ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中心小体

索引 中心小体

中心小体の三次元構造 中心小体(ちゅうしんしょうたい)は、多くの真核細胞に存在する細胞小器官であり、中心小体が二つ連なって中心体を構成している。ただし、イチョウやソテツ類を除く種子植物やほとんどの菌類の細胞には存在しない。イチョウやソテツ類、コケ植物、シダ植物では精子形成時にのみ現れる。中心子、中心粒ともいう。.

19 関係: 中心体微小管ミュータントキイロショウジョウバエセル (雑誌)種子植物精子紡錘体細胞小器官細胞分裂細胞周期細胞質分裂線形動物繊毛真核生物鞭毛遺伝子工学菌類有糸分裂

中心体

典型的な動物細胞の模式図: (1) 核小体(仁)、(2) 細胞核、(3) リボソーム、(4) 小胞、(5) 粗面小胞体、(6) ゴルジ体、(7) 微小管、(8) 滑面小胞体、(9) ミトコンドリア、(10) 液胞、(11) 細胞質基質、(12) リソソーム、(13) '''中心体''' 中心体(ちゅうしんたい、centrosome or centriole)とは、動物細胞における細胞小器官の一つ。微小管形成中心(MTOC; microtubule organizing center)とも呼ばれる。なお、植物細胞においては中心体の存在が認められず、微小管形成中心は細胞内に分散する多数の極性中心として認められる。 ごく短い微小管から構成される。長さ0.4μm、9対の三連微小管が環状に配置したもの(中心小体あるいは中心子(centriole)と呼ぶ)が二個一組、相互に直角対向しL字形に配置している。 また、中心小体の周辺には明瞭ではないが、光学的には明るくみえる中心体マトリックスと呼ばれる球状の構造がみとめられる。中心体マトリックスには、γ-チューブリン環を含む中心体に特異的なタンパク質が含まれており、中心体の微小管形成中心としての機能を司る構造としては、中心小体より重要な部分と考えられている。 通常、中心体は核の近辺に配置されている。中心小体は細胞分裂に先立ってS期頃に複製され、計4つになる。細胞が分裂期に入ると、それぞれ2つの中心小体からなる中心体が細胞の両極に移動する。この際、各々の中心小体あるいは中心体は、細胞分裂の際に認められる星状体(aster)および紡錘体の極となっている。 微小管は、その-端を中心体に置き、重合の場である+端を細胞内の様々な領域に伸ばすことが多い。 微小管の重合・伸長を抑制する脱重合剤を用いて細胞を処理し、一旦微小管を消失させた後、この脱重合剤を除去すると、新しい微小管は中心体から伸長して星状体を形成した後、さらに伸長を続け、細胞全域と広がっていく。このことから、中心体が微小管形成中心として働いていることが分かる。.

新しい!!: 中心小体と中心体 · 続きを見る »

微小管

典型的な動物細胞の模式図: (1) 核小体(仁)、(2) 細胞核、(3) リボソーム、(4) 小胞、(5) 粗面小胞体、(6) ゴルジ体、(7) '''微小管'''、(8) 滑面小胞体、(9) ミトコンドリア、(10) 液胞、(11) 細胞質基質、(12) リソソーム、(13) 中心体 微小管(びしょうかん、、マイクロチューブル)は、細胞中に見いだされる直径約 25 nm の管状の構造であり、主にチューブリンと呼ばれるタンパク質からなる。細胞骨格の一種。細胞分裂の際に形成される分裂装置(星状体・紡錘体・染色体をまとめてこう呼ぶ。星状体・紡錘体は中心体・微小管複合体そのものをその形態からこう呼んだ)の主体は、この微小管である。.

新しい!!: 中心小体と微小管 · 続きを見る »

ミュータント

ミュータント()とは、突然変異体の事を指す英語である。 日本語で外来語として用いられる場合は、人為的、天変地異などの超自然現象によって引き起こされた突然変異体を指す場合が多く、サイエンス・フィクションでしばしば用いられる言葉となっている。 コトバン.

新しい!!: 中心小体とミュータント · 続きを見る »

キイロショウジョウバエ

イロショウジョウバエ(黄色猩々蝿)は、ハエ目(双翅目)・ショウジョウバエ科の昆虫である。生物学のさまざまな分野でモデル生物として用いられ、多くの発見がなされた。特に遺伝学的解析に優れた性質をもつ。単にショウジョウバエといえば本種を指すことも多い。.

新しい!!: 中心小体とキイロショウジョウバエ · 続きを見る »

セル (雑誌)

『セル』(英語:Cell、細胞の意)はアメリカのセル出版(エルゼビア社傘下)が発行している、1974年創刊の隔週刊の学術雑誌。医学・生化学・分子生物学等、ライフサイエンス分野における世界最高峰の学術雑誌である。同誌からの論文の引用の数を示すインパクトファクターが高いことで有名。2012年のインパクトファクターは31.957。Nature, Scienceとともに三大科学誌に数えられ、それぞれの頭文字をとってCNSと呼ばれる。HIVの発見で2008年のノーベル生理学・医学賞を受賞したリュック・モンタニエとフランソワーズ・バレ=シヌシの論文など、医学史・科学史に残る論文が多いことでも有名。 セルでは2005年から出版方式として遅延型のオープンアクセス(delayed open access)を採用している 最終閲覧日 2012-10-14。セルに掲載された論文は出版後12ヶ月経過すると、すべてネット上で無料公開される。過去の論文は1995年までさかのぼって公開されている。 セルの表紙には細胞の顕微鏡写真などが通常使われるが、2007年9月7日付の表紙に漫画家・荒木飛呂彦のイラスト(同誌に掲載された日本人研究者の依頼で研究内容をイメージ化したもの)を採用した事で、通常の読者層とは違う方面からも注目を浴びた。.

新しい!!: 中心小体とセル (雑誌) · 続きを見る »

種子植物

子植物(しゅししょくぶつ、)は、植物のうち、有性生殖の結果として種子を形成するものである。維管束を持つ維管束植物に含まれる。 全植物の約8割を占め、大別すると、裸子植物門と、被子植物門に分かれる。.

新しい!!: 中心小体と種子植物 · 続きを見る »

精子

精子(せいし)とは、雄性の生殖細胞の一つ。動物、藻類やコケ植物、シダ植物、一部の裸子植物(イチョウなど)にみられる。 卵子(右下)に到達した精子 頭部と尾部が見分けられる '''精子の構造''' 細胞核からなる頭部(青)、ミトコンドリアを含みエネルギーを生成する中片部、推進運動を行う尾部からなる。.

新しい!!: 中心小体と精子 · 続きを見る »

紡錘体

紡錘体(ぼうすいたい、Spindle apparatus、spindle fiber)は、細胞分裂の際に染色体を娘細胞に分離する構造体である。紡錘体は、真核細胞の細胞骨格の一部である。紡錘体はまた、細胞分裂の種類に応じて、"有糸分裂紡錘体"(有糸分裂時)、"減数分裂紡錘体"(減数分裂時)と呼ばれる。.

新しい!!: 中心小体と紡錘体 · 続きを見る »

細胞小器官

細胞小器官(さいぼうしょうきかん、)とは、細胞の内部で特に分化した形態や機能を持つ構造の総称である。細胞内器官、あるいはラテン語名であるオルガネラとも呼ばれる。細胞小器官が高度に発達していることが、真核細胞を原核細胞から区別している特徴の一つである。 細胞小器官の呼称は、顕微鏡技術の発達に従い、それぞれの器官の同定が進むとともに産まれた概念である。したがってどこまでを細胞小器官に含めるかについては同定した経過によって下記のように混乱が見られる。細胞小器官を除いた細胞質基質についても、新たな構造や機能が認められ、細胞小器官を分類して論じることは今日ではあまり重要な意味をなさなくなってきつつある。 第一には、最も早い時期に同定された核、小胞体、ゴルジ体、エンドソーム、リソソーム、ミトコンドリア、葉緑体、ペルオキシソーム等の生体膜で囲まれた構造体だけを細胞小器官と呼ぶ立場があり、またこれらはどの場合でも細胞小器官に含められている。これらを膜系細胞小器官と呼ぶ場合もある。膜系細胞小器官が内を区画することにより、色々な化学環境下での生反応を並行することを可能にしている。また膜の内外で様々な物資の濃度差を作ることができ、このことを利用してエネルギー生産(電子伝達系)や、物質の貯蔵などを行っている。さらに小胞体、ゴルジ体、エンドソーム、リソソームは、小胞を介して細胞膜と連絡しあっており、このEndomembrane systemと呼ばれるネットワークを通じて物質の取込み(エンドサイトーシス)や放出(分泌)を行うことで、他の細胞や細胞外とのコミュニケーションを達成している。 なおこれらのうちミトコンドリアは、独自の遺伝構造を持つことから、生物進化の過程や種の拡散において注目される場合があり、例えばヒトではミトコンドリア・イブのような共通祖先も想定される。ミトコンドリアに関しては、元来別の細胞が細胞内共生したものに由来するとの説(細胞内共生説)が有力視されている。葉緑体に関しても共生に由来するのではないかという見方もあるが、その起源は依然不明である。 第二には、細胞骨格や、中心小体、鞭毛、繊毛といった非膜系のタンパク質の超複合体からなる構造体までを細胞小器官に含める場合もある。 さらには、核小体、リボソームまで細胞小器官と呼んでいる例も見いだされる。.

新しい!!: 中心小体と細胞小器官 · 続きを見る »

細胞分裂

細胞分裂(さいぼうぶんれつ)とは、1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象。核分裂とそれに引き続く細胞質分裂に分けてそれぞれ研究が進む。単細胞生物では細胞分裂が個体の増殖となる。多細胞生物では、受精卵以後の発生に伴う細胞分裂によって細胞数が増える。それらは厳密な制御機構に裏打ちされており、その異常はたとえばガン化を引き起こす。ウィルヒョウは「細胞は細胞から生ず」と言ったと伝えられているが、これこそが細胞分裂を示している。.

新しい!!: 中心小体と細胞分裂 · 続きを見る »

細胞周期

細胞周期(さいぼうしゅうき; cell cycle)は、ひとつの細胞が二つの娘細胞を生み出す過程で起こる一連の事象、およびその周期のことをいう。細胞周期の代表的な事象として、ゲノムDNAの複製と分配、それに引き続く細胞質分裂がある。.

新しい!!: 中心小体と細胞周期 · 続きを見る »

細胞質分裂

細胞質分裂 (さいぼうしつぶんれつ) とは、真核細胞が分裂する際核分裂に引き続き起きる細胞質の分離現象。この過程によって細胞分裂が終結する。動物細胞では細胞骨格の構成因子であるアクチン繊維とミオシンからなる収縮環が形成され、この働きにより細胞膜の絞込みによる分裂溝が生じ、細胞質が分離する。植物細胞はこれと異なり細胞内部に細胞板が形成され、これが外縁の細胞膜に到達することで細胞質が仕切られる。 さいほうしつふんれつ.

新しい!!: 中心小体と細胞質分裂 · 続きを見る »

線形動物

線形動物(せんけいどうぶつ、学名:Nematoda、英名:Nematode, Roundworm)は、線形動物門に属する動物の総称である。線虫ともいう。かつてはハリガネムシなどの類線形動物 (Nematomorpha) も含んだが、現在は別の門とするのが一般的。また、日本では袋形動物門の一綱として腹毛動物・鰓曳動物・動吻動物などとまとめられていたこともあった。回虫・鞭虫などが含まれる。 大半の種は土壌や海洋中で非寄生性の生活を営んでいるが、同時に多くの寄生性線虫の存在が知られる。植物寄生線虫学 (nematology) では農作物に被害をもたらす線虫の、寄生虫学 (parasitology) ではヒトや脊椎動物に寄生する物の研究が行われている。.

新しい!!: 中心小体と線形動物 · 続きを見る »

繊毛

繊毛(せんもう)は、細胞小器官の一つで、鞭毛と同様、細胞の遊泳に必要な推進力を生み出すものである。構造的には鞭毛と全く同じであるが、鞭毛運動に加えて繊毛運動が可能である点が異なる。また分布様式の点から、短い毛が多数並んだものを繊毛と呼ぶのに対し、長短に関わらず本数が少ない場合は鞭毛とする区別もある。原生生物においては繊毛虫が持つもののみが繊毛と呼ばれる。なお、細菌類の細胞外繊維で、鞭毛でないものを線毛という。.

新しい!!: 中心小体と繊毛 · 続きを見る »

真核生物

真核生物(しんかくせいぶつ、学名: 、英: Eukaryote)は、動物、植物、菌類、原生生物など、身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる細胞小器官を有する生物である。真核生物以外の生物は原核生物と呼ばれる。 生物を基本的な遺伝の仕組みや生化学的性質を元に分類する3ドメイン説では、古細菌(アーキア)ドメイン、真正細菌(バクテリア)ドメインと共に生物界を3分する。他の2つのドメインに比べ、非常に大型で形態的に多様性に富むという特徴を持つ。かつての5界説では、動物界、植物界、菌界、原生生物界の4界が真核生物に含まれる。.

新しい!!: 中心小体と真核生物 · 続きを見る »

鞭毛

鞭毛(べんもう、英:flagellum)は毛状の細胞小器官で、遊泳に必要な推進力を生み出す事が主な役目である。構造的に真核生物鞭毛と真正細菌鞭毛、古細菌鞭毛とに分けられる。.

新しい!!: 中心小体と鞭毛 · 続きを見る »

遺伝子工学

遺伝子工学(いでんしこうがく、英:genetic engineering)とは、遺伝子を人工的に操作する技術を指し、特に生物の自然な生育過程では起こらない人為的な型式で行うことを意味している。遺伝子導入や遺伝子組換え(いでんしくみかえ:組換えDNA(くみかえDNA))などの技術で生物に遺伝子操作(いでんしそうさ)を行う事を一般に指す。.

新しい!!: 中心小体と遺伝子工学 · 続きを見る »

菌類

菌類(きんるい)とは、一般にキノコ・カビ・酵母と呼ばれる生物の総称であり、菌界(学名:Regnum Fungi )に属する生物を指す。外部の有機物を利用する従属栄養生物であり、分解酵素を分泌して細胞外で養分を消化し、細胞表面から摂取する。 元来、「菌」とは本項で示す生物群を表す語であったが、微生物学の発展に伴い「細菌」などにも派生的に流用されるようになったため、区別の観点から真菌類(しんきんるい)、真菌(しんきん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 中心小体と菌類 · 続きを見る »

有糸分裂

有糸分裂(ゆうしぶんれつ、Mitose、mitosis)とは、真核生物の細胞分裂における核分裂の様式の一つ。細胞分裂の際にクロマチンが染色体を形成し、この染色体が紡錘体によって分配される分裂様式のこと。有糸分裂を伴う細胞分裂のことを指して有糸分裂ということもある。対立する語は無糸分裂である。 正確にいえば、生殖細胞において相同染色体を分離させる減数分裂(meiosis)も有糸分裂の亜形である(減数有糸分裂)。しかし近年では、単に有糸分裂というときには減数分裂を含めないことが多い。この場合、有糸分裂という語は(本来の意味から離れるが)体細胞分裂とほぼ同義の語として用いられる。.

新しい!!: 中心小体と有糸分裂 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中心子

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »