ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中山道六十九次

索引 中山道六十九次

塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望』渓斎英泉筆。峠から氷結した諏訪湖を臨む。左手に見えるのは八ヶ岳連峰。 加納』歌川広重筆 中山道六十九次(なかせんどう-ろくじゅうきゅうつぎ)は、日本の近世にあたる江戸時代に栄えた五街道の一つ中山道に設けられた、69を数える宿場の総称。 中山道は、江戸・日本橋と京・三条大橋の間を結ぶ主要街道2路のうちの、山地側の1路である。 もう1路である東海道とは、江戸側は同じ日本橋から発するが、山手と海沿いに分かれて西進し、近江国に入って草津宿で合流。そこからは京までの区間を共有する。 また、江戸・日本橋から発する甲州街道とは、その終点である信濃国の下諏訪宿で合流する。 中山道六十九次は天保6- 8年(1835-1837年)頃、浮世絵師・渓斎英泉および歌川広重により、名所絵(浮世絵風景画)『木曽海道六十九次』として描かれている 。.

210 関係: 加納宿加茂郡埼玉県厚見郡垂井宿垂井町さいたま市南木曽町可児郡名所絵吹上宿各務原市各務郡坂本宿塩の道 (日本)塩名田宿塩尻宿塩尻市大垣市大宮宿大宮区大井宿大里郡大桑村大津宿大津市大湫宿天保太田宿 (中山道)奥州街道奈良井宿妻籠宿姫街道宮ノ越宿宿場守山宿守山市安中宿安中市小県郡小田井宿山城国岐阜市岐阜県岩村田宿川越街道上尾宿上尾市上街道 (木曽街道)上野国...上松宿上松町不破郡中央区 (東京都)中山道中津川宿中津川市三国街道三留野宿三条大橋下街道 (善光寺道)下諏訪宿下諏訪町京街道京都京都市京都府五街道今須宿伏見宿 (中山道)弥生 (文京区)佐久市佐久郡彦根市御嶽宿御代田町御嵩町信濃国土岐郡北佐久郡北国街道北国街道 (信越)北国西街道北陸道善光寺街道和田宿児玉郡八幡宿八ヶ岳連峰倉賀野宿犬上郡碓氷郡福島宿 (中山道)秩父往還立科町筑摩郡米原市細久手宿緑野郡美江寺宿美濃加茂市美濃国美濃路群馬県瑞穂市瑞浪市甲州街道熊谷宿熊谷市番場宿芦田宿草津宿草津市落合宿須原宿街道風景画馬籠宿諏訪郡諏訪湖高宮宿高崎宿高崎市豊島郡 (武蔵国)鳥居本宿鴻巣宿鴻巣市贄川宿足立郡軽井沢宿軽井沢町追分追分宿近世近江八幡市近江国茂田井宿赤坂宿 (中山道)鵜沼宿関ヶ原宿関ケ原町間の宿藪原宿蒲生郡脇往還醒井宿野尻宿野洲郡蕨宿蕨市長久保宿長和町長野県柏原宿恵那市恵那郡東山区東京都東海道東海道五十三次松井田宿板鼻宿板橋宿板橋区栗太郡桶川宿桶川市榛沢郡武佐宿武蔵国歌川広重江戸江戸時代河渡宿沓掛宿洗馬宿深谷宿深谷市渓斎英泉滋賀県滋賀郡朝鮮人街道木祖村木曽町木曽郡木曽海道六十九次本山宿本庄宿本庄市望月宿浦和宿浦和区浮世絵新加納宿新町宿文京区日光御成道日光例幣使街道日光街道日光脇往還日本日本橋 (東京都中央区)愛宕郡愛知川宿愛知川町愛知郡 (滋賀県)1835年1837年69 インデックスを展開 (160 もっと) »

加納宿

加納宿(かのうじゅく)は、中山道53番目の宿場(中山道六十九次)で、現在の岐阜市中心部(岐阜駅より南側、旧稲葉郡加納町)に当たる。 1861年に、皇女和宮親子内親王が宿泊している。.

新しい!!: 中山道六十九次と加納宿 · 続きを見る »

加茂郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と加茂郡 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 中山道六十九次と埼玉県 · 続きを見る »

厚見郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と厚見郡 · 続きを見る »

垂井宿

垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国不破郡垂井村(現・岐阜県不破郡垂井町)に存在した。 西町・中町・東町の3町に分かれ、本陣は中町にあった。問屋場は3か所あった。毎月5と9の日に南宮神社鳥居付近で開かれた六斎市は大勢の人で賑わった。大垣・墨俣などを経由して東海道宮宿とを結ぶ脇往還美濃路との追分で、西美濃の交通の要衝であった。.

新しい!!: 中山道六十九次と垂井宿 · 続きを見る »

垂井町

南宮大社(楼門) 南宮大社(拝殿) 竹中氏陣屋(櫓門) 垂井町(たるいちょう)は、岐阜県西部の不破郡に属する町。 美濃国の国府趾、一宮などの所在地として有名であり、古代から美濃国の中心として栄えた。中世には中山道の宿場町、美濃路の分岐点、南宮大社の門前町として栄えた。戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地としても有名であり菩提山城跡やその一族の竹中氏陣屋などがある。また、関ヶ原の戦いをはじめ承久の乱や南北朝動乱など天下を分かつ合戦の舞台でもあり、古代から近世までそれぞれの時代にゆかりの史跡がある。.

新しい!!: 中山道六十九次と垂井町 · 続きを見る »

さいたま市

さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市。同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、10の行政区を設置している。約129万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市となっている。.

新しい!!: 中山道六十九次とさいたま市 · 続きを見る »

南木曽町

日本三百名山の一つである木曽山脈の南木曽岳 南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部に位置する町。 妻籠宿及び三留野宿が、中山道の宿場町として発展した。また、面積の約94%を森林が占めている。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 中山道六十九次と南木曽町 · 続きを見る »

可児郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と可児郡 · 続きを見る »

名所絵

名所絵(めいしょえ)とは、日本各地の名所とされる場所を描いた絵のこと。.

新しい!!: 中山道六十九次と名所絵 · 続きを見る »

吹上宿

富士の山が関東平野の向こうに裾野を広げ、雄大な姿を見せている。 吹上宿(ふきあげしゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代五街道の1つ、中山道で旅人の休憩場所として利用されていた間の宿(休憩用の町場)であった。また、近辺にて日光脇往還が交差していた。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡吹上郷吹上村。現在の埼玉県鴻巣市にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と吹上宿 · 続きを見る »

各務原市

新境川堤 おがせ池 各務原市(かかみがはらし)は、岐阜県の南部に位置する市。 濃尾平野の北部に位置し、中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近年は自衛隊岐阜基地などに関連する工業都市として、また岐阜市や名古屋市のベッドタウンとして発展を遂げた人口で岐阜県第3の都市。 市内には岐阜大学農学部跡地に造られた各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、「パークシティ=公園都市」を目指すことを市のまちづくりの政策として掲げ、2005年に「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞している。.

新しい!!: 中山道六十九次と各務原市 · 続きを見る »

各務郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と各務郡 · 続きを見る »

坂本宿

坂本宿(さかもとしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて十七番目の宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と坂本宿 · 続きを見る »

塩の道 (日本)

塩の道(しおのみち)は、塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道のことをいう。また反対に内陸からは、山の幸(食料に限らず、木材や鉱物も含む)が運ばれた道でもある。製塩が化学製法に代わり、専売法に依る規制がかけられる以前は海辺の塩田に頼っていたことから、日本の各地で、海と山を結ぶかたちで数多くあった。日本各地にあった塩の道は、現在も整備された形で物流の主要なルートとして残っている。 また海外においても、ネパール西北部のカリガンダキ渓谷地域やマレーシア(ボルネオ島)サバ州の世界最大の花ラフレシアが咲くクロッカー山脈公園を横切る塩の道をはじめ、各地に存在している。.

新しい!!: 中山道六十九次と塩の道 (日本) · 続きを見る »

塩名田宿

塩名田宿(しおなだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十三番目の宿場。 現在の長野県佐久市塩名田。暴れ川であった千曲川の東岸にあり、旅籠が10軒以下の小さな宿場にも拘らず、本陣と脇本陣が合わせて3軒あった。橋も掛けられたが洪水の度に流失し、船や徒歩で渡るのが専らであった。.

新しい!!: 中山道六十九次と塩名田宿 · 続きを見る »

塩尻宿

塩尻宿(しおじりしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目にあたる宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と塩尻宿 · 続きを見る »

塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。.

新しい!!: 中山道六十九次と塩尻市 · 続きを見る »

大垣市

大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の約16万人の人口を擁しているほか、西濃地域、特に揖斐郡と海津市とを除いた地域では中心的存在となっている。.

新しい!!: 中山道六十九次と大垣市 · 続きを見る »

大宮宿

富士の眺望がひらけている。この風景は、現在、針ヶ谷の大橋陸橋交差点の小堂に納められている庚申塔(#東大成の庚申塔)あたりの、かつての様子である。もっとも、土手と田畑の高低差は実際これほどではなく、誇張して描かれている。 大宮宿(おおみや-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次(または木曾街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて4番目の宿場(武蔵国のうち、第4の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡大宮宿。 現在の埼玉県さいたま市大宮区にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と大宮宿 · 続きを見る »

大宮区

大宮区(おおみやく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つである。地名の由来となった氷川神社が所在する。.

新しい!!: 中山道六十九次と大宮区 · 続きを見る »

大井宿

大井宿(おおいじゅく)は中山道の46番目の宿場。美濃国恵那郡大井村(現・岐阜県恵那市)に存在した。 江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があった。それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。 大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かった。なお、川越街道の大井宿(埼玉県ふじみ野市)とは別物である。.

新しい!!: 中山道六十九次と大井宿 · 続きを見る »

大里郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と大里郡 · 続きを見る »

大桑村

大桑村(おおくわむら)は、長野県南西部にある村。木曽谷の南部に位置する山間の村である。.

新しい!!: 中山道六十九次と大桑村 · 続きを見る »

大津宿

大津宿(おおつしゅく、おおつじゅく)は東海道53番目(→東海道五十三次)の宿場で、現在は滋賀県大津市。東海道五十三次中最大の宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と大津宿 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 中山道六十九次と大津市 · 続きを見る »

大湫宿

大湫宿(おおくてじゅく、大久手宿とも)は中山道の47番目の宿場。美濃国土岐郡大湫村(現・岐阜県瑞浪市)に存在した。 慶長9年(1604年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。皇女和宮親子内親王の宿泊地となった。.

新しい!!: 中山道六十九次と大湫宿 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 中山道六十九次と天保 · 続きを見る »

太田宿 (中山道)

太田宿(おおたじゅく)は中山道51番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国加茂郡太田村(現・岐阜県美濃加茂市)に存在した。 太田の渡しは、中山道の難所の1つであった。現在も宿場町の面影を残している。.

新しい!!: 中山道六十九次と太田宿 (中山道) · 続きを見る »

奥州街道

奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道である。下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。.

新しい!!: 中山道六十九次と奥州街道 · 続きを見る »

奈良井宿

奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(→中山道六十九次)。現在の長野県塩尻市奈良井に位置する。.

新しい!!: 中山道六十九次と奈良井宿 · 続きを見る »

妻籠宿

札場からの眺望 妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。 経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。.

新しい!!: 中山道六十九次と妻籠宿 · 続きを見る »

姫街道

姫街道(ひめかいどう)は、浜名湖の北側、本坂峠を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。道程約60キロメートル。古くは東海道の本道で、二見の道(ふたみのみち)と呼ばれていた。中世以降、浜名湖南岸の往来が盛んになると長距離を移動する利用者は減り、地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路としてよく利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされ、宿が置かれた。幕末頃から姫街道の呼称が定着し、明治以降、新道が出来て本坂峠はトンネルで通過するようになり、峠越えの道は廃道となっている。.

新しい!!: 中山道六十九次と姫街道 · 続きを見る »

宮ノ越宿

宮ノ越宿(みやのこしじゅく)は中山道36番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡木曽町日義。 宿場関連の史跡よりも、木曾義仲関連の史跡が多い。かつては木曽川の水を使った用水が宿場内を流れていた。.

新しい!!: 中山道六十九次と宮ノ越宿 · 続きを見る »

宿場

中山道妻籠宿 宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されていった。 また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。.

新しい!!: 中山道六十九次と宿場 · 続きを見る »

守山宿

木曾街道六拾九次 守山(歌川広重画) 中山道沿いの風景 道標 土橋 天満宮 守山宿(もりやましゅく、もりやまじゅく)は近江国野洲郡にあった中山道67番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在の滋賀県守山市旧市街に当たる。.

新しい!!: 中山道六十九次と守山宿 · 続きを見る »

守山市

守山市(もりやまし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する市である。 「守山」とは、琵琶湖の対岸に位置する御山(比叡山)を守る寺であった東門院に由来するという説がある。縄文時代から弥生時代の古代遺跡が多くあり、特に弥生期の巨大集落跡は、クニの初めを知る貴重な遺跡として注目されている。壬申の乱以降東西交通の要衝として、野洲川が度々戦場となった。 室町時代には一向宗門徒の近江国における拠点ともなり、また足利義昭の矢島御所(守山市矢島町)も設けられた。江戸時代は、中山道を代表する宿場町の一つとして栄え、近年京都・大阪のベッドタウンとして高い人口増加率を保持している。住みよさランキング2010年版(東洋経済)では、守山市が近畿ブロック1位を獲得、全国総合ランキングでも10位となったが、2015年版では近畿ブロック23位、全国123位に後退。2016年版では近畿ブロック4位、全国50位に上昇。近畿圏で住みよさランキング上位となっている。.

新しい!!: 中山道六十九次と守山市 · 続きを見る »

安中宿

木曾街道六拾九次 安中(歌川広重画) 安中宿(あんなかしゅく)とは、中山道六十九次の江戸(日本橋)から15番目の宿場町である。.

新しい!!: 中山道六十九次と安中宿 · 続きを見る »

安中市

安中市中心部(中山道安中宿)周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 安中市(あんなかし)は群馬県南西部にある人口約6万人の市である。江戸時代に板鼻・安中・松井田・坂本が中山道の宿場町として栄え、また、江戸時代には安中藩の城下町であった。.

新しい!!: 中山道六十九次と安中市 · 続きを見る »

小県郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と小県郡 · 続きを見る »

小田井宿

小田井宿(おたいしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十一番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡御代田町中心部にあたる。参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、小田井宿は姫君や側女たちの宿にあてられることが多く「姫の宿」とも呼ばれた。.

新しい!!: 中山道六十九次と小田井宿 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 中山道六十九次と山城国 · 続きを見る »

岐阜市

岐阜市(ぎふし)は、岐阜県の中南部に位置する中核市で、同県の県庁所在地である。旧稲葉郡・山県郡・本巣郡・羽島郡。.

新しい!!: 中山道六十九次と岐阜市 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 中山道六十九次と岐阜県 · 続きを見る »

岩村田宿

岩村田宿(いわむらだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十二番目の宿場。 現在の長野県佐久市岩村田一帯。岩村田藩1万5千石の城下町であり商業の町であった。宿場の本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず旅籠も最盛期で8軒と少なかった。.

新しい!!: 中山道六十九次と岩村田宿 · 続きを見る »

川越街道

川越街道と彫られた石の標識(埼玉県新座市、2002年7月) 川越市。札の辻(2005年1月) 川越街道(かわごえかいどう)とは江戸時代の街道で、江戸日本橋より中山道を進み、江戸四宿の1つ板橋宿の平尾追分で分岐して川越城下に至る街道で伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」では実測、10里34町33間半(約43km)だった。当街道とほぼ平行して、または当街道を拡幅して、国道254号が建設され、現在では同国道のうち東京都豊島区の池袋六ツ又交差点から埼玉県川越市の新宿町(北)交差点までの通称となっている。 和光市.

新しい!!: 中山道六十九次と川越街道 · 続きを見る »

上尾宿

供の2人連れ、一服しようと立ち寄る商人1人が見える。もっとも、実際の立場は、近くはあっても神社と隣接していたわけではなかった。また、街道筋の境内前に出張って唐箕を使うなど、ずいぶんおかしな光景には違いない。つまり、絵師は3つの画題を一画面に詰め込んだのであり、絵画的工夫の結果としてこの図がある。 上尾宿(あげおじゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて5番目の宿場(武蔵国のうち、第5の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡上尾宿。 現在の埼玉県上尾市にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と上尾宿 · 続きを見る »

上尾市

上尾市(あげおし)は、埼玉県中東部にある人口約22万人の市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と上尾市 · 続きを見る »

上街道 (木曽街道)

上街道(うわかいどう)は、江戸時代に中山道と名古屋城下を結んだ脇往還(街道)。「木曽街道」、「名古屋往還」とも呼ばれていた。.

新しい!!: 中山道六十九次と上街道 (木曽街道) · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 中山道六十九次と上野国 · 続きを見る »

上松宿

上松宿(あげまつじゅく)は中山道38番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡上松町。 十王橋から上町、本町、仲町、下町。古い町並みが残るのは上町。.

新しい!!: 中山道六十九次と上松宿 · 続きを見る »

上松町

上松町(あげまつまち)は長野県の南西部に位置する木曽郡の町。本項では町制前の名称である駒ヶ根村(こまがねむら)についても述べる。 町の東端には中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳がそびえ、町のほぼ中央を木曽川が流れている。 木曽郡中北部の町村(木曽福島町、木祖村、日義村、開田村、王滝村、三岳村)と合併協議していたが2004年9月26日に合併の是非を問う住民投票を実施。結果は反対多数だったため当面は合併をせず自立を目指すことになった。.

新しい!!: 中山道六十九次と上松町 · 続きを見る »

不破郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と不破郡 · 続きを見る »

中央区 (東京都)

中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。.

新しい!!: 中山道六十九次と中央区 (東京都) · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 中山道六十九次と中山道 · 続きを見る »

中津川宿

中津川宿(なかつがわじゅく)は中山道の45番目の宿場。美濃国恵那郡中津川村(現・岐阜県中津川市)に存在した。 江戸方より淀川町・新町・本町・横町・下町と続き、本町に本陣と脇本陣があった。 近年、皇女和宮が江戸に降嫁される際、中津川宿で食べた料理の文献が見つかり、それを忠実に再現したものが市内の旅館で食べられる。.

新しい!!: 中山道六十九次と中津川宿 · 続きを見る »

中津川市

中津川市 中津川市(なかつがわし)は、岐阜県の南東部に位置する市である。長野県に隣接しており、古くより木曽谷や伊那谷との関係が深いが、近年は中京圏との関係が強くなってきている。市域を断層が縦横に走っているため山地が多く、木曽川に流れ込む河川はどれも小規模だが清流であり、木曽川水系においても水の綺麗さの点では有数の地である。.

新しい!!: 中山道六十九次と中津川市 · 続きを見る »

三国街道

中央の道路が二居ダム脇を通過する三国街道(国道17号)写真下は宿場の湯がある二居宿 三国街道(みくにかいどう)は、中山道の高崎(群馬県高崎市)から分かれ、北陸街道の寺泊(新潟県長岡市寺泊地域)へ至る街道である。.

新しい!!: 中山道六十九次と三国街道 · 続きを見る »

三留野宿

三留野宿(みどのじゅく)は中山道41番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。南木曽駅の北が当時の宿場町の中心だが、1881年(明治15年)の大火で多くの建物が焼失したことに加え、鉄道が開通したため現在の町の賑わいは駅周辺に移っている。.

新しい!!: 中山道六十九次と三留野宿 · 続きを見る »

三条大橋

東海道五十三次 三条大橋』歌川広重筆。 弥次さんと喜多さんの像 駅伝発祥の碑 三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。鴨川に掛かっている。 橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年(1590年)、豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修された。江戸時代においては、五街道のひとつ東海道につながる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付けられ、流出のたびごとに幕府の経費で架け替え・修復が行われた。現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られ、木製欄干は1973年(昭和48年)に更新されたが老朽化やシロアリなどの被害で劣化が激しく、橋を管理する京都市は欄干の取り換えだけで3億円、歩道の整備を含めると4億円が必要と見積もっており、費用の捻出に苦慮している。 橋の名は、三条通と鴨川左岸(東側)を走る川端通の交差点名にもなっている。.

新しい!!: 中山道六十九次と三条大橋 · 続きを見る »

下街道 (善光寺道)

槙ヶ根追分 下街道(したかいどう)は、日本の街道である。江戸時代に中山道と名古屋城下を結んだ脇往還で、善光寺道、釜戸筋、内津道、名古屋道、伊勢道とも呼ばれた。.

新しい!!: 中山道六十九次と下街道 (善光寺道) · 続きを見る »

下諏訪宿

下諏訪宿(しもすわしゅく)とは、甲州街道の江戸から数えて三十九番目で終点、中山道六十九次のうち二十九番目にあたる宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と下諏訪宿 · 続きを見る »

下諏訪町

下諏訪町(しもすわまち)は、長野県諏訪郡の町。平安時代には土武郷と呼ばれていた。 諏訪湖や八島ヶ原湿原、下諏訪温泉、諏訪大社などがある観光地かつ鳥居前町。かつては中山道、甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。.

新しい!!: 中山道六十九次と下諏訪町 · 続きを見る »

京街道

京街道(きょうかいどう).

新しい!!: 中山道六十九次と京街道 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 中山道六十九次と京都 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 中山道六十九次と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 中山道六十九次と京都府 · 続きを見る »

五街道

五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道である。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められた。.

新しい!!: 中山道六十九次と五街道 · 続きを見る »

今須宿

今須宿(いますじゅく)は中山道の59番目の宿場。美濃国不破郡今須村(現・岐阜県不破郡関ケ原町)に存在した。.

新しい!!: 中山道六十九次と今須宿 · 続きを見る »

伏見宿 (中山道)

伏見宿(ふしみじゅく)は中山道50番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国可児郡伏見村(現・岐阜県可児郡御嵩町)に存在した。 現在は岐阜県可児郡御嵩町。 木曽川の流れの変化などにより、渡し場の位置が上流へ移動された。それまでの土田宿は廃宿となり、1694年(元禄7年)上流に位置する伏見に宿が誕生した。 現在は国道が貫いているため、宿場町の風情は失われている。.

新しい!!: 中山道六十九次と伏見宿 (中山道) · 続きを見る »

弥生 (文京区)

弥生(やよい)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は弥生一丁目及び弥生二丁目。郵便番号は113-0032。.

新しい!!: 中山道六十九次と弥生 (文京区) · 続きを見る »

佐久市

佐久市(さくし)は、長野県東信地方の市であり、群馬県との県境に位置する。東信地方第二の都市、また佐久地域の中心都市である。 岩村田(いわむらだ)、中込(なかごみ)、野沢(のざわ)といった集落があり、中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり、宿場町として発達し、岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町としての側面もあった。.

新しい!!: 中山道六十九次と佐久市 · 続きを見る »

佐久郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と佐久郡 · 続きを見る »

彦根市

彦根市(ひこねし)は、滋賀県の北東部に所在する市である。滋賀県北部、東部の中心となる都市である。 旧坂田郡鳥居本村と旧愛知郡稲枝町を除き、かつては犬上郡に属していた。.

新しい!!: 中山道六十九次と彦根市 · 続きを見る »

御嶽宿

御嶽宿(みたけじゅく)は中山道49番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国可児郡御嵩村(現・岐阜県可児郡御嵩町)に存在した。 願興寺の門前町として発達した。中山道制定当初からの宿場。 御嵩宿制札、御嵩宿問屋千木秤は、御嵩町指定重要文化財となっている。.

新しい!!: 中山道六十九次と御嶽宿 · 続きを見る »

御代田町

御代田町(みよたまち)は長野県北佐久郡の町。町の北部には浅間山の裾野が広がる。北海道北見市と並びカーリングで知られている。.

新しい!!: 中山道六十九次と御代田町 · 続きを見る »

御嵩町

御嵩町(みたけちょう)は、岐阜県可児郡の町である。.

新しい!!: 中山道六十九次と御嵩町 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 中山道六十九次と信濃国 · 続きを見る »

土岐郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と土岐郡 · 続きを見る »

北佐久郡

長野県北佐久郡の範囲(1.軽井沢町 2.御代田町 3.立科町) 北佐久郡(きたさくぐん)は、長野県の郡である。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 中山道六十九次と北佐久郡 · 続きを見る »

北国街道

北国街道(ほっこくかいどう)とは、江戸時代における北陸道の呼称。.

新しい!!: 中山道六十九次と北国街道 · 続きを見る »

北国街道 (信越)

北国街道(ほっこくかいどう)は日本の街道である。江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還(ほっこくわきおうかん)、善光寺街道(ぜんこうじかいどう)などとも呼ばれる。 追分で中山道と分かれ、善光寺を経て直江津で北陸道に合流する。.

新しい!!: 中山道六十九次と北国街道 (信越) · 続きを見る »

北国西街道

北国西街道(ほっこくにしかいどう)は信濃国に存在した脇往還で、中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備された。正しくは北国西脇往還という。現在、国土交通省では北国西往還とされている。 善光寺街道、善光寺西街道などの別名を持つ。 洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿・桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流する。.

新しい!!: 中山道六十九次と北国西街道 · 続きを見る »

北陸道

北陸道 北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 中山道六十九次と北陸道 · 続きを見る »

善光寺街道

善光寺街道(ぜんこうじかいどう)とは、京阪や江戸から善光寺参拝に向かう道。.

新しい!!: 中山道六十九次と善光寺街道 · 続きを見る »

和田宿

和田宿(わだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十八番目の宿場。 現在の長野県小県郡長和町和田の中心部一帯。難所であった和田峠の入口にあたり、標高820メートル余りの高地にある静かな山里である。次の下諏訪宿まで五里十八町(約23km)と距離があったため、荷駄を運ぶための伝馬役が最盛期には70軒ほどあった。現在も旧本陣や古い家屋が現存し、修理保全されている。宿周辺の産物に黒曜石がある。.

新しい!!: 中山道六十九次と和田宿 · 続きを見る »

児玉郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と児玉郡 · 続きを見る »

八幡宿

八幡宿(やわたしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十四番目の宿場である。 現在の長野県佐久市八幡。千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である。.

新しい!!: 中山道六十九次と八幡宿 · 続きを見る »

八ヶ岳連峰

八ヶ岳連峰(やつがたけれんぽう)は、長野県諏訪地域・佐久地域と山梨県にまたがる山塊。赤岳、横岳といった八ヶ岳の主峰部分から蓼科山まで南北30km余りの山体で、大火山群である。 単に、八ヶ岳と言った場合は、山塊である八ヶ岳連峰を指す場合と、最高峰の赤岳を中心とした南八ヶ岳の山体を指す場合などがある。詳しくは八ヶ岳の項目を参照。.

新しい!!: 中山道六十九次と八ヶ岳連峰 · 続きを見る »

倉賀野宿

倉賀野宿(くらがのしゅく)とは、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて12番目の宿場である。日光例幣使街道が分岐している。現在の群馬県高崎市倉賀野町に相当する。.

新しい!!: 中山道六十九次と倉賀野宿 · 続きを見る »

犬上郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と犬上郡 · 続きを見る »

碓氷郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と碓氷郡 · 続きを見る »

福島宿 (中山道)

福島宿(ふくしまじゅく)は中山道37番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曾郡木曽町福島。 関所は、宿場の北入口にあった。.

新しい!!: 中山道六十九次と福島宿 (中山道) · 続きを見る »

秩父往還

秩父往還(ちちぶおうかん)とは、中山道熊谷宿がある石原村(現、熊谷市)を起点として荒川渓谷沿いを通り、秩父大宮(秩父市)のある秩父盆地を横断し、雁坂峠を越えて甲州に入り甲府に至る街道である。秩父往還道、秩父甲州往還とも呼ばれ、甲州側からは雁坂口、秩父路、秩父側からは甲州路、信玄路などの呼称が見られる。.

新しい!!: 中山道六十九次と秩父往還 · 続きを見る »

立科町

立科町(たてしなまち)は、長野県中部に位置する北佐久郡の町。.

新しい!!: 中山道六十九次と立科町 · 続きを見る »

筑摩郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と筑摩郡 · 続きを見る »

米原市

米原市(まいばらし)は、滋賀県の北東部(湖北地域)に位置する市。旧坂田郡。 交通都市として知られ、古くから中山道と北陸道の分岐点として発達した。市の中心部である米原が北国街道の米原宿に当たり、市域南部を東西に通過する中山道には「番場の忠太郎」で有名な番場宿、醒井宿、柏原宿の3ヶ所の宿場町が置かれていた。また現在でも、国道8号と国道21号が分岐し、米原JCTでは、名神高速道路と北陸自動車道が分岐するなど、交通の結節点としての役割を果たしている。 滋賀県内で唯一、東海道新幹線の駅が設置されている。そのため、関西圏・中京圏ともにアクセスが良く、新幹線では米原駅から京都駅まで19分、新大阪駅まで35分、一方名古屋駅までは27分で到着する。 自然資源も豊富であり、日本百名山に数えられる高山植物の宝庫・伊吹山、ゲンジボタルの群生地として有名な天野川中流域と三島池、滋賀県・岐阜県にのみ生息する魚ハリヨや希少植物バイカモ(梅花藻)といった貴重な生物が見られる地蔵川などがある。市内の甲津原にスキー場がある。.

新しい!!: 中山道六十九次と米原市 · 続きを見る »

細久手宿

細久手宿(ほそくてじゅく)は中山道48番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国土岐郡細久手村(現・岐阜県瑞浪市)に存在した。 慶長15年(1610年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。.

新しい!!: 中山道六十九次と細久手宿 · 続きを見る »

緑野郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と緑野郡 · 続きを見る »

美江寺宿

美江寺宿(みえじじゅく)は中山道55番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国大野郡美江寺村(現・岐阜県瑞穂市)に存在した。 1589年(天正17年)、豊臣秀吉の下知により問屋場が設けられた。江戸時代になって中山道の宿場となったが、1637年(寛永14年)が公式の開設である。本陣は1669年(寛文9年)の開設で、以後、宿駅制が廃止まで、山本家が世襲した。 美江寺という名は、「美しき長江のごとくあれ」と祈念されて美江寺という寺院が建てられた事に始まる。719年(養老3年)創建の十一面観音を本尊とした寺院。 歌川広重の「木曽海道六十九次・みゑじ」の場所は、美江寺宿の南端から京へ1町ほど(.

新しい!!: 中山道六十九次と美江寺宿 · 続きを見る »

美濃加茂市

鳩吹山から望む木曽川の北側の美濃加茂市中心部 太田宿中山道会館 美濃加茂市(みのかもし)は、岐阜県の南部に位置する市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と美濃加茂市 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 中山道六十九次と美濃国 · 続きを見る »

美濃路

美濃路(みのじ)は江戸時代に東海道・宮宿と中山道・垂井宿とを結んだ脇往還(脇街道)である。.

新しい!!: 中山道六十九次と美濃路 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 中山道六十九次と群馬県 · 続きを見る »

瑞穂市

市(みずほし)は、岐阜県南西部にある市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と瑞穂市 · 続きを見る »

瑞浪市

浪市(みずなみし)は、岐阜県南東部に位置する市。美濃焼、中山道の宿場、化石などで知られる歴史と文化のまちである。.

新しい!!: 中山道六十九次と瑞浪市 · 続きを見る »

甲州街道

州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。.

新しい!!: 中山道六十九次と甲州街道 · 続きを見る »

熊谷宿

accessdate.

新しい!!: 中山道六十九次と熊谷宿 · 続きを見る »

熊谷市

谷市(くまがやし)は、埼玉県北部にある人口約20万人の市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と熊谷市 · 続きを見る »

番場宿

場宿(ばんばしゅく、ばんばじゅく)は近江国坂田郡にあった中山道の62番目の宿場で、現在は滋賀県米原市番場。 飛鳥時代に「東山道」と呼ばれた頃以来の宿場。江戸時代の慶長16年(1611年)、番場宿から米原までの切通しと米原港が開設され、中山道から湖上の水運に乗り換えて京都へ結ぶ近道への分岐点となった。.

新しい!!: 中山道六十九次と番場宿 · 続きを見る »

芦田宿

芦田宿(あしだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十六番目の宿場。現在の長野県北佐久郡立科町芦田にあたる。難所であった笠取峠の東の入口にある。生糸の産地でもあった。.

新しい!!: 中山道六十九次と芦田宿 · 続きを見る »

草津宿

歌川広重『東海道五十三次・草津』 歌川広重『木曽街道六十九次・草津』 草津宿(くさつしゅく、くさつじゅく、くさつやど)は、近江国栗太郡にあった東海道五十三次の52番目の宿場で、中山道が合流する。現在は滋賀県草津市市街。本陣が現存し、国の史跡に指定されている。 東海道の江戸方からは、草津川を越えて、堤防沿いに進むと、東横町・西横町と続き、中山道との合流点に至る。ここで左折し、一町目から六町目まで続き、宮川を渡って、最後が宮町である。中山道からは、天井川である旧草津川をトンネルで抜けると追分に至るが、トンネルができたのは明治19年(1886年)のことである。.

新しい!!: 中山道六十九次と草津宿 · 続きを見る »

草津市

草津市(くさつし)は、近畿地方北東部、滋賀県の南西部に位置する市。滋賀県内では県庁所在地の大津市に次ぐ県下第2位の人口を有する都市である。 琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2となり、大津市とほぼ同じである。.

新しい!!: 中山道六十九次と草津市 · 続きを見る »

落合宿

落合宿(おちあいじゅく)は中山道44番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国恵那郡落合村(現・岐阜県中津川市)に存在した。.

新しい!!: 中山道六十九次と落合宿 · 続きを見る »

須原宿

原宿(すはらじゅく)は中山道39番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡大桑村。 木曽川の氾濫で流失し、享保2年(1717年)に現在地へ移転した。.

新しい!!: 中山道六十九次と須原宿 · 続きを見る »

街道

一般国道と旧街道が並行している区間の写真。写真は国道166号(左)の竹内峠(竹内街道:右)。日本全国にこのような整備された新道と旧街道が並行する区間が現存する。 街道(かいどう)とは、ある場所と場所を陸上でつなぐ交通路・道路のことである。つながる場所としては街・集落であることが圧倒的に多いが、一方が人里離れた神社・寺院であることも多い。.

新しい!!: 中山道六十九次と街道 · 続きを見る »

風景画

『印象・日の出』クロード・モネ1872年 風景画(ふうけいが)は山、渓谷、木々、河川、森などの景観を描いた絵画である。多くの場合空が描かれ、天候が記述される。.

新しい!!: 中山道六十九次と風景画 · 続きを見る »

馬籠宿

渓斎英泉「木曽街道六十九次・馬籠」 馬籠宿付近の立体視画像(平行法)。赤線が中山道。右上北東が馬籠峠方向。狭い尾根を縦走する中山道両側に石垣を積み上げ、南西端の勾配の大きい地形を桝形に利用している。黄線が馬篭バスストップよりのアクセス道路。航空写真撮影時にはなかった谷底の堰堤上を、現在徒歩でアクセスできるように整備されている。航空写真は1977年撮影国土航空写真 馬籠宿(まごめじゅく)は、中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町である。 かつては長野県木曽郡山口村に属したが、2005年(平成17年)2月の山口村の越県合併により岐阜県中津川市に編入された。1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元され現在の姿となった。 石畳の敷かれた坂に沿う宿場で、馬籠峠を越えた信州側の妻籠宿(長野県木曽郡)とともに人気があり、多くの観光客が訪れる。石畳の両側にお土産物屋がならび、商いをしていない一般の家でも当時の屋号を表札のほかにかけるなど、史蹟の保全と現在の生活とを共存させている。ほぼ中間地点に、旧本陣であった藤村記念館(島崎藤村生家跡)がある。.

新しい!!: 中山道六十九次と馬籠宿 · 続きを見る »

諏訪郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と諏訪郡 · 続きを見る »

諏訪湖

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。河川法では、天竜川(一級河川)水系の一部として扱われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。 1922年(大正11年)2月11日、日本初のフィギュアスケート公式試合が下諏訪リンクで行われた。.

新しい!!: 中山道六十九次と諏訪湖 · 続きを見る »

高宮宿

宮宿(たかみやしゅく、たかみやじゅく)は近江国犬上郡にあった中山道の64番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市高宮町。.

新しい!!: 中山道六十九次と高宮宿 · 続きを見る »

高崎宿

崎宿(たかさきしゅく)とは、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて13番目の宿場。 また、高崎宿から三国街道が分岐しており、その起点の宿場である。現在の群馬県高崎市にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と高崎宿 · 続きを見る »

高崎市

崎市(たかさきし)は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市。1900年(明治33年)の市制施行当時の区域は旧:群馬郡。現在の市域は、旧:群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。中核市に指定されており、群馬県内では最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と高崎市 · 続きを見る »

豊島郡 (武蔵国)

*.

新しい!!: 中山道六十九次と豊島郡 (武蔵国) · 続きを見る »

鳥居本宿

鳥居本宿(とりいもとじゅく)は近江国坂田郡にあった中山道の63番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市鳥居本町。 本陣は寺村家が務め、脇本陣と問屋は高橋家が務めた。本陣や脇本陣の建物こそ現存しないが、随所に重厚な家屋が残り、宿場の雰囲気が残されている。 鳥居本宿から朝鮮人街道が分岐した。.

新しい!!: 中山道六十九次と鳥居本宿 · 続きを見る »

鴻巣宿

富士の山が雄大な姿を現している。 鴻巣宿(こうのすじゅく、こうのすしゅく)は、江戸時代に整備され、栄えていた宿場町である。中山道六十九次(木曽街道六十九次)の内江戸・日本橋から数えて7番目、すなわち武蔵国のうち第7の宿である(現在の埼玉県域では6番目)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡鴻巣宿。現在の埼玉県鴻巣市に当たる。なお、上方(京側)へ1つ先の熊谷宿との間には、間の宿であり日光裏街道との交差点でもある吹上宿がある藤島 1997、56-57頁。.

新しい!!: 中山道六十九次と鴻巣宿 · 続きを見る »

鴻巣市

鴻巣市(こうのすし)は、埼玉県の東部中央に位置する人口約11万7千人の市。.

新しい!!: 中山道六十九次と鴻巣市 · 続きを見る »

贄川宿

贄川宿(にえかわじゅく)は中山道33番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。 古くは温泉があって「熱川」と書かれた。温泉が枯れてからは現在の漢字を当てるようになった。宿の創設は天文年間。木曽路最初の宿場で、北の入口に関所があり、福島関所の補助的役割をはたした。.

新しい!!: 中山道六十九次と贄川宿 · 続きを見る »

足立郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と足立郡 · 続きを見る »

軽井沢宿

軽井沢宿(かるいさわしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて十八番目の宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と軽井沢宿 · 続きを見る »

軽井沢町

軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方の町。北佐久郡に属する。.

新しい!!: 中山道六十九次と軽井沢町 · 続きを見る »

追分

江戸期内藤新宿(現在の東京・新宿)の復元模型。手前の道の分岐が「新宿追分」(現在の新宿三丁目交差点)。画面奥が日本橋方面で、丁字路で分岐して右に曲がるのが格式が上の甲州街道、画面下に向けて直進するのが青梅街道である。 日永追分(三重県四日市市)。手前を右折するのが東海道、左折するのが伊勢街道。 旧草津川をくぐっているのが現代の中山道。 追分(おいわけ)は、道が二つに分かれる場所をさす言葉である。.

新しい!!: 中山道六十九次と追分 · 続きを見る »

追分宿

追分宿 追分宿(おいわけしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分にあたる。北国街道(北陸道)との分岐点でもあり「追分」の名はこれに由来する。元禄時代には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200~270人もいたとされるほど栄えた。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地である。旧脇本陣の油屋は、堀辰雄や立原道造、室生犀星らに愛され、堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館はこの油屋がモデルである。.

新しい!!: 中山道六十九次と追分宿 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 中山道六十九次と近世 · 続きを見る »

近江八幡市

近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸に位置する市。近江商人や安土城で知られる。.

新しい!!: 中山道六十九次と近江八幡市 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 中山道六十九次と近江国 · 続きを見る »

茂田井宿

大澤酒造 茂田井宿(もたいしゅく) 長野県の佐久市と北佐久郡立科町にまたがる、中山道の望月宿と芦田宿の間にある間の宿である。今でも国道より外れて古い土蔵などがならぶ昔の面影が色濃く残る宿場である。 武重本家酒造と大澤酒造という二つの蔵元がある。大澤酒造は茂田井村の名主を代々勤めた家柄で、1689年(元禄2年)より酒造を始めた。しなの山林美術館(大澤邦雄、神津港人の絵画を展示)、民俗資料館(小諸藩より拝領した甲冑などを展示)を併設している。 武重本家酒造の裏に映画「たそがれ清兵衛」のオープンセットが作られ、撮影が行われた。.

新しい!!: 中山道六十九次と茂田井宿 · 続きを見る »

赤坂宿 (中山道)

赤坂宿(あかさかじゅく)は中山道江戸から数えて56番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国不破郡赤坂村(現・岐阜県大垣市)に存在した。.

新しい!!: 中山道六十九次と赤坂宿 (中山道) · 続きを見る »

鵜沼宿

沼宿(うぬまじゅく)は、江戸・日本橋から52番目の中山道の宿場である(→中山道六十九次)。美濃国各務郡鵜沼村(現・岐阜県各務原市)に存在した。.

新しい!!: 中山道六十九次と鵜沼宿 · 続きを見る »

関ヶ原宿

関ヶ原宿(せきがはらじゅく)は中山道58番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国不破郡関ケ原村(現・岐阜県不破郡関ケ原町)に存在した。 付近は壬申の乱・関ヶ原の戦いの舞台であり、関連の史跡が多い。.

新しい!!: 中山道六十九次と関ヶ原宿 · 続きを見る »

関ケ原町

関ケ原町(せきがはらちょう)は、古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場として有名な岐阜県不破郡の町。自治体名称の正式表記には小書きの「関ヶ原」ではなく「関ケ原」を採用している。.

新しい!!: 中山道六十九次と関ケ原町 · 続きを見る »

間の宿

間の宿(あいのしゅく。正しくは綴り字:間宿)は、日本の近世に当る江戸時代の主要街道上で発達した施設の一種。宿泊は禁止されていた。 宿場と宿場の間に興り、発展した休憩用の施設である(一部例外あり)。 尚、本項目で扱う「宿場」の概念は、通俗語のそれ、即ち日本のおおよそ全ての時代に共通で日本以外に対しても用いる、通常に言うところの「宿場」とは違う、江戸時代の宿駅制度(宿場・伝馬制度)上のものに限られる。.

新しい!!: 中山道六十九次と間の宿 · 続きを見る »

藪原宿

藪原宿(やぶはらじゅく)は中山道35番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡木祖村。 お六櫛が特産品。宿場北部の中山道は鉄道で寸断されている。.

新しい!!: 中山道六十九次と藪原宿 · 続きを見る »

蒲生郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と蒲生郡 · 続きを見る »

脇往還

脇往還(わきおうかん)は、江戸時代の五街道以外の主要な街道をいう。脇街道(わきかいどう)、また単に脇道(わきみち)ともいった。各藩の大名に管轄を任せていたため五街道ほど整備は行き届かなかったが、諸藩の経済や文化の発展に大きく寄与した。のちに五街道とともに主要幹線道路として幕府から重要視されたため江戸幕府直轄となり、万治2年(1659年)に道中奉行の管轄にあった。宿駅・一里塚・並木などが整備された所も多い。脇往還の全長は約6500キロメートル (km) あったとされ、小さな脇街道も含めると1万2000 kmにも達する道路網を形成した。.

新しい!!: 中山道六十九次と脇往還 · 続きを見る »

醒井宿

木曾街道六拾九次 醒井(歌川広重画) 加茂神社から醒井宿を俯瞰 地蔵川に架かる橋 サルスベリ(上)が咲く頃、地蔵川の中でバイカモの花が開く 醒井宿(さめがいしゅく、さめがいじゅく)は近江国坂田郡にあった中山道61番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市醒井。.

新しい!!: 中山道六十九次と醒井宿 · 続きを見る »

野尻宿

野尻宿(のじりじゅく)は中山道40番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡大桑村。寛政3年(1791年)に大火に遭っている。宿場通りの長さは奈良井宿に次いでおり、「七曲り」と呼ばれ町筋が曲がりくねっているのが特徴。.

新しい!!: 中山道六十九次と野尻宿 · 続きを見る »

野洲郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と野洲郡 · 続きを見る »

里(り)は、尺貫法における長さの単位である。現在の中国では500m、日本では約3.9km、朝鮮では約400mに相当する。.

新しい!!: 中山道六十九次と里 · 続きを見る »

蕨宿

舟に乗り合い、白鷺が舞う戸田川を往く、天保の頃の人々ののどかな様子である。対岸の渡し場に続く道の左右には戸田村の家々が見える。渡船権はこの村が握っていた。 蕨宿(わらび-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて2番目の宿場(武蔵国のうち、第2の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡蕨郷(上蕨村、および、下蕨村)と称(「蕨市#歴史」も参照)。 現在の埼玉県蕨市中央5丁目から錦町5丁目までがこの地域にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と蕨宿 · 続きを見る »

蕨市

蕨市(わらびし)は、埼玉県南東部にある人口約7万3千人の市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と蕨市 · 続きを見る »

長久保宿

長久保宿(ながくぼしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて27番目の宿場。元々は長窪宿と表記していた。.

新しい!!: 中山道六十九次と長久保宿 · 続きを見る »

長和町

長和町(ながわまち)は、長野県の中東部に位置する町。.

新しい!!: 中山道六十九次と長和町 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 中山道六十九次と長野県 · 続きを見る »

柏原宿

柏原宿(かしわばらしゅく、かしわばらじゅく)は近江国坂田郡にあった中山道60番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市柏原。 『太平記』にすでに記載されている中世以来の宿場。艾(もぐさ)が特産品で、最盛時には10軒以上の艾屋があったという。.

新しい!!: 中山道六十九次と柏原宿 · 続きを見る »

恵那市

恵那市(えなし)は、岐阜県南東部の市である。景勝地として有名な恵那峡がある。.

新しい!!: 中山道六十九次と恵那市 · 続きを見る »

恵那郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と恵那郡 · 続きを見る »

東山区

東山区(ひがしやまく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。 区内には祇園や三条京阪周辺などの繁華街がある。鴨川左岸の平野部は早くから市街化されているが、東山の西麓には大規模な寺社が林立する。景観条例等の規制が比較的厳しいこともあって、他の区で見られるような山間部の住宅開発は行われておらず、人口は11区中最も少ない。なお、当区の65歳以上の高齢者比率は11区中最も高く、全国の政令指定都市の行政区の中でも6番目に高い。.

新しい!!: 中山道六十九次と東山区 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 中山道六十九次と東京都 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 中山道六十九次と東海道 · 続きを見る »

東海道五十三次

日本橋」 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大阪までを加えて東海道五十七次とする説 「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄醍(おさか)駅まで55駅が設置されている。.

新しい!!: 中山道六十九次と東海道五十三次 · 続きを見る »

松井田宿

松井田宿(まついだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて16番目の宿場。 現在の群馬県安中市松井田町にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と松井田宿 · 続きを見る »

板鼻宿

板鼻宿(いたはなしゅく)とは、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて14番目の宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と板鼻宿 · 続きを見る »

板橋宿

子が馬のための草鞋を取り替えている。 板橋宿(いたばし-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて1番目の宿場名所絵では起点と終点も数に入れるため、表記上の数がずれる。したがって、浦和宿は「第二」の図。(武蔵国のうち、第1の宿現在では、東京都に属する唯一の宿。)。 同時に、川越街道(川越・児玉往還)の起点でもある。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国豊島郡板橋郷下板橋村宝亀2年(西暦771年)10月27日以前は東山道武蔵国豊島郡広岡郷の一部。以後、東海道に属す。平安時代末期以降は板橋郷の一部。。 現在の住所では東京都板橋区本町、および、仲宿、板橋1丁目、3丁目にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と板橋宿 · 続きを見る »

板橋区

板橋区(いたばしく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡。 郵便番号(上3桁)は、173・174・175。.

新しい!!: 中山道六十九次と板橋区 · 続きを見る »

栗太郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と栗太郡 · 続きを見る »

桶川宿

桶川宿(おけがわじゅく、おけがわしゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて6番目の宿場(武蔵国のうち、第6の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡桶川郷桶川宿。 現在の埼玉県桶川市にあたる。 そこそこの荷物を抱えて江戸・日本橋を出立した旅人がおよそ1日歩き通して日暮れどきを迎え、宿を求めるのがここ桶川あたりであったとされる。.

新しい!!: 中山道六十九次と桶川宿 · 続きを見る »

桶川市

桶川市(おけがわし)は、埼玉県の中東部にある人口約7万4千人の市である。.

新しい!!: 中山道六十九次と桶川市 · 続きを見る »

榛沢郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と榛沢郡 · 続きを見る »

武佐宿

武佐宿(むさしゅく、むさじゅく)は近江国蒲生郡にあった中山道の66番目の宿場で、現在は滋賀県近江八幡市。.

新しい!!: 中山道六十九次と武佐宿 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 中山道六十九次と武蔵国 · 続きを見る »

歌川広重

歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。.

新しい!!: 中山道六十九次と歌川広重 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 中山道六十九次と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 中山道六十九次と江戸時代 · 続きを見る »

河渡宿

河渡宿(ごうどじゅく)は中山道54番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国方県郡河渡村(現・岐阜県岐阜市)に存在した。 加納宿から河渡宿へは長良川を渡る必要があったため、1881年(明治14年)に河渡橋が架けられるまでは「河渡の渡し」を利用していた。 河渡宿は、長良川右岸堤下から東町、中町、西町の三町で構成されるが、全長は三町なので、330mという短さである。「 本陣は水谷治兵衛、問屋は久衛門、庄屋は水谷徳兵衛が務めていた 」と徳川幕府太平の記録にある。.

新しい!!: 中山道六十九次と河渡宿 · 続きを見る »

沓掛宿

沓掛宿(くつかけしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて十九番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢にあたる。 古代の長倉牧の跡とされ、1535年に追分諏訪神社に奉納された大般若経にある「長倉沓懸」が初出。「沓掛」の名は、難所であり荒天時は人も荷も足止めされた碓氷峠の入口であることに由来し、両隣の軽井沢宿および追分宿と共に浅間三宿と呼ばれて栄えた。また、草津温泉に向かう分岐路もあった。甲府藩や小諸藩の領有を経て1716年以後は公儀御料となる。 1875年に借宿村との合併により長倉村、1889年に軽井沢村・峠町などと合併して東長倉村となるが、軽井沢が避暑地として著名となったために1923年の町制施行を機会に軽井沢町と改称した。この間の1910年に信越本線の沓掛駅が開業する。 しかし1951年の大火で町の殆どを焼失したため、往時の様子を伝えるものは殆ど残っていない。その後は1956年に沓掛駅が中軽井沢駅と改称したのを機に地名も中軽井沢と改称、以後別荘地や避暑地として発展している。.

新しい!!: 中山道六十九次と沓掛宿 · 続きを見る »

洗馬宿

洗馬宿(せばじゅく)は中山道(中山道六十九次)にある宿場町。日本橋から31番目の宿場町である。また、北国西街道(別称:善光寺道)の起点である。.

新しい!!: 中山道六十九次と洗馬宿 · 続きを見る »

深谷宿

深谷宿(ふかやじゅく、ふかやしゅく)とは、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて9番目の宿場。 現在の埼玉県深谷市にあたる。深谷宿は中山道で最大規模の宿場で、本陣1(飯島家)、脇本陣4、旅籠80余。商人が多く、また飯盛女も多く、遊郭もあり、江戸を出立して2番目の宿を求める人で大いに栄えた。 五の日、十の日に市が立った。(壬戌紀行).

新しい!!: 中山道六十九次と深谷宿 · 続きを見る »

深谷市

深谷市(ふかやし)は、埼玉県北部にある人口約14万3千人の市。人口は入間市に次ぐ県内14位。.

新しい!!: 中山道六十九次と深谷市 · 続きを見る »

渓斎英泉

時世美女競 東都芸子」 渓斎英泉画。 渓斎 英泉(けいさい えいせん、寛政3年(1791年)- 嘉永元年7月22日(1848年8月20日))とは、江戸時代後期に活躍した日本の浮世絵師。.

新しい!!: 中山道六十九次と渓斎英泉 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 中山道六十九次と滋賀県 · 続きを見る »

滋賀郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と滋賀郡 · 続きを見る »

朝鮮人街道

朝鮮人街道(ちょうせんじんかいどう)は、近江国(滋賀県)に存在した近世の脇街道である彦根道(ひこねみち)、京道(きょうみち)および八幡道(はちまんみち)の異名である。中山道(上街道)との比較で下街道・浜街道、あるいは朝鮮人道、唐人街道などともいう。.

新しい!!: 中山道六十九次と朝鮮人街道 · 続きを見る »

木祖村

木祖村(きそむら)は、長野県にある村である。 村名は、木曽郡を縦断する木曽川の源流の地であることから、木曽の祖という意味を込めて名付けられた。木曽郡中北部の町村(木曽福島町、上松町、日義村、開田村、王滝村、三岳村)と合併協議していたが、2004年に合併の是非を問う住民投票を実施。結果は反対多数だったため当面は合併をせず自立を目指すことになった。.

新しい!!: 中山道六十九次と木祖村 · 続きを見る »

木曽町

木曽町(きそまち)は、長野県木曽郡中央部にある町。「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 中山道六十九次と木曽町 · 続きを見る »

木曽郡

長野県木曽郡の範囲(1.上松町 2.南木曽町 3.木祖村 4.王滝村 5.大桑村 6.木曽町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入した区域) 木曽郡(きそぐん)は、長野県の郡。本項では発足時の名称である西筑摩郡(にしちくまぐん)についても述べる。 以下の3町3村を含む。.

新しい!!: 中山道六十九次と木曽郡 · 続きを見る »

木曽海道六十九次

木曽海道六十九次(きそかいどうろくじゅうきゅうつぎ)は、天保6- 8年(1835-1837年)頃、浮世絵師・渓斎英泉および歌川広重により描かれた浮世絵木版画の連作。図版の表記どおり「街道」ではなく「海道」として記載する。 江戸・日本橋と京・三条大橋を結ぶ中山道の69カ所の宿場、出発地点の日本橋の合計70枚で構成されている。 当初この連作を刊行したのは東海道五十三次を出版した保永堂(竹内孫八)であった。途中からは錦樹堂(伊勢屋利兵衛)が携わるようになり、保永堂との合版を経て錦樹堂の単独出版となり。完結後は、版権は錦橋堂(山田屋庄次郎)へと移った。.

新しい!!: 中山道六十九次と木曽海道六十九次 · 続きを見る »

本山宿

本山宿(もとやまじゅく)は中山道32番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。 1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。そば切り発祥の地といわれるが、現在そばが食べられるのは「本山そばの里」だけ(後述)。.

新しい!!: 中山道六十九次と本山宿 · 続きを見る »

本庄宿

1835-1837年)、渓斎英泉 画 宿より5.5キロ離れた神流川渡し場を題材としている。背景の山は上毛三山であり、右から赤城・榛名・妙義山である。土橋は初代戸谷半兵衛こと光盛が架けさせたものであり、長さ30間(約55メートル)、幅2間(約3.6メートル)。出水で橋が流された場合に備え、別に長さ5間5尺(10.6メートル)、幅7尺の渡し船も用意された。光盛は無賃渡しとする為に金100両を上納した『みて学ぶ埼玉の歴史』 みて学ぶ埼玉の歴史編集委員会編 山川出版社 2002年 p.084。また、右手前(および向こう岸)の常夜燈は3代目戸谷半兵衛こと光寿が寄進したものである(在地豪商である戸谷半兵衛家の経済力と影響力がうかがえる浮世絵となっている)。 本庄宿(ほんじょうじゅく、ほんじょうしゅく)は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて10番目の宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と本庄宿 · 続きを見る »

本庄市

本庄早稲田駅 本庄市(ほんじょうし)は、埼玉県の北西部に位置する市である。 中山道の宿場・本庄宿が置かれた。本庄宿は中山道の中で最大の宿場町として栄え、明治時代には本庄への遷都が推薦されていた事がある。.

新しい!!: 中山道六十九次と本庄市 · 続きを見る »

望月宿

望月宿(もちづきしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十五番目の宿場。.

新しい!!: 中山道六十九次と望月宿 · 続きを見る »

浦和宿

子と、後ろに付いて馬糞を掻き集める子供がいる。男は馬子唄を歌っているのであろうか。 浦和宿(うらわ しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて3番目の宿場(武蔵国のうち、第3の宿)。 また、北は日光街道と連絡し、南の府中通り大山道(相模大山および大山石尊〈現:大山阿夫利神社〉詣での道の一つ)とは荒川の渡し場2箇所、羽根倉の渡し(現・埼玉県志木市内)と秋ヶ瀬の渡し(現・埼玉県さいたま市内)によって繋がっていた。現在の埼玉県さいたま市浦和区(旧・浦和市)にあたる。.

新しい!!: 中山道六十九次と浦和宿 · 続きを見る »

浦和区

浦和区(うらわく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ。埼玉県庁やさいたま市役所などの行政機関が集積する。.

新しい!!: 中山道六十九次と浦和区 · 続きを見る »

浮世絵

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。本来、「浮世」という言葉には「現代風」「当世」「好色」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。大別すると、版本の挿絵、一枚摺の木版画、肉筆浮世絵の3種類に分けられる。当然、木版画が量産されるようになる以前には肉筆画のみしか存在しなかったわけで、巻物などの肉筆浮世絵が含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。また、浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行った。広義には引き札、鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。ただし、現代においては一般的には多色摺りの木版画錦絵のことを指すことが多い。.

新しい!!: 中山道六十九次と浮世絵 · 続きを見る »

新加納宿

新加納宿(しんかのうじゅく)は、中山道の間の宿(休憩用の町場)の一つ。鵜沼宿と加納宿間に存在した。 現在の岐阜県各務原市那加新加納町に該当する。.

新しい!!: 中山道六十九次と新加納宿 · 続きを見る »

新町宿

新町宿(しんまちしゅく)とは、江戸時代に指定された江戸から数えて11番目の中山道六十九次(木曽街道六十九次)の宿場町であった。.

新しい!!: 中山道六十九次と新町宿 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 中山道六十九次と文京区 · 続きを見る »

日光御成道

日光御成道(にっこうおなりみち)とは、江戸時代に五街道と同様整備された脇往還の一つである。中山道の本郷追分を起点として北上し岩淵宿、川口宿から岩槻宿を経て幸手宿手前の上高野で日光街道に合流する脇街道である。 日光御成道が「幕府管掌の公道として正式に組込まれた時期は不明」岩槻市(1985)595頁。。「天和2年(1682年)に御成道の宿場に組入れられたことから、岩槻宿も天和2年頃には御成道筋の宿場に指定された」と考えられている。 将軍が日光社参の際に使用された街道であり、日光御成街道(にっこうおなりかいどう)とも呼ばれている。.

新しい!!: 中山道六十九次と日光御成道 · 続きを見る »

日光例幣使街道

日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、江戸時代の脇街道の一つで、徳川家康の没後、東照宮に幣帛を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道である。倉賀野宿を起点とし、中山道と分岐、太田宿、栃木宿を経て、楡木(にれぎ)宿にて壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る。楡木より今市(栃木県日光市)までは壬生通り(日光西街道)と重複区間である。 現在、栃木県日光市から鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市、群馬県太田市、伊勢崎市、高崎市に至る路線が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼ばれている。特に日光市から鹿沼市にかけての区間には日光杉並木が現存する。.

新しい!!: 中山道六十九次と日光例幣使街道 · 続きを見る »

日光街道

日光街道(にっこう かいどう)は、日本の江戸時代に設けられていた五街道の一つ。 江戸日本橋(武蔵国豊島郡日本橋、現在の東京都中央区日本橋)を起点とし、日光坊中(下野国都賀郡日光東照宮、現在の栃木県日光市山内)に至る街道。 道中には21の宿場が置かれていた。日本橋から宇都宮までの道程は奥州街道と共通であった。この区間にはもともと古道奥州道があったが、日光街道の開通とともに日光街道と称されるようになった。 現在も、国道4号の宇都宮市以南と、国道119号の通称として用いられる。.

新しい!!: 中山道六十九次と日光街道 · 続きを見る »

日光脇往還

日光脇往還(にっこうわきおうかん)は、江戸時代に鴻巣の追分まで、中山道と街道を同じくし、ここで分岐し袋村(埼玉県吹上町)・行田・上新郷(埼玉県羽生市)・利根川を川俣の渡しで越え、館林・佐野・栃木・今市と経て日光街道に合流する街道である。またの名は「日光裏街道」。 沿道では日光道などと呼ばれていたが、日光街道と区別するために、千人同心街道、日光火の番街道、八王子街道、館林道などとも呼ばれた。 八王子千人同心が日光勤番のために整備した八王子から日光へ至る、40里(約160km)の脇往還に属する街道とも一部重なる。 現在でも、埼玉県日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残るほか、東京都瑞穂町の青梅街道交差点に「旧日光街道交差点」など名称が残っている。 なお、佐野宿より先は日光例幣使街道、楡木宿より先は壬生通りと共通となる。.

新しい!!: 中山道六十九次と日光脇往還 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 中山道六十九次と日本 · 続きを見る »

日本橋 (東京都中央区)

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋、またはこの橋にちなむ東京都中央区の町丁、および同区北部の広域地名である。.

新しい!!: 中山道六十九次と日本橋 (東京都中央区) · 続きを見る »

愛宕郡

*.

新しい!!: 中山道六十九次と愛宕郡 · 続きを見る »

愛知川宿

歌川広重による愛知川の風景 愛知川宿(えちがわしゅく、えちがわじゅく)は、近江国神崎郡にあった中山道65番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は滋賀県愛知郡愛荘町愛知川および中宿。愛知川の東岸に位置する。.

新しい!!: 中山道六十九次と愛知川宿 · 続きを見る »

愛知川町

愛知川町(えちがわちょう)は、滋賀県愛知郡(えちぐん)にあった町。旧中山道66番目の宿場愛知川宿があり、明治天皇が御小休された部屋がそのまま保存されている。 2006年2月13日に、隣接する秦荘町と合併し、愛荘町となり廃止した。.

新しい!!: 中山道六十九次と愛知川町 · 続きを見る »

愛知郡 (滋賀県)

*.

新しい!!: 中山道六十九次と愛知郡 (滋賀県) · 続きを見る »

1835年

記載なし。

新しい!!: 中山道六十九次と1835年 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 中山道六十九次と1837年 · 続きを見る »

69

69(六十九、ろくじゅうく、ろくじゅうきゅう、むそじあまりここのつ)は、自然数また整数において、68 の次で 70 の前の数である。.

新しい!!: 中山道六十九次と69 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »