ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中山トンネル (上越新幹線)

索引 中山トンネル (上越新幹線)

群馬県内における上越新幹線の経路と中山トンネルの位置 中山トンネル(なかやまトンネル)は、上越新幹線の高崎駅 - 上毛高原駅間にある、総延長14,857 mの複線鉄道トンネルである。 高崎方面から進行すると榛名トンネルの次、2番目に通過するトンネルである。建設中に2回の大出水事故を起こして難工事を極め、2回の経路変更によりようやく完成した。経路変更に伴いトンネル内に半径1,500 mの曲線が生じたため、営業速度240 km/hの新幹線がトンネル内の曲線部分を通過するときには160 km/hに減速せざるをえなくなった。 日本において初めて新オーストリアトンネル工法 (NATM) が採用されたトンネルである。 当初の予想を大幅に超えた難工事による工期の遅れから、中山トンネルの工事は上越新幹線全体の開業に多大な影響を与えることとなり、事前の地質調査の重要性など、多くの教訓を残すこととなった。.

123 関係: みなかみ町参議院吾妻川吾妻郡堆積岩大宮駅 (埼玉県)大臣官房大林組子持山子持村安山岩小野子山小野上村山之内秀一郎山陽新幹線山海堂 (出版社)上越線上越新幹線上毛高原駅三井住友建設交通新聞社交流二酸化炭素延長別トンネルの一覧延長別日本の交通用トンネルの一覧建築限界会計検査院佐藤工業土木学会土木施工在来線地質調査北越急行ほくほく線北陸新幹線ミリメートルポンプメートルモルタルヤマメラハールボルト (単位)ボーリングトントンネルトンネル微気圧波ヘルツヘクタールブレーキパーミルフランス...ダイナマイト利根川利根郡イワナエレベーターオーストリアオイルショックキロメートルキロメートル毎時グリーンタフスラブ軌道センチメートル凝灰角礫岩全国新幹線鉄道整備法国道353号火山硫酸硫酸塩節理粘着式鉄道線形 (路線)群馬県真空ポンプ給水車炭鉱生物化学的酸素要求量熊谷組発破発電機運輸省鍋立山トンネル飯山トンネル複線高山村 (群馬県)高崎駅高速鉄道車両限界関越自動車道閃緑岩自動列車制御装置酸と塩基鉄建建設鉄バクテリア鉄道鉄道と政治鉄道ピクトリアル蛇行動JTBパブリッシング架空電車線方式東京都東海道新幹線東日本旅客鉄道榛名トンネル標準軌水上駅水ガラス水素イオン指数気圧油圧ショベル沼田ダム計画活荷重清水建設清水トンネル渋川市月夜野町新オーストリアトンネル工法新潟大学新潟市新潮社日刊工業新聞日本日本国有鉄道日本鉄道建設公団 インデックスを展開 (73 もっと) »

みなかみ町

みなかみ町(みなかみまち)は、群馬県利根郡の町。群馬県最北端に位置し、県内で最も広い面積を持つ町域には、水上温泉郷や猿ヶ京温泉など温泉が多数ある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とみなかみ町 · 続きを見る »

参議院

参議院(さんぎいん、House of Councillors)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、衆議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 両院制を採用する諸国の上院に相当するが、それについて憲法上に明記されているわけではなく、ただ法律案の再可決、予算の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議など参議院に無い又は優越する衆議院の権能がいくつか具体的に規定されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と参議院 · 続きを見る »

吾妻川

吾妻川(あがつまがわ)は、群馬県を流れる一級河川。利根川の支流である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と吾妻川 · 続きを見る »

吾妻郡

*.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と吾妻郡 · 続きを見る »

堆積岩

堆積岩(たいせきがん、)は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。 かつては、火成岩に対し、水成岩(すいせいがん、)とよばれていたこともある。地球の陸の多くを覆い、地層をなすのが普通である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と堆積岩 · 続きを見る »

大宮駅 (埼玉県)

東口(2014年8月11日) 大宮駅構内を大栄橋から眺める。一番手前が東武野田線ホーム。その奥にJR在来線の構内が広がる。背後に見える高架駅は東北・上越新幹線のホーム。その向こうにはそごう大宮店の13階部分が見えている。 大宮駅(おおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・埼玉新都市交通の駅である。埼玉県で一番利用者が多い。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と大宮駅 (埼玉県) · 続きを見る »

大臣官房

大臣官房(だいじんかんぼう)とは、日本の行政機関のうち、内閣府及び各省に必ず置かれる内部部局の一つ。庁に設置されることもあり、その場合は長官官房と称す。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と大臣官房 · 続きを見る »

大林組

在の大阪本店(ダイビル本館、大阪市北区) 大阪大林ビルディング、大阪市中央区) 大林組旧本店ビル(ルポンドシエル ビル、大阪市中央区) 株式会社大林組(おおばやしぐみ)は、1892年(明治25年)創業の大手総合建設会社。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と大林組 · 続きを見る »

子持山

子持山(こもちやま)は、群馬県の中部にある火山。標高1296メートル。「ぐんま百名山」の一つに選ばれている。 典型的な成層火山で、浸食が著しく進行した結果、火山の内部構造である火山岩頸や放射状岩脈が地表に露出しており、地質学の観察に適した山として知られる。火道のマグマが柱状に岩化して垂直に屹立する「獅子岩(大黒岩)」など特徴的な山容をしており、関越自動車道からも遠望できる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と子持山 · 続きを見る »

子持村

子持村(こもちむら)は、群馬県にかつて存在した村である。 コンニャクが特産品であり、村内では多くのコンニャク畑がみられる。 2006年2月20日に渋川市、北群馬郡伊香保町、小野上村、勢多郡赤城村、北橘村とともに対等合併した。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と子持村 · 続きを見る »

安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と安山岩 · 続きを見る »

小野子山

小野子山(おのこやま)は、群馬県の渋川市と高山村にまたがる火山である。標高は1,208.3m。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と小野子山 · 続きを見る »

小野上村

小野上村(おのがみむら)は、群馬県にあった村である。 2006年2月20日に渋川市、北群馬郡伊香保町、子持村、勢多郡赤城村、北橘村とともに対等合併し、新たに渋川市となった。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と小野上村 · 続きを見る »

山之内秀一郎

山之内 秀一郎(やまのうち しゅういちろう、1933年 (昭和8年)7月10日 - 2008年(平成20年)8月8日)は、日本の鉄道実業家。東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)初代副社長、元会長、宇宙航空研究開発機構(JAXA)初代理事長。2007年瑞宝重光章。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と山之内秀一郎 · 続きを見る »

山陽新幹線

山陽新幹線(さんようしんかんせん)は、新大阪駅から博多駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 東海道新幹線を延長する形で建設され、多くの列車が直通運転を行っていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる場合もある。また、2011年3月12日から九州新幹線とも直通運転を行っており、総称して「山陽・九州新幹線(さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記や、さらにこれらの3路線を総称して「東海道・山陽・九州新幹線(とうかいどう・さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記もみられるJR西日本が定期的に自社の主要駅で配布している新幹線時刻表では「東海道・山陽・九州新幹線」と表記されている。。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と山陽新幹線 · 続きを見る »

山海堂 (出版社)

株式会社 山海堂(さんかいどう)は、かつて日本に存在した工業・技術系の出版社。おもに土木・工学やモータースポーツ関連の雑誌や書籍を得意とした。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と山海堂 (出版社) · 続きを見る »

上越線

上越線(じょうえつせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から新潟県長岡市の宮内駅(列車運行上は長岡駅)までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。 このほか、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間の支線を持つ。この支線は上越新幹線の保線基地への引き込み線を利用した営業線で、同新幹線から列車が乗り入れるが、法規上は新幹線ではなく在来線の扱いであり、線路名称上も実施計画上も上越線の支線である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と上越線 · 続きを見る »

上越新幹線

上越新幹線(じょうえつしんかんせん)は、大宮駅から新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。全列車が東京駅まで乗り入れているため、旅客案内上は東京駅から新潟駅までが「上越新幹線」と案内される。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と上越新幹線 · 続きを見る »

上毛高原駅

西口 上毛高原駅(じょうもうこうげんえき)は、群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線の駅である。標高450m。事務管コードは▲411231。実キロでは東京駅と新潟駅のちょうど中間に位置する。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と上毛高原駅 · 続きを見る »

三井住友建設

三井住友建設株式会社(みついすみともけんせつ)は、東京都中央区に本社をおく準大手ゼネコン。 社名のとおり三井グループと住友グループに属する唯一のゼネコン。合併時の存続会社は三井建設である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と三井住友建設 · 続きを見る »

交通新聞社

株式会社交通新聞社(こうつうしんぶんしゃ)は日本の新聞社・出版社の一つである。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と交通新聞社 · 続きを見る »

交流

三角波、鋸歯状波 交流(こうりゅう、)とは、時間とともに周期的に向きが変化する電流(交流電流)を示す言葉であり、「交番電流」の略。また、同様に時間とともに周期的に大きさとその正負が変化する電圧を交流電圧というが、電流・電圧の区別をせずに交流または交流信号と呼ぶこともある。 交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流()を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流()といい、矩形波交流や三角波交流などがある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と交流 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と二酸化炭素 · 続きを見る »

延長別トンネルの一覧

延長別トンネルの一覧(えんちょうべつトンネルのいちらん)は、トンネルの長さ順のリストである。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と延長別トンネルの一覧 · 続きを見る »

延長別日本の交通用トンネルの一覧

延長別日本の交通用トンネルの一覧(えんちょうべつにほんのこうつうようトンネルのいちらん)とは、日本において交通用途で建設されたトンネルを延長順に並べた一覧である。尚、世界におけるトンネルの一覧は延長別トンネルの一覧を、日本における道路トンネルの一覧は延長別日本の道路トンネルの一覧を参照のこと。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と延長別日本の交通用トンネルの一覧 · 続きを見る »

建築限界

建築限界(けんちくげんかい)とは、交通工学の用語のひとつ。線路・道路に対して建築物を設置してはならないクリアランスのことをいう。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と建築限界 · 続きを見る »

会計検査院

会計検査院(かいけいけんさいん、Board of Audit of Japan、略称:BAJ)は、日本の国家機関の一つである。 「国や国の出資する政府関係機関の決算、独立行政法人等の会計、国が補助金等の財政援助を与えている地方公共団体の会計などの検査」を行い、会計検査院法第29条の規定に基づく「決算検査報告を作成すること」を主要な任務としている。作成された決算検査報告は内閣に送付され、内閣は送付された決算検査報告を国会に提出することとなっている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と会計検査院 · 続きを見る »

佐藤工業

佐藤工業株式会社(さとうこうぎょう)は、日本の総合建設会社(ゼネコン)。1862年(文久2年)創業。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と佐藤工業 · 続きを見る »

土木学会

平成21年度土木学会全国大会の様子 公益社団法人土木学会(どぼくがっかい、)は、東京都新宿区四谷一丁目無番地(外濠公園内)に本部を置く日本の工学系学会である。1914年に設立された。学会の略称は。 土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、学術文化の進展と社会の発展に寄与することを目的とする。本部のほか、地域ごとに設置された9つの支部(北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、西部、海外)と、さらに海外支部には7つの分会がある。また、海外の25学協会と協力協定を締結している。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と土木学会 · 続きを見る »

土木施工

土木施工(どぼくせこう、Journal for Civil Engineers)は株式会社オフィス・スペースが発行する公共・公益構造物の施工・設計技術の向上をテーマとした月刊誌。 1960年12月、山海堂により創刊。初代編集委員長は青木楠男(早稲田大学教授)。2007年12月の山海堂破産により休刊となったが、インデックス出版が東京地方裁判所の許可を得て「土木施工」の発行事業を継続、2008年10月号より復刊した。現在の編集委員長は橋本鋼太郎(元建設事務次官)である。 2010年3月号より、出版が株式会社オフィス・スペースに変更になり 2010年5月号より、出版・販売元が株式会社オフィス・スペースに変更になっている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と土木施工 · 続きを見る »

在来線

在来線(ざいらいせん)とは、日本国有鉄道(国鉄)・JRにおける「新幹線鉄道」以外の鉄道である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と在来線 · 続きを見る »

地質調査

地質調査(ちしつちょうさ、geological survey)とは、学術的な目的や資源探査等産業関連の目的のために地下構造(地質)を解明するため行う調査のことである。 通常、露頭の観察を元に行う調査のことを指すが、広義には、重力計や地震波を用いた物理探査やボーリング、リモートセンシングなども含まれる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と地質調査 · 続きを見る »

北越急行ほくほく線

T:トンネル | ほくほく線(ほくほくせん)は、新潟県南魚沼市の六日町駅を起点とし、新潟県上越市の犀潟駅(さいがたえき)までを結ぶ、北越急行が運営する鉄道路線である。 北陸方面への短絡線の役割を有する日本国有鉄道(国鉄)の予定線「北越北線」として1968年(昭和43年)に着工され、紆余曲折の末、北越急行によって1997年(平成9年)3月22日より営業を開始した。開業以来、上越新幹線と連絡する列車の運行が行われており、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間延伸開業までは、首都圏と北陸を結ぶメインルートとして特急「はくたか」が同線を経由して運転された。 また、開業時から一部の特急「はくたか」で日本の狭軌在来線最高速度となる140 km/h運転が行われ、1998年(平成10年)12月からは150 km/h運転が、2002年(平成14年)3月以降はさらに高速となる160 km/h運転が開始された。2015年(平成27年)3月14日に特急「はくたか」の運行を終了した後、最高速度160 km/hで運行する列車はなくなったため、現在の線内の最高速度は130km/hとなり、営業列車はHK100形の性能から最高速度110 km/hで運転されている。一方で「はくたか」に代わる速達列車として、越後湯沢 - 直江津間を1時間弱で結び、乗車券だけで乗れる列車としては表定速度で日本最速の「超快速スノーラビット」の運転を行っている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と北越急行ほくほく線 · 続きを見る »

北陸新幹線

北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)は、上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)であり、整備新幹線5路線の一つである。 2015年(平成27年)3月14日現在、高崎駅 - 金沢駅間が開業している。また、高崎駅以東については、全列車が上越新幹線および東北新幹線を経由して東京駅まで乗り入れている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と北陸新幹線 · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とミリメートル · 続きを見る »

ポンプ

井戸ポンプ(手押しポンプ) ポンプ(pomp)は圧力の作用によって液体や気体を吸い上げたり送ったりするための機械 特許庁。機械的なエネルギーで圧力差を発生させ液体や気体の運動エネルギーに変換させる流体機械である。喞筒(そくとう)ともいう。 動物の心臓も一種のポンプである。また、機械的なポンプのようにエネルギーの蓄積や移送を行う目的の仕組みに「ポンプ」の語を当てることがある(ヒートポンプなど)。 動作原理により、非容積型、容積型、特殊型に分類される。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とポンプ · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とメートル · 続きを見る »

モルタル

モルタル(mortar、 モータ(ー))とは、砂(細骨材)とセメントと水とを練り混ぜて作る建築材料。 セメントと砂とは重量比にして1:2 - 1:3の割合で混合されることが多い。ペースト状で施工性が良く、仕上材や目地材、躯体の調整などに多く用いられる。 コンクリートと違い、砂利(粗骨材)が入らない。コンクリートと比べ高価で、クリープ現象などの伸縮を起こしやすいため、構造材料として単独で用いられることは少ない。耐火性の物もある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とモルタル · 続きを見る »

ヤマメ

ヤマメ(学名:Oncorhynchus masou、山女魚、山女)は、サケ目サケ科に属する魚であるサクラマスのうち、降海せずに、一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)の個体のこと。北海道から九州までの川の上流などの冷水域に生息する。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とヤマメ · 続きを見る »

ラハール

ルングン山のラハール(1982年) Santa María (volcano)の熱泥流(1989年) ネバドデルルイス火山のラハール(1985年) ラハール(lahar)とは、火山砕屑物が水により流動性を持ち重力に引かれ流動する(火砕物重力流)現象で、水と共に山の斜面を流れ下る現象である。火山泥流(かざんでいりゅう、volcanic mud flow)と同義語として扱われているが、言葉の定義は年代や研究分野により変化をしており定まっていない。 1919年、インドネシアのケルート山の噴火で初めて科学的に調査され、現地語から命名された。なお、インドのヒンディー語では「लहर」と表記され、海や川の波、波動のことを指し、英語のwaveと同じ意味を持つ。波や水の波動から、精神の波動まで含んだ意味で使われる。ヒンディー語は古くからインドなどで話される言葉であり、それが南アジア全体に広がっていき、インドネシアなどの言葉の基ともなった言葉である。インドネシア語でも影響を受け、ヒンディー語のラハール(लहर)もインドネシア語では流動という意味になったと思われる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とラハール · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とボルト (単位) · 続きを見る »

ボーリング

ボーリング(英語:boring)とは、円筒状の穴を穿つ(bore)こと。またドリルで開けられた穴を大きくする過程のこと。 機械加工の用語としては、日本語では中ぐりとも言う。機械加工では通常、単刃(シングルポイントカッティングツール)が用いられる。一例として大砲の内筒のくりぬきがあげられる。穴の径をより正確にするためや、テーパー状の穴にするため、などといった加工を指す場合もある(:en:Boring (manufacturing))。 トンネルや井戸など主に地中に円筒状の穴を掘削する作業を指す用語としては、日本語では試錐(しすい)もしくは鑿井(さくせい)などと言うこともある。地質調査、農業、水文学、土木工学、石油、天然ガスなど産業、学術のさまざまな目的で行われている(:en:Boring (earth))。以下ではもっぱらこちらについて述べる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とボーリング · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とトン · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とトンネル · 続きを見る »

トンネル微気圧波

トンネル微気圧波(トンネルびきあつは)は、乗り物がトンネルに突入、および脱出する際に発生する、空気の圧力波のことである。特に、高速鉄道の列車がトンネルに突入した際に発生させた圧縮波が、長いトンネルにおいて音速で前方に伝わる際にトンネル内の拡散できない空気の抵抗によって圧縮強調されて衝撃波のようになり、それがトンネル出口で解放され、出口周辺に大きな発破音や振動を発生させることが問題になる。「ドーン」という砲撃のような音が出ることもあるため、「トンネルドン」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とトンネル微気圧波 · 続きを見る »

ヘルツ

ヘルツ(hertz、記号:Hz)は、国際単位系 (SI) における周波数・振動数の単位である。その名前は、ドイツの物理学者で、電磁気学の分野で重要な貢献をしたハインリヒ・ヘルツに因む。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とヘルツ · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とヘクタール · 続きを見る »

ブレーキ

ブレーキ (Brake) は、運動、移動する物体の減速、あるいは停止を行う装置である。これらの動作を制動と呼ぶため、制動装置(せいどうそうち)ともいわれる。 自転車、自動車、オートバイ、鉄道車両、航空機、エレベーター、競技用のソリ(ボブスレーなど)といった乗り物にはおおむね搭載されている。また、高速な稼動部を有したり、精密な停止制御が必要な機械類などでも、ブレーキを持つものがある。原義から転じて、変化を抑制する意味の単語としても用いられる(「景気にブレーキがかかる」など)。 自動車用ブレーキの一例(ランボルギーニ・ムルシエラゴのブレンボ製ディスクブレーキ).

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とブレーキ · 続きを見る »

パーミル

パーミルあるいはプロミルとは、1000分の1を1とする単位。記号は‰ (Unicode U+2030、文字参照は &permil)。英語では あるいは 、イタリア語では あるいは (ペル ミッレ)と表記され、日本語では千分率という。プロミルはドイツ語の を片仮名表記したもの。ラテン語で「」は「~ごとに」を意味し、「」などの語源でもある「」は「千」を意味する。 である。したがって、例えば、 となる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とパーミル · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とフランス · 続きを見る »

ダイナマイト

ダイナマイト(dynamite)はニトログリセリンを主剤とする爆薬の総称。アルフレッド・ノーベルが最初に発明したのはニトログリセリンを珪藻土にしみ込ませたものである。現代の日本においては、社団法人火薬学会の規格では6%をこえるニトロゲル(後述のブラスチングゼラチン)を含有する爆薬の総称と規定されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とダイナマイト · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と利根川 · 続きを見る »

利根郡

*.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と利根郡 · 続きを見る »

イワナ

イワナ(岩魚、嘉魚、𩸶、)は、サケ目 サケ科 イワナ属の魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、近縁種のオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。本稿ではイワナ、オショロコマを含むイワナ属の魚を総称して、イワナ類と呼ぶ。 また地方によって、イモナ、イモウオ、エノハ(九州)、キリクチ(和歌山)、ゴギ(山陰)、タンブリ(山陰)などとも呼ばれている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とイワナ · 続きを見る »

エレベーター

レベーター(Elevator, Lift)は、人や荷物を載せて垂直または斜め・水平に移動させる装置である。昇降機(しょうこうき)ともいう。 日本では、人が乗れない小荷物専用のものはリフトと呼ぶことが多い。建築基準法では小荷物専用昇降機と記されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とエレベーター · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とオーストリア · 続きを見る »

オイルショック

イル・ショック(和製英語: + )とは、1973年(第1次)と1979年(第2次)に始まった(ピークは1980年)、原油の供給逼迫および原油価格高騰と、それによる世界の経済混乱である。石油危機(せきゆきき、oil crisis)または石油ショックとも称される。OPEC諸国の国際収支黒字は1973年には10億ドルであったが、1974年には約700億ドルに急増。一方、発展途上国向けの民間銀行貸し付け額は1970年の30億ドルから1980年の250億ドルに跳ね上がったMorris Miller, Resolving the Global Debt Crisis 国連 1989年 p.50.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とオイルショック · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とキロメートル · 続きを見る »

キロメートル毎時

メートル毎時(キロメートルまいじ、kilometre per hour; 記号:km/h, kph)とは、速さの単位である。ただし国際単位系では、「速さ」「速度」の単位としている(速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。1キロメートル毎時は、「1時間に1キロメートルの速さ」を示す。 日常会話では「時速○○キロメートル」と表現され、誤解のおそれのない場合は「時速」を省略して単に「○○キロメートル(キロ)」と表現されることもある。 速さのSI単位はメートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており、これには接頭辞をつけることが許されているため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時(km/h)も使用して良いこととなる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とキロメートル毎時 · 続きを見る »

グリーンタフ

リーンタフ(グリンタフ、)とは、凝灰岩のうち緑色〜緑白色〜淡緑色を呈するもののこと。日本語で緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)ともいう。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とグリーンタフ · 続きを見る »

スラブ軌道

ラブ軌道(スラブきどう)は、鉄道の線路あるいは軌道に使われる道床の一種。新幹線、高架線路などに多く採用されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とスラブ軌道 · 続きを見る »

センチメートル

ンチメートル(記号cm)は、国際単位系(SI)の長さの単位で、メートル(m)に相当する。基本単位のメートルとを表す接頭辞センチを組み合わせた単位である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とセンチメートル · 続きを見る »

凝灰角礫岩

凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん、tuff breccia)は、火山砕屑岩の一種で、火山砕屑物(テフラ)と呼ばれる火山灰や岩片などから形成された岩。構成する粒子や礫の大きさや割合によって分類されるが、その定義にはいくつかの学説が提唱されている。 1932年のウェントワース(C.K.Wentworth)・ウィリアムズ(H.Williams)による分類では、凝灰角礫岩は、微細な粒子である火山灰を主成分とし、これに直径32ミリメートル以上の火山礫(溶岩片)を含むもの、とされる。直径32ミリメートル以上の火山礫のほうが割合が高いものは火山角礫岩(volcanic breccia)という朝倉書店,『岩石学辞典』,2009 2018年5月12日閲覧。。 1966年のフィッシャー(R.V.Fisher)による定義では、火山灰(直径2ミリメートル以下)、火山礫(直径2 - 64ミリメートル)、火山塊(直径64ミリメートル超)の割合がおおむね等しいものを凝灰角礫岩とする。火山塊(直径64ミリメートル超)の割合が3分の2以上のものは火山角礫岩としている平凡社,『世界大百科事典 第2版』,2009 2018年5月12日閲覧。。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と凝灰角礫岩 · 続きを見る »

全国新幹線鉄道整備法

全国新幹線鉄道整備法(ぜんこくしんかんせんてつどうせいびほう、昭和45年5月18日法律第71号)は、新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を図ることを目的とした日本の法律である。略称は全幹法(ぜんかんほう)。最終改正は平成14年(2002年)12月18日。所管官庁は国土交通省。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と全国新幹線鉄道整備法 · 続きを見る »

国道353号

国道353号(こくどう353ごう)は、群馬県桐生市を起点とし新潟県柏崎市を終点とする一般国道である。 群馬県桐生市広沢町の国道50号との交点を起点に赤城山南斜面を通り、新潟県柏崎市柳橋町の国道8号との交点へと至る路線である。途中の群馬県吾妻郡中之条町四万と新潟県南魚沼郡湯沢町三国との群馬・新潟県境が不通となっている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と国道353号 · 続きを見る »

火山

火山(かざん、)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 は、ローマ神話で火と冶金と鍛治の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で または と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火山の下に冶金場をもつと信じられていた。シチリア島近くのヴルカーノ島の名も、これに由来する。日本で の訳として「火山」の語が広く用いられるようになったのは、明治以降である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と火山 · 続きを見る »

硫酸

硫酸(りゅうさん、sulfuric acid)は、化学式 H2SO4 で示される無色、酸性の液体で硫黄のオキソ酸の一種である。古くは緑礬油(りょくばんゆ)とも呼ばれた。化学薬品として最も大量に生産されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と硫酸 · 続きを見る »

硫酸塩

硫酸塩(りゅうさんえん、)とは、硫酸イオン(りゅうさんイオン sulfate; SO42-)を含む無機化合物の総称である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と硫酸塩 · 続きを見る »

節理

(せつり、)とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。 なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と節理 · 続きを見る »

粘着式鉄道

粘着式鉄道(ねんちゃくしきてつどう、adhesion railway.)は、駆動力が車輪にかかって車輪とレールの間の静摩擦に頼って走行する鉄道を指す言葉である。粘着 (adhesion) という言葉は摩擦という意味で使われ、レールに車輪がくっつくという意味ではない。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と粘着式鉄道 · 続きを見る »

線形 (路線)

ャンクション 線形(せんけい、alignment)は、道路や鉄道などの路線の形状のこと。すなわち、平面的な路線の形状がどのような直線と曲線の組み合わせであるか、上り坂や下り坂などの勾配がどのように構成されているかなどを示すものである。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と線形 (路線) · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と群馬県 · 続きを見る »

真空ポンプ

真空ポンプでエアコンの真空引きを行っているところ 真空ポンプ(しんくうポンプ、バキュームポンプ、vacuum pump )とは、容器内から気体を排出し、真空を得るためのポンプである。1650年にドイツのオットー・フォン・ゲーリケにより発明された。1台で超高真空から大気圧までをカバーするのは非常に困難な為、多くは粗引きポンプやメインポンプなどと組み合わせで使うが、用途によって1台で済む場合は粗引きポンプ、メインポンプなどの呼び分けはしない。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と真空ポンプ · 続きを見る »

給水車

給水車(きゅうすいしゃ)とは、飲料水を主とする生活用水など水の供給を目的とした自動車である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と給水車 · 続きを見る »

炭鉱

石炭を運び出す場面 インドにある炭鉱(露天掘り) 炭鉱(たんこう、coal mine)は、石炭または亜炭を掘り出すための鉱山のこと。 なお、しばしば上記意味に対し、炭鉱と同じ読みの炭礦の表記が当てられる。その理由として石炭が金属ではなく、その採掘地を金属鉱山とも呼べないため、漢字の偏が「金偏」ではなく「石偏」となるのが正しいためとも主張される。また、石炭採掘の坑道という意味で通常用いられる炭坑もしばしば炭鉱を指すために使われる。本項目では上記定義が示す用語を「炭鉱」に統一し記述する。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と炭鉱 · 続きを見る »

生物化学的酸素要求量

生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう、Biochemical oxygen demand)は、生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつであり、主に略称のBODが使われている。 水中の有機物などの量を、その酸化分解のために微生物が必要とする酸素の量で表したもので、特定の物質を示すものではない。単位は O mg/L または mg-O2/L だが、通常 mg/L と略される。一般に、BODの値が大きいほど、その水質は悪いと言える。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と生物化学的酸素要求量 · 続きを見る »

熊谷組

株式会社熊谷組(くまがいぐみ)は、日本の建設会社である。本社は東京都新宿区に置くが、登記上の本店は福井県福井市に置いている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と熊谷組 · 続きを見る »

発破

(はっぱ)とは、火薬類の爆発力を利用して建築物や船舶などの人工構造物を破壊したり、山(岩)を破砕したり、地質調査のために広範囲にわたって地面を振動させる行為全般を指しており、法定用語である。また、比喩的に物事の進行を早めるために関係者に強めの励まし(脅かし要素を含め)をすることを「発破をかける」ということもある。 発破という行為自体は爆破と基本的に同じだが、爆破は火薬類を使って「物体を破壊する行為」全体を指しており、産業用途も軍事的用途も含む、発破は建築・土木業や鉱業をはじめ 民間産業や学術研究の目的で行われる爆破に限定して使われる言葉である点が異なる。すなわち発破とは、火薬類取締法や労働安全衛生法に適合した非軍事目的で行われる爆破である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と発破 · 続きを見る »

発電機

電機(はつでんき、electrical generator)は、電磁誘導の法則を利用して、機械的エネルギー(仕事)から電気エネルギー(電力)を得る機械(電力機器)である。 自動車やオートバイなどのエンジンに付いている発電機、自転車の前照灯に直結されている発電機はオルタネーター、ダイナモとも呼ばれ、電気関係の一部ではジェネレータと呼ばれることがある。 構造が電動機と近い(原理は同一で、電動機から逆に電気を取り出す事が出来る。より具体的には、模型用モーターの電極に豆電球を繋ぎ、軸を高速で回転させると豆電球が発光する。実用的にはそれぞれに特化した異なる構造をしている)ことから、電動機で走行する鉄道車両やハイブリッドカーにおいては電動機を発電機として利用してブレーキ力を得ること(発電ブレーキ)や、さらに発生した電力を架線やバッテリーに戻すこと(回生ブレーキ)も可能である。 発電機の動力源が電動機のものについては電動発電機を参照。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と発電機 · 続きを見る »

運輸省

運輸省(うんゆしょう、英:Ministry of Transport)は、2001年1月5日まで存在した、陸海空の運輸行政のほか、海上保安、鉄道、気象等に関する行政を取扱う日本の中央省庁である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と運輸省 · 続きを見る »

鍋立山トンネル

鍋立山トンネル(なべたちやまトンネル)は、北越急行ほくほく線まつだい駅 - ほくほく大島駅間の新潟県十日町市と上越市の境界にある鍋立山を貫く全長9,116.5 mの鉄道トンネルである。トンネル内に列車交換用の儀明信号場が存在する。着工から完成まで22年近くを要した屈指の難工事のトンネルとして知られる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と鍋立山トンネル · 続きを見る »

飯山トンネル

飯山トンネル(いいやまとんねる)は、北陸新幹線の飯山駅~上越妙高駅間にある、全長22.251kmの鉄道トンネルである。北陸新幹線の既開業区間の高崎 - 金沢間では最長のトンネルとなる。日本の鉄道山岳トンネルとしては東北新幹線の八甲田トンネル、岩手一戸トンネルに次いで3番目に長い。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と飯山トンネル · 続きを見る »

複線

東武伊勢崎線(姫宮駅 - 東武動物公園駅間)左が下り線、右が上り線 複線(ふくせん、double track)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と複線 · 続きを見る »

高山村 (群馬県)

山村(たかやまむら)は、群馬県中北部、吾妻郡に属する村。吾妻郡の東端に位置し、ほぼ四方を山に囲まれる山村である。村内のもっとも低いところでも標高約420mであり、もっとも高いところは標高1250mを超える。1998年10月1日に施行された光環境条例によって、夜空が守られている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と高山村 (群馬県) · 続きを見る »

高崎駅

西口 駅ビル・モントレー、ホテルメトロポリタン高崎(2009年1月2日) 高崎駅(たかさきえき)は、群馬県高崎市八島町(やしまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・上信電鉄の駅である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と高崎駅 · 続きを見る »

高速鉄道

速鉄道(こうそくてつどう、high-speed rail)とは、200km/h程度以上の速度で走行できる鉄道を指す。特化した車両と専用軌道とを統合したシステムを用い、従来の鉄道よりも著しく高速で運用される交通機関である。 本稿では、磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)のうち高速輸送を目的としたものも高速鉄道に含める。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と高速鉄道 · 続きを見る »

車両限界

トンネルの大きさが列車の最大寸法を決定している例 車両限界(しゃりょうげんかい)とは、全ての鉄道車両や自動車が従わなければならない、車体断面の大きさの限界範囲のことである。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と車両限界 · 続きを見る »

関越自動車道

関越自動車道(かんえつじどうしゃどう、KAN-ETSU EXPRESSWAY)は、東京都練馬区の練馬インターチェンジ (IC) から埼玉県、群馬県を経由し新潟県長岡市の長岡ジャンクション (JCT) へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は関越道(かんえつどう、KAN-ETSU EXPWY)、関越(かんえつ)。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E17」が割り振られている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と関越自動車道 · 続きを見る »

閃緑岩

閃緑岩 深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 閃緑岩(せんりょくがん、diorite)は、深成岩のうち、主成分である無色鉱物が斜長石で、輝石、角閃石などの有色鉱物を比較的多く含む(約30%)ものを指す。火山岩の安山岩に対応する。 花崗岩より黒っぽいが、斑れい岩ほどは黒くはない。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と閃緑岩 · 続きを見る »

自動列車制御装置

自動列車制御装置(じどうれっしゃせいぎょそうち、ATC: Automatic Train Control)とは、鉄道における信号保安装置の一種である。運転安全規範には「先行列車との間隔及び進路の条件に応じて、車内に列車の許容運転速度を示す信号を現示し、その信号の現示に従って、列車の速度を自動作用により低下する機能を持った装置をいう」と定義されている。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と自動列車制御装置 · 続きを見る »

酸と塩基

酸と塩基(さんとえんき)は化学反応における性質である。化学の初期には水溶液における化学反応を水素イオンと水酸化物イオンから説明するものとして酸と塩基を定義付けていたが(アレニウスの定義)、化学の発展とともにその定義は拡張され、今日では水溶液に限定しない一般の化学反応における電子対の授受により酸と塩基は定義付けられている(ルイスの定義)。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と酸と塩基 · 続きを見る »

鉄建建設

鉄建建設株式会社(てっけんけんせつ)は、東京都に本社を置く中堅ゼネコン(総合建設業)である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と鉄建建設 · 続きを見る »

鉄バクテリア

鉄バクテリア(てつバクテリア)とは、水溶性の二価の鉄イオンや二価のマンガンイオンを酸化するバクテリアの総称。土壌微生物の一種。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と鉄バクテリア · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と鉄道 · 続きを見る »

鉄道と政治

鉄道と政治(てつどうとせいじ) 本項では日本における鉄道に関する政治的な介入などの事例を紹介する。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と鉄道と政治 · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

蛇行動

蛇行動(だこうどう)は鉄道車両における自励振動現象である。主として直線部を高速で走行するときに、車体や台車、車軸などが垂直軸まわりの回転振動(ヨーイング)を起こす現象であり、上から見て蛇がくねって進むような運動をするため蛇行動と呼ばれる。発生した場合、乗り心地の悪化、軌道や台車・車体への損傷、影響が大きい場合は脱線事故を引き起こすこともあり、とりわけ高速化にあたっては本現象への対策が重要である。 また、本稿では蛇行動を抑制するヨーダンパ等の機構についても解説する。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と蛇行動 · 続きを見る »

JTBパブリッシング

株式会社JTBパブリッシング(JTB Publishing Inc.)は、日本の出版社で、持株会社であるJTBの完全子会社である。本社を東京都新宿区に置く。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)とJTBパブリッシング · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と架空電車線方式 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と東京都 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と東海道新幹線 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

榛名トンネル

榛名トンネル(はるなトンネル)は、群馬県高崎市と渋川市の間にある東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線の山岳トンネル。総延長は15,350m。最大土かぶりは約200m。日本鉄道建設公団によって建設された。 工事は大宮方より中里工区(400m)、金古工区(2,900m)、下新井工区(2,400m)、長岡工区(3,700m)、行幸田工区(2,600m)、御蔭工区(3,350m)の6工区に分けて行われた。 施工業者は中里工区がフジタ工業、金古工区が大成建設、下新井工区が飛島建設、長岡工区が西松建設、行幸田工区が鹿島建設、御蔭工区が前田建設。 火山泥流堆積物からなる劣悪な地質と、最大湧水量110t/minにも達する湧水のため掘削は困難を極め、注入、二段サイロット、圧気工法等を併用した。 トンネル湧水の排出による影響が地表部にも現れ、井戸水、かんがい用水、表流水の減少や枯渇が生じた。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と榛名トンネル · 続きを見る »

標準軌

標準軌(ひょうじゅんき、standard gauge)は、鉄道線路の軌間、すなわちレール頭頂部の内側の間隔が1435mm(4フィート8.5インチ1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と標準軌 · 続きを見る »

水上駅

水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と水上駅 · 続きを見る »

水ガラス

イ酸ナトリウム(Na2SiO3) 水ガラス(みずがらす)は、ケイ酸ナトリウムの濃い水溶液である。ケイ酸ナトリウムを水に溶かして加熱することで得られる。水飴状で大きな粘性を持ち、接着剤、耐火塗料などとして利用される。粘土の粘性を低下させる力を持ち、粘度調整用の添加剤として陶芸で使用される。他に鋳造型でも結合材として使用される。 水ガラスに塩酸などの強酸を加えると、弱酸の遊離がおこってゲル状のケイ酸が沈殿する。 また、水ガラスに金属塩や二酸化炭素を加えるとそのケイ酸塩が生成する。この現象をケミカルガーデンといい、理科の実験でよく題材にされる。 凝固したものを加熱乾燥させると、シリカゲルと呼ばれる二酸化ケイ素のキセロゲルとなり、多孔質で表面積が大きいため、乾燥剤や触媒として利用されている。水分の指示薬として塩化コバルト(Ⅱ)を添加して、青から薄桃色に呈する変化が知られている。 東北地方太平洋沖地震によって深刻な事態に陥った福島第一原子力発電所の2号機(福島第一原子力発電所事故)では、きわめて高い濃度の放射性物質を含む水が海に直接流出していたが、周辺に水ガラスを注入したことで流出を弱めることができた。 青函トンネル等、地盤の軟弱な地層でトンネルの掘削時に水ガラスとセメントミルクを混合して注入することで固める例もある。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と水ガラス · 続きを見る »

水素イオン指数

水素イオン指数(すいそイオンしすう、Wasserstoffionenexponent)とは、溶液の液性(酸性・アルカリ性の程度)を表す物理量で、記号pHで表す。水素イオン濃度指数または水素指数とも呼ばれる。1909年にデンマークの生化学者セレン・セーレンセンが提案した『化学の原典』 p. 69.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と水素イオン指数 · 続きを見る »

気圧

気圧(きあつ、)とは、気体の圧力のことである。単に「気圧」という場合は、大気圧(たいきあつ、、大気の圧力)のことを指す場合が多い。 気圧は計量単位でもある。日本の計量法では、圧力の法定の単位として定められている(後述)。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と気圧 · 続きを見る »

油圧ショベル

油圧ショベル(ゆあつショベル)とは、原動機と走行装置を有する機体上に油圧シリンダーにより作動する複数の腕状のもの(機体の基部から順にブーム、アーム)の先端にバケットを取り付けて、土砂地山などを掘削または整地する自走式建設機械でいわゆる掘削機である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と油圧ショベル · 続きを見る »

沼田ダム計画

沼田ダム計画(ぬまたダムけいかく)とは、一級河川・利根川本流に建設省関東地方建設局現在の国土交通省関東地方整備局。によって計画され、地元である群馬県沼田市の猛反対によって白紙撤回された日本最大の多目的ダム計画である。高さ 125 m のアーチ式コンクリートダムとして計画されていた。 ダム本体も高さ 100 m を超える大ダムであったが、沼田ダム計画が「巨大」と呼ばれる所以は貯水池の巨大さであった。完成していれば総貯水容量 8億 m3 と日本最大の人造湖が形成される。利根川の治水と赤城山・榛名山麓の大規模開拓計画に対する灌漑、東京都への水道供給、最大 130万 kWの揚水発電を目的としたが地元沼田市を始め群馬県、群馬県議会の反対により1972年(昭和47年)に中止された幻のダム計画である。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と沼田ダム計画 · 続きを見る »

活荷重

活荷重(かつかじゅう)は、力学における荷重の一つで、一定の場所に留まらないもの、大きさが一定しないものを指す。このことから動荷重(どうかじゅう)・変動荷重(へんどうかじゅう)とも呼ばれ、橋などの構造物においては、自動車や列車のように構造物上を移動する車両重量がこれに相当する。本稿では主として橋の設計に用いる活荷重について述べるとともに、関連として輪荷重(りんかじゅう)や軸重(じくじゅう)について実例とともに示す。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と活荷重 · 続きを見る »

清水建設

清水建設株式会社(しみずけんせつ)は、1804年(文化元年)に創業、東京都に本社がある大手総合建設会社(ゼネコン)。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と清水建設 · 続きを見る »

清水トンネル

清水トンネル(しみずトンネル)は、上越線の群馬県と新潟県の間にあるトンネル。名称は、付近にある清水峠にちなむ。 在来線である上越線はおのおの単線の清水トンネル、新清水トンネル(しんしみずトンネル)の2本があり、上越新幹線用の複線の大清水トンネル(だいしみずトンネル)と合わせて合計3本が並行している。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と清水トンネル · 続きを見る »

渋川市

渋川市(しぶかわし)は、群馬県のほぼ中央、関東平野の最北西部に位置する市である。東京都からは、およそ120kmの距離にある。 古くから宿場町として、近代でも県内の交通の要衝として栄えてきた。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と渋川市 · 続きを見る »

月夜野町

月夜野町(つきよのまち)は、群馬県の北部、利根郡にあった町である。2005年10月1日、水上町、新治村と合併し、みなかみ町となり消滅した。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と月夜野町 · 続きを見る »

新オーストリアトンネル工法

新オーストリアトンネル工法(しんオーストリアトンネルこうほう、New Austrian Tunneling Method, NATM(ナトム))は、主に山岳部におけるトンネル工法のひとつ。掘削部分にコンクリートを吹き付けて迅速に硬化させ、岩盤とコンクリートとを固定するロックボルトを岩盤奥深くにまで打ち込み、地山自体の保持力を利用してトンネルを保持する理論および実際の工法である。 NATMは長大山岳トンネルが多数建設されているオーストリアで、1960年代に同国のトンネル技術者のラディスラウス・フォン・ラブセビッツ、レオポルド・ミュラー、フランツ・パッヒャーらの3人が提唱した。日本では熊谷組が導入して1970年代から施工されるようになった。当初は固い岩盤を持つ山岳のトンネル施工に用いられたが、現在は多種の関連工法と併せて軟弱地盤や都市部でも用いる。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と新オーストリアトンネル工法 · 続きを見る »

新潟大学

記載なし。

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と新潟大学 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と新潟市 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と新潮社 · 続きを見る »

日刊工業新聞

日刊工業新聞(にっかん こうぎょうしんぶん)は、日本の産業経済紙。発行元は日刊工業新聞社。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と日刊工業新聞 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と日本 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本鉄道建設公団

1981年に完成した鉄道公団CD線の石勝線 丸森線福島- 丸森間。阿武隈急行が引き受け、A線として建設が再開された。 日本鉄道建設公団(にほんてつどうけんせつこうだん、英称: Japan Railway Construction Public Corporation、英略称:JRCC)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)などの鉄道建設事業を行っていた特殊法人である。日本鉄道建設公団法に基づき1964年(昭和39年)3月23日に発足し、2003年(平成15年)9月30日に解散した。公式な略称は鉄道公団(てつどうこうだん)だが、鉄建公団(てっけんこうだん)とも通称される。.

新しい!!: 中山トンネル (上越新幹線)と日本鉄道建設公団 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »