ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

両国橋

索引 両国橋

両国橋(りょうごくばし)は隅田川にかかる橋で、国道14号(靖国通り・京葉道路)を通す。 西岸の東京都中央区東日本橋二丁目と東岸の墨田区両国一丁目を結ぶ。橋のすぐ近くには神田川と隅田川の合流点がある。 現在は武蔵国内にあるが、1686年(貞享3年)に国境が変更されるまでは下総国との国境にあったことから、両国橋と呼ばれる。.

67 関係: 千住大橋南高橋墨田区大橋天満橋上野国両国 (東京都)両国大橋両国広小路両国国技館両国駅中央区 (東京都)下総国京葉道路亀島川亀戸駅令制国トラス橋八幡橋国道14号火除地神田川 (東京都)神田駅 (東京都)真田信利花火隅田川隅田川橋梁 (総武本線)西大島駅言問橋軍配錦糸町駅都営バス都営バス江戸川営業所関東大震災葛飾北斎蔵前専用橋酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)老中IHI東京市東京都東京都復興記念館東京都選定歴史的建造物東京都道302号新宿両国線桁橋横十間川武蔵国江戸幕府...沼田藩深川 (江東区)本所 (墨田区)明暦の大火新大橋1657年1659年1661年1686年1693年1875年1897年1904年1930年1932年2000年2008年 インデックスを展開 (17 もっと) »

千住大橋

千住大橋(2011年7月31日) 竣工当時の千住大橋 千住大橋(せんじゅおおはし)は、隅田川にかかる橋で、国道4号(日光街道)を通す。北岸は足立区千住橋戸町、南岸は荒川区南千住六丁目。旧橋(下り方向)・新橋(上り方向)の二橋で構成されており、旧橋の上流側に東京都水道局の工業用水道専用橋である千住水管橋がほぼ並行する。.

新しい!!: 両国橋と千住大橋 · 続きを見る »

南高橋

東京都中央区から。(2006年10月) ライトアップされた南高橋(2007年3月) 南高橋(みなみたかばし)は、東京都中央区の亀島川にかかる橋で中央区道第416号線(通称「桜通り」)を通す。東岸は中央区新川二丁目、西岸は中央区湊一丁目。亀島川最下流の橋であり、南側に亀島川水門が隣接する。名称は上流側にある高橋(たかばし)の南にあるということで単純に名付けられた。.

新しい!!: 両国橋と南高橋 · 続きを見る »

墨田区

墨田区(すみだく)は、東京都の特別区の一つで、23区東部に区分される。 全国的に有名な東京スカイツリーがある。.

新しい!!: 両国橋と墨田区 · 続きを見る »

大橋

大橋(おおはし、たいきょう).

新しい!!: 両国橋と大橋 · 続きを見る »

天満橋

天満橋(てんまばし)は、大阪市の大川に架けられた橋。また同市北区の町名。天満橋南詰周辺の地域名。 現行行政地名は天満橋一丁目から三丁目まで。2016年(平成28年)9月30日現在の人口は3,472人、世帯数は2,081世帯。郵便番号は〒530-0042。.

新しい!!: 両国橋と天満橋 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 両国橋と上野国 · 続きを見る »

両国 (東京都)

両国(りょうごく)は、東京都中央区・墨田区両区の両国橋周辺一帯。また、墨田区の町名のひとつである。.

新しい!!: 両国橋と両国 (東京都) · 続きを見る »

両国大橋

両国大橋(りょうごくおおはし)は、隅田川にかかる首都高速道路の橋で、首都高速6号向島線と首都高速7号小松川線の合流地点となる両国ジャンクションを構造体に含む。1969年(昭和44年)12月に完成した。供用開始は首都高速6号、7号線開通と同じ1971年3月21日。 西岸は東京都中央区日本橋浜町一丁目、東岸は東京都墨田区両国一丁目。 隅田川端という矮小地を最大限利用するために立体的な構造体となっており、架橋はフローティングクレーンによる大ブロック架設で実施された。またワイヤーを使った吊構造で小松川線側の合流レーンを接続するなど、その独創的な構造により1969年度の土木学会田中賞(土木学会が定めた優れた橋梁に贈られる賞)を受賞している。.

新しい!!: 両国橋と両国大橋 · 続きを見る »

両国広小路

両国広小路(りょうごくひろこうじ)とは、両国橋の西たもとに設けられた広場。後の中央区東日本橋二丁目あたりである。重要な交通手段である橋の交通を守るために火除地(ひよけち)として扱われたため、常設の建物は作られなかった。.

新しい!!: 両国橋と両国広小路 · 続きを見る »

両国国技館

両国国技館(りょうごくこくぎかん)は、日本の東京都墨田区横網一丁目にある大相撲の興行のための施設。 また、ボクシング、プロレスリングなどの格闘技の試合に使用されることもある。 なお、両国国技館という呼称は一般向けの通称であり、正式名称は、国技館(こくぎかん)である。 番付では、旧字体で國技館と表記している。.

新しい!!: 両国橋と両国国技館 · 続きを見る »

両国駅

両国駅(りょうごくえき)は、東京都墨田区横網一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。墨田区最西端の駅。.

新しい!!: 両国橋と両国駅 · 続きを見る »

中央区 (東京都)

中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。.

新しい!!: 両国橋と中央区 (東京都) · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 両国橋と下総国 · 続きを見る »

京葉道路

京葉道路(けいようどうろ)は、靖国通りより連続する東京都墨田区両国一丁目(両国橋)- 江戸川区篠崎町二丁目(千葉県境)の一般道路の東京都通称道路名、および東京都江戸川区一之江一丁目 - 蘇我インターチェンジ (IC) の東日本高速道路管理の有料道路の道路名であるラジオの交通情報では、一般道路区間を「都内の京葉道路」、有料道路区間を「千葉の京葉道路」と案内する事がある。。篠崎IC - 幕張IC - 穴川ICは国道14号の、穴川IC - 蘇我ICは国道16号のバイパスである。 有料道路部の高速道路ナンバリングによる路線番号は館山自動車道、富津館山道路とともに「E14」が割り振られている。.

新しい!!: 両国橋と京葉道路 · 続きを見る »

亀島川

日本橋水門(2011年7月) 亀島川(かめじまがわ)は、東京都中央区を流れる荒川水系の一級河川である。.

新しい!!: 両国橋と亀島川 · 続きを見る »

亀戸駅

亀戸駅(かめいどえき)は、東京都江東区亀戸五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。 JR東日本の総武本線(緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車)と、当駅を起点とする東武鉄道の亀戸線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。.

新しい!!: 両国橋と亀戸駅 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 両国橋と令制国 · 続きを見る »

トラス橋

横雲橋(ワーレントラス橋) 高岡大橋(ワーレントラス橋) 橋でよく使われるトラス構造 トラス橋(トラスきょう)は、桁部分にトラス構造を使った橋である。トラスは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造でありそれを繰り返して桁を構成する。トラス橋は桁橋の一種に分類される。橋で使われるトラスの形式には図のようなものがある。 材料としては木材や鉄などの金属が使われるが、ある程度以上の規模の橋は鋼鉄が主流である。鉄を使ったものの場合多くは箱型断面やH型断面の溶接構造が一般的だが、H形鋼や山形鋼が組み合わされた構造の場合もある。近年コンクリート製のものも作られるようになった。 トラス橋の設計に伴う構造計算では部材のつなぎ目は一点で繋がり自由に回転できるようになっているとして考える。理想的なトラスでは荷重や温度変化に伴う部材のたわみや伸縮はこの接続点部分に集約される。実際の橋梁においては、初期のトラス橋では理論と同じピン接合の構造が見られたが、現在ではガセットプレートによる剛結接合が一般的である。 トラス構造は他の形式の橋梁でも部分的に用いられることがあり、吊り橋の桁部分に用いたものはトラス吊り橋(例: 明石海峡大橋)と呼ぶ。一方でアーチ部分がトラス状になったものはブレースト・リブ・アーチ橋(例: 荒川橋)、橋脚がトラス状になったものはトレッスル橋(例: 旧余部橋梁)と呼び、通常トラス橋とは呼ばない。 現在では50mから100m程度の径間で架設されることが多く、多くの場合、アーチ橋と経済性や景観との比較の上、採否が決定される。同じ長さの場合、プレートガーダー橋(鈑桁)よりも軽量となるが、架設に手間がかかる。.

新しい!!: 両国橋とトラス橋 · 続きを見る »

八幡橋

八幡橋東詰から 橋上から 八幡橋(はちまんばし)は、東京都江東区富岡にある八幡堀遊歩道にかかる人道橋。元は現在の中央区宝町の楓川に架橋されていた弾正橋(だんじょうばし)であり、「旧弾正橋」「元弾正橋」とも称される。 鉄を主材料として造った鉄橋としては日本最古のものと言われ、国の重要文化財に指定されている。名称は橋の西側に在する富岡八幡宮に因む。(注: この橋の鉄は「鋼」ではない。現在造られている「鉄橋」はほぼ全て、鉄の中でも「鋼」で造られた「鋼橋」である。).

新しい!!: 両国橋と八幡橋 · 続きを見る »

国道14号

日本橋 日本橋中央の日本国道路元標 国道14号(こくどう14ごう)は、東京都中央区から千葉県千葉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 両国橋と国道14号 · 続きを見る »

火除地

火除地(ひよけち)とは、江戸幕府が明暦3年(1657年)の明暦の大火をきっかけに江戸に設置した防火用の空地。広義では、同様の趣旨を持った街路である広小路なども含まれる。このため、狭義の火除地を火除明地(ひよけあきち)と呼んで区別する場合もある。.

新しい!!: 両国橋と火除地 · 続きを見る »

神田川 (東京都)

川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。フォークグループかぐや姫の楽曲(神田川)になっていることでも有名である。.

新しい!!: 両国橋と神田川 (東京都) · 続きを見る »

神田駅 (東京都)

駅(かんだえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 所在地は、JR東日本が鍛冶町二丁目、東京メトロが神田須田町一丁目である。.

新しい!!: 両国橋と神田駅 (東京都) · 続きを見る »

真田信利

真田 信利(さなだ のぶとし)は、江戸時代前期の上野沼田藩主。父は真田信吉。母は側室で真田家家臣依田氏の娘。「信利」との名については、後述 #実名について を参照(以下、本項では実際に名乗ったとされる「信直」で統一する)。.

新しい!!: 両国橋と真田信利 · 続きを見る »

花火

花火(はなび)は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付け、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを演出するもの。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる。原則として野外で使用するのが一般的。 花火の光・色彩・煙を発生させる火薬の部分を星という。多くの場合は火薬が爆発・燃焼した時に飛び散る火の粉の色や形を楽しむが、ロケット花火やへび花火、パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。花火大会のほか、イベントなどの開催を告げるため、また、祝砲のかわりにも使われる。 英語では、という。近年は「華火」の字を当て字として使用している例も稀にある。.

新しい!!: 両国橋と花火 · 続きを見る »

隅田川

隅田川流域図 晴海運河との分岐点である大川端。(隅田川は手前) 両国橋より上流を臨む 隅田川に注ぐ神田川 勝鬨橋から北側の眺め 勝鬨橋 夜景(勝鬨橋) 聖路加タワーからの眺め 隅田川(すみだがわ)は、東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川である。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。.

新しい!!: 両国橋と隅田川 · 続きを見る »

隅田川橋梁 (総武本線)

隅田川橋梁(すみだがわきょうりょう)は、隅田川に架かる鉄道橋で、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の支線を通している。 総武本線を両国駅から御茶ノ水駅まで延長するために隅田川に架けられた橋で、両国駅と浅草橋駅の間に位置している。.

新しい!!: 両国橋と隅田川橋梁 (総武本線) · 続きを見る »

西大島駅

西大島駅(にしおおじまえき)は、東京都江東区大島二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 14。.

新しい!!: 両国橋と西大島駅 · 続きを見る »

言問橋

東京都墨田区から(2005年8月) 竣工当時の橋 言問橋(ことといばし)は、隅田川にかかる橋で、国道6号・東京都道319号環状三号線(言問通り)を通す。西岸は台東区花川戸二丁目と浅草七丁目を分かち、東岸は墨田区向島一丁目と二丁目を分かつ。もともと「竹屋の渡し」という渡船場があった場所である。.

新しい!!: 両国橋と言問橋 · 続きを見る »

軍配

軍配を持つ武将像 軍配(ぐんばい)とは、かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具。現在では相撲の行司が力士の立合いや勝負の判定を指示するのに用いる道具として知られている。 軍配団扇(ぐんばいうちわ)の略であり、本来「軍配」とは、戦に際して方角を見極め、天文を読んで軍陣を適切に配置する意。軍配を行う者を軍配者という。.

新しい!!: 両国橋と軍配 · 続きを見る »

錦糸町駅

北口駅舎(2007年2月25日) 錦糸町駅(きんしちょうえき)は、東京都墨田区江東橋三丁目よりにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 両国橋と錦糸町駅 · 続きを見る »

都営バス

都営バス(とえいバス)は、東京都が経営する公営バス。都バス(とバス)と呼ばれる。 東京都交通局内にバスを担当する「自動車部」(都電・都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーは電車部)がある。 東京都区部2012年度までは23区全てに路線があったが、同年度末をもって目黒区を走行する路線から撤退。同区は唯一都営バスが走らない区となった。 と青梅市青梅地区では一部埼玉県飯能市内も運行。多摩地域では青梅市のほか青梅街道上を小平市まで運行する。 を主な営業エリアとする一般乗合バス事業の他、渋谷・南千住に集約配置されている観光車両(5台)、乗合用車両の転用による貸切バス事業も行っている。 2002年(平成14年)に乗合バスの営業区域の規制がなくなり、事業者間の競争が激化した。そのため、2003年(平成15年)から毎年4月に、経営効率化のために一部事業所で東京都が出資する民間事業者「はとバス」への業務管理委託を行っているこれまでに委託された営業所・支所は、2003年(平成15年):杉並支所、2004年(平成16年):臨海支所、2006年(平成18年):青戸支所、2008年(平成20年):港南支所、2009年(平成21年):新宿支所。。また、2003年(平成15年)より江東・江戸川・深川の各営業所で江東区内の中学校登下校用のスクールバスの運行を受託している(年度によりうち2営業所が運行)。.

新しい!!: 両国橋と都営バス · 続きを見る »

都営バス江戸川営業所

都営バス江戸川自動車営業所(とえいバスえどがわじどうしゃえいぎょうしょ)は、東京メトロ東西線葛西駅北西の江戸川区中葛西にあり、江戸川区・江東区周辺の路線を担当している営業所である。都営住宅宇喜田アパートと、東京都交通局の職員住宅である葛西寮が隣接している。管轄下に臨海支所を置く。営業所記号はVを用いる。ナンバーは足立である。 1972年(昭和47年)に江東営業所葛西分車庫として設置され、その後、葛西自動車営業所となり、2004年4月1日の東京都交通局の自動車営業所組織再編で、名称を「江戸川自動車営業所」に変更し、同時に近隣にある臨海営業所をはとバス委託化のうえ「江戸川営業所臨海支所」とした。.

新しい!!: 両国橋と都営バス江戸川営業所 · 続きを見る »

関東大震災

関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒頃(日本時間、以下同様)に発生した関東大地震によって、南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害である。.

新しい!!: 両国橋と関東大震災 · 続きを見る »

葛飾北斎

天保13年(1842年)、82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部) 飾 北斎(かつしか ほくさい、飾 北齋、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。.

新しい!!: 両国橋と葛飾北斎 · 続きを見る »

蔵前専用橋

東京都台東区から(2008年5月) 橋名板・東京都墨田区から(2008年5月) 蔵前専用橋(くらまえせんようきょう)は、隅田川にかかる橋、NTT東日本蔵前通信ビルと対岸を結ぶ。西岸は台東区蔵前一丁目、東岸は墨田区横網一丁目。名称は「NTT蔵前専用橋」とも。当初は旧電電公社時代に作られたこともあり、「電電蔵前専用橋」とも呼ばれた。 日本で初めての洞道(通信線トンネル)専用橋で、水道橋も兼ねる。特徴として洞道内部の夏期の高温時対策のために換気用の窓が設置されている。橋上には立ち入りすることはできない。 蔵前橋の南側に近接しており、白い箱形の躯体で、橋からの景観を損ねるという意見も見られる。2009年には耐震補強工事が行われた。.

新しい!!: 両国橋と蔵前専用橋 · 続きを見る »

酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)

酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、武蔵川越藩の第2代藩主、後に若狭小浜藩の初代藩主。第3代将軍・徳川家光から第4代将軍徳川家綱時代の老中・大老。.

新しい!!: 両国橋と酒井忠勝 (若狭国小浜藩主) · 続きを見る »

鋼(はがね、こう、釼は異体字、steel)とは、炭素を0.04~2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる。強靭で加工性に優れ、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼や鋳鋼等とあわせて鉄鋼(てっこう)とも呼ばれ、産業上重要な位置を占める。.

新しい!!: 両国橋と鋼 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 両国橋と老中 · 続きを見る »

IHI

株式会社IHI(アイ・エイチ・アイ、英:IHI Corporation)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、重工業を主体とする日本の製造会社。 旧社名は石川島播磨重工業株式会社(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう、Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd,)。2007年7月1日付をもって、従来略称として用いてきたIHIを正式社名に変更した(「H」はHarimaではなくHeavy IndustriesのH)。.

新しい!!: 両国橋とIHI · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 両国橋と東京市 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 両国橋と東京都 · 続きを見る »

東京都復興記念館

東京都復興記念館(とうきょうと ふっこうきねんかん)は、東京都墨田区横網二丁目にある博物館で、管理運営は公益財団法人東京都慰霊協会が行っている。.

新しい!!: 両国橋と東京都復興記念館 · 続きを見る »

東京都選定歴史的建造物

東京都選定歴史的建造物(とうきょうとせんていれきしてきけんぞうぶつ)とは、東京都景観条例に基づいて選定される建造物である。 選定基準は、1.原則として建築後50年を経過していること 2.東京の景観づくりにおいて重要なものであること 3.できるだけ建築当時の状態で保存されていること 4.外観が容易に確認できること の4点である。選定された建造物は、建造物周辺の歴史的景観保全の指針が適用される。 文化財保護法または東京都文化財保護条例に基づき、日本国または東京都の文化財に指定または登録された建造物は選定の対象とならない(条例第22条第1項)。ただし選定対象外の建造物・史跡・名勝で特に歴史的景観の形成上重要なものは「景観上重要な歴史的建造物等」に指定して歴史的景観保全の指針を適用する(条例第32条第1項)。また重要文化財など文化財指定に伴い選定解除になった建造物にも、歴史的景観保全の指針は引き続き適用される。 また、東京都にはこれとは別に東京都指定文化財がある。.

新しい!!: 両国橋と東京都選定歴史的建造物 · 続きを見る »

東京都道302号新宿両国線

歌舞伎町の靖国通り 曙橋駅 東京都道302号新宿両国線(とうきょうとどう302ごう しんじゅくりょうごくせん)は、東京都新宿区・千代田区・中央区を東西に走る都道(主要地方道)である。新宿区内には新宿駅近辺を避け、本線の北側を通る支線も存在する。 本線の通称は靖国通り(やすくにどおり)。千代田区内で靖国神社の前を通ることから、戦後に「大正通り」から改名された。支線部分は複数回に渡って開通しており、区間ごとに通称が存在する(後述)。.

新しい!!: 両国橋と東京都道302号新宿両国線 · 続きを見る »

桁橋

桁橋(けたばし・けたきょう)とは、横にかけた橋桁によって橋面を支える方式で作られた橋のことである。橋を支えるためにアーチなどの特別な構造体を用いない橋であり、橋の途中に橋脚を設ける場合と設けない場合がある。なお、桁橋を意味する英語「Girder bridge」から、日本語ではガーダー橋とも言う。.

新しい!!: 両国橋と桁橋 · 続きを見る »

横十間川

横十間川 広重『名所江戸百景』「柳しま」。絵の下の川が横十間川、絵の中央の川が北十間川、左上の山は筑波山。 横十間川(よこじっけんがわ)は、東京都墨田区・江東区を流れる運河。天神川や釜屋堀、横十間堀、横十間堀川ともよばれる。 一級河川に指定されている。.

新しい!!: 両国橋と横十間川 · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: 両国橋と橋 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 両国橋と武蔵国 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 両国橋と江戸幕府 · 続きを見る »

沼田藩

沼田藩(ぬまたはん)は、上野利根郡(現在の群馬県沼田市西倉内町)に存在した藩。沼田城に藩庁を置いた。.

新しい!!: 両国橋と沼田藩 · 続きを見る »

深川 (江東区)

深川(ふかがわ)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は深川一丁目及び深川二丁目。以前の亀住町、万年町、冬木町1丁目、和倉町1丁目にあたる。郵便番号は135-0033。全般的に「深川」と呼ばれる場合は、深川1、2丁目だけでなく、より広域を指し、かつての深川区全域にあたる。.

新しい!!: 両国橋と深川 (江東区) · 続きを見る »

本所 (墨田区)

本所(ほんじょ)は、東京都墨田区の町名。または、旧東京市本所区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 両国橋と本所 (墨田区) · 続きを見る »

明暦の大火

明暦の大火を描いたもの戸火事図巻(田代幸春画、1814年) アルノルドス・モンタヌスの『東インド会社遣日使節紀行』に見られる明暦の大火(1669年) 明暦の大火(めいれきのたいか)とは明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)までに江戸の大半を焼いた大火事。振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。.

新しい!!: 両国橋と明暦の大火 · 続きを見る »

新大橋

中央区側より撮影(平成17年(2005年)9月) 1912年完成の旧新大橋 東詰公園内にある旧新大橋の橋柱 博物館明治村に移築された旧新大橋 新大橋(しんおおはし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道・千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋浜町2・3丁目、東岸は江東区新大橋1丁目。付近地下に都営地下鉄新宿線が通る。.

新しい!!: 両国橋と新大橋 · 続きを見る »

1657年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1657年 · 続きを見る »

1659年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1659年 · 続きを見る »

1661年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1661年 · 続きを見る »

1686年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1686年 · 続きを見る »

1693年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1693年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1875年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1897年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1904年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1930年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 両国橋と1932年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 両国橋と2000年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 両国橋と2008年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »