 続きを見る »

演劇改良運動

演劇改良運動(えんげきかいりょううんどう)とは、明治時代に歌舞伎を近代社会にふさわしい内容のものに改めようとして提唱された運動。1886年に結成された演劇改良会が運動の中心になった。運動自体は成功したとは言い難いが、天皇の観劇を実現させたほか、運動に刺激を受けて歌舞伎座が開場するなど、歌舞伎の新時代を画した。.

新しい!!: 中村宗十郎と演劇改良運動 · 続きを見る »

澤村宗十郎

澤村 宗十郎(さわむら そうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は紀伊國屋。定紋は丸にいの字、替紋は花有り足有りの笹竜胆。 代々の墓は田島山十一ヶ寺受用院にある。.

新しい!!: 中村宗十郎と澤村宗十郎 · 続きを見る »

澤村田之助 (3代目)

三代目 澤村 田之助(さんだいめ さわむら たのすけ、新字体:沢村、弘化2年2月8日〈西暦1845年3月15日〉 - 明治11年〈1878年〉7月7日)は、幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は紀伊國屋。定紋は釻菊(かんぎく)、替紋は波に千鳥。俳名に曙山。美貌の女形として人気を博したが、後年には脱疽により四肢を切断してなお舞台に立ちつづけた、悲劇の名優としても知られる。.

新しい!!: 中村宗十郎と澤村田之助 (3代目) · 続きを見る »

澤村源之助

澤村 源之助(さわむら げんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は紀伊國屋、三代目は一時期清瀧屋とも。.

新しい!!: 中村宗十郎と澤村源之助 · 続きを見る »

末廣屋

末廣屋(すえひろや、新字体:末広屋)は、歌舞伎役者の屋号。 由来は不詳。 末廣屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 中村宗十郎と末廣屋 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 中村宗十郎と明治 · 続きを見る »

散切物

散切物(ざんぎりもの)とは、明治維新以降の風俗を世話物として取り入れた歌舞伎の演目。散切狂言(ざんぎり きょうげん)ともいう。.

新しい!!: 中村宗十郎と散切物 · 続きを見る »

曾我廼家五郎

曾我廼家 五郎(そがのや ごろう、本名:和田 久一、1877年9月6日 - 1948年11月1日)は、日本の喜劇役者・喜劇作家。大阪府堺市出身。 「笑って泣かせる」スタイルで舞台俳優として活躍する一方で、「幸助餅」「葉桜」「張子の虎」「へちまの花」など自選「36快笑」を含め1000余りの脚本を遺した。自称「泉州堺の産・一堺漁人」。.

新しい!!: 中村宗十郎と曾我廼家五郎 · 続きを見る »

曾我祐成

曾我 祐成(そが すけなり)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、祐成が5歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺された。その後、母が自身と弟を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁した。のち養父・祐信を烏帽子親に元服して祐成を名乗り、その後は北条時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)、富士の巻狩りが行われた際、弟・時致と共に父の敵・工藤祐経を殺害したが、仁田忠常に討たれた。.

新しい!!: 中村宗十郎と曾我祐成 · 続きを見る »

曾我時致

曾我 時致(そが ときむね)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、3歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺される。その後、母が兄と自身を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁する。建久元年(1190年)9月7日、北条時政を烏帽子親として元服、その偏諱を賜って時致と名乗ったとされ、その後は時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)富士の巻狩りが行われた際、兄・祐成と共に父の敵・工藤祐経を殺害した。兄は仁田忠常に討たれたが、時致は将軍源頼朝を襲おうとし、その宿所に侵入したが女装した小舎人の御所五郎丸によって捕らえられた。翌日、頼朝の取調べを受けた際、仇討ちに至った心情を述べて頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児・犬房丸の要望により処刑された。.

新しい!!: 中村宗十郎と曾我時致 · 続きを見る »

時代物

時代物(じだいもの)とは、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目のうち、江戸時代の庶民の日常からかけ離れた話題、すなわち遠い過去の出来事や、武家や公家の社会に起きた出来事などを扱ったものをいう。 逆に、江戸時代の庶民の日常そのものである市井の話題や風俗などを扱った演目のことを、世話物(せわもの)という。.

新しい!!: 中村宗十郎と時代物 · 続きを見る »

時代考証

時代考証(じだい こうしょう)とは、映画・テレビの時代劇や時代小説などで描かれる歴史的な過去の言葉遣い・名称や呼称・生活習慣・建築様式・美術様式・政治制度などが、史実として適正なものか否かについてを検証すること。 専門分野に応じて美術考証(びじゅつ こうしょう)・衣装考証(いしょう こうしょう)などともいい、また略して単に考証(こうしょう)ともいう。.

新しい!!: 中村宗十郎と時代考証 · 続きを見る »

10月8日

10月8日(じゅうがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から281日目(閏年では282日目)にあたり、年末まであと84日ある。.

新しい!!: 中村宗十郎と10月8日 · 続きを見る »

1835年

記載なし。

新しい!!: 中村宗十郎と1835年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 中村宗十郎と1889年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »