ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

丙寅洋擾

索引 丙寅洋擾

丙寅洋擾(へいいんようじょう、병인양요、ピョンイニャンヨ、)とは、1866年10月、フランス人宣教師の処刑(丙寅教獄)を契機として、李氏朝鮮とフランス帝国との間で発生した戦い。丙寅については、干支による紀年法を参照。 他のアジア諸国と同じく李氏朝鮮においても近代化は遅れており、近代的な軍隊と最初に遭遇した戦いとなった。しかし戦いは文殊山城の戦いと鼎足山城の戦いに勝利した朝鮮軍側の優位に進み、フランス軍は大きく装備に劣る軍隊によって数倍の損害を与えられ最終的にフランス軍は敗走した。同時期に発生したゼネラル=シャーマン号焼き討ち事件によるアメリカ合衆国の介入を阻止した辛未洋擾と合わせて、興宣大院君による孤立主義・排外主義に正当性を与える戦いとなった。こうした孤立路線は10年後に結ばれる日朝修好条規締結まで継続した。.

49 関係: 大院君大村益夫天津市太平天国の乱奎章閣孤立主義宣教師丙寅教獄干支マスケット銃ロシア帝国パリ外国宣教会フランス人フランス第二帝政フランス軍フリゲートフェリックス=クレール・リデルニコラ・サルコジアロー戦争キリスト教徒コルベットジェネラル・シャーマン号事件哲宗 (朝鮮王)儒教八戸事件砲艦砲艦外交総理各国事務衙門高宗 (朝鮮王)辛未洋擾興宣大院君阿片戦争開国通報艦JSTOR李氏李氏朝鮮李明博江華島洪秀全漢城府漢江朝鮮王室儀軌朝鮮王朝実録朝鮮美術日朝修好条規摂政1866年

大院君

大院君(たいいんくん、だいいんくん、テウォングン、)は、李氏朝鮮において、王位が父から子への直系継承が行われなかった場合に、新しい国王の実父に対して贈られる尊号である。歴史上、3人が存在した。 生前にこの称号を与えられたのは興宣大院君1人だけであり、また李氏朝鮮時代末期(19世紀後半)において多大な影響力をふるったため、単に「大院君」というと興宣大院君を指すことが多い。.

新しい!!: 丙寅洋擾と大院君 · 続きを見る »

大村益夫

大村 益夫(おおむら ますお、1933年5月20日 - )は、中国・朝鮮文学者、早稲田大学名誉教授。 東京生まれ。父は童謡詩人の大村主計。1957年早稲田大学政治経済学部卒、1962年東京都立大学大学院中国文学専攻博士課程中退。1964年早稲田大学専任講師、1972年早大語学教育研究所助教授、教授。2002年定年、名誉教授。.

新しい!!: 丙寅洋擾と大村益夫 · 続きを見る »

天津市

天津市(てんしんし/ティエンジンし、、、)は、中華人民共和国に位置する直轄市。国家中心都市の一つ。略称は津。 天津は華北平原海河の五大支流の合流する所に位置し、東に渤海を、北に燕山を臨む。市内を流れる海河は天津の母親河とも呼ばれる。 環渤海湾地域の経済的中心地であり、中国北方最大の対外開放港である。首都北京市とは高速道路、高速直通列車、京津城際線によって、0.5〜2時間以内で結ばれている。元々は海河の河港であったが、河口の塘沽に大規模な港湾やコンテナターミナル、工業地帯が形成されている。経済成長率の高さはここ数年に渡り、全国トップである。2017年の第13期の全国体育大会の開催が決まっており、夏季ダボスフォーラム常駐開催都市でもある。 市区人口は506万人、都市圏人口は720万人。.

新しい!!: 丙寅洋擾と天津市 · 続きを見る »

太平天国の乱

太平天国の玉璽。 天王の玉座 天王府のミニチュア 長江での太平天国軍と清軍との戦い 太平天国の乱(たいへいてんごくのらん)は、清朝の中国で、1851年に起こった大規模な反乱。洪秀全を天王とし、キリスト教の信仰を紐帯とした組織太平天国によって起きた。長髪賊の乱ともいわれる。.

新しい!!: 丙寅洋擾と太平天国の乱 · 続きを見る »

奎章閣

奎章閣(キュジャンガク)は、李氏朝鮮の王立図書館に相当する機関である。歴代王や王室の各種文書や記録、中国の文献、朝鮮の古文書などを収蔵管理し、修復なども行った。現代においては朝鮮の歴史的記録物の重要な所蔵庫として機能している。.

新しい!!: 丙寅洋擾と奎章閣 · 続きを見る »

孤立主義

孤立主義(こりつしゅぎ、)とは、第二次世界大戦前までアメリカ合衆国が原則とした外交政策で、モンロー主義に代表される。その元々の源泉は、初代大統領ジョージ・ワシントンが離任に際しての告別演説の中で、「世界のいずれの国家とも永久的同盟を結ばずにいくことこそ、我々の真の国策である」と述べたことである(もちろん、厳密に言えばこれは「非同盟主義」の萌芽である。).

新しい!!: 丙寅洋擾と孤立主義 · 続きを見る »

宣教師

宣教師(せんきょうし)は、ある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス(απόστολος)本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(missionary、Missionarなど。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。.

新しい!!: 丙寅洋擾と宣教師 · 続きを見る »

丙寅教獄

丙寅教獄(へいいんきょうごく)とは、1866年3月に朝鮮で起こったキリスト教弾圧事件。天主教大弾圧、丙寅邪獄、丙寅教難ともいう。.

新しい!!: 丙寅洋擾と丙寅教獄 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 丙寅洋擾と干支 · 続きを見る »

マスケット銃

南北戦争で使用されたマスケット マスケット銃(マスケットじゅう、Musket)は、銃身にライフリングが施されていない先込め式の滑腔式歩兵銃である。このため、散弾も発射可能であった。 正確にはマスケットであり、この語だけで銃であることも意味しているが、この語が一般的でない日本では「銃」を付して呼ばれることが多い。中国では「鳥銃」という。 ある語源では、火器には動物の名前が度々付けられ、Musketはフランス語で雄のハイタカを意味する mousquette を由来とし、また別の説ではイタリア語でクロスボウの矢を意味する moscetto, -etta から、16世紀のフランス語を経由してマスケットになったという。イタリア語でmoscettoは微小なハエの事である。.

新しい!!: 丙寅洋擾とマスケット銃 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 丙寅洋擾とロシア帝国 · 続きを見る »

パリ外国宣教会

パリ外国宣教会 (パリがいこくせんきょうかい、Missions Étrangères de Paris; 略称:MEP) は、フランスのパリに本部を置くカトリック教会の男子(司祭)の宣教会。1653年にフランソワ・パリューらによって設立された宣教会で、当初より東アジアの宣教を担当している。明治以降の日本のカトリック教会の再建に携わった。パリミッション会とも呼ばれ、「パリ外邦伝教会」と訳されることもある。現在の日本管区長は、アントワン・デ・モンジュロ。 さいたま教区所沢教会の主任司祭との兼任である。.

新しい!!: 丙寅洋擾とパリ外国宣教会 · 続きを見る »

フランス人

フランス人(フランスじん、peuple français)は、フランス(フランス共和国、フランス王国、フランス帝国など)の国籍を有する人々を指し、2004年時点で約6200万人を数える。.

新しい!!: 丙寅洋擾とフランス人 · 続きを見る »

フランス第二帝政

フランス第二帝政(フランスだいにていせい、Second Empire Français)は、1852年から1870年まで存在した君主政体。ナポレオン・ボナパルトの甥であるルイ=ナポレオン(ナポレオン3世)が1851年12月2日にによって議会を解散し、新たな憲法を制定した上で国民投票によってフランス皇帝に即位した。 第二共和政期において、とりわけ六月蜂起後に保守・反動化した議会は、幅広い民衆の支持を得ることに失敗していた。こうして反議会に傾いた民衆をルイ=ナポレオン大統領は取り込むことに成功した。クーデターによる議会打倒を経て成立した第二帝政(第二帝国)は、権威主義的・反議会主義的な統治体制である一方、国民投票によって指導者を選出し、幅広い民衆に支持基盤をおいた点で、人民主権的、民主主義的な性格も有していた。.

新しい!!: 丙寅洋擾とフランス第二帝政 · 続きを見る »

フランス軍

フランス軍(フランスぐん、Forces armées françaises)は、フランス陸軍()・フランス海軍()・フランス空軍()さらに第四の軍としてフランス国家憲兵隊()を保有するフランスの軍隊のことである。.

新しい!!: 丙寅洋擾とフランス軍 · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: 丙寅洋擾とフリゲート · 続きを見る »

フェリックス=クレール・リデル

フェリックス=クレール・リデル(、1830年7月7日 - 1884年6月20日)は、フランスのカトリック教会司教。パリ外国宣教会の宣教師として朝鮮に渡った。興宣大院君によるキリスト教弾圧(丙寅教獄)を生きのび、その後も朝鮮に対する宣教につとめた。漢名は李福明。.

新しい!!: 丙寅洋擾とフェリックス=クレール・リデル · 続きを見る »

ニコラ・サルコジ

ニコラ・ポール・ステファヌ・サルコジ・ド・ナジ=ボクサ(Nicolas Paul Stéphane Sarközy de Nagy-Bocsa、1955年1月28日 - )は、フランスの政治家。第23代フランス大統領(フランス第五共和政)(2007年5月16日 - 2012年5月14日)およびアンドラ公国の共同大公。国民運動連合や、その後継の共和党総裁などを歴任した。フランスの大統領としては異色の新保守主義者、新自由主義者とされる。ユダヤ人を母に持つハンガリー移民2世で、ともにアメリカですら例のない移民2世、ユダヤ系の大統領の誕生はフランスの多民族国家化を強く印象づけた。本人はカトリック信者である。.

新しい!!: 丙寅洋擾とニコラ・サルコジ · 続きを見る »

アロー戦争

アロー戦争(アローせんそう、Arrow War)は、1856年から1860年にかけて、清とイギリス・フランス連合軍との間で起こった戦争である。最終的に北京条約で終結した。戦争の理由の一つであった、中国人による多くの外国人排斥事件のうち、もっとも象徴的な出来事がアロー号事件であったため、日本ではアロー戦争と呼称される場合が多い。また、この戦争がアヘン戦争に続いて起きたために、第二次アヘン戦争(Second Opium War)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 丙寅洋擾とアロー戦争 · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: 丙寅洋擾とキリスト教徒 · 続きを見る »

コルベット

ルベット(Corvette)は軍艦の艦種の一つ。一層の砲甲板を持ち、大きさはフリゲートよりも小さかった。 近世から近代にかけて用いられた帆柱が3本の軍艦として、18世紀末から19世紀にかけてフリゲート同様商船の護衛や沿岸警備等に使われたが、海防艦などにその任を譲り、20世紀前半に消滅した。 今日使用されているコルベットは単にフリゲートより小さい軍艦をさしている。 なお、フリゲートの項でも述べられているが、コルベットのことをコルベット艦と称することがある。.

新しい!!: 丙寅洋擾とコルベット · 続きを見る »

ジェネラル・シャーマン号事件

ェネラル・シャーマン号事件(ジェネラル・シャーマンごうじけん、)は、1866年(李氏朝鮮暦:高宗3年)にアメリカ合衆国の帆船ジェネラル・シャーマン号(1986年刊行の平凡社編『朝鮮を知る事典』では「武装商船」であるとする)が李氏朝鮮後期の朝鮮半島・羊角島に来航した際に起きた一連の事件。、アメリカ人乗組員が朝鮮の住民に対し殺害や略奪を行ったために朝鮮側が報復として焼き討ちし、撃退した事件としているが、。.

新しい!!: 丙寅洋擾とジェネラル・シャーマン号事件 · 続きを見る »

哲宗 (朝鮮王)

哲宗(チョルジョン、てっそう、철종、道光11年6月17日(1831年7月25日) - 同治2年12月8日(1864年1月16日))は、李氏朝鮮の第25代国王(在位:1849年 - 1863年)。諱は昪(ビョン、변)、初名は元範(ウォンボム、원범)。諡は忠敬 朝鮮日報 2007/09/16熙倫正極粹徳純聖欽命光道敦元彰化文顕武成献仁英孝大王。大韓帝国時代の1908年、哲宗章皇帝を追贈される。別名は江華童子(강화도령)であった。.

新しい!!: 丙寅洋擾と哲宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 丙寅洋擾と儒教 · 続きを見る »

八戸事件

八戸事件本文中でも触れている通り、事件の原因となった記事の筆者「八戸順叔」の読み方が不明なため、本項では記事名の読みを掲示していない。は、同治5年12月(1867年1月)に清国広州の新聞『中外新聞』に掲載された、「八戸順叔」なる香港在住の日本人が寄稿した征韓論の記事がきっかけとなり、日本と李氏朝鮮および清国との間の外交関係を悪化させた事件である。征韓論は江戸時代末期(幕末)の吉田松陰や勝海舟らの思想にその萌芽が見られるが、現実の外交問題として日清朝三国に影響を及ぼしたのはこの八戸事件が最初である。さらにこの事件はその後も10年近く尾を引き、後の江華島事件における両国間交渉にまで影響を及ぼした。.

新しい!!: 丙寅洋擾と八戸事件 · 続きを見る »

砲艦

艦(ほうかん)は軍艦の一種であり、比較的小型で主として沿岸・河川・内水で活動する、火砲を主兵装とした水上戦闘艦艇の事を指す。英語ではGunboatと称し直訳すると砲艇となるが、日本語では比較的大型のものを砲艦、小型のものを砲艇と使い分けることが多い。.

新しい!!: 丙寅洋擾と砲艦 · 続きを見る »

砲艦外交

艦外交(ほうかんがいこう、gunboat diplomacy)は、外交交渉において軍艦などの軍事力による威嚇などの間接的な使用によって相手政府に国家意思を示し、また心理的な圧力をかけることで交渉を有利に進める外交政策をいう。.

新しい!!: 丙寅洋擾と砲艦外交 · 続きを見る »

総理各国事務衙門

総理各国事務衙門(そうりかっこくじむがもん、通称:総理衙門、満州語:、転写:geren gurun i baita be uherileme icihiyara yamun)は、清朝後期、外交や洋務(鉱山や鉄道に関する政策等)を管轄するために設立された官庁。1861年1月20日から1901年9月7日まで存在した。「総署」、「訳署」とも略称される。以下の解説では総理衙門と簡称する。時代が下るにつれて中国外交における影響力は低下したが、それまでの歴代中国王朝の外交手法を一変させる作用があった。 総理衙.

新しい!!: 丙寅洋擾と総理各国事務衙門 · 続きを見る »

高宗 (朝鮮王)

宗(ゴジョン、こうそう、、1852年7月25日 - 1919年1月21日)は、李氏朝鮮第26代国王(在位:1863年12月13日 - 1897年10月12日)、後に大韓帝国初代皇帝(在位:1897年10月12日 - 1907年7月20日)。韓国併合後は大日本帝国の王族として徳寿宮李太王と称された。 姓は李(イ、)、諱は㷩(熙の異体字(れっかではなく火)、ヒ、)、初諱は載晃(ジェファン、)、幼名は命福(ミョンボク、)、小字は明夫(ミョンプ、)、字は聖臨(ソンニム、)、号は珠淵(チュヨン、)。諡は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝(クァンムファンジェ、こうぶこうてい、광무황제)と呼ぶこともある。即位前は翼成君(イクソングン、よくせいくん、익성군)に封じられていた。.

新しい!!: 丙寅洋擾と高宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

辛未洋擾

辛未洋擾(しんみようじょう、신미양요、シンミヤンヨ)とは、ジェネラル・シャーマン号事件を発端として1871年(明治4年)に起きた、朝鮮国軍によるアメリカ艦隊の測量船への奇襲に端を発した交戦である。辛未については干支による紀年法を参照。.

新しい!!: 丙寅洋擾と辛未洋擾 · 続きを見る »

興宣大院君

興宣大院君((こうせんだいいんくん、흥선대원군、フンソンデウォングン)・大院王(だいいんおう、テウォンワン)、1820年12月21日(時憲暦嘉慶25年11月16日) - 1898年2月22日(時憲暦光武2年2月2日))は、李氏朝鮮末期の王族。政治家。字は「時伯」、号は「石坡」、「海東居士」、本名は李昰応(り・かおう、이하응、イ・ハウン)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変により閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく1898年、79歳で死去した。 また「大院君」とは直系でない国王の実父に与えられる称号であるが、後述のように李朝時代末期において多大な影響をもたらしたため、現在、単に「大院君」と言えば、通常は興宣大院君を指す。敬称は、「閣下」と「大院位大監」(대원위대감)である。.

新しい!!: 丙寅洋擾と興宣大院君 · 続きを見る »

阿片戦争

阿片戦争(アヘンせんそう、第一次鴉片戰爭、First Opium War)は、19世紀前半に清へのアヘン密輸販売で巨利を得ていたイギリスと、アヘンを禁止していた清の間で1840年から2年間にわたり行われた戦争である。 イギリスは、インドで栽培し製造したアヘンを、清に密輸して広く組織的に販売し収益を得ていたため、アヘンの流通販売や摂取を禁止していた清との間で戦争となり、イギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲他、清にとって不平等条約となった。 なお、アロー戦争を第二次とみなして第一次アヘン戦争とも呼ばれる。.

新しい!!: 丙寅洋擾と阿片戦争 · 続きを見る »

開国

開国(かいこく)とは、「鎖国」という言葉の対義語として、すなわち外国との交流を行うことを表す意味でよく用いられる。大日本帝国では、開国進取が国是とされていた。 この言葉には歴史的な用例として同時に〈建国〉、〈開拓〉などの意味もあった。また、この言葉には「鎖国」と同様に文明的に〈進んでいる/遅れている〉ことに対する眼差しも内包されており、日本が歴史書の中で、中国や朝鮮の歴史を「鎖国」/「開国」と刻印していった営為の背景には、そのような眼差しが潜んでいるという説がある。(大島明秀『「鎖国」という言説―ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史―』ミネルヴァ書房、2009年。大島明秀「「開国」概念の検討―言説論の視座から―」(『國文研究』第55号、2010年).

新しい!!: 丙寅洋擾と開国 · 続きを見る »

通報艦

通報艦(つうほうかん;ポルトガル語・スペイン語:Aviso;英語:Dispatch boat)は、情報の伝達を主目的とする小型の軍艦のこと。.

新しい!!: 丙寅洋擾と通報艦 · 続きを見る »

JSTOR

JSTOR (発音:;, Journal Storage) は、1995年に創設された電子図書館。電子化された書籍や学術雑誌の最新号、バックナンバーなどを収蔵・公開しており、2000近い学術雑誌の全文検索を提供している。160か国以上の8,000以上の機関がJSTORへのアクセス権を有しており、大部分の文献はそれらの機関経由でアクセスするか、記事毎に代金を支払ってアクセスする必要があるが、古い文献などパブリックドメインのコンテンツもあり、それらは誰でも無料で利用できる。また2012年からJSTORは、登録ユーザーに対して最大3記事を2週間閲覧可能にするサービスの提供を始めた。.

新しい!!: 丙寅洋擾とJSTOR · 続きを見る »

李氏

李氏(りし)は、漢姓の一つ。李姓はラテン文字でやといった表記をされることが多いが、欧米に元来存在する姓を含めるとその合計数は全世界で最大の姓となる。.

新しい!!: 丙寅洋擾と李氏 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 丙寅洋擾と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李明博

李 明博(イ・ミョンバク、이명박、1941年12月19日 - )は、日本の大阪府大阪市平野区出身の韓国の政治家。第17代大統領、ソウル特別市長を歴任。本貫は。号は一松(イルソン、일송)。生誕時および1945年までの日本での通名は月山 明博(つきやま あきひろ)。.

新しい!!: 丙寅洋擾と李明博 · 続きを見る »

江華島

江華島(カンファド、こうかとう)は、大韓民国(韓国)のソウル特別市の北西の京畿湾(黄海)に位置する島。行政上は仁川広域市江華郡に属する。日本では「こうかとう」の読みが馴染み深い。.

新しい!!: 丙寅洋擾と江華島 · 続きを見る »

洪秀全

洪 秀全(こう しゅうぜん、)は清代の宗教家・革命家。キリスト教を基にした宗教教団、拝上帝会を興し天王を自称、南京を首都として清に反旗を翻し、国号を太平天国とした(太平天国の乱)。.

新しい!!: 丙寅洋擾と洪秀全 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 丙寅洋擾と清 · 続きを見る »

漢城府

漢城府(かんじょうふ)は、李氏朝鮮の首都であり、統治していた機関の名前。以前の漢陽府、後の京城府、現在のソウル特別市。.

新しい!!: 丙寅洋擾と漢城府 · 続きを見る »

漢江

漢江(ハンガン・かんこう)は朝鮮半島、大韓民国(韓国)統治圏の北部を流れる河川。全長494km、流域面積35,770km2。洛東江に続いて韓国2位の長さであるが、流域面積は洛東江より広く、韓国1位である。.

新しい!!: 丙寅洋擾と漢江 · 続きを見る »

朝鮮王室儀軌

朝鮮王室儀軌(ちょうせんおうしつぎき)は、李氏朝鮮時代の行事や準備過程や動員された人員、費用の収支、製作された物の材質や方法などを文章や絵画で記録した文書類の総称である。.

新しい!!: 丙寅洋擾と朝鮮王室儀軌 · 続きを見る »

朝鮮王朝実録

『朝鮮王朝実録』(ちょうせんおうちょうじつろく)は李氏朝鮮の初代太祖の時から純宗に至るまで27代519年間の歴史を編年体で編纂した1967巻948冊の実録。かつては『李朝実録』(りちょうじつろく)と呼ぶことが多かった。なお、現在の朝鮮民主主義人民共和国での正式的な呼び名は『朝鮮封建王朝実録』(ちょうせんほうけんおうちょうじつろく)である。 李氏朝鮮時代の政治、外交、軍事、経済など各方面の史料を記載しているといわれる。1997年(平成9年)にはユネスコの世界の記憶 (Memory of the World) 計画に登録された。.

新しい!!: 丙寅洋擾と朝鮮王朝実録 · 続きを見る »

朝鮮美術

海南道安岳郡、安岳3号墳壁画(:ko:안악 3호분)高句麗時代 忠清南道論山市、潅燭寺石造弥勒菩薩立像(:ko:관촉사 석조미륵보살입상)高麗時代 朝鮮美術は、朝鮮の美術である。なお、高句麗は中国か朝鮮かについて議論がある(高句麗#歴史論争:高句麗の歴史帰属をめぐる問題参照)が、ここでは高句麗についても記載することとする。.

新しい!!: 丙寅洋擾と朝鮮美術 · 続きを見る »

日朝修好条規

日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)は、1876年(明治9年、時憲暦光緒2年=高宗13年)に日本と李氏朝鮮との間で締結された条約とそれに付随した諸協定を含めて指す。条約正文では「修好条規」とのみ記されているが通例として朝鮮國との修好条規、日朝修好条規、日鮮修好条規などと呼称する。江華島で調印されたため江華(島)条約(강화도조약)とも、丙子の年に結ばれたために丙子修交条約ともいう。当時東アジアで結ばれた多くの条約と同様、不平等条約であった。.

新しい!!: 丙寅洋擾と日朝修好条規 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 丙寅洋擾と摂政 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 丙寅洋擾と1866年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

朝仏戦争

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »