ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中国の異民族

索引 中国の異民族

中国の異民族(ちゅうごくのいみんぞく)では、中国史に登場する、漢民族以外の周辺民族を挙げる。なお、ここで扱う異民族には、長い年月の中で漢民族と同化していき、現代の漢民族の祖先が含まれる場合もある。.

25 関係: 南蛮女真契丹山越中国の少数民族五胡匈奴チベットモンゴル (曖昧さ回避)テイ (民族)オイラトケン允タタール四夷烏桓西戎鮮卑東夷東胡満州民族漢民族

南蛮

四夷の名称 南蛮(なんばん)あるいは蛮(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。 日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。.

新しい!!: 中国の異民族と南蛮 · 続きを見る »

奚(けい、拼音:Xī)は、4世紀から10世紀頃までモンゴル高原東部から中国東北部にあるラオハムレン(老哈河、遼河の源流)流域とシラムレン(遼河の支流)流域に存在していた遊牧民族。初めは庫莫奚(しゃまくけい、Šira Mö xī、Shèmò xī)と呼ばれていた。『ホショ・ツァイダム碑文』(オルホン碑文)では、12px12px12px12px(Ttbi:Tatabï、タタビ)と記されている。.

新しい!!: 中国の異民族と奚 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 中国の異民族と女真 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 中国の異民族と契丹 · 続きを見る »

山越

山越(さんえつ)とは、後漢末期から三国時代にかけて現れる異民族。浙江、江蘇、安徽、江西、福建などの山岳地帯に住み、勇猛で長く中国の王朝の威令に従わなかったが、江南に国を建てた呉がついにほぼ威令に服させるのに成功した。三国時代からあとはさほど注意をひく活動をしていない。漢の閩越(びんえつ) などとの関係ははっきりしないが、三国時代の山越については、もともと山中にいた越人の子孫と、逃亡して山中に入った漢民族とをさすという説がある。.

新しい!!: 中国の異民族と山越 · 続きを見る »

中国の少数民族

中国の少数民族(ちゅうごくのしょうすうみんぞく)では、中華人民共和国(以下、中国)政府が規定した、国民の92%を占める漢民族(漢族)以外の少数民族政策による分類における「少数民族」を記載する。.

新しい!!: 中国の異民族と中国の少数民族 · 続きを見る »

五胡

五胡(ごこ)は、中国の3~4世紀に、北方や西方から中国に移住した匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の5つの非漢民族(少数民族)を指す。これらの部族が五胡十六国時代に次々と中国北部を中心に国家を建てた晋代ごろから使われ始めた三崎、章2.2「『五胡』」P31-37。 五胡十六国時代に国を建てた少数民族はこの5つ以外にもおり、五という数字に実数の意味はない。五胡が匈奴・鮮卑・羯・氐・羌を指すことが一般化したのは十三世紀ごろである可能性が高い。また、この5つの民族のみでなく3~4世紀ごろに移住した少数民族の総称として使用されることもある。.

新しい!!: 中国の異民族と五胡 · 続きを見る »

匈奴

匈奴(きょうど、)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。.

新しい!!: 中国の異民族と匈奴 · 続きを見る »

チベット

チベットの旗(雪山獅子旗) チベット(英語:Tibet,,,, )は、東経77-105度、北緯27-40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は邛崍山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家や政権、民族、言語等に対して使用される呼称。.

新しい!!: 中国の異民族とチベット · 続きを見る »

モンゴル (曖昧さ回避)

モンゴル (Монгол) 民族.

新しい!!: 中国の異民族とモンゴル (曖昧さ回避) · 続きを見る »

テイ (民族)

氐(てい、拼音:Dī/Dǐ)は、かつて中国の青海湖(現在の青海省)周辺に存在した民族。チベット系というのが有力で、紀元前2世紀ごろから青海で遊牧生活を営んでいた。近くには同じく遊牧を生業とする羌族がいた。.

新しい!!: 中国の異民族とテイ (民族) · 続きを見る »

オイラト

イラト(Oirad、Oyirad、瓦剌、衛拉特)は、モンゴル高原の西部から新疆の北部にかけて居住する民族。.

新しい!!: 中国の異民族とオイラト · 続きを見る »

ケン允

獫允(けんいん)は、中国の北方と西北方に位置した古代の民族。また玁允、獫狁、玁狁などと呼称される。その形跡は金文と先秦古籍において最古のものを見ることができ、ときには「昆夷」などの名とともに混ぜ書きされるが、居住地区が同じためである。 西周の中期、玁狁が強盛となり、焦獲に移住し、また焦獲から南侵して、鎬・朔方および涇陽にいたって、直接に周王朝を脅かすようになると、周の宣王は大将の南仲に命じて軍を率いて北征させ、合わせて朔方に築城させた。『詩経』采微では、当時の周王朝と玁狁の戦いの状況と兵士の厳しい生活を「薇(わらび)を采り薇を采る、薇また止まんと作す。歸らんと曰い歸らんと曰う、歳また止むことなし。室を靡(す)て家を靡つるは、玁狁の故なり。啓居する遑(いとま)なきは、玁狁の故なり」と描写した。東晋の謝玄はこれを『詩経』中で最高の詩篇と称している。 春秋時代に玁狁は戎狄と呼称され、戦国時代には秦・趙・燕の北の地域に分布した。秦代には蒙恬が30万の軍を率いて撃破したものを北に移し、秦末にはゴビ砂漠の南北を統治して、南は陰山を越え、黄河を渡り、オルドスの沃土を占拠した。漢王朝が創始されると、多くは玁狁を匈奴の先民とみなし、『史記』匈奴列伝には、「唐虞以前には山戎・玁狁・葷粥があった。北蛮に居住し、家畜を放牧しながら移動した」と書かれる。ただしこれは「匈奴その先祖は夏后氏の苗裔である」との説とは矛盾する。近代になって考証家により鬼方・昆夷と玁狁は同一民族の別の名称と考えられるようになった。 Category:匈奴 Category:夏殷周 Category:春秋戦国 Category:中国史の民族.

新しい!!: 中国の異民族とケン允 · 続きを見る »

タタール

18世紀のタタールの女性 タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、中国から伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた。.

新しい!!: 中国の異民族とタタール · 続きを見る »

四夷

中華思想の世界観 四夷(しい)あるいは夷狄(いてき)は、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称(蔑称)である。 古代中国において、異民族の支配を含め、中国大陸を制した朝廷が自らのことを「中国」、「中華」と呼んだ。また、中華の四方に居住し、朝廷に帰順しない周辺民族を.

新しい!!: 中国の異民族と四夷 · 続きを見る »

後漢末期(198年頃)の羌族の位置 羌(きょう、)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。.

新しい!!: 中国の異民族と羌 · 続きを見る »

烏桓

紀元前1世紀頃の東夷諸国と'''烏桓'''の位置 2世紀頃の東夷諸国と'''烏桓'''の位置 烏桓(呉音:うがん、漢音:おかん、)は、紀元前1世紀から紀元後3世紀にかけて中国北部(現在の内モンゴル自治区)に存在していた民族。『三国志』などでは烏丸と表記する。.

新しい!!: 中国の異民族と烏桓 · 続きを見る »

四夷の名称 狄(てき)あるいは北狄(ほくてき)は、四夷の一つ。古代中国において北方の中原的都市文化を共有しない遊牧民族を呼んだ呼称である。北方の民族は度々中原を侵略したことから、北方にいた異民族は総じて狄と呼ばれるようになり、北狄は蔑称としての意味合いが強くなった。.

新しい!!: 中国の異民族と狄 · 続きを見る »

西戎

四夷の名称 西戎(せいじゅう)あるいは戎(じゅう)および犬戎(けんじゅう)は、四夷の一つ。中国西部に住んでいた遊牧民族で、たびたび中国の歴代王朝に侵入して略奪を行ったことから、西戎という言葉に蔑んだ意味合いを込めている。.

新しい!!: 中国の異民族と西戎 · 続きを見る »

鮮卑

鮮卑(せんぴ、拼音:)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。.

新しい!!: 中国の異民族と鮮卑 · 続きを見る »

胡(こ)は、古代中国の北方・西方民族に対する蔑称。「胡瓜」、「胡弓」、「胡姫」のように、これらの異民族由来のものである事を示す用法がある。 もともとの意味は、「あごひげ」が長い人である。.

新しい!!: 中国の異民族と胡 · 続きを見る »

東夷

四夷の名称 東夷(とうい)は、古代中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。 「夷」という漢字は「大」(人の象形)と「弓」(「己」、縄の象形)と書いて、好戦的な民族として、蔑んだ意味合いを込めている。 本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島、日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。.

新しい!!: 中国の異民族と東夷 · 続きを見る »

東胡

紀元前210年、秦帝国と東胡(东胡)の位置。 東胡(とうこ、簡体字: 东胡、)は、中国の春秋戦国時代から秦代にかけて内モンゴル東部~満州西部に住んでいた遊牧民族。.

新しい!!: 中国の異民族と東胡 · 続きを見る »

満州民族

満州民族(満洲民族、まんしゅうみんぞく、マンジュみんぞく)、満州族(満洲族、まんしゅうぞく、マンジュぞく、ᠮᠠᠨᠵᡠᡠᡴᠰᡠᡵᠠ 、転写:manju uksura)は、満洲(中国東北部、沿海州など)に発祥したツングース系民族。古くは女真族といった。17世紀に現在の中国およびモンゴル国の全土を支配する清を興した。清朝では、民族全体が八つのグサ(.

新しい!!: 中国の異民族と満州民族 · 続きを見る »

漢民族

漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国(中国大陸)、中華民国(台湾)、シンガポールで大多数を占める民族。人類の20%を占める世界最大の民族集団である。 中華人民共和国の民族識別工作では漢族と呼ばれ、中華人民共和国の人口の94%以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人、唐人と自称することが多い。.

新しい!!: 中国の異民族と漢民族 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »