ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中村勘三郎 (17代目)

索引 中村勘三郎 (17代目)

十七代目 中村 勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、1909年(明治42年)7月29日 - 1988年(昭和63年)4月16日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は波野 聖司(なみの せいじ)。.

147 関係: 加藤清正助六原田宗輔台東区吉良義央坂東三津五郎 (7代目)坂東三津五郎 (8代目)夏祭浪花鑑大腸癌大正大河ドラマ夜の十時劇場女形妹背山婦女庭訓家紋安倍貞任實川延若 (2代目)尾上菊五郎 (6代目)尾上梅幸 (7代目)屋号帝国ホテル中村吉右衛門 (初代)中村屋 (歌舞伎)中村七之助 (2代目)中村もしほ中村勘三郎中村勘三郎 (18代目)中村勘九郎 (6代目)中村米吉中村芝翫 (7代目)中村魁車中村雅楽中村梅玉 (3代目)中村梅玉 (4代目)中村歌右衛門 (6代目)中村歌六 (3代目)中村時蔵 (3代目)市川壽海 (3代目)市川團十郎 (11代目)市川團十郎 (12代目)市村座一条長成平家女護島平忠盛久里浜人工肛門人間国宝仮名手本忠臣蔵廓文章伊勢音頭恋寝刃...伽羅先代萩佐々木盛綱佐倉惣五郎佐藤忠信従三位俊寛土屋逵直土曜ワイド劇場テレビドラマテレビ朝日フジテレビジョン喜撰めしはまだか!ギネス世界記録傾城反魂香再茲歌舞伎花轢六歌仙容彩勲等四谷怪談瞼の母立役笛吹川 (映画)籠釣瓶花街酔醒義経千本桜真田信繁瑞宝章片岡仁左衛門 (13代目)片岡仁左衛門 (15代目)片岡我童 (13代目)盲長屋梅加賀鳶花子 (狂言)隅田川隅田川続俤鎌倉三代記鍵屋の辻の決闘鏡獅子菅原伝授手習鑑萱野重実青砥稿花紅彩画西徳寺讀賣テレビ放送鰯売恋曳網豊臣秀頼麻雀赤い陣羽織関西歌舞伎藤山寛美蔦紅葉宇都谷峠野崎村重要無形文化財酒井忠清酒呑童子NHK総合テレビジョン恋飛脚大和往来東宝東京女子医科大学病院東京都東京映画松竹松本白鸚 (2代目)松浦の太鼓梨園梅雨小袖昔八丈森光子武田勝頼歌舞伎歌舞伎舞踊水天宮利生深川波乃久里子渋谷天外 (2代目)源義経源氏物語澤村藤十郎 (2代目)朝日新聞東京本社木村重成木曜ゴールデンドラマ明治明治座映画昭和浮かれ坊主新・平家物語 (NHK大河ドラマ)新歌舞伎新派文屋康秀文七元結文化功労者文化勲章日本芸術院日本芸術院賞曾我祐成曾我時致時代物1909年1988年4月16日7月29日 インデックスを展開 (97 もっと) »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と加藤清正 · 続きを見る »

助六

『助六』(すけろく)は、歌舞伎の演目の一つの通称。本外題は主役の助六を務める役者によって変わる(詳細は下記を参照)。 江戸の古典歌舞伎を代表する演目のひとつ。「粋」を具現化した洗練された江戸文化の極致として後々まで日本文化に決定的な影響を与えた。歌舞伎宗家市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番の一つで、その中でも特に上演回数が多く、また上演すれば必ず大入りになるという人気演目である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と助六 · 続きを見る »

原田宗輔

原田 宗輔(はらだ むねすけ、元和5年(1619年) - 寛文11年3月27日(1671年5月6日))は、江戸時代前期の武士。仙台藩重臣。奉行職仙台藩の役職に家老は存在しない。家老にあたる職を奉行と呼称する。。原田宗資の子。伊達騒動(寛文事件とも)当事者の一人。通称は原田甲斐(はらだ かい)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と原田宗輔 · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と台東区 · 続きを見る »

吉良義央

吉良 義央(きら よしひさ/よしなか(名前の読みについては後述を参照))は、江戸時代前期の高家旗本(高家肝煎)。赤穂事件の一方の当事者であり、同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役として描かれる。幼名は三郎、通称は左近。従四位上・左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。吉良上野介と呼ばれることが多い。本姓は源氏(清和源氏)。家紋は丸に二つ引・五三桐。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と吉良義央 · 続きを見る »

坂東三津五郎 (7代目)

七代目 坂東 三津五郎(しちだいめ ばんどう みつごろう、1882年(明治15年)9月21日 - 1961年(昭和36年)11月4日)は、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は守田 壽作(もりた じゅさく)。俳名に是好がある。 妹に三代目坂東玉三郎、弟に十三代目守田勘彌がいる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と坂東三津五郎 (7代目) · 続きを見る »

坂東三津五郎 (8代目)

八代目 坂東 三津五郎(はちだいめ ばんどう みつごろう、1906年(明治39年)10月19日 - 1975年(昭和50年)1月16日)は、日本の俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は守田 俊郎(もりた としろう)。青年期より敵役や老役を得意とし、重要無形文化財保持者(人間国宝)にも認定されたが、フグ毒にあたって急逝した。孫に女優の池上季実子がいる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と坂東三津五郎 (8代目) · 続きを見る »

夏祭浪花鑑

夏祭浪花鑑(なつまつり なにわ かがみ)は、人形浄瑠璃および歌舞伎狂言の題名。延享2年7月(1745年8月)に大坂竹本座で初演。作者は初代並木千柳・三好松洛・初代竹田小出雲。初演後間もなく歌舞伎化され、人気演目となった。 物語は元禄11年(1698年)冬、大坂長町裏(現在の大阪市中央区日本橋)で起きた魚屋による殺人事件を題材にしている。 全九段。通し狂言としての通称は『夏祭』。ただし今日では三段目「住吉鳥居前」(通称: 鳥居前)・六段目「釣船三婦内」(通称: 三婦内)・七段目「長町裏」(通称: 泥場)がよく上演されるので、これらが通称として用いられることが多い。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と夏祭浪花鑑 · 続きを見る »

大腸癌

大腸癌(だいちょうがん、英:Colorectal cancer)は、大腸(盲腸、結腸、直腸)に発生する癌腫である。肛門管に発生するものを含めることもある。 正式には部位別に盲腸癌(もうちょうがん、Cecum cancer)、結腸癌(けっちょうがん、Colon cancer)、直腸癌(ちょくちょうがん、Rectum cancer)と称される。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と大腸癌 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と大正 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と大河ドラマ · 続きを見る »

夜の十時劇場

『夜の十時劇場』(よるのじゅうじげきじょう)は、1960年5月7日から1967年4月1日までフジテレビ系列局が編成していたテレビドラマ放送枠である。 佐藤製薬の一社提供だが、当初は化粧品メーカー・黒龍堂、末期は松坂屋と共同提供であった。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と夜の十時劇場 · 続きを見る »

女形

女形・女方(おやま・おんながた)とは、歌舞伎において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と女形 · 続きを見る »

妹背山婦女庭訓

『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)とは、人形浄瑠璃及び歌舞伎の演目のひとつ。全五段、明和8年(1771年)1月28日より大坂竹本座にて初演。近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛の合作。「十三鐘/絹懸柳」の角書きが付く。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と妹背山婦女庭訓 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と家紋 · 続きを見る »

安倍貞任

安倍 貞任 (あべ の さだとう)は、平安時代中期の武将。安倍氏の棟梁で、奥六郡を支配する俘囚長・安倍頼時の第2子(次男)。厨川柵主として、安倍厨川次郎貞任とも。妹聟に藤原経清(奥州藤原氏初代藤原清衡の父)がおり、貞任と清衡は伯父と甥の関係にあたる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と安倍貞任 · 続きを見る »

實川延若 (2代目)

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と實川延若 (2代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (6代目)

六代目 尾上 菊五郎(ろくだいめ おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と尾上菊五郎 (6代目) · 続きを見る »

尾上梅幸 (7代目)

七代目 尾上 梅幸(しちだいめ おのえ ばいこう、1915年(大正4年)8月31日 - 1995年(平成7年)3月24日)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は寺島 誠三(てらしま せいぞう)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と尾上梅幸 (7代目) · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と屋号 · 続きを見る »

帝国ホテル

帝国ホテル(ていこくホテル、英称:Imperial Hotel)は、東京都千代田区内幸町にあるホテルである。運営者は、株式会社帝国ホテル。東京の他に大阪、上高地にある。 日本を代表する高級ホテルのひとつであり、ホテルオークラ、ニューオータニとともに「(ホテル)御三家」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と帝国ホテル · 続きを見る »

中村吉右衛門 (初代)

初代 中村 吉右衛門(しょだい なかむら きちえもん、1886年(明治19年)3月24日 - 1954年(昭和29年)9月5日)は、明治末から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。大向うからの「大播磨」(おおはりま)の掛け声で知られた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村吉右衛門 (初代) · 続きを見る »

中村屋 (歌舞伎)

中村屋(なかむらや)は、歌舞伎役者の屋号。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村屋 (歌舞伎) · 続きを見る »

中村七之助 (2代目)

二代目 中村七之助(にだいめ なかむら しちのすけ、1983年5月18日 - )は、歌舞伎役者、俳優。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。歌舞伎名跡「中村七之助」の当代。本名は波野 隆行(なみの たかゆき)。東京都出身。ファーンウッド所属。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村七之助 (2代目) · 続きを見る »

中村もしほ

中村 もしほ(なかむら もしお)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋。三代目は不明。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村もしほ · 続きを見る »

中村勘三郎

中村 勘三郎(なかむら かんざぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は、初代以降が柏屋、十四代目以降が舞鶴屋、十七代目以降が中村屋。定紋は、初め丸に舞鶴(まるに まいづる)だったが、のちに角切銀杏(すみきり いちょう)に代わった(詳細は「鶴姫」項の「鶴字法度」節を参照)。今日ではその丸に舞鶴が替紋として復活している。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村勘三郎 · 続きを見る »

中村勘三郎 (18代目)

十八代目 中村 勘三郎(じゅうはちだいめ なかむら かんざぶろう、1955年(昭和30年)5月30日 - 2012年(平成24年)12月5日)は、歌舞伎役者、俳優。本名は波野 哲明(なみの のりあき)。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。舞踊名に藤間勘暢(ふじま かんちょう)がある。 子役時代から46年間名乗った前名である五代目 中村 勘九郎(ごだいめ なかむら かんくろう)としても知られた。愛称は本名からきた「のりちゃん」。 所属事務所は。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村勘三郎 (18代目) · 続きを見る »

中村勘九郎 (6代目)

六代目 中村勘九郎(ろくだいめ なかむら かんくろう、1981年10月31日 - )は、歌舞伎役者、俳優。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。歌舞伎名跡「中村勘九郎」の当代。本名は波野 雅行(なみの まさゆき)。 東京都出身。ファーンウッド所属。身長174cm、血液型O型。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村勘九郎 (6代目) · 続きを見る »

中村米吉

中村 米吉(なかむら よねきち)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、四代目および五代目のときに一時萬屋としている( → 詳細は「萬屋」の項を参照)。定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋のときが桐蝶、替紋は蔓片喰(つるかたばみ)。 「米吉」は初代の幼名に由来する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村米吉 · 続きを見る »

中村芝翫 (7代目)

七代目 中村 芝翫(しちだいめ なかむら しかん、1928年(昭和3年)3月11日 - 2011年(平成23年)10月10日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋は祇園守、替紋は裏梅。俳名に梅莟。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は、はじめ中村 眞喜雄(なかむら まきお)、のち中村 榮次郎1996年(平成8年)5月10日文部省告示第91号「重要無形文化財の保持者を追加認定する件」(なかむら えいじろう)。没後に正四位と旭日重光章追贈。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村芝翫 (7代目) · 続きを見る »

中村魁車

中村 魁車(なかむら かいしゃ、明治8年 (1875年)12月21日 - 昭和20年 (1945年) 3月13日)は戦前の上方を代表する女形の歌舞伎役者。定紋は丸に剣片喰(まるに けん かたばみ)、替紋は八重裏梅(やえ うらうめ)。屋号は新駒屋。本名は桂 榮太郎(かつら えいたろう)。 明治8年 (1875) 生まれ。初代中村鴈治郎に入門し部屋子となる。明治16年 (1883) 初舞台を踏み、中村成太郎を名乗る。 その後東京の二代目市川左團次のもとで修業し、大正3年 (1914)、中村魁車に改名。魁車の名は贔屓の富岡鉄斎が付けた。改名に際して、師匠鴈治郎は実父の名跡から「四代目中村翫雀」、または共に尊敬する先輩の名跡から「二代目中村宗十郎」を勧めたが、独立心の強い成太郎はあえて代数のつかない独自の名跡「中村魁車」を選んだといわれている。 以後、初代鴈治郎一座の女形として活躍したが、つねに立女形を三代目中村梅玉に譲り、鴈治郎を中にして梅玉が本妻、魁車は妾のようだと言われた。しかしそこは門閥外から出世した努力の人で、梨園の御曹司だった梅玉とは常に張り合いながら芸を磨いていった。 昭和10年 (1935) に鴈治郎が死去してからは、梅玉や二代目實川延若とともに関西歌舞伎界の長老として活躍、『戀飛脚大和往來・封印切』の梅川、『御所櫻堀川夜討』(弁慶上使)のおさわ、『菅原伝授手習鑑・寺子屋』の戸浪・武部源蔵、『双蝶々曲輪日記・引窓』のお早、『仮名手本忠臣蔵』のお石・塩谷判官・平右衛門、『夏祭浪花鑑・鳥居前・三婦内・泥場』の義平次・三婦、『伊勢音頭恋寝刃』(油屋)の喜助などが当り役。芸の上では品格に欠ける嫌いはあるも、女形のほか立役・老役・敵役・道化など幅広い役をこなすその万能ぶりは際立っており、『盛綱陣屋』の佐々木盛綱を師の鴈治郎と初代吉右衛門の二つの型で演じ分けるなどかなりの技量を持っていた。 昭和20年 (1945) 3月14日から15日にかけての大阪大空襲による戦災で死去。南区笠屋町(現中央区東心斎橋)の自宅防空壕内で孫を抱きしめて焼死するという非業の死だった。後日、その壕の前ではかつての好敵手の梅玉が泣きながらひざまずいて合掌していたという。折口信夫は『街衢の戦死者』という追悼文を読んだ。 養子が二代目中村成太郎、その子が二代目中村太郎だが、二人ともすでにこの世になく、「中村魁車」の名跡は継ぐ者がないままになっている。その結果、奇しくも本人が望んだとおりの「代数がつかない名跡」になった。 Category:歌舞伎役者 Category:第二次世界大戦の戦災死者 Category:1875年生 Category:1945年没.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村魁車 · 続きを見る »

中村雅楽

中村雅楽(なかむら-がらく)は戸板康二の推理小説シリーズ「中村雅楽探偵譚」に登場する架空の歌舞伎役者。すぐれた推理力を示す名探偵でもある。屋号高松屋。立役を主とする。中村歌右衛門の系統に属する名跡であるらしい。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村雅楽 · 続きを見る »

中村梅玉 (3代目)

三代目 中村 梅玉(さんだいめ なかむら ばいぎょく、1875年(明治8年)1月14日 - 1948年(昭和23年)3月18日)は、大正から戦前昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は高砂屋。定紋は祇園守、替紋は銀杏守。俳名に三雀。本名は笹木 伊之助(ささき いのすけ)。 初代中村鴈治郎の女房役者をつとめ、後には関西歌舞伎の長老として大梅玉(おおばいぎょく)と呼ばれた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村梅玉 (3代目) · 続きを見る »

中村梅玉 (4代目)

四代目 中村梅玉(よだいめ なかむら ばいぎょく、1946年(昭和21年) 8月2日 - )は歌舞伎役者。立役を主とする。本名は河村 順之(かわむら としゆき)。屋号は高砂屋。定紋は祇園守、替紋は祇園銀杏。日本芸術院会員、伝統歌舞伎保存会会員。神奈川県出身、青山学院高等部中退。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村梅玉 (4代目) · 続きを見る »

中村歌右衛門 (6代目)

六代目 中村 歌右衛門(ろくだいめ なかむら うたえもん、1917年(大正6年)1月20日 - 2001年(平成13年)3月31日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は河村 藤雄(かわむら ふじお)、俳名は魁春(かいしゅん)。生涯を通じて歌舞伎に専念し、戦後の歌舞伎界における女形の最高峰と呼ばれた。歌舞伎と舞踊以外の演劇活動は行わず、映画やテレビドラマに出演することもなかった。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村歌右衛門 (6代目) · 続きを見る »

中村歌六 (3代目)

三代目 中村 歌六(さんだいめ なかむら かろく、嘉永2年4月16日(1849年5月8日) - 1919年(大正8年)5月17日)は明治時代の歌舞伎役者。俳名は獅童、屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。本名は波野 時蔵(なみの ときぞう)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村歌六 (3代目) · 続きを見る »

中村時蔵 (3代目)

三代目 中村 時蔵(さんだいめ なかむら ときぞう、1895年(明治28年)6月6日 - 1959年(昭和34年)7月12日は、歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。俳名に獅童。本名は小川 米吉郎(おがわ よねきちろう)。 三代目中村歌六の次男。兄は初代中村吉右衛門、弟は十七代目中村勘三郎。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と中村時蔵 (3代目) · 続きを見る »

市川壽海 (3代目)

三代目 市川壽海(さんだいめ いちかわ じゅかい、新字体:寿海、1886年(明治19年)7月12日 - 1971年(昭和46年)4月3日)は、大正から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は壽海老、替紋は蝙蝠。本名は太田 照造(おおた しょうぞう)昭和35年4月19日文化財保護委員会告示第11号「無形文化財を重要無形文化財に指定し保持者を認定する件」。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と市川壽海 (3代目) · 続きを見る »

市川團十郎 (11代目)

十一代目 市川團十郎(じゅういちだいめ いちかわ だんじゅうろう、1909年(明治42年)1月6日 - 1965年(昭和40年)11月10日)は、日本の歌舞伎役者。本名は堀越 治雄(ほりこし はるお)。屋号は成田屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。俳名は五粒。 海老蔵時代、「花の海老さま」として空前のブームを巻き起こした美貌で知られ、品格ある風姿、華のある芸風、高低問わずよく響く美声などを売り物とした、戦後歌舞伎を代表する花形役者の一人。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と市川團十郎 (11代目) · 続きを見る »

市川團十郎 (12代目)

十二代目 市川 團十郎(じゅうにだいめ いちかわ だんじゅうろう、1946年(昭和21年)8月6日 - 2013年(平成25年)2月3日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成田屋、定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょようぼたん)。日本芸術院会員。本名は堀越 夏雄(ほりこし なつお)、俳名に柏莚(はくえん)がある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と市川團十郎 (12代目) · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と市村座 · 続きを見る »

一条長成

一条 長成(いちじょう ながなり)は、平安時代末期の公家。白河院・鳥羽院の近臣であった参議・藤原忠能の次男。母は参議・藤原長忠の娘で、その姉妹はやはり鳥羽院近臣の藤原基隆に嫁ぎ、忠隆を生んでいる。源義経の養父。極官は大蔵卿で、邸宅が一条大路沿いにあったことから一条大蔵卿と号した。藤原北家道隆流(水無瀬流)であり、後の摂関家一条家とは別系統。また同時期の権中納言一条能保(中御門流、源頼朝の妹婿)や、一条忠頼(甲斐源氏)とも別である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と一条長成 · 続きを見る »

平家女護島

『平家女護島』(へいけ にょごの しま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。『平家物語』や能『俊寛』を題材にしたもので、享保4年(1719年)の8月12日に大坂竹本座にて初演。その後まもなく歌舞伎にも移されている。 二段目切の「鬼界が島の段」が有名で、現在ではこの段のみが『俊寛』(しゅんかん)の通称で上演される。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と平家女護島 · 続きを見る »

平忠盛

平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠。 伊勢平氏で初めて昇殿を許された。北面武士・追討使として白河院政・鳥羽院政の武力的支柱の役割を果たすとともに、諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた。その武力と財力は次代に引き継がれ、後の平氏政権の礎となった。歌人としても知られ、家集『平忠盛集』がある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と平忠盛 · 続きを見る »

久里浜

久里浜(くりはま)は、神奈川県横須賀市の東部にある地名。狭義には横須賀市久里浜。広義には明治の大合併で誕生したかつての三浦郡久里浜村(ほぼ現在の横須賀市久里浜行政センター管轄内、岩戸、内川、内川新田、久比里、久村、久里浜、久里浜台、佐原、神明町、長瀬、ハイランド、舟倉、若宮台の13地区)である。 黒船来航の地である浦賀に岬を隔てて隣接し、ペリー艦隊の一行が上陸した場所として知られる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と久里浜 · 続きを見る »

人工肛門

人工肛門(じんこうこうもん、stoma、消化管ストーマ、消化管ストマ)とは、消化管の疾患などにより、便を排泄するために腹部に造設された消化管排泄孔である。 ストーマとは消化管や尿路を人為的に対外に誘導して造設した開放孔のことを指す。人工肛門保有者(あるいは人工膀胱保有者)のことをオストメイト(もしくは英語読みで「ストマ、ストーマ」保有者などと呼ぶ)と呼ぶ。通常、ストーマにパウチ(便を収容する袋)などのストーマ用装具を取り付け、パウチから排泄した便を一時的に収容するようにして生活する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と人工肛門 · 続きを見る »

人間国宝

人間国宝(にんげんこくほう)は、日本の文化財保護法第71条第2項に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である「人間国宝」は通称であるが、これに代わる法令上の正式名称はなく、「重要無形文化財の各個認定の保持者」のように説明的に言及するほかない。。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財の各個認定の保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と人間国宝 · 続きを見る »

仮名手本忠臣蔵

『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段、二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。赤穂事件を題材としたもの。通称「忠臣蔵」。 大石内蔵助こと大石良雄の家紋「二つ巴」。この家紋のことは『仮名手本忠臣蔵』においても作中に記されている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と仮名手本忠臣蔵 · 続きを見る »

廓文章

廓文章(くるわぶんしょう)は、歌舞伎の演目。吉田屋の通称で呼ばれる。 近松門左衛門の人形浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』(ゆうぎりあわのなると)の「吉田屋の段」を書き替え、歌舞伎の世話物とした。『廓文章』の題では1808年(文化5年)が初演と言われる。 夕霧は大坂新町遊郭で有名だった遊女である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と廓文章 · 続きを見る »

伊勢音頭恋寝刃

『伊勢音頭恋寝刃』(いせおんどこいのねたば)とは、歌舞伎の演目のひとつ。全四幕。寛政8年(1796年)7月、大坂角の芝居にて初演。近松徳三ほか作。通称『伊勢音頭』。また歌舞伎から人形浄瑠璃にもなっており、同名の外題で上演されている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と伊勢音頭恋寝刃 · 続きを見る »

伽羅先代萩

六代目尾上梅幸の政岡をモデルにしたといわれている。 『伽蘿先代萩』(めいぼく せんだいはぎ)は、伊達騒動を題材とした人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。通称「先代萩」。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と伽羅先代萩 · 続きを見る »

佐々木盛綱

漁師を殺す盛綱(歌川国芳画) 佐々木 盛綱(ささき もりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。加地 盛綱とも呼ばれる。 近江の宇多源氏佐々木氏棟梁である佐々木秀義の三男として生まれる。幼名(初名)は父の1字を取って秀綱(ひでつな)といった。源頼朝に伊豆の流人時代から仕え、その挙兵に従い治承・寿永の乱で活躍。備前国児島の藤戸の戦いでは、島に篭もる平行盛を破った。 能の『藤戸』、歌舞伎の『盛綱陣屋』にも登場する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と佐々木盛綱 · 続きを見る »

佐倉惣五郎

1889) より 佐倉 惣五郎(さくら そうごろう、生年不詳承応2年8月3日(1653年9月24日)?)は、江戸時代前期の下総国佐倉藩領の義民として知られる人物。下総国印旛郡公津村(現在の千葉県成田市台方)の名主で、本名は木内 惣五郎(きうち そうごろう)、通称は宗吾(そうご。惣吾とも)とされる。 領主堀田氏の重税に苦しむ農民のために将軍への直訴をおこない、処刑されたという義民伝説で知られる。代表的な義民として名高いが、史実として確認できることは少ない。惣五郎の義民伝説は江戸時代後期に形成され、実録本や講釈・浪花節、歌舞伎上演などで広く知られるようになった。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と佐倉惣五郎 · 続きを見る »

佐藤忠信

佐藤 忠信(さとう ただのぶ)は、平安時代末期の武将で、源義経の家臣。『源平盛衰記』では義経四天王の1人。佐藤継信の弟。父は奥州藤原氏に仕えた佐藤基治、もしくは藤原忠継。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と佐藤忠信 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と従三位 · 続きを見る »

俊寛

俊寛の墓(喜界島) 俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日(1179年4月10日))は平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。 村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王の乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と俊寛 · 続きを見る »

土屋逵直

土屋 逵直(つちや みちなお、万治2年(1659年) - 享保15年8月3日(1730年9月14日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本寄合。通称は主税、一般には土屋 主税(つちや ちから)として知られる。上総久留里藩主土屋直樹の嫡男。妻は甲斐庄正親の女。子に亮直、好直、友直、伊奈忠正室。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と土屋逵直 · 続きを見る »

土曜ワイド劇場

『土曜ワイド劇場』(どようワイドげきじょう)は、テレビ朝日・朝日放送の週替わり制作により、テレビ朝日系列にて、1977年7月2日から2017年4月8日まで放送されていた2時間ドラマ番組。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と土曜ワイド劇場 · 続きを見る »

テレビドラマ

テレビドラマとは、テレビ番組の一種で、ドラマ形式のもののこと。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)とテレビドラマ · 続きを見る »

テレビ朝日

株式会社テレビ朝日(テレビあさひ、英称:)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者である(地上アナログテレビジョン放送の放送区域には、本来は沖縄県の放送対象地域である大東諸島が含まれていた)。また、スカパー!をプラットフォームとしてテレ朝チャンネルの2つのチャンネルの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。 2014年4月1日、株式会社テレビ朝日(旧会社)は「株式会社テレビ朝日ホールディングス」へ商号変更、同時に地上波テレビジョン放送免許を含む現業全てを2013年10月15日に設立した完全子会社「テレビ朝日分割準備株式会社」に承継し「株式会社テレビ朝日(現行会社)」に商号変更、放送持株会社体制に移行した。本項では2014年3月31日までの旧会社と2014年4月1日以降の現行会社について述べる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)とテレビ朝日 · 続きを見る »

フジテレビジョン

株式会社フジテレビジョン(Fuji Television Network, Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者。また、フジテレビONE・フジテレビTWO・フジテレビNEXTの衛星一般放送を行う衛星一般放送事業者でもある。産経新聞や扶桑社などとともにフジサンケイグループに属する フジサンケイグループ。 略称は、開局から現在に至るまで正式に定められたことがなくフジネットワークの加盟局一覧にも略称の表記がない。なおOX仙台放送も略称表記がない。、後述の通りコールサイン「JOCX-DTV」(東京 21ch)から一般的に用いられるCX(シーエックス)が半ば公式略称の様相を呈している。通称はフジテレビ、フジただし、地上デジタル放送のEPGと『あしたのジョー』(第1作)での制作クレジットは、正式社名のフジテレビジョンと表示。。 FNNフジニュースネットワーク、FNSフジネットワーク(フジテレビ系列)のキー局である。リモコンキーIDはアナログ親局8chから「8」。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)とフジテレビジョン · 続きを見る »

喜撰

喜撰(きせん).

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と喜撰 · 続きを見る »

めしはまだか!

『めしはまだか!』は、1974年4月6日から同年9月28日までNET(現:テレビ朝日)系列で放送されたテレビドラマ。放送時間は毎週土曜20:00 - 20:55(JST)。 しばらく特撮番組とアニメの子供向け2本立て体制が続いた、NETの土曜20時枠では、1972年4月8日 - 同年7月1日放送の『うなぎのぼり鯉のぼり』以来1年9ヶ月ぶりの1時間ドラマ。原作は谷崎潤一郎の代表作で、豊田四郎監督で映画にもなった『台所太平記』。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)とめしはまだか! · 続きを見る »

ギネス世界記録

橋の科学館に展示された認定証(明石海峡大橋) ギネス世界記録(ギネスせかいきろく、Guinness World Records)は、「世界一」を収集する書籍であり、世界一の記録を「ガイドライン」と呼ばれる基準に従い認定し続ける組織でもある。 よく認知されているのが、年に一度出版されるギネス世界記録の本。2000年版までは『The Guinness Book of Records』として刊行されており、それを略した「ギネスブック」と呼ばれる。毎年9月に発行され、様々な分野の世界一が何かを認定、掲載している。記録認定を行っているギネス世界記録には様々な地域から申請が届く。日本には、「ギネスワールドレコーズジャパン」という名称の日本支社がある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)とギネス世界記録 · 続きを見る »

傾城反魂香

『傾城反魂香』(けいせい はんごんこう)は歌舞伎・人形浄瑠璃の演目。三段構成のうち、現在は上の段の「土佐将監閑居の場」、通称「吃又」(どもまた)がよく上演される。 元は近松門左衛門作の人形浄瑠璃で、宝永5年 (1708) 大坂竹本座初演。狩野元信の150回忌を当て込んで書かれた作品で、絵師狩野元信と恋人・銀杏の前の恋愛に、正直な絵師又平(岩佐又兵衛がモデル)の逸話と、名古屋山三と不破伴左衛門との争いから来るお家騒動をないまぜにしたものである。歌舞伎化は享保4年 (1719) 大坂。初演後ほどなく、人形浄瑠璃・歌舞伎ともに「吃又」の部分が単独で繰り返し上演されるようになった。 歌舞伎の初演で三代目嵐三右衛門が又平をつとめて以来、多くの役者によって又平の人間像が練り上げられた。片岡仁左衛門のお家芸「片岡十二集」の一つでもある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と傾城反魂香 · 続きを見る »

再茲歌舞伎花轢

『再茲歌舞伎花轢』(またここにかぶきのはなだし)とは、歌舞伎の演目のひとつ。その一部が『お祭』(おまつり)、または『申酉』(さるとり)という演目名で歌舞伎および日本舞踊において現在演じられている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と再茲歌舞伎花轢 · 続きを見る »

六歌仙容彩

『六歌仙容彩』(ろっかせんすがたのいろどり)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。天保2年(1831年)3月、江戸中村座にて初演。初演の時には外題を「うたあわせすがたのいろどり」と読ませた。通称『六歌仙』。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と六歌仙容彩 · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と勲等 · 続きを見る »

四谷怪談

『四ツ谷怪談』(月岡芳年『新形三十六怪撰』) 四谷怪談(よつやかいだん)とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談。江戸の雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)が舞台となっている。基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名である。怪談の定番とされ、折に触れて舞台化・映画化されているため、さまざまなバリエーションが存在する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と四谷怪談 · 続きを見る »

瞼の母

『瞼の母』(まぶたのはは)は、長谷川伸の戯曲。1930年『騒人』3・4月号掲載。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と瞼の母 · 続きを見る »

立役

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。 対象とならない役は、芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)であるが、現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては下記のような区別が存在している。その役柄の階級は武士から町人にいたるまで幅広く、多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。通常、立役が座頭をつとめる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と立役 · 続きを見る »

笛吹川 (映画)

『笛吹川』(ふえぶきがわ)は、1960年に松竹が製作・配給した木下惠介監督・脚本の日本映画である。原作は深沢七郎の同名小説。モノクロフィルムに部分的に色を焼き付ける手法を用いた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と笛吹川 (映画) · 続きを見る »

籠釣瓶花街酔醒

釣瓶花街酔醒(かごつるべ さとのえいざめ)は、歌舞伎の演目。通称「籠釣瓶」。江戸時代の享保年間に起きた「吉原百人斬り」事件をもとにした、三代目河竹新七(黙阿弥の門人)の作。全8幕20場。1888年(明治21年)5月1日東京千歳座初演。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と籠釣瓶花街酔醒 · 続きを見る »

義経千本桜

『義経千本桜』(よしつねせんぼんざくら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、延享4年(1747年)11月、大坂竹本座にて初演。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。「大物船矢倉/吉野花矢倉」(だいもつのふなやぐら/よしののはなやぐら)の角書きが付く。通称『千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた者たちの悲劇を描く。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と義経千本桜 · 続きを見る »

真田信繁

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と真田信繁 · 続きを見る »

瑞宝章

勲一等瑞宝章の正章1895年(明治28年)、西園寺公望が授与された物。国立公文書館所蔵(請求番号:寄贈02112100)。。現行の瑞宝大綬章と本体部分の意匠は同じ。 勲一等瑞宝章の副章。現行の瑞宝大綬章と意匠は同じ。 瑞宝章(ずいほうしょう、Orders of the Sacred Treasure)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と瑞宝章 · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (13代目)

十三代目 片岡 仁左衛門(じゅうさんだいめ かたおか にざえもん、1903年(明治36年)12月15日 - 1994年(平成6年)3月26日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋、定紋は七ツ割丸に二引。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は片岡 千代之助(かたおか ちよのすけ)。 昭和後期の歌舞伎界を支えた立役の名優。最晩年は完全に盲目だったにもかかわらず、立役として舞台活動を続けた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と片岡仁左衛門 (13代目) · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (15代目)

十五代目 片岡 仁左衛門(じゅうごだいめ かたおか にざえもん 1944年3月14日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「片岡仁左衛門」の当代。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名及び旧芸名は片岡 孝夫(かたおか たかお)。半世紀近くにわたって本名のまま舞台に立ち続けていたので、大名跡「仁左衛門」を襲名した今日でも「孝夫」と呼ぶ人は多い。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と片岡仁左衛門 (15代目) · 続きを見る »

片岡我童 (13代目)

十三代目 片岡我童(じゅうさんだいめ かたおか がどう、明治43年(1910年)7月6日 - 平成5年(1993年)12月31日)は歌舞伎役者。本名は片岡 一(かたおか はじめ)。十三代目片岡仁左衛門とともに不振の上方歌舞伎の復興につとめ、また女形としても活躍した。 死後十四代目 片岡仁左衛門(じゅうよだいめ かたおか にざえもん)を追贈された(歴代仁左衛門では唯一の真女形)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と片岡我童 (13代目) · 続きを見る »

盲長屋梅加賀鳶

『盲長屋梅加賀鳶 』(めくらながや うめが かがとび)は歌舞伎の演目。河竹黙阿弥作。明治19年(1886年)3月、東京千歳座初演。通称「加賀鳶」(かがとび)。全六幕。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と盲長屋梅加賀鳶 · 続きを見る »

花子 (狂言)

花子(はなご)は狂言の演目。 大蔵流と和泉流に伝えられる聟女狂言であり、披きに用いられる演目。 明治時代になって歌舞伎にも松羽目物として取り込まれ、6世尾上菊五郎、7世坂東三津五郎、初世中村吉右衛門によって「身替座禅」として演じられた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と花子 (狂言) · 続きを見る »

隅田川

隅田川流域図 晴海運河との分岐点である大川端。(隅田川は手前) 両国橋より上流を臨む 隅田川に注ぐ神田川 勝鬨橋から北側の眺め 勝鬨橋 夜景(勝鬨橋) 聖路加タワーからの眺め 隅田川(すみだがわ)は、東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川である。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と隅田川 · 続きを見る »

隅田川続俤

『隅田川続俤』(すみだがわごにちのおもかげ)とは、歌舞伎の演目で隅田川物のひとつ。四幕七場、奈河七五三助作。天明4年(1784年)5月、大坂角の芝居(藤川菊松座)初演。通称『法界坊』(ほうかいぼう)。また大切の所作事『双面水照月』(ふたおもてみずにてるつき)は独立した舞踊としても上演されることがあり、その際には『双面』(ふたおもて)または『葱売』(しのぶうり)の通称がつく。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と隅田川続俤 · 続きを見る »

鎌倉三代記

三代目澤村田之助の時姫。慶応元年(1865年)8月、江戸守田座。豊原国周画。 『鎌倉三代記』(かまくらさんだいき)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。全十段(もとは全九段)。明和7年(1770年)5月に大坂で初演されたが、この時は『鎌倉三代記』という外題ではなかった。作者については不明であるが近松半二その他と推定されている。現在は七段目にあたる「絹川村閑居」の場のみ上演される。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と鎌倉三代記 · 続きを見る »

鍵屋の辻の決闘

伊賀越復讐の石碑 鍵屋の辻の決闘(かぎやのつじのけっとう)は、寛永11年11月7日(1634年12月26日)に渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻(現三重県伊賀市小田町)で討った事件。伊賀越の仇討ちとも言う。曾我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と鍵屋の辻の決闘 · 続きを見る »

鏡獅子

鏡獅子(かがみじし).

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と鏡獅子 · 続きを見る »

菅原伝授手習鑑

四代目中村芝翫の舎人松王丸。「寺子屋」での松王丸の姿を描く。豊原国周画。 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き様を描く。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』(てらこや)の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と菅原伝授手習鑑 · 続きを見る »

萱野重実

萱野 重実(かやの しげざね、延宝3年(1675年)- 元禄15年1月14日(1702年2月10日))は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。通称三平(さんぺい)。討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂藩士として有名。俳人としても知られ、俳号は涓泉(けんせん)。父は萱野重利。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と萱野重実 · 続きを見る »

青砥稿花紅彩画

『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)は、文久2年3月(1862年3月)に江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称は「白浪五人男」(しらなみ ごにんおとこ)。世話物(白浪物)、二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕九場。 弁天小僧の出がある場のみを上演する際には『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめ めおの しらなみ)と外題が替わり、さらにそれを尾上菊五郎がつとめる舞台に限っては特に『音菊弁天小僧』(おとにきく べんてんこぞう)と外題が替わることもある。 何度も映画になり、名科白「知らざあ言って聞かせやしょう」があることから大衆演劇、素人芝居でよく演じられた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と青砥稿花紅彩画 · 続きを見る »

西徳寺

西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と西徳寺 · 続きを見る »

讀賣テレビ放送

讀賣テレビ放送株式会社(よみうりテレビほうそう、英称:YOMIURI TELECASTING CORPORATION)は、近畿地方広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 通称は読売テレビ、略称はytv。日本テレビ系列(NNN・NNS)の準キー局である。 コールサインはJOIX-DTV(大阪 14ch)、リモコンキーIDは、日本テレビ系列で唯一の「10」。 キャッチフレーズは「GO!GO!happiness」と「ゴー!ゴー!10ch」。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と讀賣テレビ放送 · 続きを見る »

鰯売恋曳網

『鰯売恋曳網』(いわしうりこいのひきあみ)は、三島由紀夫作の歌舞伎の演目。大名高家の客専用の遊女に一目惚れした鰯売り(魚売り)が大名に化けて廓に行く物語。三島の純文学とは全く趣きの異なる娯楽的作風だが、余裕を感じさせるファルスで、秀逸なナンセンスと、晴れやかな祝祭性、健康な笑いが溢れた作品として高評価された「第三章 問題性の高い作家」()松本徹「三島由紀夫の戯曲――言葉ひとつでドラマを構築することに魅せられて」()。室町時代の御伽草子『猿源氏草子』をもとに、『魚鳥平家』、『小夜姫の草子』などの部分を取り入れていると三島は述べている。 1954年(昭和29年)、雑誌『演劇界』11月号に掲載され、同年11月2日より芸術祭11月大歌舞伎として、歌舞伎座で中村勘三郎の猿源氏、中村歌右衛門の蛍火で初演された井上隆史「作品目録」()。以降繰り返し上演され、十七代目勘三郎ののちは、十八代目中村勘三郎の猿源氏と坂東玉三郎の蛍火によって上演されてきた人気演目である近藤瑞男「鰯売恋曳網」()。 台本は1955年(昭和30年)7月20日に新潮社より刊行の『ラディゲの死』に収録された。オーストラリアでも、「ザ歌舞伎」の一演目(英題:The Sardine Seller's Net of Love、Sardine Seller Casts The Net of Love、Catching a Fish Called Love)として公演され、中国(中題:売魚郎巧締姻縁)でも翻訳されている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と鰯売恋曳網 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と豊臣秀頼 · 続きを見る »

麻雀

麻雀(マージャン、、)は、中国を起源とし、世界中で親しまれているテーブルゲームである。牌を使い、原則として4人で行われる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と麻雀 · 続きを見る »

赤い陣羽織

『赤い陣羽織』(あかいじんばおり)は、木下順二の戯曲、およびそれを原作とする歌舞伎、オペラ、テレビドラマ、映画、バレエ作品。 初出は、1947年4月刊行の『別冊文藝春秋』。発表時の原題は、『赤い陣羽織−A Farce−』。ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンの短編小説『三角帽子』(1874年)をもとにした喜劇とされているが、木下は本作とは別に、アラルコン作、会田由訳の岩波文庫版をもとに戯曲『三角帽子』(未來社、1951年)を刊行している。戯曲を元に歌舞伎化、オペラ化が取り組まれ、テレビドラマは2回製作され、そのうち、日本テレビが1959年4月15日に放送した番組は、日本のテレビドラマ史上初のカラースタジオドラマとされる。バレエ化は松山バレエ団が実現した。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と赤い陣羽織 · 続きを見る »

関西歌舞伎

上方歌舞伎(かみがたかぶき).

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と関西歌舞伎 · 続きを見る »

藤山寛美

藤山 寛美(ふじやま かんび、本名:稲垣 完治(いながき かんじ)、1929年6月15日 - 1990年5月21日)は、日本の喜劇役者。戦後昭和の上方喜劇界を代表する喜劇役者であり、数多くの名作を残した。弟子にはな寛太・いま寛大のはな寛太、山崎海童らがいる。女優の藤山直美は娘。俳優の藤山扇治郎は孫。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と藤山寛美 · 続きを見る »

蔦紅葉宇都谷峠

『蔦紅葉宇都谷峠』(つたもみじ うつのや とうげ)は、歌舞伎の演目。安政3年 (1856) 江戸 市村座で初演。『文弥殺し』(ぶんや ごろし)、または『宇都谷峠』(うつのや とうげ)の通称で知られる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と蔦紅葉宇都谷峠 · 続きを見る »

野崎村

野崎村(のざきむら); 地名.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と野崎村 · 続きを見る »

重要無形文化財

重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)とは、日本において、同国の文化財保護法に基づいて、同国の文部科学大臣によって指定された、無形文化財のこと。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と重要無形文化財 · 続きを見る »

酒井忠清

酒井 忠清(さかい ただきよ)は、江戸時代前期の譜代大名。江戸幕府老中、大老。上野厩橋藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家4代。第4代将軍・徳川家綱の治世期に大老となる。三河以来の譜代名門酒井氏雅楽頭家嫡流で、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた酒井忠世の孫にあたる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と酒井忠清 · 続きを見る »

酒呑童子

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「酒顚童子」 酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国の大江山、または山城国京都と丹波国の国境にある大枝(老の坂)に住んでいたと伝わる鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目。酒が好きだったことから、手下たちからこの名で呼ばれていた。文献によっては、酒顛童子、酒天童子、朱点童子などとも記されている。彼が本拠とした大江山では洞窟の御殿に住み棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と酒呑童子 · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

恋飛脚大和往来

『恋飛脚大和往来』(こいのたよりやまとおうらい)とは、歌舞伎の演目のひとつ。人形浄瑠璃『けいせい恋飛脚』を歌舞伎に脚色したもの。通称『梅川忠兵衛』(うめがわちゅうべえ)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と恋飛脚大和往来 · 続きを見る »

東宝

東宝株式会社(とうほう)は、映画・演劇の製作配給・興行や不動産賃貸を行う日本の企業。一般には映画会社として知られる。 阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社で、2015年現在、2つの直営演劇劇場(帝国劇場、新館シアタークリエ)を保有する。阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄、阪神電気鉄道)、エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店、阪神百貨店)とともに、阪急阪神東宝グループの中核企業となっている。本社は東京都千代田区有楽町一丁目2番2号。 他の阪急阪神東宝グループ同様三和グループのメンバーであるが、阪急電鉄と異なり三水会には参加せず、みどり会のみに参加している。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と東宝 · 続きを見る »

東京女子医科大学病院

東京女子医科大学病院 (とうきょうじょしいかだいがくびょういん)は、東京都新宿区河田町にある大学病院である。略称は、女子医大病院、TWMUH。東京女子医科大学河田町キャンパスに併設されている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と東京女子医科大学病院 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と東京都 · 続きを見る »

東京映画

東京映画株式会社(とうきょうえいが)は、かつて存在した日本の映画製作プロダクションである。1952年(昭和27年)に東宝の関係会社として設立、東宝が配給した映画「駅前シリーズ」等のコメディ映画を製作し、東京映画撮影所を稼働させた。東宝は東西両撮影所制を敷いた大映や東映、松竹(1965年京都撮影所閉鎖)と異なり、戦前期に京都撮影所を閉鎖して砧撮影所に製作を原則一元化していたが、傘下の東京映画と宝塚映画は別に撮影所を持ち、盛期にはそれぞれ年間十本程度の作品を供給し続けている。ともに監督と俳優は東宝から供給されたが、技術スタッフは独自の機構を備えてそれぞれのカラーを発揮した。東京映画は、撮影所なのに皆ネクタイを締めている、と活動屋たちを驚かせた初期の東宝撮影所の社風を戦後まで引き継いだ紳士集団であったといわれる。 1983年(昭和58年)8月25日に株式会社東京映画新社(梅浦洋一社長在籍時の2004年9月1日、東宝に合併して消滅)に改組、消滅した、東宝、2004年6月22日付、2009年10月10日閲覧。。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と東京映画 · 続きを見る »

松竹

松竹株式会社(しょうちく)は、日本の映画、演劇の制作、興行、配給を手掛ける会社。歌舞伎の興行については現在ほぼ独占的に手がけている。創業は1895年で設立は1920年11月8日(帝国活動写真株式会社の設立日)である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と松竹 · 続きを見る »

松本白鸚 (2代目)

ニ代目 松本 白鸚(にだいめ まつもと はくおう、1942年8月19日 - )は、日本の歌舞伎役者、舞踊家。歌舞伎名跡「松本白鸚」の当代。屋号は高麗屋。定紋は四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員。 前名の九代目 松本 幸四郎(くだいめ まつもと こうしろう)としても知られている。本名、藤間 昭暁(ふじま てるあき)。俳名に錦升(きんしょう)がある。また舞台演出家としての名に九代 琴松(くだい きんしょう)がある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と松本白鸚 (2代目) · 続きを見る »

松浦の太鼓

『松浦の太鼓』(まつうらの たいこ)は、歌舞伎の演目。 安政3年 (1856) 江戸森田座初演の、三代目瀬川如皐・三代目桜田治助合作『新臺いろは書初』(しんぶたい いろはの かきぞめ、新字体:新台〜)の十一段目(通称「松浦の太鼓」)を、明治になって大阪の三代目勝諺蔵が改作したもので、三代目中村歌六に当て書きされた。明治15年 (1882) 大阪角座で初演。全一幕三場。 主人公の松浦侯はのちに三代目歌六の長男・初代中村吉右衛門が得意とし、彼の撰んだ「秀山十種」にもこれが数えられている。 なお本作の松浦侯のモデルとなった実在の松浦侯・肥前平戸藩6万3000石の藩主・松浦鎮信は「まつら侯」だが、本作の松浦侯は「まつうら侯」であり、外題も「まつうらの〜」と読むのが正しい。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と松浦の太鼓 · 続きを見る »

梨園

梨園(りえん)とは中国・唐の宮廷音楽家養成所である。日本では転じて、一般社会の常識とかけ離れた特殊社会としての歌舞伎俳優の社会を指す。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と梨園 · 続きを見る »

梅雨小袖昔八丈

五代目尾上菊五郎の髪結新三。 『梅雨小袖昔八丈』(つゆこそでむかしはちじょう)とは、歌舞伎の演目のひとつ。全四幕。明治6年(1873年)6月、東京中村座にて初演。二代目河竹新七(河竹黙阿弥)の作。通称『髪結新三』(かみゆいしんざ)。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と梅雨小袖昔八丈 · 続きを見る »

森光子

森 光子(もり みつこ、1920年(大正9年)5月9日 - 2012年(平成24年)11月10日)は、日本の女優、歌手、司会者。京都府京都市出身。 京都府立第一高等女学校(現・京都府立鴨沂高等学校)中退。日本俳優連合名誉副会長、第6代日本喜劇人協会会長、フジテレビジョン番組審議会名誉顧問。国民栄誉賞受賞。栄典は従三位・勲三等瑞宝章・紫綬褒章・文化功労者・文化勲章。東京都名誉都民・京都市市民栄誉賞・京都名誉観光大使。 俳優の嵐寛寿郎の従妹である。長らく「寛寿郎の姪で1923年生まれ」としていたが、1984年の紫綬褒章受章にあたり事実を公表し、訂正している。芸名は嵐の母(伯母)から、女優の森静子と伯母の旧姓・森端にちなんで「森」、本名の美津より「光子」とつけられたことによる。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と森光子 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と武田勝頼 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎舞踊

歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)は、以下の総称である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と歌舞伎舞踊 · 続きを見る »

水天宮利生深川

水天宮利生深川 (すいてんぐう めぐみの ふかがわ)は歌舞伎の演目。通称『筆屋幸兵衞』(ふでや こうべえ),略して『筆幸』(ふでこう)。明治18年(1885年)千歳座初演、河竹黙阿弥作。三幕八場の世話物。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と水天宮利生深川 · 続きを見る »

波乃久里子

波乃 久里子(なみの くりこ、1945年12月1日 - )は、日本の女優。本名および旧芸名、波野 久里子(読み同じ)。 神奈川県鎌倉市出身。劇団新派所属。所属事務所はディーピーエヌ。父は歌舞伎役者の十七代目中村勘三郎、弟は歌舞伎役者の十八代目中村勘三郎。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と波乃久里子 · 続きを見る »

渋谷天外 (2代目)

二代目 渋谷 天外(にだいめ しぶや てんがい、本名・渋谷 一雄、1906年(明治39年)6月7日 - 1983年(昭和58年)3月18日)は、松竹新喜劇を創立した上方を代表する喜劇俳優、劇作家。女優の浪花千栄子は元妻。渋谷喜久栄は後妻。ペンネームは「館直志(たてなおし)」。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と渋谷天外 (2代目) · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と源義経 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と源氏物語 · 続きを見る »

澤村藤十郎 (2代目)

二代目 澤村 藤十郎(にだいめ さわむら とうじゅうろう、1943年(昭和18年)10月12日 - )は、歌舞伎役者。本名は澤村豪一(さわむら ごういち)。屋号は紀伊國屋。定紋は笹竜胆(ささりんどう)、替紋は波に千鳥。歌舞伎名跡「澤村藤十郎」の当代。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と澤村藤十郎 (2代目) · 続きを見る »

朝日新聞東京本社

朝日新聞東京本社(あさひしんぶんとうきょうほんしゃ)は、首都圏を中心とした東日本(関東・東北・甲信越)地域、天竜川以東の静岡県に於いて朝日新聞を印刷・発行する朝日新聞社の地域本社である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と朝日新聞東京本社 · 続きを見る »

木村重成

木村 重成(きむら しげなり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。知行3千石。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と木村重成 · 続きを見る »

木曜ゴールデンドラマ

『木曜ゴールデンドラマ』(もくようゴールデンドラマ)は、1980年4月3日から1992年3月26日まで、日本テレビ系列にて毎週木曜日の夜に編成していた長時間テレビドラマ枠。 開始当初はキー局である日本テレビと読売テレビの週替わり制作であったが、1年半後の1981年10月に『火曜サスペンス劇場』(日本テレビ制作)が開始したため、以降は番組終了まで読売テレビの単独制作で放送された。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と木曜ゴールデンドラマ · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と明治 · 続きを見る »

明治座

明治座(めいじざ、英語:Meijiza)は、東京都中央区日本橋浜町二丁目にある劇場、およびこれを運営する企業の株式会社明治座(かぶしきかいしゃめいじざ、英語:Meijiza Co., Ltd.)である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と明治座 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と映画 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と昭和 · 続きを見る »

浮かれ坊主

浮かれ坊主(うかれぼうず)は、文化8年(1811年)3月、江戸市村座で三代目坂東三津五郎が初演した七変化舞踊「七枚続花の姿絵」の中のひとつ、常磐津「願人坊主」を原曲として、六代目尾上菊五郎が清元に改作し、昭和4年(1929年)6月東京歌舞伎座で上演した歌舞伎舞踊である。 「七枚続花の姿絵」の三津五郎の願人坊主同様、江戸時代に坊主のなりをしてちょっとした芸を見せて物乞いをしていた願人坊主を模し、派手な色もののふんどしに黒の法衣という滑稽な半裸姿でまぜこぜ踊りを演じ、人気を博した。銭錫杖(金属の錫杖の代わりに竹の先に小銭をつけて音が出るようにしたもの)と水桶を持ち、門口に立って物乞いをしたり、女性関係で失敗して落ちぶれた自分の身の上話を面白おかしく見せた後、江戸時代に流行していた悪玉踊り(悪の字が書かれた面を付けた軽快な踊りで、心学の善玉悪玉の考えに基づく)を踊る。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と浮かれ坊主 · 続きを見る »

新・平家物語 (NHK大河ドラマ)

『新・平家物語』(しんへいけものがたり)は、1972年(昭和47年)1月2日から12月24日まで放送されたNHK大河ドラマの第10作目である。 吉川英治の大河小説『新・平家物語』を原作に、平家一門の栄華とその滅亡を描く一大叙事詩。大河ドラマ第10作目にふさわしい豪華なキャストとセットが話題になった。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と新・平家物語 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

新歌舞伎

新歌舞伎(しんかぶき)は、明治後期から昭和の初期にかけて、劇場との関係を持たない独立した作者によって書かれた歌舞伎の演目の総称である。 江戸時代から明治初年に至るまで、歌舞伎の台本は座付作者(ざつき さくしゃ)という、一座や芝居小屋に専属する専業の狂言作者がその一座に出る特定の役者のために書いたものだった。明治になって文明開化の風俗を盛んに取り入れた二代目河竹新七(黙阿弥)の一連の散切物の演目も、そのほぼすべてが五代目尾上菊五郎に当て書きされてその一座で初演されたもので、座と作者の関係という点では旧来の歌舞伎と変らなかった。 明治の歌舞伎はその後すぐに演劇改良運動の洗礼を受ける。しかしそこで試みられた行き過ぎた時代考証や西洋演劇の要素をそのまま移入した演出は歌舞伎と相容れるものではなく、作品はいずれも散々な酷評を受ける始末で、この運動自体は失敗に終わる。ここに「演劇改良」は旧来の時代物を翻案して実録風の改作を仕立てるという方向に軌道修正されてゆくことになる。 そうした中で、明治も後期になるとそれまでの座付役者とはまったく毛並みの異なる劇作家が現れてくる。高度の学歴や教養があり、翻訳家・新聞記者・編集者・劇評家・小説家などといった専門職の経歴をもち、趣味が嵩じて戯曲や歌舞伎狂言を書き始めたという背景がほぼ共通するのが特徴で、彼らが歌舞伎特有の荒唐無稽な筋書きから脱却し、事件にかかわる人間模様や登場人物の心理描写を中心に物語が展開する、極めて文学性の高い作品を次々に歌舞伎狂言として書き下ろすようになっていったのである。松井松葉の『悪源太』(明治38/1899年)や坪内逍遥の『桐一葉』(明治43/1904年)を皮切りに、以後さまざまな背景を持つ作者によって数々の作品が書かれ、これが「黄金時代」と呼ばれた明治後期から大正にかけての東京歌舞伎により一層の厚みを与えることにつながった。これら一連の演目を新歌舞伎と呼んでいる。 なお、第二次世界大戦の戦中から戦後以降に書かれた新しい演目は、これを一般に新作歌舞伎(しんさくかぶき)または単に新作(しんさく)と呼んで、新歌舞伎とは区別している。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と新歌舞伎 · 続きを見る »

新派

新派(しんぱ)は、1888年(明治21年)に始まった日本の演劇の一派。 明治時代に始まった「壮士芝居」「書生芝居」などをもとに歌舞伎とは異なる新たな現代劇として発達し、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と称された。第二次世界大戦を経て、戦後複数の劇団が「劇団新派」に統合した。当代の庶民の哀歓・情緒を情感豊かに描いた演目が多い。 本項ではその系譜に連なる劇団新派(げきだん しんぱ)、および朝鮮半島における新派劇についても解説する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と新派 · 続きを見る »

文屋康秀

文屋康秀(百人一首より) 文屋 康秀(ふんや の やすひで、生年不詳 - 仁和元年(885年)?)は、平安時代前期の歌人。文琳とも。縫殿助・文屋宗于または大舎人頭・文屋真文の子。子に文屋朝康がいる。官位は正六位上・縫殿助。六歌仙および中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と文屋康秀 · 続きを見る »

文七元結

文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ。登場人物が多く、長い演目であり、情の中におかし味を持たせなくてはならないという理由から、難しい一題とされ、逆に、これができれば一人前ともいわれる。『人情噺文七元結』(にんじょうばなし ぶんしち もっとい)として歌舞伎でも演じられる。 成り立ちは、幕末から明治初期にかけての江戸。薩摩・長州の田舎侍が我が物顔で江戸を闊歩していることが気に食わず、江戸っ子の心意気を誇張して魅せるために作ったとされる。江戸っ子気質が行き過ぎて描写されるのはこのためである。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と文七元結 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と文化功労者 · 続きを見る »

文化勲章

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と文化勲章 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と日本芸術院 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と日本芸術院賞 · 続きを見る »

曾我祐成

曾我 祐成(そが すけなり)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、祐成が5歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺された。その後、母が自身と弟を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁した。のち養父・祐信を烏帽子親に元服して祐成を名乗り、その後は北条時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)、富士の巻狩りが行われた際、弟・時致と共に父の敵・工藤祐経を殺害したが、仁田忠常に討たれた。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と曾我祐成 · 続きを見る »

曾我時致

曾我 時致(そが ときむね)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、3歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺される。その後、母が兄と自身を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁する。建久元年(1190年)9月7日、北条時政を烏帽子親として元服、その偏諱を賜って時致と名乗ったとされ、その後は時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)富士の巻狩りが行われた際、兄・祐成と共に父の敵・工藤祐経を殺害した。兄は仁田忠常に討たれたが、時致は将軍源頼朝を襲おうとし、その宿所に侵入したが女装した小舎人の御所五郎丸によって捕らえられた。翌日、頼朝の取調べを受けた際、仇討ちに至った心情を述べて頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児・犬房丸の要望により処刑された。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と曾我時致 · 続きを見る »

時代物

時代物(じだいもの)とは、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目のうち、江戸時代の庶民の日常からかけ離れた話題、すなわち遠い過去の出来事や、武家や公家の社会に起きた出来事などを扱ったものをいう。 逆に、江戸時代の庶民の日常そのものである市井の話題や風俗などを扱った演目のことを、世話物(せわもの)という。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と時代物 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と1909年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と1988年 · 続きを見る »

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。誕生花はヤマブキソウ、ライラック、スノーフレークなど。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と4月16日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 中村勘三郎 (17代目)と7月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »