ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中国共産党中央統一戦線工作部

索引 中国共産党中央統一戦線工作部

中国共産党中央統一戦線工作部(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおうとういつせんせんこうさくぶ)は、中国共産党中央委員会に直属し、中国共産党と党外各民主党派(中国共産党に協力する衛星政党)との連携を担当する機構。1942年に設立。文化大革命中は業務が停止していたが、1973年6月に復活。略称は中央統戦部。 民族、宗教についての業務、特にダライ・ラマに協力する国内外のチベット解放活動に対する工作や、海外における祖国統一工作、非共産党員の幹部養成も職務に含まれている。業務の性格上から全国政治協商会議と連携が多い。.

22 関係: 劉延東孫春蘭丁関根中国人民政治協商会議中国共産党中国共産党中央委員会中華人民共和国の政党一覧令計劃徐氷チベットダライ・ラマ14世周恩来ウランフ王兆国王明衛星政党閻明復杜青林情報機関文化大革命1942年1973年

劉延東

劉延東(りゅう えんとう)は中華人民共和国の政治家。第17・18期中国共産党中央政治局委員、中華人民共和国国務委員。国務院副総理。元党中央統一戦線工作部長。 1964年7月に中国共産党入党、1970年清華大学化学工程部卒業。1994年中国人民大学社会学修士号取得。吉林大学政治学博士号取得。 1982年から1991年まで中国共産主義青年団中央書記処書記、1991年から中華全国青年聯合会主席を勤めるなど、胡錦濤派の1つである団派(青幇)と目されている。1995年から中央統一戦線工作部副部長、2002年部長に昇格。 2005年10月の第16期五中全会では、上海市党委書記を陳良宇から劉に任せることで、江沢民派の牙城を崩そうとしたが果たせなかった。2007年、第17回党大会時に、党中央政治局常務委員の候補にも名前が挙がったが、政治局入り止まりとなった。2007年12月、統一戦線部長の任を解かれる。 2003年3月から第10期全国政治協商会議副主席、2008年3月に副首相級の国務委員(教育、科学技術、文化・メディア、体育、香港・マカオ担当)。 2012年、第18回党大会にあたり、党中央政治局委員に再選。2013年3月に、国務院副総理に昇格。 第15期中央委員候補、第16、17、18期中央委員。 2017年9月、アメリカ合衆国の首都ワシントンDCで行われた国慶節の記念式典に夫婦揃って出席したジャレッド・クシュナー大統領上級顧問とイヴァンカ・トランプ大統領補佐官と会見した。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と劉延東 · 続きを見る »

孫春蘭

孫 春蘭(そん しゅんらん、スン・チュンラン、1950年5月 - )は中華人民共和国の政治家。第18期・19期中国共産党中央政治局委員、天津市党委員会書記、福建省人民代表大会常務委員会主任、中華全国総工会副主席、書記処第一書記、統一戦線部長を歴任。中国共産党としてに次いで2人目の女性の省委員会書記である。現在は国務院副総理。 第15・16期中央候補委員、第17期中央委員、第18期・19期中央政治局委員。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と孫春蘭 · 続きを見る »

丁関根

丁 関根(てい かんこん、ディン・グアンゲン、1929年9月 - 2012年7月22日)は中華人民共和国の政治家。第14期・第15期中国共産党中央政治局委員。江沢民政権下の10年間、党中央宣伝部長を務めた。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と丁関根 · 続きを見る »

中国人民政治協商会議

中国人民政治協商会議(ちゅうごくじんみんせいじきょうしょうかいぎ、簡体字:中国人民政治协商会议、)は、中国共産党、各民主党派、各団体、各界の代表で構成される全国統一戦線組織。全国委員会のほかに、地方の省、直轄市など各行政レベルにも設置されている。常務委員会は全国委員会主席、副主席、秘書長と常務委員によって構成される。「全国政治協商会議」「全国政協」は全国委員会の通称・略称。政治協商会議全体を指す略称は「政協」。 全国委員会が置かれているは北京市西城区太平橋大街23号にある。全国政協の会議は毎年全国人民代表大会と同時に開かれ、「両会」と呼ばれ、全国レベルの重要な政治的決定を行う。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と中国人民政治協商会議 · 続きを見る »

中国共産党

n1996年までの党旗 中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字: 、拼音: Zhōngguó gòngchǎndǎng、)は、中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は党もなる。 2016年末時点で8944.7万の党員を数える。党員数では、2015年にインド人民党(1億1千万党員)に追い抜かれ、世界で2番目に大きい政党である。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と中国共産党 · 続きを見る »

中国共産党中央委員会

中国共産党中央委員会(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおういいんかい)は、中国共産党の最高指導機関。中国共産党全国代表大会(党大会)によって選出され、党大会の閉会期間中は、党大会を代行して党を指導する。略称は中共中央、党中央など。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と中国共産党中央委員会 · 続きを見る »

中華人民共和国の政党一覧

中華人民共和国の政党(ちゅうかじんみんきょうわこくのせいとう)では、中華人民共和国(以下、中国と表記)が統治する区域の内、特別行政区が設置されている地域(香港・マカオ)以外の、中国政府が直接統治する区域であるいわゆる中国大陸における政党のあり方について説明する。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と中華人民共和国の政党一覧 · 続きを見る »

令計劃

令 計劃(れい けいかく、リン・ジーフア、1956年10月 - )は中華人民共和国の政治家。第17期中国共産党中央委員、党中央書記処書記、党中央統一戦線部長。日本語メディアではよく令計画と表記される。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と令計劃 · 続きを見る »

徐氷

徐 冰(シュー・ビン、XU Bing、1955年2月8日 - )は中国の芸術家である。重慶生まれ。 中央美術学院(北京)にて版画を専攻、1987年芸術学修士号取得。 独創によって全く意味を成さない偽漢字を数千文字作成し、これを用いた書や印刷物、インスタレーションなどの作品(「天書」)を発表し、大きな反響を呼んで中国の現代美術の旗手となった。その後、ローマ字を組み合わせて一つの英単語から一つの漢字風の文字を作る「新英文書法」のシリーズへと移行している。1999年マッカーサー賞受賞。2003年第14回福岡アジア文化賞芸術・文化賞受賞。2008年より、中央美術学院副院長。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と徐氷 · 続きを見る »

チベット

チベットの旗(雪山獅子旗) チベット(英語:Tibet,,,, )は、東経77-105度、北緯27-40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は邛崍山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家や政権、民族、言語等に対して使用される呼称。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部とチベット · 続きを見る »

ダライ・ラマ14世

ダライ・ラマ14世(1935年7月6日(チベット暦5月6日) - 、在位1940年 - )は、第14代のダライ・ラマである。法名はテンジン・ギャツォ()。 1935年、アムド地方(現在の青海省)の農家に生まれ、幼名をラモ・トンドゥプといった。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定され、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に就いていたが、1959年にインドへ亡命して政治難民となり、インドのダラムサラに樹立された中央チベット行政府(現「チベット人民機構」、通称「チベット亡命政府」)においてチベットの国家元首を務めている。亡命後は、法的には領する国土をもたない亡命政権の長という地位にありながら、世界中にちらばるチベット民族に対して政教両面において指導的立場にある人物と目されている。また、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞したことでその国際的影響力はさらなる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされるようになった。2011年には、自身の政治的権限を委譲したいという意向を表明し、政府の長から引退することになった。これを承けた亡命チベット人憲章改定案では「チベット国民の守護者にして保護者であり、チベット人のアイデンティティと統合の象徴である」と規定され、ダライ・ラマがチベットの政教両面の権威者の座に即くというダライ・ラマ5世以来の伝統を終わらせることになった。 世界的に著名な仏教指導者の一人であり、チベット仏教のゲルク派において最高位の仏教博士号(ゲシェ・ラランパ)を持つ僧侶である。歴史上のダライ・ラマはゲルク派の正式な長ではなく、ゲルク派の教勢が伸長して他派との摩擦が生じた時代に事実上の最高指導者となった学僧ゲンドゥン・ギャムツォ、そしてその転生者に認定されたスーナム・ギャムツォに始まる、ゲルク派の統合の象徴とされた転生系譜であったが、1642年以降(ダライラマ五世の時代)、モンゴルなどを含むチベット仏教圏に影響力をもつ宗教的権威とチベットを統べる政治的権威とを兼ね備えた地位となった。一方、現在のダライ・ラマである14世は亡命後にチベット人全体の政教両面の指導者とみなされるようになったが、この事態はそれまでのダライ・ラマとは異なり、ある種の政治的事情が背景にあるという意見もある(#チベット仏教内の関係参照)。また、本人は「自分は一介の比丘にすぎない」と語ることが多い。世俗的な称号としては、パリ名誉市民「ダライラマ14世を名誉市民に」『朝日新聞』2008年4月22日夕刊2頁参照。、名誉博士(ニューヨーク州立大学バッファロー校)などがある。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部とダライ・ラマ14世 · 続きを見る »

周恩来

周 恩来(しゅう おんらい、1898年3月5日 - 1976年1月8日)は中国の政治家。字は翔宇。中華人民共和国が建国された1949年10月1日以来、死去するまで一貫して政務院総理・国務院総理(首相)を務めた。毛沢東共産党主席の信任を繋ぎとめ、文化大革命中も失脚しなかったことなどから「不倒翁」(起き上がり小法師)の異名がある。1972年に、日本国首相の田中角栄(当時)と日中共同声明に調印したことでも知られている。 妻は鄧穎超、子女は孫維世(養女・文化大革命で迫害死)、李鵬(養子・のちに国務院総理)。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と周恩来 · 続きを見る »

ウランフ

ウランフ(モンゴル語:、烏蘭夫、ウラーンフー、1906年12月23日 - 1988年12月8日)は中華人民共和国の政治家、軍人。モンゴル族。内モンゴル自治区において党政軍の実権を握り、中央においては国務院副総理、国家副主席など少数民族としては最も高位の職を歴任した。娘婿の、息子の、孫のも内モンゴル自治区の主席を務めるなど文化大革命時代を除いてウランフとその一族は内モンゴル自治区を支配した。その権勢から「蒙古王」とも呼ばれた。最終階級は上将。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部とウランフ · 続きを見る »

王兆国

王 兆国(おう ちょうこく、ワン・ヂャオグオ、1941年7月 - )は中華人民共和国の政治家。第16期・第17期中国共産党中央政治局委員。第8期・第9期全国政治協商会議副主席を経た後、2003年3月から2013年3月1日まで、第11期全国人民代表大会常務委員会副委員長、党組副書記、中華全国総工会執行委員会主席を務めた。漢族。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と王兆国 · 続きを見る »

王明

王 明(おう めい、1904年4月9日 - 1974年3月27日)は中華民国の政治家。一時期中国共産党の最高指導権を掌握したが、毛沢東との権力闘争に敗北。中華人民共和国成立から程なくしてモスクワに事実上亡命した。本名は陳 紹禹(ちん しょうう)。 武昌大学在学中に青年共産同盟に加入し、1925年に中国共産党に入党した。モスクワ中山大学に留学し、中国共産党モスクワ支部を指導した。また、同時期にモスクワに留学していた蒋介石の息子の蒋経国を執拗に攻撃し続け、蒋経国はスクワ近郊の貧しい農村、アルタイ金鉱、そしてスヴェルドロフスクのウラル重機械工場で働かされる羽目になった。さらには故郷の母のもとへ、父である蒋介石を罵倒し、共産党を擁護する手紙を蒋経国に無理やり書かせようとした。これは、蒋経国から相談を受けたソ連当局が王明の指示は好ましくないものであるとの見解を示し、蒋経国は改めて自ら手紙を書いたが、王明は上記の内容の手紙の下書きを勝手に送り、その内容はプラウダやニューヨーク・タイムズに掲載されてしまった。 1930年に帰国。当時の最高指導者であった李立三を批判し、党の最高指導権を握った。 1931年、ソ連からコミンテルン中国代表に指名されたが、1935年1月の遵義会議以後次第に毛沢東に主導権を奪われ、1942年からの整風運動でほぼ完全に党内の影響力を失った。 1943年春、権力奪還を計画。コミンテルンを通して毛沢東を押さえ込む目的で、密かにソ連行きを画策したが、5月にコミンテルンが解散したため計画は失敗した。 1945年、中国共産党第七回大会で、下から二番目の序列で中央委員に選出された(最下位は博古)。 中華人民共和国建国後は政務院政治法律委員会主任としてさまざまな法律の制定に貢献した。1956年、中国共産党第八回大会で最下位で中央委員に選出された。 1956年に「病気治療」の名目でソ連に事実上亡命した。1969年中国共産党九回大会では中央委員に選出されなかった。死ぬまでソ連にとどまり、モスクワで逝去した。 Category:中国共産党中央委員会総書記 Category:中国共産党の人物 Category:中国社会主義の人物 う めい Category:中華人民共和国の政治家 Category:コミンテルンの人物 Category:中国の亡命者 Category:中華人民共和国の亡命者 Category:六安出身の人物 Category:1904年生 Category:1974年没.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と王明 · 続きを見る »

衛星政党

衛星政党(えいせいせいとう、bloc party / satellite party)とは、ヘゲモニー政党制で常に政権を独占する政党以外の合法小政党である。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と衛星政党 · 続きを見る »

閻明復

閻明復(えん めいふく)は中華人民共和国の政治家。1989年の天安門事件で学生たちに同情的な立場をとったため、中共中央書記処書記、中央統一戦線部長の職務を解任された。 1949年、ハルビン外国語専門学校(現黒龍江大学)を卒業、同年に中国共産党入党。全国総工会国際部科長、中共中央弁公庁翻訳組長、中共中央編集翻訳局毛主席著作室などで勤務するが、文化大革命期の1967年に失脚。 復活後は中国大百科全書出版社副総編集長、第6期全人代常務委員会副秘書長。1987年の第13回党大会で中央委員、中央書記処書記、中央統一戦線部長。 趙紫陽派の改革派として、天安門における民主化運動では趙紫陽とゴルバチョフ・ソ連書記長の会談が終わった後の16日夕方、学生に絶食を止めるよう説得したが失敗している。その夜に開かれた常務委員会を経て趙紫陽が絶食中止を求めに向かったがこれも失敗し、改革派の敗北は決定的となった。 6月23日、第13期4中全会で趙紫陽を支える3人として胡啓立、ゼイ杏文と共に全職務から解任。1991年、保守派を揺さぶるため、鄧小平が胡啓立、ゼイ杏文と共に正部長級の副部長職(民生部副部長)に復帰させると改革への期待が高まったが、中央委員復活はならなかった。1997年7月、民生部副部長を解任。 2005年から、『炎黄春秋』紙にコラムを不定期に寄稿。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と閻明復 · 続きを見る »

杜青林

杜青林(と せいりん)は中華人民共和国の政治家。吉林大学法律系修士課程修了。現在、全国政治協商会議全国委員会副主席を務める。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と杜青林 · 続きを見る »

情報機関

情報機関(じょうほうきかん、Intelligence agency)とは、国家の安全保障の観点から情報を収集・分析し、政府首脳に報告する政府機関である。諜報機関(ちょうほうきかん)と同義。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と情報機関 · 続きを見る »

文化大革命

文化大革命(ぶんかだいかくめい)は、中華人民共和国で1966年から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた社会的騒乱である。全称はプロレタリア文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命, 繁体字: 無產階級文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)。 名目は「封建的文化、資本主義文化を批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という政治・社会・思想・文化の改革運動だった。しかし実際は、大躍進政策の失敗によって国家主席の地位を劉少奇党副主席に譲った毛沢東共産党主席が自身の復権を画策し、紅衛兵と呼ばれた学生運動を扇動して政敵を攻撃させ、失脚に追い込むための、中国共産党の権力闘争であった。 これにより1億人近くが何らかの損害を被り、国内の大混乱と経済の深刻な停滞をもたらした。.

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と文化大革命 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と1942年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 中国共産党中央統一戦線工作部と1973年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中央統一戦線工作部中央統一戦線部中共中央統一戦線部中国共産党中央統一戦線部

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »