ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

世界遺産都市機構

索引 世界遺産都市機構

世界遺産都市機構(The Organization of World Heritage Cities, OWHC)は、世界遺産に登録されている都市や世界遺産を抱える都市間で、保護などのための相互協力を促進することを目的とした非政府組織である。1991年に該当する一部都市による国際的なシンポジウムがケベック・シティで開催され、そこでの宣言を踏まえる形で1993年9月8日にモロッコのフェズで発足した。 本部はケベック・シティにあり、2008年7月末の段階で233の都市が参加している。.

304 関係: 古代都市ダマスカス古代都市アレッポ古典主義の都ヴァイマル古都奈良の文化財古都京都の文化財奈良市上平村 (富山県)世界遺産平遥古城平遥県平村 (富山県)京都市五箇山ナミュールナポリナポリ歴史地区ナンシーナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場ミリテッロ・イン・ヴァル・ディ・カターニアマラケシュノヴゴロドノート (イタリア)ノートルダム大聖堂 (アミアン)マテーラマテーラの洞窟住居マカオマカオ歴史地区チュニスチェスキー・クルムロフネセバルハバナハルシュタット (オーバーエスターライヒ州)バミューダ諸島バチカンバチカン市国 (世界遺産)バルパライソバルデヨフバレッタバンベルクバンベルク市街バンスカー・シュチャヴニツァバース (イングランド)バース市街バエサバクーバクタプルポルトポトシポツダムポツダムとベルリンの宮殿群と公園群...ムザブメリダ (スペイン)メキシコシティメクネスモナスティル (チュニジア)モレリアモロッコモン・サン=ミシェルモーディカモデナモデナ大聖堂モザンビーク島モスクワヤロスラヴリラム (ケニア)ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システムラウマラウマ旧市街ラグーザリマリューベックリヨンリヨン歴史地区リヴィウリトミシュルリトミシュル城リガルーネンバーグルアン・パバンの町ルアンパバーン郡ルクセンブルク市レーロースローマローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂ロドスロドスの中世都市ワルシャワワルシャワ歴史地区ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々ヴァイマルヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群ヴィチェンツァヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラヴィリニュスヴィスマールヴィスビューヴェネツィアヴェネツィアとその潟ヴェローナヴェローナ市街ボスラトランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群トラコタルパントリニダ (キューバ)トルントレドトロギルトンブクトゥトシェビーチブハラブラジリアブリュッセルブリッゲンブルッヘブルッヘ歴史地区ブダペストプラハプラハ歴史地区プロヴァンプエブラパナマ市パナマ・ビエホとパナマ歴史地区パラマリボパラッツォーロ・アクレイデパリのセーヌ河岸パタン (ネパール)ヒヴァビエルタンビガンビガン歴史都市ピエンツァテルチテルフォードテルアビブテルアビブの白い都市テトゥアンデルベントディアマンティーナフィレンツェフィレンツェ歴史地区フェラーラフェズフエドゥブロヴニクホラショヴィツェホーラホイアンダマスカスダカールベルンベルン旧市街ベルギーとフランスの鐘楼群ベルゲンベームスター干拓地アミアンアランフエスアルカラ・デ・エナーレスアルジェアルジェのカスバアレッポアレキパアンティグア・グアテマラアングラ・ド・エロイズモアッコアッシジアッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群アビラアイアンブリッジ峡谷イチャン・カライビサ島イスタンブールイスタンブール歴史地域ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群ウルビーノウベダウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスールウィレムスタットウィーンウィーン歴史地区エルサレムエルサレム旧市街エヴォラエッサウィラエディンバラエディンバラ新市街エディンバラ旧市街オランダ領アンティルオリンダオールド・ハバナオビエドオフリドオアハカオウロ・プレットカルヴァリア・ゼブジドフスカカルカソンヌカルタヘナ (コロンビア)カルタジローネカンペチェカールスクルーナカトマンズカトマンズの渓谷カプリアーテ・サン・ジェルヴァージオカイロカザンカザン・クレムリンカセレスカターニアガルダイアガダミスキャンディ (スリランカ)キトギマランイスクラクフクレムリンクレスピ・ダッダクロムニェジーシュ宮殿クヴェードリンブルククトナー・ホラクトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂クエンカ (エクアドル)クエンカ (スペイン)クスコグラナダグラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシングラン=プラス (ブリュッセル)グラーツグアナフアトケルアンケレタロケベック・シティーコルドバ (スペイン)コルドバ歴史地区コロとその港コロニア・デル・サクラメントコトルゴール (スリランカ)ゴイアスゴスラーザモシチザルツブルクザルツブルク市街の歴史地区ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観ザンジバルザンジバル島のストーン・タウンザビードシバームシャフリサブスシュトラールズントシンポジウムシントラシンゲッティシエーナシエーナ歴史地区シギショアラシギショアラ歴史地区シクリジェンネスーススーズダリストラスブールストラスブールのグラン・ディルストックホルムスプリトスクレ (ボリビア)スコーグスシュルコゴーデンセント・ジョージ (バミューダ)セゴビアセゴビア旧市街と水道橋タリンタリン歴史地区サナアサマルカンドサラマンカサルヴァドールサン・ルイス (マラニョン州)サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナサン・ジミニャーノサン・ジミニャーノ歴史地区サントドミンゴサントドミンゴの植民都市サンティアゴ・デ・コンポステーラサンクトペテルブルクサンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群サンタ・クルス・デ・モンポスサン=ルイ (セネガル)サン=ルイ島 (セネガル)サフランボルサカテカス神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区 (ホーラ)白川郷白川郷・五箇山の合掌造り集落非政府組織麗江古城麗江市蘇州古典園林蘇州市赤の広場歴史的城塞都市カルカソンヌ承徳市承徳避暑山荘と外八廟晋中市1991年1993年9月8日 インデックスを展開 (254 もっと) »

古代都市ダマスカス

古代都市ダマスカス(こだいとし-)は、シリアの首都ダマスカスの旧市街に残る歴史的な構造物が登録されたユネスコの世界遺産(文化遺産)。1979年に登録された。2013年にシリア騒乱による被害のため、シリア国内の他の5つの世界遺産とともに危機遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と古代都市ダマスカス · 続きを見る »

古代都市アレッポ

古代都市アレッポ(こだいとしアレッポ)は、シリアの北部にある都市アレッポに残る歴史的構造物が登録されたユネスコの世界遺産(文化遺産)である。 アレッポは、シリアの首都ダマスカスの北約300キロメートルにある都市で、トルコ国境に近くに位置する。象徴的な建物であるアレッポ城は、紀元前10世紀に最初に建築され、12世紀から14世紀にはモンゴル帝国の侵入や十字軍の攻撃にも耐えた。世界最大の市場の1つともいわれるスークもアレッポの象徴である。スークの北にある大モスク(グレート・モスク)は、建築様式が他のモスクの手本になったともいわれる。アレッポは現代でもシリア第2の大都市であり、考古学者が発掘を行う機会も限られている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と古代都市アレッポ · 続きを見る »

古典主義の都ヴァイマル

古典主義の都ヴァイマル」(ドイツ語:Klassisches Weimar)は、ドイツにあるユネスコの世界遺産登録物件のひとつ。ヴァイマルは、ゲーテとシラーらを代表とする、18世紀末から19世紀初頭にかけて花開いたドイツ古典主義の中心地として栄えた町である。世界遺産登録に当たっては、当時を偲ばせる建築物や公園など、合計11件が対象とされている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と古典主義の都ヴァイマル · 続きを見る »

古都奈良の文化財

古都奈良の文化財(ことならのぶんかざい)は、奈良県奈良市にある寺院などから構成される世界遺産(文化遺産)である。1998年12月2日に京都市で開催されたユネスコ世界遺産委員会で、日本で9件目の世界遺産(文化遺産)として登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と古都奈良の文化財 · 続きを見る »

古都京都の文化財

古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(こときょうとのぶんかざい(きょうとし、うじし、おおつし))は、その名が示すように京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市の2県3市に点在する構成資産17件から成るユネスコの世界遺産リスト登録物件(文化遺産)である。1994年に日本で5件目の世界遺産として登録された。 正式名称には3市の名前が含まれており、文化庁の表記や日本ユネスコ協会連盟の表記はそうなっているが、しばしば市名の部分を省略して、単に「古都京都の文化財」と呼ばれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と古都京都の文化財 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と奈良市 · 続きを見る »

上平村 (富山県)

上平村(かみたいらむら)は、かつて富山県東礪波郡に存在した村。2004年(平成16年)11月1日に他の自治体と合併して南砺市の一部となった。 ユネスコの世界遺産にも登録されている合掌造り集落で有名である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と上平村 (富山県) · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と世界遺産 · 続きを見る »

平遥古城

平遥古城(へいよう・こじょう、中国語ではPingyao Gucheng)は中国山西省晋中市平遥県の古い城郭都市。省都・太原から南へ100キロの地点にある。1997年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と平遥古城 · 続きを見る »

平遥県

平遥県(へいよう-けん)は中華人民共和国山西省晋中市に位置する県。県人民政府所在地は城西街道。 清代には山西商人が活躍する中国の金融の中心地であった。城郭都市・平遥(平遥古城)の城壁と街並みは、明代初期に築かれた当時の姿を残しており、1986年に国家歴史文化名城に指定され、1997年には世界遺産にも登録されている。また平遥城牆(城壁)、鎮国寺、双林寺、慈相寺、平遥文廟(孔子廟)などが全国重点文物保護単位に指定され、南大街が2010年第1回中国歴史文化名街の1つに選定されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と平遥県 · 続きを見る »

平村 (富山県)

平村(たいらむら)は、かつて富山県東礪波郡におかれていた村。2004年(平成16年)11月1日に、市町村合併により南砺市の一部となった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と平村 (富山県) · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と京都市 · 続きを見る »

五箇山

倉合掌集落 相倉合掌集落 菅沼地区の合掌造り 冬の五箇山 夏の合掌造り集落 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と五箇山 · 続きを見る »

ナミュール

ナミュール(フランス語・英語:Namur, ワロン語:Namuer, オランダ語:Namen)は、ベルギーのワロン地域、ナミュール州の都市。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とナミュール · 続きを見る »

ナポリ

ナポリ(Napoli; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約98万人の基礎自治体(コムーネ)。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。 ナポリ湾に面した港湾都市・工業都市である。古代ギリシア人によって建設された植民市に起源を持ち、13世紀以降はナポリ王国の首都として南イタリアの政治・経済の中心地となった。ヴェスヴィオ火山を背景とする風光明媚な景観で知られる観光都市であり、「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」日本のことわざでいうところの「日光を見ずに結構と言うな」と謳われる。旧市街地は「ナポリ歴史地区」として世界遺産に登録されている。ナポリ周辺にも、ヴェスヴィオ火山やポンペイの遺跡、カプリ島などの観光地を有する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とナポリ · 続きを見る »

ナポリ歴史地区

ナポリ歴史地区(ナポリれきしちく)は、イタリアのナポリのユネスコ、世界遺産の登録物件名。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とナポリ歴史地区 · 続きを見る »

ナンシー

ナンシー市街 ナンシー(、 ナンツィヒ)はフランス北部、グラン・テスト地域圏の都市である。ムルト=エ=モゼル県の県庁所在地。近隣の都市としては、約45キロ北にメスが位置する。鉄鋼業で有名。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とナンシー · 続きを見る »

ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場

ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場(ナンシーのスタニスラスひろば、カリエールひろば、アリアンスひろば)は、フランス・ロレーヌ地方の都市ナンシーの中心部にある3つの広場。整備されたのは18世紀のことであり、古典的な都市計画を偲ばせる広場として、3つまとめてユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場 · 続きを見る »

ミリテッロ・イン・ヴァル・ディ・カターニア

ミリテッロ・イン・ヴァル・ディ・カターニア (Militello in Val di Catania) は、人口7,930人のイタリア共和国シチリア州カターニア県のコムーネの一つである。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とミリテッロ・イン・ヴァル・ディ・カターニア · 続きを見る »

マラケシュ

マラケシュ (مراكش marrākish) は、モロッコ中央部の都市。ラバトの南西約280kmのアトラス山脈山麓の丘陵地帯、テンシフト川の南岸に位置し、「南の真珠」と呼ばれてきた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とマラケシュ · 続きを見る »

ノヴゴロド

ノヴゴロド(Но́вгород )は、ロシアの北西連邦管区、ノヴゴロド州の州都。人口は216,856人(2002年国勢調査、1989年国勢調査では229,126人)。イリメニ湖とそこから流れ出るヴォルホフ川に沿って位置する。1998年以降の公式名称は大ノヴゴロド(ヴェリーキー・ノヴゴロド Вели́кий Но́вгород 、Veliky Novgorod)。ロシア最古の都市であり、中世までノヴゴロド公国として存在していた。1992年に『ノヴゴロドと周辺の文化財』としてユネスコの世界遺産に登録された。 なおニジニ・ノヴゴロドとは別の都市であり、それと区別して本項目の都市を「大ノヴゴロド」(ヴェリーキー・ノヴゴロド、Великий Новгород)とよぶことがある。 ヴェリーキー・ノヴゴロド中心部.

新しい!!: 世界遺産都市機構とノヴゴロド · 続きを見る »

ノート (イタリア)

ノート(Noto)は、イタリア共和国シチリア州シラクーザ県にある、人口約2万4000人の基礎自治体(コムーネ)。 その町並みは世界遺産「ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々」の一部を構成している。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とノート (イタリア) · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (アミアン)

アミアンのノートルダム大聖堂(アミアンのノートルダムだいせいどう、仏語 Cathédrale Notre-Dame d'Amiens)は、フランスの北部都市アミアンにあるカトリック教会の聖堂。「アミアンにおける我らが貴婦人(聖母マリア)の大聖堂」という意味。しばしばアミアン大聖堂と略称される。 1981年、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とノートルダム大聖堂 (アミアン) · 続きを見る »

マテーラ

マテーラ (Matera) は、イタリア共和国バジリカータ州にある都市で、その周辺地域を含む人口約6万人の基礎自治体(コムーネ)。マテーラ県の県都である。 旧市街地区は、石灰質の岩肌に作られた「サッシ」と呼ばれる洞窟住居があることで有名である。「マテーラの洞窟住居」は1993年にユネスコの世界遺産に登録された。2019年の欧州文化首都に選ばれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とマテーラ · 続きを見る »

マテーラの洞窟住居

マテーラの洞窟住居(どうくつじゅうきょ)は、イタリアのバジリカータ州の町マテーラにあるユネスコの世界遺産登録物件。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とマテーラの洞窟住居 · 続きを見る »

マカオ

中華人民共和国マカオ特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称マカオ(Macau、澳.

新しい!!: 世界遺産都市機構とマカオ · 続きを見る »

マカオ歴史地区

マカオ歴史地区(マカオれきしちく、中: 澳門歷史城區, 葡: O Centro Histórico de Macau)とは、中華人民共和国の特別行政区であるマカオにある、20以上の建築や広場などの古跡を含む地区である。かつてのポルトガルの植民地であったマカオにおける東西文化のユニークな同化と共存を窺い知ることができる。2005年、中国で31番目のユネスコ世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とマカオ歴史地区 · 続きを見る »

チュニス

チュニス(Tunis、تونس ラテン文字転写: Tūnis トゥーニス)は、チュニジア共和国の首都であり、同国のチュニス県の県都でもある。また同国の商業・工業の中心地で、アフリカ有数の世界都市である。2014年のシンクタンクの発表によると、世界第81位の都市と評価されている。北アフリカではカイロ、カサブランカに次ぐ第3位である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とチュニス · 続きを見る »

チェスキー・クルムロフ

チェスキー・クルムロフ (チェコ語:Český Krumlov、ドイツ語:Krumau (Krummau) an der Moldau、またはBöhmisch Krumau (Krummau)、ラテン語表記:Crumlaw)は、チェコ・南ボヘミア州の小さな都市。クルムロフ城を含む優れた建築物と歴史的文化財で知られる。クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」を意味し、ドイツ語のKrumme Aueをその語源とする。チェスキーは、チェコ語で「ボヘミアの」という意味であり、これによりモラヴィアにあるモラヴスキー・クルムロフ(Moravský Krumlov)と区別される。1920年以前はクルマウ・アン・デア・モルダウという名称で知られ、古い地図には単にクルマウ(Krumau)と記載されていることが多い。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とチェスキー・クルムロフ · 続きを見る »

ネセバル

聖ヨハネ・アリトゥルゲトス教会(14世紀) 前駆授洗イオアン聖堂(11世紀) ネセバルの木造建築 ネセバルの旧市街 ネセバル(ブルガリア語:Несебър、Nesebar)、あるいはネセブルは、ブルガリアの古代都市であり、現在では海岸沿いのリゾート地となっているブルガス州の町、およびそれを中心とした基礎自治体。トラキア語での名称はメネブリア (Menebria)、現代ギリシャ語ではメシンヴリア (Μεσημβρια、Mesimvria)、かつての名称はメセンブリア (Mesembria) である。ネセバルは3千年紀を超える長い歴史に裏付けられた、豊かな都市博物館である。 ネセバルは黒海で最も有名な観光地であり、リゾート地である。ネセバル付近には多くのリゾート拠点があるが、その中で最大のものは町のすぐ北に位置しているサニー・ビーチである。 ネセバルの古代都市は、細長い人工の地峡によって大陸部とつながった半島(かつては完全な島であった)の上に築かれ、その地形ゆえに多くの異なる文明による征服から逃れてきた。その豊富な歴史的建造物の存在により、ネセバルは1983年にUNESCOの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とネセバル · 続きを見る »

ハバナ

ピトリオ(旧国会議事堂、現博物館)。 ハバナ(La Habana 、Havana )は、キューバの首都。キューバ島北西沿岸のフロリダ海峡に接する地点に位置し、カリブ海地域における最大の都市である。人口は約200万人。位置は北緯23度8分、西経82度23分。キューバの公用語であるスペイン語での発音は「ラ・アバーナ」に近いが、日本語では英語音に近い「ハバナ」の名称が広く用いられている。 歴史的な名称はサン・クリストーバル・デ・ラ・アバーナ「サン・クリストバル・デ・ラ・アバナ」とも日本語表記しうる。(San Cristóbal de La Habana)。「クリストーバル」はクリストフォロスのスペイン語読みであり、ハバナの守護聖人である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とハバナ · 続きを見る »

ハルシュタット (オーバーエスターライヒ州)

ハルシュタット(Hallstatt)は、オーストリア中部オーバーエースターライヒ州に属する小規模な 基礎自治体 (ゲマインデ) 。ザルツブルク市にほど近く、オーストリア・アルプスの麓の湖水地帯ザルツカンマーグート地域の最奥に位置する景勝地である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とハルシュタット (オーバーエスターライヒ州) · 続きを見る »

バミューダ諸島

バミューダ(Bermuda)は、北大西洋にある諸島でイギリスの海外領土である。イギリスの海外領土の中でも、政治的・経済的な自立度が高い。金融部門と観光産業に支えられており、2005年には、一人当たりのGDPが$76,403となり世界で最も高い数値を記録した。タックス・ヘイヴンとしても知られている。2010年には、首都ハミルトンが世界第34位の金融センターと評価されている。 日本語の表記はバミューダの他にバーミューダもある。前にイギリス領や英領をつけることがある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバミューダ諸島 · 続きを見る »

バチカン

バチカン市国(バチカンしこく、Status Civitatis Vaticanae、Stato della Città del Vaticano)、通称バチカンは、ヨーロッパにある国家で、国土面積は世界最小である(ただし、国際連合加盟国のみの場合はモナコになる)。ヴァチカンやバティカン、ヴァティカンとも表記される。 なお、経済指標はイタリアに統合される。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバチカン · 続きを見る »

バチカン市国 (世界遺産)

大聖堂内部 バチカン市国(バチカンしこく、Vatican City、Cité du Vatican)は、ユネスコの世界遺産のひとつ。イタリア・ローマにある世界最小の国家バチカンの国土全域が世界遺産として登録されている。 この項目では世界遺産としてのバチカン市国を解説する。国家そのものについては「バチカン」を参照のこと。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバチカン市国 (世界遺産) · 続きを見る »

バルパライソ

バルパライソ(Valparaíso)はチリ中部のバルパライソ州にあり、首都サンティアゴ・デ・チレの西方約120kmの太平洋に面した都市。 地名は日本語に訳すと「天国の谷」を意味する。国会が所在し、チリの立法府としての役割を果たしている。人口27万人(2006年時点)。太平洋に面した港湾都市であり、迷路のように入り組んだ歴史のある美しい街並が2003年に、UNESCOの世界遺産に「バルパライソの海港都市とその歴史的な町並み」として登録された。 近郊に保養・観光リゾート都市であるビニャ・デル・マールがある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバルパライソ · 続きを見る »

バルデヨフ

バルデヨフ (スロバキア語:Bardejov、歴史的旧称・ドイツ語:Bartfeld、ハンガリー語:Bártfa、ポーランド語:Bardiów)は、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市(mesto)。文献には1241年に初めて登場し、当時から温泉地として知られていた。中世の文化財が中心街に数多く残り、UNESCO世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバルデヨフ · 続きを見る »

バレッタ

バレッタ(Valletta)は、マルタ共和国の首都。ヴァレッタとも表記される。マルタ語ではイル・ベルト(Il-Belt 「都市」の意味)と呼ばれる。人口6,675人(2013年3月現在)。マルタ島東部に位置し、港を見下ろすシベラスの丘の上にある。ホスピタル騎士団 (Knights Hospitaller) の時代以降の多くの建造物が残る。一部の地域では、バロック建築・マニエリスム建築・近代建築・新古典主義建築など多様な建築様式も見られる。第二次世界大戦では戦禍に巻き込まれ、多くの歴史的建造物が被害を受けた。1980年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバレッタ · 続きを見る »

バンベルク

バンベルク(Bamberg )は、バイエルン州オーバーフランケン行政管区の郡独立市で、バンベルク郡の郡庁所在地。バンベルクは、大学都市であり、大司教の都市であり、ビールの都であり、行政都市である。この街は、人口約20万人の人口密集地域の中規模中心都市であり、オーバーフランケン地方の重要な中心地である。 見応えのある旧市街は、ドイツでも最もすばらしく無傷に保存された歴史的な市街地であり、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。 バンベルクを象徴する建造物旧市庁舎.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバンベルク · 続きを見る »

バンベルク市街

ここでいうバンベルク市街は、1993年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたドイツのバイエルン州バンベルク市の旧市街を指す。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバンベルク市街 · 続きを見る »

バンスカー・シュチャヴニツァ

バンスカー・シュチャヴニツァ(バンスカー・シュチャウニツァ:Banská Štiavnica, ドイツ語:Schemnitz シェムニッツ, ハンガリー語:Selmecbánya シェルメツバーニャ)は、スロヴァキア、バンスカー・ビストリツァ県の古い鉱山都市である。2002年時点の人口は10600人である。1993年にユネスコの世界遺産に登録された。 バンスカー・シュチャヴニツァの位置.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバンスカー・シュチャヴニツァ · 続きを見る »

バース (イングランド)

バースの街並 ローマン・バス ローマン・バス バース(Bath )は、イングランド西部、サマセットにある単一自治体(unitary authority)のバース・アンド・ノース・イースト・サマセット(Bath and North East Somerset)内の都市である。1974年にエイボン州が創設された時、バースはエイボン州に属する都市であった。1996年にエイボン州が廃止され、現在の形態である、バース・アンド・ノースイースト・サマセット単一自治体に属することとなった。この地方最大の都市である港町ブリストルから24km内陸に位置する。 湧出温度45℃の三つの源泉から供給される温泉で著名であり、 イングランド有数の観光地である。1978年に温泉が閉鎖されて以来、 温泉施設跡を見ることしか出来なかったが、2006年に市内中心部に温泉を利用した総合スパ施設サーメ・バース・スパが作られて、再び入浴できるようになった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバース (イングランド) · 続きを見る »

バース市街

バース市街(-しがい)は、イギリスの南部の単一自治体(Unitary Authority)であるバース・アンド・ノース・イースト・サマセットのバースにある地区。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバース市街 · 続きを見る »

バエサ

バエサ大聖堂 バエサ(Baeza)はスペイン・アンダルシア州ハエン県の人口15000人ほどの都市である。南をグアダルキビール川、北をその支流のグアダリマル川に挟まれた山地であるバエサ丘陵(Loma de Baeza)の崖に位置している。 バエサの歴史は古代ローマ帝国時代の都市ベアティア(Beatia)にまで遡るが、現在ではスペインの諸都市の中でも、イタリア・ルネサンス様式の建築物が良好な保存状態で多く残る都市として知られている。2003年には、そうした建造物群が、類似の特色を持つ都市ウベダの建造物とともにユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバエサ · 続きを見る »

バクー

'''カスピ海''' バクーはカスピ海西岸のほぼ中央部に位置する バクー(Baku)は、アゼルバイジャン共和国の首都。カスピ海西岸に突き出したアブシェロン半島南岸に位置し、市街はバクー湾に面するように広がった港町である。行政的には11の行政区、48の町区に分割されており、2005年時点の総人口は2,045,815人。アゼルバイジャン最大の都市であると同時に、南カフカース地域でも有数の大都市である。大規模な油田(バクー油田)をもち、帝政ロシア時代から石油の生産地として発展してきた。 日本語名のバクーはキリル文字綴りによるロシア語綴り・アゼルバイジャン語(アゼリー語)旧綴り Баку (Baku) に基づくが、アゼルバイジャン語の発音では母音の前で子音 k が軟音化するためカタカナ表記するならば「バキュ」に近く、現在アゼルバイジャンで使われているアゼルバイジャン語のラテン文字正書法では Bakı と綴る。バクーという名前の由来には諸説あるが、最も一般的なものは、ペルシャ語で「風が吹きつけた」という意味の "bād-kūbe"(バード・クーベ)から来ているとする説が一般的である。 気候は晴天が多く、乾燥している。寒気と暖気がぶつかることで起きる強風が時折吹き付け、先述した語源の根拠となっている。海岸は美しく、市街近郊には温泉や鉱泉がある。 市街の中心はその南西部にあり、イチェリ・シェヘル (İçəri Şəhər) すなわち「内城」と呼ばれる城壁に囲まれた旧市街と、帝政ロシア時代にその周囲に築かれた新市街とに分かれる。その周囲、北から東にかけての平地から丘陵の斜面一帯にソビエト連邦時代につくられた市街が広がっている。近年は豊富なオイルマネーをもとに近未来的な巨大建築物が出現し、「第二のドバイ」「第二のシンガポール」とも呼ばれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバクー · 続きを見る »

バクタプル

バクタプル(ネパール語:भक्तपुर bhaktapur)は、ネパール東部の第三州のバクタプル郡の郡都。 2011年の人口は8万3658人。 バドガオン(भादगाउँ bhādgāũ)またはクォパ(ख्वप Khwopa)はカトマンズから東に12km、カトマンズ盆地の東端にある古代ネワール人の都市である。 この町の男の住民は、伝統的にバドガウンレ・トーピーといわれる、黒くやや硬めの特別なタイプの帽子を着用しており、この帽子はネパールの公務員の正装としても採用されている。 この町は「ジュジュ・ダウ」つまり「王のヨーグルト」と呼ばれるヨーグルトでも有名である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とバクタプル · 続きを見る »

ポルト

ポルト(Porto IPA:)はポルトガル北部の港湾都市。人口約263,000人。リスボンに次ぐポルトガル第二の都市。同国屈指の世界都市であり、ポルト都市圏では、人口は約160万人を数える。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とポルト · 続きを見る »

ポトシ

ポトシ("シ"にアクセント)は、ボリビアの南部にある都市。ポトシ県の行政府所在地。ボリビアの首都ラパスから南東に約 440 km に位置する。アンデス山脈中の盆地にあり、標高約 4,000 mと人が住む都市としては世界最高地点である。高山地域のうえ乾燥気候であるために植生には乏しい。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とポトシ · 続きを見る »

ポツダム

ンスーシ宮殿 オランジェリー宮殿 ポツダム()は、ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州の郡独立市、州都である。人口は約万人。 東ドイツ時代は、ポツダムを県都とするポツダム県が置かれていた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とポツダム · 続きを見る »

ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群

ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群(ポツダムとベルリンのきゅうでんぐんとこうえんぐん)は、ドイツのポツダムとベルリンにある複数の旧宮殿建造物とその付属庭園(公園)その他の総称で、1990年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、さらに1992年と1999年に登録物件が拡張された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とポツダムとベルリンの宮殿群と公園群 · 続きを見る »

ムザブ

ムザブは、アルジェリア中部ガルダイア県にある地方の名。アルジェの南600kmに位置する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とムザブ · 続きを見る »

メリダ (スペイン)

メリダ(Mérida)はスペインの都市。エストレマドゥーラ州バダホス県に位置する。エストレマドゥーラ州の州都である。人口は58,164人(2005年)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とメリダ (スペイン) · 続きを見る »

メキシコシティ

メキシコシティ(Ciudad de México, )は、メキシコ合衆国の首都。ラテンアメリカを代表する世界都市の一つ。 国名と同一名称のため「市」に相当する単語を付けて呼ばれるのが通例となっており、メキシコの公用語であるスペイン語では「シウダ・デ・メヒコ」() と発音される。日本では、主に用いられる英語名の他にメキシコ市と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とメキシコシティ · 続きを見る »

メクネス

メクネス(مكناس, Meknès)は、モロッコ王国の首都ラバトから東に130km、フェズの西60kmに位置する都市。2004年時点の人口は53万6232人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とメクネス · 続きを見る »

モナスティル (チュニジア)

モナスティルの紋章 モナスティル (Monastir、المـنسـتير,al-munastîr, ラテン語表記:monasterium, アラビア語チュニジア方言では発音:)は、チュニジア北東部の都市。モナスティル県の県都。サヘル地帯にあり、スースの20km南、首都チュニスの162km南にある。伝統的な漁港であり、現在はチュニジア有数の観光地である。人口はおよそ71,546人(2005年)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモナスティル (チュニジア) · 続きを見る »

モレリア

モレリア市(スペイン語:Morelia)は、メキシコ・ミチョアカン州の州都である。 人口約620,000人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモレリア · 続きを見る »

モロッコ

モロッコ王国(モロッコおうこく、المملكة المغربية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵎⵓⵔⴰⴽⵓⵛ)、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制国家。東にアルジェリアと、南に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)と、北にスペインの飛地(セウタとメリリャ)に接し、西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバト。 南に接する西サハラはスペインが放棄後、モロッコと現地住民による(亡命)政府であるサハラ・アラブ民主共和国が領有権を主張している。モロッコは西サハラの約7割を実効支配しているが、国際的には認められていない。実効支配下を含めた面積は約599,500km2(うち、西サハラ部分が189,500km2)、人口は33,848,242人(2014年国勢調査)。 地中海世界とアラブ世界の一員であり、地中海連合とアラブ連盟とアラブ・マグリブ連合に加盟している。モロッコはサハラ・アラブ民主共和国を自国の一部であるとの立場から独立国家として承認しておらず、1984年にサハラ・アラブ民主共和国のアフリカ統一機構(2002年にアフリカ連合へ発展)加盟に反対して同機構を脱退、アフリカ大陸唯一のアフリカ連合(AU)非加盟国になっていたが、2017年1月31日に再加入した。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモロッコ · 続きを見る »

モン・サン=ミシェル

モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)は、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島、及びその上にそびえる修道院である。モンサンミシェルとも表記する。 カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年には「モン=サン=ミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモン・サン=ミシェル · 続きを見る »

モーディカ

モーディカ(Modica)は、イタリア共和国シチリア州ラグーザ県にある都市であり、その周辺地域を含む人口約5万4000人の基礎自治体(コムーネ)。ラグーザ、ヴィットーリアに次ぎ、県内第3位のコムーネ人口を有する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモーディカ · 続きを見る »

モデナ

モデナ(Modena)は、イタリアのエミリア=ロマーニャ州にある都市。その周辺地域を含む人口約18万人の基礎自治体(コムーネ)。モデナ県の県都である。 古代に起源を持つ都市で、中世にはモデナ公国の中心都市であった。特産品として、バルサミコ酢が有名である。自動車メーカー・フェラーリの本拠地マラネッロは郊外(モデナ県下)にある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモデナ · 続きを見る »

モデナ大聖堂

モデナ大聖堂(Duomo di Modena)は、イタリア・モデナにある大聖堂。ヨーロッパで重要なロマネスク建築の一つで、ユネスコの世界遺産に登録されている。モデナ出身の著名なテノール歌手ルチアーノ・パヴァロッティの葬儀が行われた場所である.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモデナ大聖堂 · 続きを見る »

モザンビーク島

モザンビーク島(Ilha de Moçambique)は、モザンビーク北部のモザンビーク海峡とモスリル湾の間に位置する島。約14,000人が住んでいる島で、かつてポルトガルの植民地だったときにはモザンビークの中心的な都市として機能していた(都市名は国名と同じ「モザンビーク」である)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモザンビーク島 · 続きを見る »

モスクワ

モスクワ(ロシア語:Москва́ IPA: マスクヴァー、)は、ロシア連邦の首都。連邦市として市単独でロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつとなっており、周囲を占めるモスクワ州の州都でもある。ただし州とは区別され「モスクワ市」(Город Москва)となる。人口は約1150万人でヨーロッパで最も人口の多い都市であり、世界有数の世界都市である。漢字による当て字は莫斯科。英語で発音した場合には、モスコーあるいはモスカウ(Moscow )のようになる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とモスクワ · 続きを見る »

ヤロスラヴリ

ヤロスラヴリ(ヤロスラーヴリ;ロシア語:Ярославльイラスラーヴリ、ラテン文字転写の例:Jaroslavl’)は、ロシアの都市である。ヤロスラヴリ州の州都。人口は約61万人(2002年)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヤロスラヴリ · 続きを見る »

ラム (ケニア)

ラムはケニアのラム島最大の都市。ラム地区 (Lamu district) の行政庁所在地でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とラム (ケニア) · 続きを見る »

ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム

ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム(ランメルスベルクこうざん、れきしとしゴスラーとオーバーハルツすいりかんりシステム)は、ドイツの非鉄金属の鉱山と、それによって栄えた歴史都市、さらに採掘や冶金に活用された排水や水力の管理体系という、鉱業に関する包括的な産業遺産群を対象とした国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界遺産リスト登録物件である。1992年にランメルスベルク鉱山とゴスラーの歴史地区がまず登録され、2010年にが拡大登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム · 続きを見る »

ラウマ

ラウマ(フィンランド語:Rauma、スウェーデン語:Raumo)はフィンランド西岸に位置する人口37000人ほどの都市。サタクンタ県ラウマ郡に属する。トゥルクの北92km、ポリの南50kmに位置する。スウェーデンの法制の元で1442年5月17日に特権を付与された町で、18世紀以来、高品質のレース産業でその名を知られている。古い木造家屋が立ち並ぶラウマ旧市街は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。 ラウマが町と認められる前に、この場所にはフランシスコ会の修道院とカトリックの教会があった。1550年にはラウマの住民はヘルシンキに移住するよう命じられたが反対がおき、以降もラウマの町は成長を遂げた しかし、1640年と1682年の大火でラウマの町は実質的に全て灰燼に帰した。その後再建が行われ、今も600軒の木造建築物が立ち並ぶ。18世紀に再建された多くの建築物は、ネオルネサンス様式が採用されている。 当時のラウマは海運業で繁栄していた。1897年には57隻の帆船からなるフィンランド最大の船団を保有していた。物財のおもな輸出先はドイツ、ストックホルム、バルト諸国などであった。 1890年代にはラウマに教員養成大学が作られた。これは後にトゥルク大学に併合されたが、教育学部は今もラウマ市内にある。 第二次世界大戦後のラウマは、造船業、製紙・パルプ工業、金属工業などを主力とする工業都市としての発展を遂げた。また、フィンランド第5位の港でもある。 ラウマには独特のフィンランド方言が残っている。これは、船乗りの町しての過去に関係して、スウェーデン語や英語から引き継がれている要素を持つ。方言はフィンランド語の主流からは外れているが、公用語とともに方言も公平に学ばれており、趣味としても実践されている。 1000px.

新しい!!: 世界遺産都市機構とラウマ · 続きを見る »

ラウマ旧市街

ラウマ旧市街(Vanha Rauma) は、フィンランドの町ラウマの中でも木造建築が並ぶ中心地を指す呼称。ユネスコの世界遺産に登録されている。 旧市街はおよそ0.3km2 で、600軒ほどの建造物(家屋以外に倉庫なども含む)が立ち並んでおり、約800人が暮らしている。ラウマは19世紀初頭に旧市街の外側へと拡大していった。1640年と1684年の大火で焼失したこともあって、現存する最古の家屋は18世紀のものである。ほとんどの家屋は私有物で、一般市民が暮らしているが、2つの大通り沿いと町の広場の周りでは、おもにビジネス目的に使われている。 特に目を惹く建造物は水夫の家であったキルスティ (Kirsti) と、船主の家であったマレラ (Marela) である。前者は18世紀から19世紀に建造されたもので、後者はファサードのみ19世紀のものだが基本的には18世紀の建造物である。これらはともに現在博物館になっている。 木造建築が特徴的なラウマだが、石造建築物もある。聖十字教会、中世の絵画が所蔵された15世紀の旧フランシスコ会修道院付属教会、1776年建造のタウン・ホールなどである。ラウマ旧市街には、15世紀に建造された聖三位一体教会もあったが、1640年に焼失してしまった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とラウマ旧市街 · 続きを見る »

ラグーザ

ラグーザ(Ragusa)は、イタリア共和国シチリア州南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約7万人の基礎自治体(コムーネ)。ラグーザ県の県都である。 旧市街にあたるラグーザ・イブラには、後期バロック様式の建物が多くある。「ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々」として、周辺の町とともにユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とラグーザ · 続きを見る »

リマ

リマ()は、ペルー共和国の首都並びに政治、文化、金融、商業、工業の中心地である。人口約800万人で同共和国最大。南米有数の世界都市であり、2016年の近郊を含む都市圏人口は1,095万人であり、世界第29位である。チャラと呼ばれる海岸砂漠地帯に位置する。市街地は、植民地時代に建てられた建物が多く残るリマ・セントロ地区(1988年、ユネスコの世界遺産に登録)、それより海岸側の新市街(サン・イシドロ地区・ミラフローレス地区など三輪モトタクシー乗入れ禁止の端整で裕福な地域)、それらの新旧市街地を取り巻く複数の人口密集地域(第二次世界大戦後に発展)、以上の三つに分類できる。リマは1535年にインカ帝国を征服したスペイン人のコンキスタドール、フランシスコ・ピサロによって築かれた。リマの名前の由来は市内を流れるリマック川(río Rimacが訛ったもの)に由来すると言われているが、当初の名前は""(諸王の街)であった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリマ · 続きを見る »

リューベック

リューベック()は、ドイツ連邦共和国の都市。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州に属する。沿岸、バルト海に面する北ドイツの代表都市。かつてはハンザ同盟の盟主として繁栄を誇った。正式名称をハンザ都市リューベック()という。""の発音は、標準ドイツ語では(リューベックに近い)であるのに対し、地元では(リューベークに近い)となる傾向がある。面積214.14平方キロメートル、人口211,713人(2011年)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリューベック · 続きを見る »

リヨン

リヨン (Lyon) は、フランスの南東部に位置する都市で、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の首府、メトロポール・ド・リヨンの県庁所在地である。1996年にサミットが行われた。1989年以降は国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)の本部が置かれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリヨン · 続きを見る »

リヨン歴史地区

リヨン歴史地区(―れきしちく)は、フランス南東部、リヨン市内西部に位置する。ソーヌ川沿いにある、石畳の街並みの残る旧市街(Vieux Lyon)からクロワ・ルースにかけての地区で、1998年12月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリヨン歴史地区 · 続きを見る »

リヴィウ

リヴィウ(Львів )は、ウクライナ西部の都市である。リヴィウ州の州庁所在地。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリヴィウ · 続きを見る »

リトミシュル

リトミシュル (Litomyšl、Leitomischl)は、チェコ・パルドゥビツェ州に位置する都市。市の中心部に位置するリトミシュル城は、UNESCOの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリトミシュル · 続きを見る »

リトミシュル城

リトミシュル城(Zámek v Litomyšli)はチェコのリトミシュルにある城である。ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリトミシュル城 · 続きを見る »

リガ

リガ、またはリーガ( 、、、Ryga、英語、)は、ラトビア共和国の首都で、同国最大の人口を擁する都市。人口は69万9,203人(2012年時点)。「バルト海の真珠」と讃えられる美しい港町で、その旧市街はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とリガ · 続きを見る »

ルーネンバーグ

ルーネンバーグ(英語:Lunenburg)は、カナダのノバスコシア州ルーネンバーグ郡にある港町。2006年の人口は2,317人。州の南海岸、マホン湾西側の半島に位置し、ハリファックスより南西100km前後にある。「北米で最も美しい」といわれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とルーネンバーグ · 続きを見る »

ルアン・パバンの町

ルアン・パバンの町(ルアン・パバンのまち)はラオスの世界遺産の一つでルアンパバーンの旧市街地のことである。メコン河とカーン川の合流点にある。1995年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 地名に関しては以前はルアン・プラバンが使われたがこれはタイ語によるこの町の呼称をローマ字で書きさらに日本語に音写したもので必ずしも正しいとはいえない。現在ではルアン・パバン、ルアンパバーンがより原音に近い表記とされる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とルアン・パバンの町 · 続きを見る »

ルアンパバーン郡

プーシーの丘から見るルアンプラバーンの町並み(右:メコン川、左:カーン川 ルアンパバーン郡()は、ラオス北部に位置する古都。過去にはタイ語からのローマ字表記が使われていたためルアンプラバンあるいはルアンプラバーンとも表記される。市街地自体が文化遺産としてユネスコの世界遺産(ルアン・パバンの町)に登録されている。 ラオスの首都ビエンチャンからメコン川を約 400 キロメートル上流にさかのぼったとの合流場所に位置する。人口約 60,000 人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とルアンパバーン郡 · 続きを見る »

ルクセンブルク市

ルクセンブルク市(、、)は、ルクセンブルク大公国の首都である。人口は90,000人(2009年)。周囲のコミューンを含めた都市圏人口は、103,973人。同じ名称の国名と区別するため、各国の言語で「市」に相当する単語を付けて呼ばれることが多い。 アルデンヌの高地にあり、標高はおよそ500m。ペトリュス川がモーゼル川の支流のアルゼット川に合流する所に位置する。ブリュッセルから188km、ケルンからは190km。 世界でも特に富裕な都市の1つであり、市の中心部にはノートルダム大聖堂および市庁舎がある。副都心のキルヒベルクには欧州司法裁判所、欧州投資銀行等の欧州連合の機関、ルクセンブルク大学、ラジオ・ルクセンブルクなどが存在する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とルクセンブルク市 · 続きを見る »

レーロース

レーロース(ノルウェー語で Røros)は、1838年1月1日に設立された自治体である。1926年に4つの自治体に分割されたが、1964年1月1日、再び4つの自治体が合併し現在に至っている。ソール・トロンデラーグ県に所属している。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とレーロース · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とローマ · 続きを見る »

ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂

ーマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(ローマれきしちく、きょうこうりょうとサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラだいせいどう)は、イタリアのローマおよびバチカンにあるユネスコの世界遺産の登録物件。登録は1980年で、ヴェネツィア広場を中心としたエリアが登録されている。1990年には、アウグストゥスの霊廟、ハドリアヌス帝の霊廟などが拡張登録されている。また、同じく世界遺産に登録されている「バチカン市国」とも隣接し、こちらと一体となった保全活動が実施されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 · 続きを見る »

ロドス

ドス(Ρόδος / Ródos)は、エーゲ海南東部に浮かぶロドス島の主都であり、ドデカネス諸島の中心都市である。周辺地区も含めた人口はおよそ8万人。 古くから港湾都市国家として栄え、世界の七不思議のひとつに数えられる「ロドス島の巨像」で知られていた。また、聖ヨハネ騎士団によって作られた城塞都市(旧市街)は、特に良好に保存されているヨーロッパ中世の町並みの例証として、「ロドスの中世都市」の名で世界遺産に登録された。ロドスの街は、国際的にも知名度の高い観光名所となっている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とロドス · 続きを見る »

ロドスの中世都市

ドスの中世都市(ロドスのちゅうせいとし)は、ギリシャの世界遺産の一つである。ロドス島の主都ロドスの旧市街には、かつて聖ヨハネ騎士団が築いた城塞都市の特質が良好に保存されており、中世ヨーロッパ都市の優れた例証として評価された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とロドスの中世都市 · 続きを見る »

ワルシャワ

ワルシャワ(;ヴァルシャヴァ、Warsaw、ワルソー)は、ポーランドの首都でかつ同国最大の都市。マゾフシェ県の県都。ポーランドの政治、経済、交通の要衝でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とワルシャワ · 続きを見る »

ワルシャワ歴史地区

ワルシャワ歴史地区(ワルシャワれきしちく、ポーランド語:Stare Miasto, "Starówka")は第二次世界大戦後に再建された歴史地区である。この地区は、ヴィスワ川沿いのWybrzeże Gdańskie通り、およびGrodzka通り、Mostowa通り、Podwale通りに沿って位置する。ワルシャワ市の最も古い地区であり、同市における最も傑出した旅行者向け観光地の一つである。 エリアの中心は旧市街マーケットプレイス(市場広場)で、レストラン、カフェ、商店がある。通りを囲むように、再現された中世の建造物がある。城壁、城楼(barbican)および聖ヨハネ大聖堂(St. John's Cathedral)などがある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とワルシャワ歴史地区 · 続きを見る »

ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々

ン・ドメニコ聖堂 ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(ヴァル・ディ・ノートのこうきバロックようしきのまちまち)は、イタリアのシチリア島の東南部にあるユネスコの世界遺産登録物件名。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々 · 続きを見る »

ヴァイマル

ヴァイマル(Weimar )は、ドイツ・テューリンゲン州の都市で、主要な歴史的文化都市のひとつ。ワイマール、ヴァイマール、ワイマル、ヴァイマー、ワイマー、ウァイマーなどとも表記される。慣用的に「ワイマール」と表記されることが多い。 面積は84,27 km2、人口は約人。主な宗教はキリスト教プロテスタントルター派。1999年には欧州文化首都に選ばれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴァイマル · 続きを見る »

ヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群

ヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群(ヴァイマル、デッサウおよびベルナウのバウハウスとそのかんれんいさんぐん)は、1996年に登録されたドイツの世界遺産のひとつで、2017年にベルナウ・バイ・ベルリンの関連遺産などを拡大登録し、現在の名称になった。ドイツのモダニズム建築に重要な影響を及ぼした建築学校バウハウスにかかわる物件がまとめて登録されている。バウハウスはヴァイマル、デッサウ、ベルリンの順に移転したが、最後のベルリンは末期のごく短い期間しか存在していなかった。 この世界遺産の当初の登録名は「ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群」だった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群 · 続きを見る »

ヴィチェンツァ

ヴィチェンツァ(Vicenza)は、イタリア共和国ヴェネト州にある都市で、その周辺地域を含む人口約11万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴィチェンツァ県の県都である。 ルネサンス期の優れた建築家アンドレーア・パッラーディオが手がけた美しい町並みで知られ、「パッラーディオの街」と称される。その市街は、ユネスコの世界遺産「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ」の一部として登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴィチェンツァ · 続きを見る »

ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ

ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ(ヴィチェンツァしがいとヴェネトちほうのパッラーディオのヴィッラ)は、イタリアの都市ヴィチェンツァとヴェネト州一帯にあるユネスコの世界遺産登録物件名。登録は1994年。1996年には拡張され、建築物が追加された。16世紀に活躍した建築家アンドレーア・パッラーディオの設計したパラッツォおよびヴィッラを対象とする。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ · 続きを見る »

ヴィリニュス

ヴィリニュス(Vilnius )は、リトアニア共和国の首都で、同国最大の都市である。人口は 558,165 人(2009年現在)。かつてポーランド領だったこともある。バルト三国で唯一海に面していない首都で、バルト海に面したリトアニア主要港のクライペダからは 312 km離れている。 ヴィリニュスは、・沿いに位置し、リトアニアの南東と地理的に偏ったところにある。これは過去数世紀の間に国境の形が変わっていったことと関係している。かつてリトアニア大公国の時代にヴィリニュスは国土の中央にあった。 1994年に旧市街はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。また、2009年には欧州文化首都に選ばれたこともある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴィリニュス · 続きを見る »

ヴィスマール

ヴィスマール (Wismar) はドイツ北部、バルト海に面した小都市である。現在の人口は約万人(1905年の人口は21,902人であるため、100年間で人口が倍増したことになる)。かつてハンザ同盟都市の一つであった。現在はドイツのメクレンブルク=フォアポンメルン州ノルトヴェストメクレンブルク郡の郡都。ヴィスマルとも表記される。 45キロメートル西にリューベック、30キロメートル南にシュヴェリーンがあり、ヴィスマール湾に面した天然の良港を持っている。 教会ならびに市内の建造物は「ハンザ同盟都市の煉瓦建築」を代表し、2002年にシュトラールズントともに「シュトラールズント歴史地区とヴィスマール歴史地区」としてUNESCOの世界遺産に登録された。 なお、この街は1922年の映画『吸血鬼ノスフェラトゥ』のロケ地として撮影に使用された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴィスマール · 続きを見る »

ヴィスビュー

ヴィスビュー(Visby )はゴットランド島に位置するスウェーデン王国南東部の都市である。10世紀に建設され、そのころの遺跡で国際的に有名。ゴットランド県とゴットランド市の中心都市である。英語発音に近いヴィスビーと表記される場合もある。 現在のスウェーデンにおいて、ヴィスビューは旧市街を囲む殆ど完全な姿の3.4kmの石の壁で知られている。この壁は"Ringmuren"(輪壁)と呼ばれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴィスビュー · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴェネツィア · 続きを見る »

ヴェネツィアとその潟

ヴェネツィアとその潟(ヴェネツィアとそのかた)は、イタリアのヴェネツィアの世界遺産登録物件名。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴェネツィアとその潟 · 続きを見る »

ヴェローナ

ヴェローナ(Verona)は、イタリア共和国ヴェネト州西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約25万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェローナ県の県都である。 街の中心部には古代ローマ時代の円形競技場跡があり、街の象徴となっているほか、中世の町並みがよく残っており、2000年には「ヴェローナ市街」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴェローナ · 続きを見る »

ヴェローナ市街

ヴェローナ市街(ヴェローナしがい)は、イタリアにあるユネスコの世界遺産(文化遺産)のひとつ。イタリア北東部の都市ヴェローナはローマ時代の遺跡や中世の街並みがよく残されている。登録は2000年。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヴェローナ市街 · 続きを見る »

ボスラ

ボスラ(بصرى Buṣrā、Bosra, Bostra, Busrana, Bozrah, Bozra, Busra, 正式名称は、بصرى الشام Busra al-Sham)は、シリアの南部の町ボスラに残る歴史的構造物が登録されたユネスコの世界遺産(文化遺産)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とボスラ · 続きを見る »

トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群

トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群」(トランシルヴァニアちほうのようさいせいどうのあるそんらくぐん)は、ルーマニアの世界遺産の一つ。トランシルヴァニア地方に残る古い村落群は、しばしば要塞化された聖堂の周りに発達した。こうした要塞聖堂群は300ほど形成されたが、そのうち世界遺産登録されているのは、かつてドイツ系移民(トランシルヴァニア・ザクセン人)が築いた6つの村落とハンガリー系セーケイ人が築いた1つの村落の計7村である。 当初、1993年にビエルタンの要塞聖堂のみが「ビエルタンとその要塞聖堂」(Biertan and its fortified church)の名で登録されたが、1999年に他の6村落が拡大登録されたのに伴い、現在の名称に変更された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群 · 続きを見る »

トラコタルパン

トラコタルパンの位置 トラコタルパン (Tlacotalpan) はメキシコ合衆国ベラクルス州にある都市。面積は646.51 km2、人口は2000年の人口調査によると15,000人程度である。トラコタルパンはナワトル語で「水に囲まれた場所」を意味する。 トラコタルパンの町並み.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトラコタルパン · 続きを見る »

トリニダ (キューバ)

トリニダ(Trinidad, トリニダード)は、キューバ中央部サンクティ・スピリトゥス州の町。建設当初の正式名はサンティシマ・トリニダ(Villa De la Santísima Trinidad)である。砂糖取引で栄えたかつての繁栄を偲ばせる町並みは、近隣のロス・インヘニオス渓谷とともに、1988年にユネスコの世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトリニダ (キューバ) · 続きを見る »

トルン

トルン(Toruń 、ドイツ語:Thorn)は、ポーランド中北部ヴィスワ川のほとりに位置する工業都市で、クヤヴィ=ポモージェ県の県議会所在地。1998年までは旧トルン県の県都であった。1997年に旧市街が世界遺産に登録された。トルンは、中世からプロイセン領内にあった都市。 トルンはブィドゴシュチュからヴィスワ川を遡り東南東に40kmほどのところにある。2003年にはブィドゴシュチュ医科大学がトルン大学に統合された。 日本語ではトルンの表記の他、トルニと表記されることも多い。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトルン · 続きを見る »

トレド

トレド(Toledo)はスペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州のムニシピオ(基礎自治体)。カスティーリャ=ラ・マンチャ州の州都であり、トレド県(人口約60万人)の県都である。マドリードから南に71kmの距離で、タホ川に面する。 かつての西ゴート王国の首都であり、中世にはイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の文化が交錯した地である。「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は世界遺産に登録されている。また、ルネサンス期のスペインを代表するギリシア人画家のエル・グレコが活躍した町としても有名。金銀細工の伝統工芸品「ダマスキナード」がある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトレド · 続きを見る »

トロギル

トロギル (クロアチア語:Trogir、イタリア語及びダルマチア語:Traù、ラテン語: Tragurium、ギリシャ語:Tragurion、ハンガリー語:Trau)は、クロアチアのスプリト=ダルマチア郡の港町。アドリア海に面する。トロギルの町は、クロアチア本土とチオヴォ島の間の小さな島にある。スプリト市の27キロ西方にある。1997年、古都トロギルはUNESCO世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトロギル · 続きを見る »

トンブクトゥ

トンブクトゥ()は、西アフリカのマリ共和国内のニジェール川の中流域、川の湾曲部に位置する砂漠の民トゥアレグ族の都市である。ティンブクトゥ(Timbuktu)とも呼ばれる。マリ帝国、ソンガイ帝国時代に繁栄し西欧では「黄金郷」として知られるほどであった。アラブ・ムスリムの学者たちも往来し学問研究も盛んであったが、16世紀以降は次第に衰退する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトンブクトゥ · 続きを見る »

トシェビーチ

トシェビーチ(チェコ語:Třebíč、ドイツ語:Trebitschトレービチ)はチェコのヴィソチナ州トシェビーチ郡の都市。人口は約4万人でイーフラヴァ川の近くに位置する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とトシェビーチ · 続きを見る »

ブハラ

ブハラ(;)は、ウズベキスタンの都市で、ブハラ州の州都。ザラフシャン川下流域に古代より栄えたオアシス都市で、1993年には、旧市街地がユネスコの世界遺産に登録されている。人口は約23万7千人(1995年)。 都市名は、ソグド語では、pwγ'r/puχār と呼ばれていたようで、イスラーム時代以降、アミール国期までこの地域の伝統的な書写言語であった近世ペルシア語・チャガタイ語では (Bukhārā; ブハーラー)と表記される。諸外国語による表記ではBukharaあるいはBokharaとされることが多く、古くは日本語でもボハラと書かれることがあった。「ブハーラー」とは元来サンスクリット語で「僧院」を意味する Vihāra ないし Vihāraḥ に由来すると考えられている。 古代からサマルカンドと並ぶいわゆるソグディアナの中心都市であり、イスラーム時代以降、特にサーマーン朝の首都となってからもイラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであった。また近代でも20世紀の初頭までブハラ・アミール国(ブハラ・ハン国)の首都が置かれ、西トルキスタンにおける政治・文化の中心都市であった。特にサーマーン朝にはじまる近世ペルシア語文学の発信源としてこの都市が残した足跡は大きい。また、シャイバーニー朝やジャーン朝においてはブハラの宮廷でペルシア語に加え、チャガタイ語文芸運動を隆盛させその中心都市としても発展した。このような歴史背景から、現在は住民の大多数が民族籍上ウズベク人とされているものの、住民の間ではペルシア語系のタジク語が広く話され、タジク人としてのアイデンティティを有する者も数多く存在する複雑な民族構成をもつ。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブハラ · 続きを見る »

ブラジリア

ブラジリア(Brasília)は、ブラジルの首都で連邦直轄地区。中部の標高約1,100mの高原地帯に建設された、計画都市である。人口は約200万人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブラジリア · 続きを見る »

ブリュッセル

ブリュッセル市庁舎 ブリュッセル( 、 、 、 )は、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つ、ブリュッセル首都圏地域(、)を構成している。 人口116万人(2014年)。他の2つの地域と比べて面積は161km2と相対的に狭いが、約30km2の森林地域を除いて、その領域のほとんどが市街化されている。ユーロクリアと国際銀行間通信協会に加え、ロスチャイルド系グループ・ブリュッセル・ランバート本部と本部まで抱える、欧州有数の世界都市である。2013年に行われたアメリカのダウ・ジョーンズらによる調査は、ブリュッセルを世界24位の金融センターと評価している。 16世紀より欧州郵便網(帝国郵便)の起点であった歴史を持つ。1893年、フレンチ・コロニアル・ユニオンのジョゼフ・シェレが国際植民地学院の設立を提唱し、翌年に議会の承認を得た。学院は、植民地の行政・法制を比較研究する目的でブリュッセルにおかれた。戦後にブリュッセルはNATO の原点となり、現在では欧州連合の主要機関とアメリカ合衆国通商代表部の事務所が置かれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブリュッセル · 続きを見る »

ブリッゲン

ブリッゲン(Bryggen)とは、ノルウェー王国ベルゲン旧市街の倉庫群。ブリッゲン(日本語ではブリュッゲンとも表記)はノルウェー語で埠頭という意味で、ハンザ同盟時代ドイツ人街だった地区に、カラフルで奥行の深い木造倉庫がならんでいる。建物は伝統的な技法で修復されており、現在も商店やレストラン、ミュージアムとして使用されている。1979年に世界遺産として登録された。 550px ブリッゲンを擁するベルゲン市は1070年の創設。1360年にはハンザ同盟のオフィスがおかれた。町は重要なトレードセンターとして開発され、ドックが整備された。ドックを管理する建物は各地からの職員、とりわけドイツ人をうけいれた。倉庫は物資、とくに北方ノルウェーからの魚とヨーロッパからの穀物で満たされた。ベルゲンはいくたびもの火災にみまわれ、ドック脇の倉庫や管理のための建物などは焼け落ちたが、いくつかの貯蔵庫の石材は15世紀にまでさかのぼることができる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブリッゲン · 続きを見る »

ブルッヘ

ブルッヘまたはブリュッヘ、ブルグ、ブラヘなど(フラマン語(オランダ語):Brugge )、ブリュージュ(仏語:Bruges )、ブルージュ(英語:Bruges )は、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブルッヘ · 続きを見る »

ブルッヘ歴史地区

ブルッヘ歴史地区」は、ベルギーの古都ブルッヘ(ブリュージュ、ブルージュ)の中心市街のユネスコ世界遺産としての登録名である。対象区域内には、他の二つの世界遺産(「フランドル地方のベギン会修道院群」「ベルギーとフランスの鐘楼群」)に登録されている物件も包含している。 登録名の日本語訳は、町のフランス語名に基づいて「ブリュージュ(の)歴史地区」、慣例的な呼称に基づいて「ブルージュ(の)歴史地区」などとされることもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブルッヘ歴史地区 · 続きを見る »

ブダペスト

ブダペストまたはブダペシュト(Budapest, 英語:, or; )は、ハンガリーの首都であり、同国最大の都市である。 「ブダペスト」として一つの市でドナウ川の両岸を占めるようになったのは1873年11月17日に西岸のブダとオーブダ、東岸のペストが合併してからである。 ドナウ川河畔に位置し、ハンガリーの政治、文化、商業、産業、交通の一大中心都市で、東・中央ヨーロッパでは最大、欧州連合の市域人口では8番目に大きな都市である。しばしばハンガリーのプライメイトシティとも表現される。 ブダペストの市域面積はで、2011年の国勢調査によるブダペストの人口は174万人、ピークであった1989年の210万人より減少している。これは、ブダペスト周辺部の郊外化によるものである。ブダペスト都市圏(通勤圏)の人口は330万人である。 ブダペストの歴史の始まりはローマ帝国のアクインクムとしてで、もともとはケルト人の集落であった。アクインクムは古代ローマの低パンノニア属州の首府となっている。マジャル人がブダペスト周辺にやって来たのは9世紀頃である。最初の集落は1241年から1242年にかけてモンゴルの襲来により略奪された。15世紀に町が再建されるとブダペストはルネサンス期の人文主義者文化の中心となった。続いてモハーチの戦いが起こり、オスマン帝国による150年間の支配が続き、18世紀、19世紀に新しい時代に入ると町は発展し繁栄する。ブダペストは1873年にドナウ川を挟んだ都市の合併が行われると、世界都市となる。また、1848年から1918年の第一次世界大戦勃発まで列強に含まれたオーストリア=ハンガリー帝国のウィーンに続く第二の首都であった。1920年のトリアノン条約によりハンガリーは国土の72%を失い、ハンガリーの文化や経済をブダペストがすべてを占めるようになった。ブダペストはその大きさや人口で圧倒的に優位に立ち、ハンガリーの他の都市を小さく見せていた。ブダペストはハンガリー革命 (1848年)や1919年のハンガリー評議会共和国、1944年のパンツァーファウスト作戦、1945年のブダペスト包囲戦、1956年のハンガリー動乱など数々の歴史的な舞台の場でもあった。 ブダペストはヨーロッパでも最も美しい街の一つで、ドナウ川河岸を含め世界遺産が広がりブダ城やアンドラーシ通り、英雄広場は良く知られている。ブダペスト地下鉄1号線Millenniumi Földalatti Vasútはロンドン地下鉄に次いで世界で2番目に古い地下鉄である。ブダペストの他のハイライトはセーチェーニ温泉を含めた80の温泉で世界でも最大の地下熱水系統がある。世界で3番目に大きなシナゴーグであるドハーニ街シナゴーグや国会議事堂などもブダペストの見所である。ブダペストの観光客数は年間270万人に上り、ロンドンにある民間調査機関ユーロモニターによればブダペストは世界で37番目に旅行者が多い観光地であるとされている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とブダペスト · 続きを見る »

プラハ

プラハ(チェコ語・スロヴァキア語: Praha )は、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。ドイツ語では Prag(プラーク)、マジャル(ハンガリー)語では Prága(プラーガ)、英語では Prague(プラーグ)と呼ばれる。漢字表記は布拉格。プラーグ、フラーグとも。 市内中心部をヴルタヴァ川(ドイツ語名:モルダウ)が流れる。古い町並み・建物が数多く現存しており、毎年海外から多くの観光客が訪れる。カレル大学は中欧最古の大学である。尖塔が多くあることから「百塔のプラハ」とも呼ばれる。ティコ・ブラーエが天体観測を行った天文塔もそのひとつである。市内にはヤン・フスが説教を行ったベツレヘム教会などがある。ウィーンよりも遥かにドイツ寄りに位置し、ボヘミア王を兼ねたドイツ人が神聖ローマ帝国皇帝をつとめ、この地を首都にドイツ民族に戴かれていた時期もあることから、独自のスラブ文化と併せて一種の国際性も古くから備えた都市となっている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とプラハ · 続きを見る »

プラハ歴史地区

プラハ歴史地区(プラハれきしちく)はチェコ、プラハにあるユネスコ世界遺産の日本における呼称である。1992年に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とプラハ歴史地区 · 続きを見る »

プロヴァン

プロヴァン (Provins) は、フランスのセーヌ=エ=マルヌ県の都市。中世にはシャンパーニュの大市の開催都市として知られ、2001年12月13日にユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「中世市場都市プロヴァン」)。古くからバラで有名な都市でもあり、現在でもバラを用いた製菓業などが盛んである。この都市の住民のことはプロヴィノワ (Provinois) と呼ぶ。なお、南フランスの地方プロヴァンス (Provence) とは 全く別である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とプロヴァン · 続きを見る »

プエブラ

プエブラ (Puebla) はメキシコのプエブラ州の基礎自治体の1つで、その中心地プエブラ・デ・サラゴサは州都である。人口148万5千人(2005年)。 「プエブラ歴史地区」は、世界遺産(文化遺産)に登録されている。 陶器(タラベラ)の町としても有名である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とプエブラ · 続きを見る »

パナマ市

パナマ市( シウダ・デ・パナマ、)は、パナマ共和国の首都。国名と同一名称のため、各言語で「市」に該当する単語を付けて区別するのが通例となっており、パナマ共和国の公用語であるスペイン語でもそうされている。また、パナマシティとも呼ばれる。以下の解説では「パナマ市」とする。 太平洋に面しパナマ運河の入り口である。国の政治、経済、文化の中心だけではなく、中米有数の世界都市でもある。また、中米有数の金融センターとしても評価されており、世界各国の銀行が進出している - 外務省(2015年8月15日)。 また旧市街地はパナマ・ビエホとパナマ歴史地区として世界文化遺産に登録されており、多くの観光客を集めている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とパナマ市 · 続きを見る »

パナマ・ビエホとパナマ歴史地区

パナマ・ビエホとパナマ歴史地区は、中米の国、パナマの首都であるパナマシティの東に位置している世界遺産に登録されている文化財として貴重な建造物群である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とパナマ・ビエホとパナマ歴史地区 · 続きを見る »

パラマリボ

パラマリボ(Paramaribo )は、スリナム共和国の首都である。オランダ領ギアナ時代の名称はフォートゼーランディア(Fort Zeelandia)であった。人口は222,843人である。パラマリボは大西洋からおよそ15kmのスリナム河口に位置する。郊外ではボーキサイト、金、サトウキビ、米、コーヒーが産出され輸出している。市街ではセメント、ラム酒(Borgoe)、ビール(Parbo)を製造している。カリブ海で獲れるエビはスリナム港で加工され、欧州・日本に輸出している。 パラマリボは1630年にイギリス人によって植民された。1650年にパラマリボは新しいイギリスの植民地の首都になる。しかし、英蘭戦争の結果、1667年にオランダは米国のニーウアムステルダム(現在のニューヨーク)をイギリスに譲り、スリナムを領有した。市民は主にインド系、クレオール系、マルーン系、インドネシア系などである。 パラマリボにはオランダの名残で、旧総督府、大聖堂(南米一の木造建築)、砦がある。スリナム川沿いの町並みは「パラマリボ市街歴史地区」の名で、2002年、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とパラマリボ · 続きを見る »

パラッツォーロ・アクレイデ

パラッツォーロ・アクレイデ(Palazzolo Acreide)は、イタリア共和国シチリア州シラクーザ県にある、人口約9100人の基礎自治体(コムーネ)。 その町並みは世界遺産「ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々」の一部を構成している。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とパラッツォーロ・アクレイデ · 続きを見る »

パリのセーヌ河岸

パリのセーヌ河岸」(パリのセーヌかがん)は、フランスにあるユネスコ世界遺産のひとつ。首都パリを流れるセーヌ川の川岸のうち、シュリー橋からイエナ橋までのおよそ8kmが登録対象となっている。これには、中州であるシテ島とサン・ルイ島、および区域内に架かる橋も含まれている。 登録対象地区はパリの中心部であり、この都市が辿ってきた歴史がよく現れている。この地区には、ノートルダム大聖堂などの中世の建築群や、エッフェル塔などの近・現代建築群のように観光名所としてもよく知られた建築群が含まれる。また同時に、19世紀における優れた都市計画であり、全世界のその後の新興都市計画に影響を及ぼしたオスマン男爵によるパリ改造を限定的ながら例示するものともなっている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とパリのセーヌ河岸 · 続きを見る »

パタン (ネパール)

パタン(、、サンスクリット:पाटन, ヤラ)はネパールの古都。 正式の都市名はラリトプル(Lalitpur)。 2011年の人口は22万6728人で、国内3位。 カトマンズ盆地南西部に位置し、準大都市自治体。 豊かな文化遺産に恵まれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とパタン (ネパール) · 続きを見る »

ヒヴァ

ヒヴァ(Xiva、Хива、)は、ウズベキスタンの都市。16世紀初頭から20世紀初頭まで存在したヒヴァ・ハン国の首都であった。ホラズム州に置かれ、ホラズム州の州都ウルゲンチの南西に位置する。ブハラと並ぶ中央アジアの宗教都市であり、「聖都」の名前で呼ばれる『シルクロード事典』、263頁。 綿工業と製陶が町の主産業となっている堀川「ヒヴァ」『ロシアを知る事典』新版、609-610頁。 ヒヴァの旧市街イチャン・カラは、1991年にウズベキスタン国内で初めてユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とヒヴァ · 続きを見る »

ビエルタン

ビエルタン(Biertan)は、ルーマニアのトランシルヴァニア地方シビウ県に属するコミューンである。ドイツ語名はビルトヘルム(Birthälm)、ハンガリー語名はベレタロム(Berethalom)という。 ビエルタンにあるゴシック様式の要塞聖堂を持つ村落は、「トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群」としてユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とビエルタン · 続きを見る »

ビガン

ビガンは、フィリピンのイロコス・スル州(南イロコス州)の州都。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とビガン · 続きを見る »

ビガン歴史都市

ビガン歴史都市(-れきしとし)は、フィリピン、ルソン島の北部にあるビガンの街並みが登録されているユネスコの世界遺産(文化遺産)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とビガン歴史都市 · 続きを見る »

ピエンツァ

ピエンツァ (Pienza) は、人口2,086人のイタリア共和国トスカーナ州シエーナ県のコムーネの一つである。市街地の歴史地区 (centro storico) は1996年に世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とピエンツァ · 続きを見る »

テルチ

テルチ (チェコ語:Telč、ドイツ語:Teltsch)は、チェコ・モラヴィア地方ヴィソチナ州の町。 城と、良質の保存がなされているルネサンス様式の長い中心地が含まれる。1992年UNESCO世界遺産に登録された。 城の建設者ザハリアーシュ・フラデツで、彼にちなみ広場の名前がつけられた。彼の名はインドリフーフ・フラデツの市名にも含まれている。 テルチは14世紀半ばに建設された。古代ローマ式の聖霊塔が既にこの定住地にあった。町の城壁と被昇天の聖母教会は、ゴシック建築である。 1945年までテルチは、近隣のイフラヴァ同様にドイツ語話者人口の多い土地柄だった。 1979年、映画監督ヴェルナー・ヘルツォークはテルチで『Woyzeck』(1979年作品)を撮影した。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とテルチ · 続きを見る »

テルフォード

テルフォード (Telford) は、イングランド・シュロップシャーにあるニュータウンで、行政上は、バラのテルフォード・アンド・レキンに属している。シュルーズベリーの東約21km、バーミンガムの西48kmに位置している。2010年の人口はテルフォード・アンド・レキン全体で170,300人、このうちテルフォードのタウン内が約155,000人であった。現在までのところシュロップシャーで最大のタウンで、イギリス国内で最も成長の早いタウンの一つとなっている。 町名は、土木技師のトーマス・テルフォードにちなんで名づけられた。風光明媚な観光目的地で、世界文化遺産にも登録されているアイアンブリッジ峡谷がある。コールブルックデールやアイアンブリッジ峡谷内にある他のポイントと場所的に近いために「産業の誕生地」と宣伝されているうえ、産業革命にとって重要な町であるとともにその大部分がシュロップシャーの泥田上に建設されたことが、国際的にも認知されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とテルフォード · 続きを見る »

テルアビブ

テルアビブ(תֵּל־אָבִיב, Tel Aviv)は、イスラエルの人口第2位の都市である(第1位はエルサレム)。テル・アヴィヴ とも表記される。 基礎自治体(市)の名はテルアビブ・ヤフォ (תֵּל־אָבִיב-יָפוֹ) であり、市名の中のヤフォ/ヤーファーとは1950年に合併した市である。 イスラエルの経済・文化の中心地かつ中東有数の世界都市。イスラエルはエルサレムが「首都」であると宣言しているが、国際社会はこれを認めておらず、各国がテルアビブに大使館を置くなど、テルアビブを事実上の首都とみなしている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とテルアビブ · 続きを見る »

テルアビブの白い都市

テルアビブの「白い都市」(ヘブライ語: העיר הלבנה, ha-ʿir ha-levana)は、1920年代から1950年代にかけて白色や明るい色の建造物群が建てられたテルアビブの街区の名称である。それらの建造物はバウハウス様式あるいはインターナショナル・スタイルが採用されている。 テルアビブの中心地区では、いまだにそうした様式の建物を4000軒以上も見ることができ、これは一都市内に集中しているものとしては世界でも類を見ないものである。このことから、この「白い都市」は20世紀前半の建築や都市計画を考える上で逸することの出来ない優れた例証として、2003年にユネスコの世界遺産に登録された。同時にそれは、この町が育んできた伝統や文化、あるいは取り巻く気候的要件といったものに、建築様式をどう馴化させるかというユニークな例証にもなっている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とテルアビブの白い都市 · 続きを見る »

テトゥアン

テトゥアン(ベルベル語: Tiṭṭawin, ティタウィン; تطوان; Tetuán; Tétouan; Tetouan, Tittawin)は、モロッコ北部にある町。モロッコの地中海側にあり、北に40kmほどのところには地中海と大西洋を分かつジブラルタル海峡がある。タンジールからは東へ60km、ジブラルタル海峡に面したスペインの飛び地セウタからは南へ40km。町の周辺には主要道路が通っており、中心部の6km東にはサニア・ラメル空港がある。人口は2004年国勢調査で320,539人。1997年に「テトゥアン旧市街」(テトゥアンのメディーナ)がユネスコの世界遺産として登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とテトゥアン · 続きを見る »

デルベント

デルベント(Derbent)は、ロシア・ダゲスタン共和国にある都市である。ロシア最南端の都市であり、ダゲスタン共和国第2の都市でもある。人口は101,031人(2002年国勢調査)である。アゼルバイジャン人が最も多く、:en:Lezgins、:en:Tabasaran peopleがそれに続く。 アレクサンドロスの門(en)の伝説が残る都市であり、デルベントはロシア最古の都市と言われる。2003年にUNESCOの世界遺産に「デルベントのシタデル、古代城壁、要塞建築物群」の名前で登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とデルベント · 続きを見る »

ディアマンティーナ

ディアマンティーナ(Diamantina, 正しくはジアマンチーナ)は、ブラジル・ミナスジェライス州の都市である。2004年現在の人口は、44,238人である。 ディアマンティーナは、18世紀のポルトガルにおける植民地時代に建設された都市であり、名前から察することができるように、かつては、ダイヤモンドの採掘で繁栄した町である。町の名前もダイヤモンドに由来する。 ブラジルにおけるバロック建築の保存状態がよく、UNESCOの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とディアマンティーナ · 続きを見る »

フィレンツェ

フィレンツェ(Firenze)は、イタリア共和国中部にある都市で、その周辺地域を含む人口約36万人の基礎自治体(コムーネ)。トスカーナ州の州都、フィレンツェ県の県都である。 中世には毛織物業と金融業で栄え、フィレンツェ共和国としてトスカーナの大部分を支配した。メディチ家による統治の下、15世紀のフィレンツェはルネサンスの文化的な中心地となった。 市街中心部は「フィレンツェ歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。1986年には欧州文化首都に選ばれた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とフィレンツェ · 続きを見る »

フィレンツェ歴史地区

街並み フィレンツェ歴史地区(-れきしちく Centro Storico di Firenze / Historic Centre of Florence)はイタリアの都市フィレンツェの中心部。ユネスコの世界遺産(文化遺産) に登録されている。歴史的な町並みが広範囲かつ集中的に保存されており、ルネッサンスの芸術、文化を眼前にみることができる。なお自治体フィレンツェについてはフィレンツェの項を参照のこと。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とフィレンツェ歴史地区 · 続きを見る »

フェラーラ

フェラーラ(フェッラーラ、Ferrara)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約13万人の基礎自治体(コムーネ)。フェラーラ県の県都である。 14世紀、この地を治めたエステ家によって整備され、ルネサンス期に文化の中心地の一つとして栄えた。エステ家の居城エステ城が一般に公開されている。1995年にはフェラーラのルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とフェラーラ · 続きを見る »

フェズ

フェズ(فـاس、 Fez、 Fès)はアフリカ北西端、モロッコ王国北部の内陸都市。アラビア語では「ファース」岩永「フェズ」『アジア歴史事典』8巻、91頁。フェスとも表記される。 イドリース朝、マリーン朝などのモロッコに存在した過去のイスラム王朝の多くはフェズを首都に定めていた。首都が他の都市に移された時であっても、フェズはモロッコ人にとって特別な都市であり続けている那谷敏郎『紀行 モロッコ史』(新潮選書, 新潮社, 1984年)、80-83頁。数世代前から町に住み続けているフェズの住民はファシ(ファーシー)と呼ばれ、彼らの間では独特の方言が話されている。ファシの間にも方言の差異があり、旧市街では北部方言、新市街では南部方言が話されている。 フェズはラバト、マラケシュ、メクネス、カサブランカといった都市と共にモロッコの観光資源となっている。複雑な構造の旧市街地は迷路にも例えられ飯山「フェス」『世界地名大事典』3、830頁、1981年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に「フェズ旧市街」が登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とフェズ · 続きを見る »

フエ

フエ()は、ベトナム中部の都市で、トゥアティエン=フエ省の省都である。19世紀から20世紀にかけてベトナムに存在していた阮朝の首都に定められていた。 フエはフランス語風にユエと呼ばれることもある新江「フエ」『東南アジアを知る事典』新版、375頁。フエの漢字名の「順化(トゥアン・ホア、Thuận Hóa)」は、14世紀に陳朝が設置した順州・化州に由来する。二つの行政区画のうち、かつてフエの町が属していた「化州」の化の漢字音()が転訛して、町はフエと呼ばれるようになったと考えられている酒井「フエ」『アジア歴史事典』8巻、86頁北川「フエ」『ベトナムの事典』、280,282頁。フランス植民地時代にトゥアン・ホアを訪れた外国人は、町を「スェウナ」「スィネア」「シネア」と呼んでいた。 一部の歴史的建造物がユネスコの世界遺産(文化遺産)に、また宮廷芸能であるニャーニャック(雅楽)が無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とフエ · 続きを見る »

ドゥブロヴニク

ドゥブロヴニク(、、)は、クロアチア、アドリア海沿岸のダルマチア最南部に位置する都市及び基礎自治体で、ドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の郡都である。日本語でドブロブニク、ドブロヴニクとも表記される。ボスニア・ヘルツェゴビナの唯一の海港であるネウムが回廊状態で分断しているため、クロアチア本土とは陸続きではない(→飛び地)。 1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇る。アドリア海沿岸でも傑出した観光地であり、多数のクルーズ船が寄港する他、地中海各都市とフェリーで結ばれドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の中心都市となっている。人口は2011年に行われた国勢調査で42,641である。そのうち、約28,000人はドゥブロヴニク市街に居住している。2001年の国勢調査ではクロアチア人は住民の88.39%を占めていた。 ドゥブロヴニクは歴史的に海洋貿易によって栄えた都市で、中世のラグーサ共和国はアマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネツィアなどと共に5つの海洋共和国に数えられ、アドリア海東側では唯一のライバルである都市国家はヴェネチア共和国だけであった。巧みな外交術と豊富な富に支えられ15世紀から16世紀にかけてはとくに発展している。1970年代、恒久的に戦争による破壊から守るために非武装化されたが、1991年のユーゴスラビア崩壊に伴う紛争でセルビア・モンテネグロ勢力によって7ヶ月間包囲(ドゥブロヴニク包囲)され砲撃により多大な損害を蒙った。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とドゥブロヴニク · 続きを見る »

ホラショヴィツェ

ホラショヴィツェ (チェコ語:Holašovice、ドイツ語:Holaschowitz)は、チェコ南部の村。チェスケー・ブジェヨヴィツェ市から15キロ西にある。南方には景観保護区域であるブランスキーの森がある。村は第二次世界大戦中にも中世の村落構造や南部ボヘミアの民俗的・農村的なバロック様式建造物群が無傷で済んだものの、戦後に放棄された。1990年から修復されて再び人が住むようになり、1998年にUNESCO世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とホラショヴィツェ · 続きを見る »

ホーラ

ホーラ()とは、ギリシア神話に登場する時間の女神で、季節と秩序を司る。 なお、ホーラは単数形で、複数形ではホーライ()という。いずれも時間の意味。また、季節女神とも意訳される。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とホーラ · 続きを見る »

ホイアン

ホイアン(・Hoi An)とは、ベトナム中部クアンナム省の都市であり、ダナン市の南方30キロ、トゥボン川の河口に位置する古い港町である。人口121,716人。ヨーロッパ人にはファイフォ 、フェイフォ(Faifo) と呼ばれたこともある。中国人街を中心に古い建築が残り、1999年(平成11年)に「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とホイアン · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とダマスカス · 続きを見る »

ダカール

ダカール(Dakar、現地ウォロフ語表記: Ndakaaru)は、セネガルの首都でありダカール州の州都。アフリカ大陸の西端に位置し大西洋横断貿易において重要な位置を占め、この地域の主要港湾であり、コートジボワールのアビジャンと並んでフランス語圏西アフリカの商業の中心都市である。ダカールの中心地はプラトー地区であり、政治及び商業の中心として機能している。人口2,098,648人(2004年)。 ダカール・ラリーの終着点だったことで知られている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とダカール · 続きを見る »

ベルン

ベルン(標準ドイツ語:Bern 、アレマン語(ベルン方言):Bärn (ベァールン)、フランス語:Berne (ベルヌ)、イタリア語:Berna (ベルナ)、ロマンシュ語:Berna (ベルナ)、英語:Bern、Berne 、 (バーン、ベアン)は、スイス連邦の首都。 ベルン州の州都でもある。人口は140,567人(2015年)で、チューリッヒ、ジュネーヴ、バーゼルに次ぐ4番目の規模の都市である。「ベルン」の語源は伝承によれば熊であるとされ、熊が市の紋章にもなっている。スイス連邦議会議事堂の所在地であるほか、万国郵便連合などの国際機関も置かれている。ドイツ語圏に属する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とベルン · 続きを見る »

ベルン旧市街

イスの首都ベルンには、中世ヨーロッパ都市の姿を今に伝える美しい町並みが残っている。それらの町並みは、1983年にユネスコの世界遺産に登録された。この記事ではその世界遺産「ベルン旧市街」について扱う。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とベルン旧市街 · 続きを見る »

ベルギーとフランスの鐘楼群

ベルギーとフランスの鐘楼群(ベルギーとフランスのしょうろうぐん)は、ユネスコの世界遺産のひとつ。ベルギー、フランス両国合わせて56の鐘楼が登録されている。 1999年にフランドル地方とワロン地方の鐘楼群(Belfries of Flanders and Wallonia)として32の鐘楼が世界遺産に登録されたのが最初。2005年にワロン地方のガンブルーの鐘楼、フランスのノール=パ・ド・カレー地域圏、ピカルディー地域圏の23の鐘楼の追加登録により、現在の名称となった。なお、ブリュッセル市庁舎の鐘楼は、それが包含されるブリュッセルのグラン=プラスが世界遺産に登録されたため、重複を避けるために登録解除された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とベルギーとフランスの鐘楼群 · 続きを見る »

ベルゲン

小ルンゲゴース湖よりコーデー・ベルゲン美術館 ベルゲンの行政区 ベルゲン(Bergen, )は、ノルウェー西岸ヴェストラン地方ホルダラン県の都市および基礎自治体である。2012年5月現在の人口はベルゲン自治体全域で約265,400人、統計的な地域であるベルゲン都市圏で約390,500人で、ノルウェーでは首都オスロに次ぐ規模の都市である。自治体の面積は465km2で、ベルゲン半島に位置し市中心部や北部の地区はビフィヨルン(Byfjorden)に位置しベルゲンの街は7つの山を中心に形作られている。多くの郊外の自治体が島嶼にある。ベルゲンはホランダラン県の行政の中心地で、アルナ(Arna)、オルスタド(Årstad)、オサネ(Åsane)、ベルゲンフス(Bergenhus)、ファナ(Fana)、フィリングスダレン(Fyllingsdalen)、ラクセヴォグ(Laksevåg)、イトレビグダ(Ytrebygda)の8つの行政区で構成されている。 ベルゲンでの交易は1020年代の初期に始められたとされるが、 1070年まで都市としては組織されなかった。ベルゲンは1217年から1299年までノルウェーの首都であり、13世紀後半からはハンザ同盟都市となった。1789年までベルゲンはノルウェー北部と国外の仲介交易の独占権を謳歌していた。波止場やブリッゲンが残され、世界遺産になっている。ベルゲンは多くの火災に見舞われてきた。公立のビジネススクールであるノルウェー経済校(Norges Handelshøyskole)が1936年に設立され、ベルゲン大学が1946年に設立されている。1831年から1972年までベルゲンは独立した県であった。その後、ベルゲンは周辺の自治体と大合併が行われている。ベルゲンは国際的な養殖業、海運、海洋石油産業、海底技術の中心地でノルウェーの学術、観光、金融の中心都市でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とベルゲン · 続きを見る »

ベームスター干拓地

ベームスター干拓地は、オランダ北西部北ホラント州の都市ベームスターにある、1612年から1617年に工事が行われた干拓地。オランダ初の干拓地であり、以降の干拓工事にも影響を与えた。 元々は、オランダ東インド会社の海外派遣の食糧確保を目的として、農地の創出を企図したものであり、風車を利用して水を排出した。実際に農地として使われ始めたものの、排水の不十分さが原因で、一度は牧草地に転用された。後に排水技術の向上などによって土地が改善し、現在では温室を使った園芸農業なども営まれている。 ベームスターの中心である中央ベームスター、耕作地として発展した北ベームスターと西ベームスター、園芸農業が盛んな南東ベームスターの四区画に分かれる(もとは南東ベームスターが南と東に分かれていたので五区画)。建物や農地のレイアウトは十分に計画されたものであり、整然とした文化的景観を作り出している。 その歴史的意義と、17世紀以来の景観がいまなおよく保たれていることから、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とベームスター干拓地 · 続きを見る »

アミアン

アミアン(Amiens )は、フランスの北部に位置するコミューン。ソンム県の県庁所在地である。 2008年度の統計において、人口約135,000人のアミアンはフランス国内都市中第28位だった。都市圏人口は274,700人で、国内第32位だった。 アミアンは、運河、『北の小さなヴェネツィア』と称される水上庭園(fr)、そしてアミアン大聖堂で有名である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアミアン · 続きを見る »

アランフエス

アランフエス(Aranjuez)は、スペイン・マドリード州南部に位置するムニシピオ(基礎自治体)。タホ川に沿って広がり、ハラマ川との合流点がある。首都マドリードから南に48km。 スペイン王室の宮殿と庭園が有名で、世界遺産に登録されている。また、ホアキン・ロドリーゴの楽曲アランフエス協奏曲でもその名を知られる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアランフエス · 続きを見る »

アルカラ・デ・エナーレス

アルカラ・デ・エナーレス(Alcalá de Henares)は、スペインの都市。Henaresは第2音節にアクセントが落ちるのでアルカラ・デ・エナーレスのように発音される。またアルカラ・デ・エナレスの表記も見られる。スペイン中央のマドリード州東部に位置する。人口は約20万人。「アルカラ」はアラビア語の「城」という語に由来する。アンダルシアにある同名の都市(アルカラ・デ・グアダイラとアルカラ・ラ・レアル)と区別するため「デ・エナーレス」を加える。 15世紀末以来の大学都市で、世界遺産に登録されている。また、ミゲル・デ・セルバンテスの出生地としても知られる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアルカラ・デ・エナーレス · 続きを見る »

アルジェ

アルジェ(、)は、北アフリカ、アルジェリア民主人民共和国の首都であり、アルジェリア最大の都市である。西部地中海に面している。2010年の都市的地域の人口は335万人であり、世界の第90位、同国では第1位である。地中海の要塞として古くから発達した都市である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアルジェ · 続きを見る »

アルジェのカスバ

アルジェのカスバ」はアルジェリアの首都アルジェの旧市街を構成する一画の呼称。ユネスコの世界遺産にも登録されている。なお、アルジェリアにはカスバと呼ばれる市街は他にもあるが、単に「カスバ」といった場合には一般にこのアルジェのカスバを指す。カスバはアラビア語で「城塞」という意味がある.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアルジェのカスバ · 続きを見る »

アレッポ

アレッポ(حلب(Halab), Halep、Alep, イタリア語・Aleppo)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部にある都市である。トルコとの国境に近い。人口は2008年現在で約167万人あり、シリア最大の都市である。 アラブ語では「新鮮な乳」の意味の「ハラブ」と呼ぶ。アレッポはシリア地方でも最古の都市の内の一つで、古代にはハルペ (Khalpe) の名で知られた。古代ギリシア人は、ユーフラテス川流域(メソポタミア)と地中海の中間に当たる戦略上の要地であるこの町を占領してベロエア (Beroea) と呼んだこともある。もともとは、クウェイク川両岸の広くて肥沃な谷にある、幾つかの丘の集まりの上に建てられた都市だった。 ハラブ県の領域は市の周辺16,000 km²に及びアル=バーブ、サフィラ、マンビジ、アイン・アル=アラブなどの近郊農村都市を抱え、住民は370万人にのぼる。2007年の推計では4,393,000人とシリア最大の県である。 かつてレバント貿易で賑わう国際市場であったが、列強の近代鉄道政策がイズミルを選好した。現在、アレッポ国際空港で中東や欧州各国と結ばれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアレッポ · 続きを見る »

アレキパ

アレキパ(Arequipa)は、ペルー共和国南部にある同国第2の都市。人口は約90万人。アレキパ県の県都である。 アレキパの名前の由来は皇帝がケチュア語で人々に"Ari qhipay"(ここに住みなさい)と言ったことからきている。アレキパのセントロにある建物は近郊で採れる白い火山岩から造られているため"Ciudad Blanca"(白い町)と呼ばれている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアレキパ · 続きを見る »

アンティグア・グアテマラ

アンティグア・グアテマラ(Antigua Guatemala)は、グアテマラ・サカテペケス県にある都市。市名は単にアンティグア(Antigua)またはラ・アンティグアとも呼ばれることが多い。同名の基礎自治体の中心地であるとともに、サカテペケス県の県都になっている。 グアテマラ高地に位置し、スペインのムデハル様式の影響を受けたバロック建築と、植民地時代に建てられた多数の教会の遺構で知られている。ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアンティグア・グアテマラ · 続きを見る »

アングラ・ド・エロイズモ

アングラ・ド・エロイズモ(Angra do Heroísmo )は、ポルトガル・アゾレス諸島にある都市である。アングラ・ド・エロイズモ自体は、アゾレス諸島で第3の島であるテルセイラ島の南西部を占める。テルセイラ島の東半分を占めるプライア・ダ・ヴィトリアと隣接する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアングラ・ド・エロイズモ · 続きを見る »

アッコ

thumb アッコ(、、)は、イスラエル北部の西ガリラヤ地方に位置する北部地区にある市。「アッコ」はヘブライ語での読み方であり、アラビア語ではアッカー(アッカ)と呼ばれる。また、アッコン、アクレ、アークル、サン・ジャン・ダクル()などとも呼ばれる。新約聖書ではヘレニズム時代の呼称であるトレマイもしくはプトレマイスとして言及される。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアッコ · 続きを見る »

アッシジ

アッシジ(Assisi)は、イタリア共和国ウンブリア州ペルージャ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約2万8000人の基礎自治体(コムーネ)。 フランシスコ会の創設者である聖フランチェスコの出身地として知られており、キリスト教の巡礼地としての性格を持つ都市でもある。フランチェスコの名を冠した聖堂やフランシスコ会関連施設は「アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアッシジ · 続きを見る »

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群(アッシジ、フランチェスコせいどうとかんれんしゅうどうしせつぐん)は、イタリアのアッシジにあるユネスコの世界遺産登録物件名。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 · 続きを見る »

アビラ

アビラ(Ávila)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州アビラ県のムニシピオ(基礎自治体)。アビラ県の県都である。首都マドリードからは直線距離で西北西に約87kmの位置にある。「城壁と聖人の町」の別称で知られる増田「地理」『スペイン』、66-67頁。 町の名前の語源は、ローマ帝国時代に「白い小部屋(Alba cella)」と呼ばれていたワインセラーの名前が転訛した、あるいは「イベロ人の地」に由来すると考えられている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアビラ · 続きを見る »

アイアンブリッジ峡谷

アイアンブリッジ峡谷 (Ironbridge Gorge) はイングランドのシュロップシャー州にある、セヴァーン川が形作った峡谷である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、周辺の敷地を含む屋外博物館アイアンブリッジ渓谷博物館はヨーロッパ産業遺産の道のアンカーポイントの一つとなっている。 本来「セヴァーン峡谷」と呼ばれていたが、その種の鉄橋として世界で初めて作られ当地の産業遺産となったアイアンブリッジに基づいた名前の方が、今は通りがよくなっている。 アイアンブリッジ峡谷は美しく素晴らしい景色をもち、また歴史的にも重要な場所である。ここは産業革命の始まった土地とされている。産業革命はエイブラハム・ダービーがコールブルックデールで、コークスを使って高品質の鉄を作り出す、近代的な製鉄法を発明したことから始まった。周辺のブロースリー、コールポート、ジャックフィールドといった町とともに、この地域は産業の中心となっていった。 峡谷はセヴァーン川をブリストル海峡まで運んでいく。この峡谷は、最後の氷河期にアイルランド海の氷床が川をせき止めてラップワース湖を作り、この湖に北からの流れが留められたことから形作られた。湖の水位は上昇し、丘を越えて南へと流れ始めた。この流れが丘を侵食して峡谷になり、セヴァーン川を永遠に南方へ向わせることになった。 この地は二つの理由から初期の実業家にとって有用だった。一つは、石炭、鉄鉱石、石灰岩や粘土といった、鉄やタイルや磁器の生成のための原料が、峡谷では露出しているか、簡単に採掘できたこと。もう一つは、川が広く深いため、製品を海まで運ぶことを容易であったことである。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とアイアンブリッジ峡谷 · 続きを見る »

イチャン・カラ

イチャン・カラ(Ichan Qa'la)とは、中央アジア、西アジアの都市に見られる市街地の形態である。城壁に囲われた市街地で、日本語に直訳すると「内城」となる堀川「イチャン・カラ」『中央ユーラシアを知る事典』、59頁。城壁の外に発展した郊外の区域は「デシャン・カラ(ディシャン・カラ、外城)」と呼ばれる。 1990年にユネスコの世界遺産に登録されたウズベキスタン共和国のヒヴァの旧市街地が特に有名であり、この項目では、ヒヴァのイチャン・カラについて記述する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とイチャン・カラ · 続きを見る »

イビサ島

イビサ島(、)は、地中海西部のバレアレス諸島にある島。スペイン・バレンシアの東約80kmに位置する。行政的にはスペインの自治州であるバレアレス諸島州に属し、バレアレス諸島の中で3番目に面積が大きい。正式名称は、カタルーニャ語表記のEivissa(アイヴィーサ)である。この名前はフェニキア語「Yibosim」に由来する。日本ではイビザ島表記も多い。 高感度の人に好まれるハウスやテクノなどのダンス・ミュージックや、世界遺産で知られ、多くの旅行者の寄港地になっている。近年は、大資本による大型観光施設の進出も著しい。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とイビサ島 · 続きを見る »

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis コーンスタンティーノポリス、Κωνσταντινούπολις コーンスタンティヌーポリス /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολι コンスタンディヌーポリ)は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。トルコ語の発音に準じて「イスタンブル」と表記される場合もある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とイスタンブール · 続きを見る »

イスタンブール歴史地域

イスタンブール歴史地域は、トルコ最大の都市イスタンブールの旧市街にある歴史的建造物群に設定されたユネスコの世界遺産リスト登録物件(文化遺産)。日本では「イスタンブール(の)歴史地区」などとも表記される。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とイスタンブール歴史地域 · 続きを見る »

ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群

ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群(ウラジーミルとスーズダリのはくあのけんぞうぶつぐん)は、ロシア・ヴラジーミル州の古都ウラジーミルおよびスーズダリを中心に点在する聖堂・修道院・城塞など八つの記念碑的建造物群で、大理石で造られ精巧な浮彫が施された白亜の外壁を特徴としている。1992年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群 · 続きを見る »

ウルビーノ

ウルビーノ(Urbino)は、イタリア共和国マルケ州北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約1万5000人の基礎自治体(コムーネ)。ペーザロ・エ・ウルビーノ県の県都のひとつである。 山間部の小都市であるが、多くの文化遺産を擁する芸術の街として知られる。中世にはウルビーノ公国の首府であり、ルネサンス期にモンテフェルトロ家の下で最盛期を迎えた。ラファエロはこの都市の出身である。「ウルビーノ歴史地区」は1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウルビーノ · 続きを見る »

ウベダ

バスケス・デ・モリーナ広場のエル・サルバドル聖堂と司教長オルテガの館(現在はパラドール) ウベダ(Úbeda)は、スペイン・アンダルシア州ハエン県のムニシピオ(基礎自治体)。2014年の人口は35,177人であり、この地域の行政、経済の中心地である。2003年、西隣の町バエサの建造物とともに、ルネサンス様式の建造物群が「ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群」として世界遺産に登録された。 イスラム教徒による支配の後に、1212年、ラス・ナバス・デ・トロサの戦いでカスティーリャ王アルフォンソ8世がこの町を奪ったが、まもなく奪い返された。1233年、フェルナンド3世がこの町とハエンの大部分を占領し、ウベダはイスラム勢力との境界となった。 グラナダ王国へのレコンキスタが終了した後、スペイン王カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)の宰相フランシスコ・デ・ロス・コボスがこの町を支配した。コボスが町作りに力を注いだ結果、バスケス・デ・モリーナ広場を中心に美しい建築物が残されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウベダ · 続きを見る »

ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール

ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール」は、モーリタニアの世界遺産の一つ。クスール(単数形はクサール)は、中世にキャラバンが立ち寄った交易地に形成された独特の集落で、登録対象となった4つの町は、その古い街並みがよく保存されていることが評価された。 これらの町はサハラ交易の拠点として栄えた歴史を持ち、またシンゲッティはモーリタニアをはじめとする西アフリカのイスラーム文化の中心地としても栄えた町で、地元ではイスラームの第七の聖地として巡礼の対象にもなっていた。町が持つこうした歴史的な重要性ももちろん評価されている。 なお、現在に至るまで危機遺産に登録されたことはないが、近隣の砂漠化は、遺跡の保存にも悪影響を及ぼしている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール · 続きを見る »

ウィレムスタット

ウィレムスタット(Willemstad)は、カリブ海に浮かぶオランダの自治領・キュラソーにある都市。キュラソー島の主都である港町で、かつてはオランダ領アンティルの主都でもあった。人口は約125,000人。 日本語文献では、ヴィレムスタット、ウィレムスタト、ウィレムスタード『地球の歩き方 キューバ&カリブの島々 '13~'14』(ダイヤモンド社発売、2013年)p.364など、都市名表記にいくつもの揺れがある。 町の中心はプンダ(Punda)とクィーン・エマ橋(Queen Emma Bridge)で繋がれた隣のオトロバンダ(Otrobanda)の2つの地域からなり、共に港の入口に栄えた地域である。1634年、オランダがスペインからキュラソー島を奪い、アムステルダム要塞を建設した後、プンダは設立された。オトロバンダの方は1707年に設立された。町並みはパステルカラーの17 - 18世紀に建てられたオランダ植民地時代の建造物が立ち並ぶ。ウィレムスタットの町並みは、「キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区」として世界遺産リストに登録されている(1997年登録、2011年改称)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウィレムスタット · 続きを見る »

ウィーン

ウィーン(標準Wien〈ヴィーン〉、Wean〈ヴェアン〉、Vienne〈ヴィエンヌ〉、Vienna〈ヴィエナ〉)は、オーストリアの首都。2017年1月1日時点の人口は186万7582人。都市単独で一つの連邦州であり、ヨーロッパ有数の世界都市である。位置は、北緯48度12分5秒、東経16度22分38秒。第一次世界大戦まではオーストリア=ハンガリー帝国の首都としてドイツを除く中東欧の大部分に君臨し、さらに19世紀後半まではドイツ連邦や神聖ローマ帝国を通じて形式上はドイツ民族全体の帝都でもあった。クラシック音楽が盛んで過去にモーツァルトやベートーヴェン、シューベルトなど、多くの作曲家が活躍したことから「音楽の都」・「楽都」とも呼ばれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウィーン · 続きを見る »

ウィーン歴史地区

ウィーン歴史地区は、オーストリアの世界遺産のひとつ。オーストリアの首都ウィーンは、古代ローマ時代からの歴史を持ち、その旧市街には様々な時代に立てられた様々な建築様式の建造物群が現存する。世界遺産の登録に当たっては、特にバロック時代以降の優れた建造物群や19世紀の都市計画の成果などが評価されたほか、近世以降「音楽の都」としてヨーロッパ文化史上で重要な役割を果たしたことなどが評価された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とウィーン歴史地区 · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム旧市街

ルサレム旧市街(エルサレムきゅうしがい、)はイスラエルのエルサレム市中にある旧市街で、面積は0.9km2 の区画で、城壁に囲まれている。1860年代までは、この旧市街がエルサレムの全体であった。エルサレムはいくつかの歴史的な宗教における重要な遺跡を含んでいる。ユダヤ教徒にとっての神殿の丘と嘆きの壁、キリスト教徒にとっての聖墳墓教会、ムスリムにとっての岩のドームとアル=アクサー・モスクなどがそれである。 伝統的に、旧市街は19世紀になって導入された4つの区画に分けられている。ムスリム地区、キリスト教徒地区、ユダヤ教徒地区、アルメニア人地区である。1981年に世界遺産として登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエルサレム旧市街 · 続きを見る »

エヴォラ

ヴォラ()はポルトガル南東部アレンテージョ地方エヴォラ県にある町である。人口は、57,073人(2011年)。面積は1307平方キロメートル。スペイン国境に近い。 ローマ帝国時代からアレンテージョ地方の中心地として栄え、ルネサンスの時代には、大学もおかれた学芸の都でもある。1584年9月には、伊東マンショらの天正遣欧少年使節が立ち寄った街でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエヴォラ · 続きを見る »

エッサウィラ

ッサウイラ 旧名:モガドール(ベルベル語: ⵎⵓⴳⴰⴷⵓⵔ、アラビア語: الصويرة Essaouira (formerly Mogador))は、モロッコ王国 マラケシュの西の大西洋岸の港湾都市。2001年に世界遺産に旧市街(メディナ)が登録された。。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエッサウィラ · 続きを見る »

エディンバラ

|name.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエディンバラ · 続きを見る »

エディンバラ新市街

ディンバラの新市街は、スコットランドの首都エディンバラの街区で、中心地区の一つである。この新市街はしばしば都市計画の傑作と評されており、旧市街ともどもユネスコの世界遺産に登録されている。いまなお「新」市街と呼ばれるものの、建設されたのは1765年から1850年ころのことで、界隈には当時の新古典主義様式の建築物が残っている。 最も有名な街路は、エディンバラ城や旧市街に面しているプリンスィズ・ストリートであり、それはかつてノア・ロック(Nor Loch)のあった窪地を横切っている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエディンバラ新市街 · 続きを見る »

エディンバラ旧市街

ディンバラ旧市街 (The Old Town of Edinburgh)は、スコットランドの首都エディンバラの一部。UNESCO世界遺産に登録されている。中世の都市図とスコットランド宗教改革時代の建物が多く残る。 一端はエディンバラ城と主要な幹線であるロイヤル・マイル、実際には4つに区別される通りであるキャッスルヒル、ローンマーケット、ハイ・ストリート、そして現在廃墟となっているホリールード寺院へつながるカノンゲイトによってふさがれる。狭いクローゼス(closes、小路)はしばしば数フィートの幅しかなく、ヘリンボーン模様(矢はず模様とも)の主な背骨のどちらの側にも下り坂へつながる。セント・ジャイルズ大聖堂やスコットランド最高裁判所のような主要な公共建築物または市場のある場所は、大きな広場のそばである。 スコットランド議会ビル、ホリールード宮殿、スコットランド教会ゼネラル・アッセンブリー・ホール、スコットランド・ロイヤル・ミュージアム、サージェオンズ・ホール、エディンバラ大学といった有名なものが旧市街にあり、おびただしい数の地下道と地下室、以前の建設過程の遺物などがある。通りの配置は北ヨーロッパ諸都市の旧地区の典型であり、エディンバラには岩山の上にそびえる城、死火山の名残などがあるため非常に絵画的であり、主な通りが山のうねの上から下ってゆく。 都市の地形『クラグ・アンド・テイル』(Crag and tail、平地にそびえる岩山や丘と漸減する斜面のこと)は後期氷河期につくられ、大地との間の氷河が刻んだ痕跡がおぼろげになり柔らかな土壌を押し出したときに誕生した。しかし、火山性岩の堅い貝砂層によって裂かれた。丘の上の険しい岩は都市の最初に発展した部分で、要塞化されすぐに現在のエディンバラ城となった。 都市のその他の残りは、城のある岩山から平地へとゆっくりと広がっていった。これは南部の湿地帯と北方のノール湖を伴う容易に防御可能な地となった。主な道から居住区へアクセスするのはたくさんの門と市壁を通らなければならないことで制限が加えられていた。市壁は唯一断片的に残る場所がある( フロドゥン壁など)。 斜面の狭さにより空間の制限が強いられたため、旧市街は初期の高収入者の一部の住居建築が並んでいた。多階住居は1500年代より後から規準となった。1700年代の旧市街はおよそ80,000人の人口を抱えていた。しかし、さらに近代へむかうとわずか4,000人にまで劇的に減った。最近は旧市街のあらゆる場所におよそ20,000人が住んでいる。長い間住民は防護壁外側に住居が建てられるのは気が進まず、住居の必要性への訴えが増加するにつれ建物はより高くなる傾向にあった。悲劇的なことに、これらの建物の多くは1824年大火で破壊された。元々の基礎の上に再建された建物は地面の高さを変えることになり、多くの通路と旧市街地下の地下室がつくられることになった。 2002年12月7日、旧市街で起きた火事にカウゲイトの一部が飲み込まれた。有名なコメディー・クラブ『ザ・ギルデッド・バルーン』や、包括的な人工知能図書館を含むエディンバラ大学情報科学学部の大半が破壊された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とエディンバラ旧市街 · 続きを見る »

オランダ領アンティル

ランダ領アンティル(オランダ語: 、パピアメント語: Antias Hulandes、英語: )は、かつてカリブ海の小アンティル諸島にあってオランダ王国を構成していた自治領である。2地域に分かれて6つの島が属していたが、1986年にアルバが単独の自治領として分離。ほかの5島でも離脱を求める声が大きくなり、2010年に解体された。5島のうちキュラソー島とシント・マールテン島は単独の自治領となり、残る3島(BES諸島)はオランダ本国に編入された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオランダ領アンティル · 続きを見る »

オリンダ

リンダ.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオリンダ · 続きを見る »

オールド・ハバナ

ールド・ハバナ(ハバナ旧市街、スペイン語で、La Habana Vieja)は、キューバの首都・ハバナを構成する歴史地区である。オールド・ハバナと4つの要塞(フエルサ要塞、モロ要塞、ブンタ要塞、カバーニャ要塞)は、1982年に、「ハバナ旧市街とその要塞群」の名前で、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオールド・ハバナ · 続きを見る »

オビエド

ビエド(Oviedo、アストゥリアス語:Uviéu)は、スペイン・アストゥリアス州のムニシピオ(基礎自治体)。アストゥリアス州の州都である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオビエド · 続きを見る »

オフリド

フリド(Ohrid、マケドニア語:Охрид)は、マケドニア共和国西部にある都市。バルカン半島の大湖オフリド湖のほとりにある。かつては市内に365もの教会があり、マケドニアのエルサレムと呼ばれた時代があった。10世紀末から11世紀にかけて、ブルガリア帝国の首都であった。このため大主教座が置かれ、現在でもマケドニア正教会の大主教座が置かれている。1979年から1980年にかけて、オフリドとオフリド湖はともに「オフリド地域の自然・文化遺産」の名でUNESCOの世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオフリド · 続きを見る »

オアハカ

アハカ (Oaxaca) またはオアハカ・デ・ホゥアレス(Oaxaca de Juárez)はメキシコの都市。オアハカ州の州都であり、同州最大の市。南シエラマドレ山脈の中の標高1,550メートルの高地に位置している。人口は約519,660人(2005年)。市内歴史地区と共に世界遺産に登録されたモンテ・アルバンは市の郊外に位置している。名称の由来は、ナワトル語のウァシャカク(Huaxacac)がスペイン語風に訛ったものであり、後に加えられたデ・フアレスは、初めて先住民族から大統領に選出された同州出身の国民的英雄ベニート・フアレスにちなむ。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオアハカ · 続きを見る »

オウロ・プレット

ウロ・プレット (Ouro Preto) はブラジルのミナス・ジェライス州の歴史的都市。かつては州都であった。名前は「黒い黄金」を意味する。1980年、街並みがユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とオウロ・プレット · 続きを見る »

カルヴァリア・ゼブジドフスカ

ルヴァリア・ゼブジドフスカ()は、ポーランド南部にある町である。2006年時点の人口は4503人、面積は5.5 km2 である。1772年から1918年まではオーストリア帝国領だった。1975年から1998年まではに属していたが、1999年以降はマウォポルスカ県に属している。 町の歴史は、17世紀初頭に地元の有力者が、この地をキリスト受難の丘であるゴルゴタ(ラテン語名はカルウァリア Calvaria)に見立てて宗教的建造物群を建てたところから始まる。町の名前もそのことに由来する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカルヴァリア・ゼブジドフスカ · 続きを見る »

カルカソンヌ

ルカソンヌ (Carcassonne) は、フランス南部のオクシタニー地域圏ラングドック地方に属するオード県の県庁所在地である。カルカッソンヌとも表記する。 古代ローマ時代には要塞に囲まれた都市機能の基盤が形成され、中世にはさらに外側にもう一重の要塞が建設されて、この二重の防備が施された丘の上の城塞都市であるシテ(cité, またはville haute)を核として、オード川をはさんで展開した下街(ville basse)との二層の区域が合わさって発展した都市である。 シテを覆う城塞は19世紀に建築家のウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクにより修復されており、シテは「歴史的城塞都市カルカソンヌ」の名で1997年にユネスコの世界遺産に登録された。 街の名前カルカソンヌは、カール大帝がこの都市の攻略をあきらめ退散するときに、当時街を治めていたカルカス (Carcas) が勝利の鐘を鳴らした (sonner) ことに由来するという伝説がある。またこのときに篭城した市民が家庭に残っていた食材である豆、雑穀、豚や腸詰や鴨などの鳥獣肉を持ち寄りまとめて大鍋に入れ煮込んだものがカルカソンヌの名を冠したカスールという鍋料理:カスレのルーツになったと言われている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカルカソンヌ · 続きを見る »

カルタヘナ (コロンビア)

ルタヘナ(Cartagena)は、コロンビアの都市である。ボリーバル県の県都。人口107万5千人(2006年)。 カリブ海に面した港町で、「カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群」が世界遺産に登録されている。国内きっての観光地である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカルタヘナ (コロンビア) · 続きを見る »

カルタジローネ

ルタジローネ(Caltagirone)は、イタリア共和国シチリア州カターニア県にある、人口約3万9000人の基礎自治体(コムーネ)。 陶器の生産地として昔から知られており、マヨリカ焼きやテラコッタ陶器が有名である(参照::it:Ceramica di Caltagirone)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカルタジローネ · 続きを見る »

カンペチェ

ンペチェ(Campeche)は、メキシコ湾岸にあるメキシコの都市で、カンペチェ州の州都である。2005年の国勢調査での人口は211,671人だが、都市圏としての人口は238,850人である。スペイン植民地時代に築かれた城壁や要塞などの防衛施設群が評価され、ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカンペチェ · 続きを見る »

カールスクルーナ

ールスクルーナ(Karlskrona)は、ブレーキンゲ地方にあるスウェーデンの都市である。行政区分としてはブレーキンゲ県カールスクルーナ市に属し、同県の県庁所在地であると同時に、同市の中心地である。スウェーデン海軍の軍事基地と海港がある。カールスクルーナ市はブレーキンゲ県の最東部に位置し、東側と南側をバルト海に囲まれている。2007年6月30日現在、カールスクルーナ市の人口は62,093人で、県内最多。(調べ。).

新しい!!: 世界遺産都市機構とカールスクルーナ · 続きを見る »

カトマンズ

トマンズ( 、ローマ字転写:kaṭhmaḍaũ、)は、ネパールの首都で最大の都市である。カトマンドゥとも呼ばれる。別名はカンティプル(Kantipur)。 2011年の人口は100万3285人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカトマンズ · 続きを見る »

カトマンズの渓谷

トマンズの渓谷(カトマンズのけいこく、Kathmandu Valley)は、ネパールの首都カトマンズのある盆地一帯のこと。ユネスコの世界遺産に登録されている。通常はカトマンズ盆地(ネパール語:काठमाडौं उपत्यका)と呼ばれる。周囲を標高の高い年中雪を抱くヒマラヤの山々に囲まれ緑深く、世界的にも貴重な歴史のあるカトマンズ、パタン、バクタプルという3つの芸術、文化性の高い都市を抱く。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカトマンズの渓谷 · 続きを見る »

カプリアーテ・サン・ジェルヴァージオ

プリアーテ・サン・ジェルヴァージオ(Capriate San Gervasio )は、イタリア共和国ロンバルディア州ベルガモ県にある、人口約8000人の基礎自治体(コムーネ)。 アッダ川左岸(東岸)の町で、対岸にはトレッツォ・スッラッダの市街が広がる。町域南部、アッダ川とブレンボ川の合流点近くには世界遺産クレスピ・ダッダがある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカプリアーテ・サン・ジェルヴァージオ · 続きを見る »

カイロ

イロ(القاهرة,, アル・カーヒラ、, コプト語: ⲕⲁϩⲓⲣⲏ,, Cairo)は、エジプトの首都。アフリカ、アラブ世界で最も人口の多い都市であり、その地域を代表する世界都市の一つ。アラブ連盟の本部所在地でもあり、アラブ文化圏の中心都市でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカイロ · 続きを見る »

カザン

ン( ; )は、ロシア連邦・タタールスタン共和国の首都。ロシア語名に沿ってカザニともいう。ヴォルガ川(クイビシェフ湖)とカザンカ川の合流点に臨む商工業都市で、水上・陸上交通の要衝。タタール文化の中心であり、カザン・クレムリンをはじめとする多くの文化遺産やカザン大学などの教育機関が集積している。カザンの人口は1,105,289人(2002年全ロシア国勢調査)と、ロシア国内でも十指に入る規模の大都市である。モスクワからは東へ800km。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカザン · 続きを見る »

カザン・クレムリン

ン・クレムリン(Казан кирмәне/Qazan kirmäne、Казанский Кремль/Kazan Kremlin)は、ロシア、タタールスタンの首都カザンにある城塞(クレムリ)。カザンカ川とヴォルガ川の合流点付近にある丘の上に建つ。 11世紀初頭にヴォルガ・ブルガール人によって最初に建設された。15世紀、カザンはカザン・ハン国の首都として繁栄したが、1552年、イワン雷帝の侵攻によって破壊された。破壊された城塞の跡に再びクレムリンが築かれ、都市の発展とともに大城郭が形成されていった。2000年、ユネスコの世界遺産に「カザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体」として登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカザン・クレムリン · 続きを見る »

カセレス

レス(Cáceres)は、スペインの都市。エストレマドゥーラ州カセレス県の県都である。人口は90,750人(2006年)。 カセレスの近くには先史時代から人間が住んでおり、マルトラビエソとエル・コネハルの洞窟からその証拠が見つかる。都市は紀元前25年にローマ人によって建設された。 古い市壁に囲まれた旧市街は「カセレスの旧市街」として1986年に世界遺産に登録された。旧市街の一部はコウノトリの巣の多さでも知られている。現代化の跡がない中世の町並みを完璧に残しているため、多くの映画がここで撮影されている。 カセレスにはエストレマドゥーラ大学と2つの天文台がある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカセレス · 続きを見る »

カターニア

ターニア(Catania)は、イタリア共和国のシチリア島東部にある都市で、その周辺地域を含む人口約32万人の基礎自治体(コムーネ)。カターニア県の県都である。 イオニア海に面した都市で、北方にはエトナ山が聳える。シチリア島ではパレルモに次いで2番目に大きな都市である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とカターニア · 続きを見る »

ガルダイア

ルダイアの全景 ガルダイア県の位置 ガルダイア(غرداية、ベルベル語:Taγerdayt)は、アルジェリアのガルダイア県の県都である。人口は10万人以上とみられる。 ムザブ谷の中心にあり、アルジェリアのイバード派ムスリムの拠点で、中世の建築様式をよく保っている。その谷の一部は世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とガルダイア · 続きを見る »

ガダミス

ダミス (アラビア語: غدامس (Ġadāmis), リビア方言: ġdāməs) は、アルジェリアやチュニジアの国境にも近い、トリポリの約600km南西に位置するリビアのオアシス都市。 オアシスには、7000人ものトゥアレグが住む。町の中でも、古くからある壁に囲まれた区域は、ユネスコの世界遺産に登録されている。この区画には7つの氏族が住み、それぞれの縄張りを持っているが、祭りに使う共有地は設定されている。 1970年代に、政府は旧市街の外側に住宅地を作ったが、夏の間には、住民たちは避暑に優れている旧市街に戻って暮らしている。 ガダミスの記録は古代ローマ時代にしか遡れない。当時の名称はキュダムス (Cydamus) で、この時期には町には軍隊が駐留することがあった。ビザンティン帝国の介入によって住民がキリスト教に改宗した6世紀には、司教が町に住んでいた。しかし、7世紀にムスリムに制圧されると、住民はすぐさまイスラームに改宗した。 19世紀まで、サハラ交易において重要な役割を果たした。 File:Libya Ghadames Old Town Spring Water Pool.JPG|カダミスの貯水池 File:Gadames.JPG|街の内部に作られた通路(1931年) File:Ghadames - Altstadt-Palmenhain.jpg|外から撮られたカダミス旧市街 File:Ghadames Mosque.jpg|カダミスのモ.

新しい!!: 世界遺産都市機構とガダミス · 続きを見る »

キャンディ (スリランカ)

ャンディ(Kandy)はスリランカ中部州の州都。人口約12万人。シンハラ人のキャンディ王国(1469年~1815年)の最後の都であり、現在でもスリランカ中部における中心的な都市である。キャンディとはシンハラ語で山を意味する「カンダ」が転じた呼称であり、別称としてマハー・ヌワラ (මහ නුවර 、大都市あるいは首都)とも呼ばれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とキャンディ (スリランカ) · 続きを見る »

キト

ト()は、エクアドル共和国の首都。グアヤキルに次いで人口が多い。南米有数の世界都市。人口は2,671,191人(2014年国勢調査)。キトの北23kmに赤道記念碑ミッター・デル・ムンドがあり、線で赤道の位置が示されているが、実際の赤道とは誤差がある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とキト · 続きを見る »

ギマランイス

マランイス()は、ポルトガル北西部のブラガ県にある都市。ポルトガル王国初代国王アフォンソ1世(アフォンソ・エンリケス)が当地で誕生していることから、ポルトガル発祥の地、ポルトガル王国の発祥地と呼ばれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とギマランイス · 続きを見る »

クラクフ

ラクフ(Kraków,, 独:Krakau クラカウ)は、ポーランド南部にある都市で、マウォポルスカ県の県都。 ポーランドで最も歴史ある都市の一つであり、17世紀初頭にワルシャワに遷都するまではクラクフがポーランド王国の首都であった。ポーランドの工業、文化の主要な中心地でもある。ヴィスワ川の上流に位置し、市街地はを中心として川の両岸に広がっている。 1038年から1569年まではポーランド王国、1569年から1596年までポーランド・リトアニア共和国であった。 1794年からオーストリア帝国領となり、1846年から1918年までオーストリアのクラクフ大公国であった。 人口は766,739人で、これはワルシャワ、ウッチに続く第3の規模。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクラクフ · 続きを見る »

クレムリン

レムリン(露:Кремль、Kreml')は、ロシア連邦の首都、モスクワ市の中心を流れるモスクワ川沿いにある旧ロシア帝国の宮殿。「Kremlin」は、英語やフランス語などでの表記。ソビエト連邦時代にはソ連共産党の中枢が置かれたことから、ソ連共産党の別名としても用いられた。現在もロシア連邦の大統領府や大統領官邸が置かれているため、ロシア政府の代名詞として用いられる。正面には赤の広場がある。 ロシア語では「クレムリ」となり、「城塞」を意味する。中世ロシアにおいて、多くの都市は中心部にクレムリンを備えていた。モスクワの他、ノヴゴロド、ニジニ・ノヴゴロド、カザン、アストラハンにあるものが有名である。しかしながら、日本語内において単に「クレムリン」と言った場合は、モスクワにある宮殿を指すことが多い。モスクワのクレムリンはそれらのなかでも最も有名かつ壮大なものである。城壁の総延長2.25km。20の城門を備え、内部には様々な時代の様式による宮殿や大聖堂(寺院)が林立している。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクレムリン · 続きを見る »

クレスピ・ダッダ

レスピ・ダッダ(Crespi d'Adda)は、イタリア共和国ロンバルディア州ベルガモ県カプリアーテ・サン・ジェルヴァージオというコムーネにある、労働者のための町の名前である。 19世紀にクリストフォロ・ベニーニョ・クレスピにより労働者のための理想郷としてアッダ川とブレンボ川が合流する三角地帯に建設された。1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクレスピ・ダッダ · 続きを見る »

クロムニェジーシュ宮殿

ムニェジーシュ宮殿 (Zámek Kroměříž)は、チェコのにある、バロック様式のかつての大司教の邸宅。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクロムニェジーシュ宮殿 · 続きを見る »

クヴェードリンブルク

ヴェードリンブルク (Quedlinburg) は、ドイツ、ザクセン=アンハルト州の都市。ハルツ山地の北東に位置し、ボーデ川が流れる。1994年に世界遺産(文化遺産)に登録された。人口は約人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクヴェードリンブルク · 続きを見る »

クトナー・ホラ

トナー・ホラ (チェコ語:Kutná Hora、中世チェコ語:Hory Kutné)は、チェコ・中央ボヘミア州の都市。ドイツ語名はクッテンベルク(Kuttenberg)。2014年当時の人口は約20,300人薩摩「クトナー・ホラ」『東欧を知る事典』新版、118頁。1995年に市中心部が「クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂」としてUNESCO世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクトナー・ホラ · 続きを見る »

クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂

トナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂(クトナー・ホラのせいバルボラきょうかいのあるれきしちくとセドレツのせいぼマリアだいせいどう)はチェコ、中央ボヘミア州のクトナー・ホラおよびセドレツにあるユネスコ世界遺産。1995年に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂 · 続きを見る »

クエンカ (エクアドル)

ンカ(Cuenca)は、エクアドル中南部にある都市。アスアイ県の県都。標高は約2,500mで、アンデス山脈中の谷に位置する。正式名称は、サンタ・アナ・デ・ロス・クアトロ・リオス・デ・クエンカ。丸石で舗装した道路、塔のある教会、大理石や漆喰の建物が植民地時代の雰囲気をかもしだしている。街の歴史的な状態がよく保存されているため、ユネスコの世界遺産に登録された。 2000年現在の人口は41万7632人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクエンカ (エクアドル) · 続きを見る »

クエンカ (スペイン)

ンカ(Cuenca, Conca)は、スペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州クエンカ県のムニシピオ(基礎自治体)。クエンカ県の県都である。 クエンカの名前は、「川の盆地」を意味するラテン語の「conca」から来ており、フカール川とウエカル川の峡谷を指しているとされる。廃墟となったアラブ人の城「クンカ」から来ているともされる。中世のクエンカは現在も調査中である。また、丘の上に建てられていることから「鷲の巣」としても知られる。 クエンカは美しい古都で、「歴史的城塞都市クエンカ」としてユネスコの世界遺産に登録されている。ウエカル川の断崖の上に建てられている「宙吊りの家」(casas colgantesまたはcasas colgadas)が有名である。トレドやサラマンカのような印象的な建造物はないものの、自然と人工物のユニークな組み合わせが見られる。2つの川による峡谷では、秋の紅葉がすばらしい。 マドリードからは、鉄道や高速道路で日帰り旅行や週末旅行ができる。スペイン抽象美術館やカテドラルも見所である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクエンカ (スペイン) · 続きを見る »

クスコ

(Cusco;Qusqu) は、ペルーの南東クスコ県の県名および県都の地名。アンデス山脈中の標高3,400mにある。人口約30万人。 クスコとは、ケチュア語 (Quechua) で「へそ」を意味し、インカ帝国(正式名称タワンティン・スウユ(Tawantinsuyu))の首都で、文化の中心だった。現在もペルーで有数の都市の一つである。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とクスコ · 続きを見る »

グラナダ

ラナダ(Granada)は、スペイン・アンダルシア州グラナダ県のムニシピオ(基礎自治体)。グラナダ県の県都である。 かつてはイベリア半島最後のイスラム王朝ナスル朝グラナダ王国の首都だった。アルハンブラ宮殿が存在する。シエラネバダ山脈を源流とするヘニル川流域の「ベガ」と呼ばれる肥沃な平野を基盤にして栄えた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とグラナダ · 続きを見る »

グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン

ラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシンはスペインにあるユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたグラナダの世界遺産としての名称である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とグラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン · 続きを見る »

グラン=プラス (ブリュッセル)

ラン=プラス(フランス語:Grand-Place, オランダ語:Grote Markt)は、ベルギーのブリュッセルの中心地にある大広場。ヴィクトル・ユゴーが賛嘆したことでも知られるこの大広場は、世界で最も美しい広場のひとつといわれている。1998年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とグラン=プラス (ブリュッセル) · 続きを見る »

グラーツ

ラーツ(Graz)は、オーストリアの人口第2の都市で、シュタイアーマルク州の州都。人口は約25万人。郡に属さない憲章都市(Statutarstadt)であるが、グラーツ=ウムゲーブング郡の郡庁が置かれている。 1999年に街の中心部がグラーツ市歴史地区として世界遺産に登録された(2010年に拡大登録)。2003年の欧州文化首都。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とグラーツ · 続きを見る »

グアナフアト

アナフアト(スペイン語:Guanajuato)は、メキシコ・グアナフアト州の州都である。 人口約78,000人(2003年現在)。メキシコでも豊かな銀山に恵まれ、スペイン植民地時代の美しいコロニアル建築で有名である。歴史的な市街地と近辺の銀山はユネスコ世界遺産に登録されている。 グアナフアトという地名は先住民族のタラスコ族の言葉、「カエルのいる山がちな場所」 (Quanax-juato) が語源であるという説がある。 毎年10月から2週間かけて、国際セルバンテス祭が開かれ、市内にあるフアレス劇場や教会の階段を利用して、セルバンテスの戯曲の上演や、コンサートが催される。 また、映画『レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード』はここで撮影された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とグアナフアト · 続きを見る »

ケルアン

ルアン(アルファベット表記Kairouan,Kairwan, Kayrawan, Al Qayrawan、アラビア語表記ではالقيروان.)はチュニジアの都市で、首都チュニスの南160kmにある。2003年時点で、15万人が暮らす。ケルアンは670年頃に建設が始まり、名前は"キャンプ","キャラバン","休憩場所"を意味するアラビア語のkairuwân,ペルシア語でのKâravânに由来する。ケルアン県の県都である。ケルーアン、カイルーアン、カイルアン、カイロワン、イラワーンとも表記される。 Kwesi Prah教授による“Towards A Strategic Geopolitic Vision of Afro-Arab Relations” という題の論文では「アラブは670年にはチュニジアを手にし、675年にはケルアンの建設を完了させた。この都市は北アフリカにおける第一のアラブ拠点になることになる。中世には、ケルアンはマグリブ地方のイスラームの中心地としての重要性から、イスラム世界でマッカ、マディーナに次ぐ第3の聖都となった。」と述べられている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とケルアン · 続きを見る »

ケレタロ

レタロ(Querétaro)は、メキシコのケレタロ州の都市であり、基礎自治体である。その中心地であるサンティアーゴ・デ・ケレタロ(Santiago de Querétaro)は、ケレタロ州の州都であり、同州最大の都市である。ケレタロ基礎自治体の人口は734,139人(2005年)、面積759.9平方キロメートル。 町は1531年に建設された。17世紀から18世紀には町が発展し、美しい街並みとなった。その当時の歴史の残る地域が、世界遺産として登録されている。「ケレタロ歴史的建造物地区」(1996年、文化遺産).

新しい!!: 世界遺産都市機構とケレタロ · 続きを見る »

ケベック・シティー

ベック・シティー(Ville de Québec、Quebec City、発音:)は、カナダケベック州にある都市。同州の州都であり、州内ではモントリオールに次いで人口が多い。2006年の調査によると人口は491,142人(国内9位)で、大都市圏内では715,515人(国内7位)である。 セントローレンス川が、ダイアモンド岬と、対岸のレヴィとに接近した地点で狭まっていることから、先住民アルゴンキン族の言葉で「川が狭くなっているところ」を意味する「ケベック」という名前になった。市内の旧市街はメキシコ以北では現存する唯一の城郭都市となっており、1985年にユネスコの世界遺産に「ケベック旧市街の歴史地区」として登録された。1608年に設立されており、北米内で最も古い歴史を持つ都市の一つでもある。アメリカ文化が強い北米で、公用語がフランス語でかつ人々の生活様式や文化の面でフランス文化が強いという独自性を放つ。 ケベック州との区別から一般に「ケベック・シティー」、または「ヴィル・ド・ケベック」と呼ばれる。フランス語ではケベック州は「le Québec」、ケベック・シティーを単に「Québec」と呼び、区別している。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とケベック・シティー · 続きを見る »

コルドバ (スペイン)

ルドバ(Córdoba)は、スペイン・アンダルシア州コルドバ県のムニシピオ(基礎自治体)。コルドバ県の県都である。グアダルキビール川に面する。 かつての後ウマイヤ朝の首都で、イスラム時代の文化を伝える建築物や街路が遺されている。メスキータやユダヤ人街を含む「コルドバ歴史地区」は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とコルドバ (スペイン) · 続きを見る »

コルドバ歴史地区

ルドバ歴史地区(コルドバれきしちく)は後ウマイヤ朝の都であったコルドバにある世界遺産(文化遺産)地域。メスキータやローマ橋などの建造物とユダヤ人街が登録されている。 後ウマイヤ朝時代、メスキータはモスクとして建てられ、市の中心であった。その後レコンキスタによりキリスト勢力が失地を回復すると、メスキータの一部は壊され、キリスト教会に改築された。メスキータの窓などはイスラム装飾が残っている。 ユダヤ人街の花の小径は有名。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とコルドバ歴史地区 · 続きを見る »

コロとその港

とその港(―みなと)は、ベネズエラの北西部にある町、コロの景観が登録されているユネスコの世界遺産(文化遺産)。1993年に登録。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とコロとその港 · 続きを見る »

コロニア・デル・サクラメント

ニア・デル・サクラメント(Colonia del Sacramento)は、ウルグアイ南西部コロニア県の県庁所在地。ラプラタ川沿いにあり、対岸にはアルゼンチンの首都ブエノスアイレスがある。ウルグアイで現存する街では2番目に古い。2004年の統計では人口21,714人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とコロニア・デル・サクラメント · 続きを見る »

コトル

トル(モンテネグロ語・Kotor/Котор,Kotor,Càttaro,Acruvium,Ἀσκρήβιον)は東ヨーロッパ・モンテネグロの都市および基礎自治体。コトル湾の静かな場所に位置している。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とコトル · 続きを見る »

ゴール (スリランカ)

ール( ガッラ、、Galle)は、スリランカ南部州ゴール県の都市である。スリランカ南西海岸の先端部に位置しており、南部州の州都でかつゴール県の県都である。 人口は9万9,478人(2012年)。首都圏のコロンボより南に119kmの距離にある。スリランカ最南端の主要都市で、コロンボや東のマータラとの間には鉄道が運行されている。 ゴールは、ヨーロッパ人が南アジアや東南アジアに建設した城塞都市の典型的な例であり、ヨーロッパ建築と南アジア地域の伝統が混在している。ゴール城壁はヨーロッパの支配者により建設され、現在も残る城壁の中ではアジア最長である。その歴史的な旧市街地区は「ゴールの旧市街と要塞」の名でユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とゴール (スリランカ) · 続きを見る »

ゴイアス

イアス(Goiás).

新しい!!: 世界遺産都市機構とゴイアス · 続きを見る »

ゴスラー

ラー(Goslar)は、ドイツ、ニーダーザクセン州の都市である。人口は約人である。 ハルツ地方の中心的な都市で、ランメルスベルク鉱山の麓にあり、鉱山の町として栄えた。ゴスラーの町には歴代の皇帝・王の居留地が置かれ、美しい街並みが形成された。なおゴスラルとも表記される。 ヨーロッパ屈指の歴史を持つランメルスベルク鉱山とゴスラーの旧市街は、1992年、ユネスコ世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とゴスラー · 続きを見る »

ザモシチ

モシチ(Zamość ザーモシチ)はポーランド南東部・ルブリン県の、郡と同格の都市である。郡都ルブリンから90km、ワルシャワから247kmで、ウクライナ国境まで60kmである。市街地から約20km離れた場所にが位置する。 「ザモシチ旧市街」は、1992年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザモシチ · 続きを見る »

ザルツブルク

ルツブルク(Salzburg)は、オーストリア中北部の都市で、同名のザルツブルク州の州都である。ドイツ語で特に区別して表記する場合、ザルツブルク市はStadt Salzburg、州はLand Salzburgとする。 郡に属さない憲章都市(Statutarstadt)であるが、ザルツブルク=ウムゲーブング郡 の郡庁が置かれている。 旧市街と歴史的建造物は、1996年ユネスコ世界遺産に「ザルツブルク市街の歴史地区」として登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザルツブルク · 続きを見る »

ザルツブルク市街の歴史地区

ルツブルク市街の歴史地区(ザルツブルクしがいのれきしちく、Historic Centre of the City of Salzburg)は、オーストリア共和国の世界遺産のひとつ。ドイツとの国境に近い、オーストリア北西部ザルツブルク州の州都ザルツブルクに所在する。 紀元前より岩塩の交易によって栄えてきたこの町は、「ザルツ(塩の)ブルク(城)」と呼称されてきた。中世において塩は、「白い黄金」と呼ばれるほど貴重なものであった。9世紀には司教座が置かれて宗教都市として栄え、ザルツァッハ川左岸の旧市街には、教会や歴史的建造物が数多く建てられ、「北のローマ」あるいは「北のフィレンツェ」と称された。1996年、世界遺産(文化遺産)に登録されたが、オーストリア国内ではウィーンの「シェーンブルン宮殿と庭園群」とならんで初の世界遺産登録であった。「教会国家」としての長い歴史にちなむ遺産、バロック時代に由来する多くの建築物群、モーツァルトの生家など音楽にまつわる多くの遺産で知られる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザルツブルク市街の歴史地区 · 続きを見る »

ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観

ルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」(ザルツカンマーグートちほうのハルシュタットとダッハシュタインのぶんかてきけいかん)は、オーストリアの世界遺産のひとつ。風光明媚なザルツカンマーグート地方の中でも、真珠に喩えられるハルシュタット湖とダッハシュタイン山塊に囲まれるようにして発達した岩塩採掘の町ハルシュタットは、「世界の湖岸で最も美しい街」とも評される独特の景観美を呈している。映画『サウンド・オブ・ミュージック』の撮影にも使われた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観 · 続きを見る »

ザンジバル

ンジバル (Zanzibar) は、アフリカ東海岸のインド洋上にあるザンジバル諸島の地域名。現在はタンザニア連合共和国に属する。人口は約107万人(2004年度)。1963年12月のザンジバル王国のイギリスからの独立と、翌1964年1月のザンジバル革命を経て同年4月にタンザニアに合流した後、アフリカ本土のタンガニーカから強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されている。 白い珊瑚礁とアラブやスワヒリやヨーロッパの石造建築遺跡が多数残る。かつては奴隷貿易、香辛料貿易、象牙貿易の拠点でもあった。2000年にザンジバル島のストーン・タウンが国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界遺産(文化遺産)に登録された。現在は夕陽の名所として有名になっている。面積は日本の沖縄県よりも少し大きい程度である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザンジバル · 続きを見る »

ザンジバル島のストーン・タウン

ンジバル島のストーン・タウン(ザンジバルとうのストーンタウン)は、タンザニアの東、インド洋に位置するザンジバルの街並みが登録された世界遺産物件。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザンジバル島のストーン・タウン · 続きを見る »

ザビード

ビード( Zabīd)は、イエメンの西部に位置するフダイダ県に属する都市である。紅海から20kmほど内陸に位置している。豊かな農業生産と交易により、ザビードにはイエメンにおけるいくつかの王朝の首都が置かれたほか、宗教・学術の中心としても栄えた。しかし、16世紀後半以降街が衰微すると地域の中心はフダイダに移り松本(2002)、「ザビード」、以後のザビードは地方の小都市となっている。 13世紀から16世紀前半にかけて、イエメンだけではなくインド洋一帯のイスラーム諸地域における教育・宗教の中心地でもあったことから、1993年に「古都ザビード」としてUNESCOの世界遺産リスト(文化遺産)へ登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とザビード · 続きを見る »

シバーム

バーム(شبام Šibām / Shibam)は、イエメン・ハドラマウト地方の都市。人口は約7,000人。かつて、シバームは、ハドラミ人の(紀元前8世紀 - 3世紀)の首都として数世紀に渡り繁栄した。 シバームが有名なのは、ハドラマウト地方独特の高層住宅建築によっているところが大きく、1982年、ユネスコの世界遺産に登録された。シバームの住宅は全て、泥煉瓦によって構成されており、今日でも、500以上の5階から9階建ての高層建築が残っている。建物間には連絡橋が設けられ、自由に往来ができるようになっている。このような高層住宅が建設されたのは、洪水と遊牧民の襲来から町を守るためであった。 シバームの歴史自体、2000年以上続いているが、現存の市街地に残る高層建築は、ほとんどが16世紀以降に建設されたものである。また、ここ数世紀の間に何度も何度も、破壊と再建を繰り返してきた。2008年10月にはハドラマウト地方を襲った豪雨が原因で洪水が起こり、これが原因で地盤が緩み本遺産にも一部の建物が倒壊するなどの被害が出た。2015年の第39回世界遺産委員会で危機にさらされている世界遺産(危機遺産)リストに加えられた。 シバームは、町の高層建築物群から、「最古の高層ビル群」、「砂漠のマンハッタン」と形容される。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシバーム · 続きを見る »

シャフリサブス

ャフリサブス(ウズベク語:Shahrisabz/Шахрисабз)は、ウズベキスタンの都市。シャフリサーブス、シャフリサーブズとも表記する。カシュカダリヤ州に属する。サマルカンドの南約80kmに位置する人口約53,000人の町である。高度はおよそ622mある。かつては、中央アジアにおける主要都市だった歴史を誇り、今日では、14世紀にトルキスタンを席巻したティムールが誕生した場所として知られる。町の名前は、(緑の町の意)に由来する。語源については諸説存在するが、街を中心に広がるオアシスが緑にあふれていた様子に由来する説が有力である。 2000年に、15世紀のティムール朝時代に建築された建物の現存する地区がユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシャフリサブス · 続きを見る »

シュトラールズント

ュトラールズント(Stralsund)はドイツの都市。メクレンブルク=フォアポンメルン州フォアポンメルン=リューゲン郡に属する(郡庁所在地)。人口は約5万8千人(2008年)で、同州第4の都市である。スウェーデン語ではストラルスンドと呼ばれる。 2002年にUNESCOの世界遺産(文化遺産)「シュトラールズント歴史地区とヴィスマール歴史地区」の一部として登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシュトラールズント · 続きを見る »

シンポジウム

ンポジウム (symposium) は、「研究発表会」「討論会」をさす言葉。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシンポジウム · 続きを見る »

シントラ

ントラ (葡: Sintra) は、ポルトガルの都市で、首都・リスボンに隣接する地方自治体である。シントラの市街地には約27,000人が居住しているが、市全域では、36万人を超える人口を誇る。ムーア人が築いた城の跡や、ポルトガル王室の夏の離宮など、様々な年代の文化財が集積していることから観光地として有名であり、また、ユーラシア大陸最西端のロカ岬への観光の拠点でもある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシントラ · 続きを見る »

シンゲッティ

ンゲッティ (Chinguetti, شنقيط) は、モーリタニア北部の、クサールと呼ばれる古い交易拠点の一つである。首都ヌアクショットから北西へ約450kmのアドラール台地にあり、観光拠点は西方のアタールである。13世紀にサハラ交易ルート上の拠点として建造されたこの小さな町は、エキゾチックな風景や歴史ある手稿の宝庫に驚嘆する人々を惹きつけ続けてきた。しかし、近年は砂漠の侵食に深刻に脅かされており、高い砂丘が西部の境界を形成し、いくつかの家は打ち寄せる砂に呑みこまれた。 サハラの先住民たる旧市街に住む人々は、赤みがかった石と日干し煉瓦ででき、屋根にヤシの梁が渡されていた家で暮らしていた。そういった古い住居のドアにはアカシアが使われていたが、その木は随分昔にこの一帯から姿を消している。多くの家には中庭や農地があり、人々は狭い通りに沿って中央のモスクへ行く。 シンゲッティのモスクは、この町の有名な建築物の一つである。これはダチョウの卵の頂華をもつ四角いミナレットを頂く石造の古いモスクである。その他の有名な建造物には、旧フランス外人部隊駐屯地、背の高い給水塔などがあり、そして何よりも手稿の図書館が5つある。これらの図書館には中世後期のクルアーンや科学に関する重要な手稿が保管されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシンゲッティ · 続きを見る »

シエーナ

ーナ(Siena)は、イタリア共和国トスカーナ州中部にある都市であり、その周辺地域を含む人口約5万3000人の基礎自治体(コムーネ)。シエーナ県の県都である。カナ転記としては「スィエーナ」が現地音に近い。「シエナ」とも表記される。 中世には金融業で栄えた有力都市国家であり、13世紀から14世紀にかけて最盛期を迎えた。トスカーナ地方の覇権をフィレンツェと競い、またその経済力を背景として、ルネサンス期には芸術の中心地のひとつであった。中世の姿をとどめる旧市街は「シエーナ歴史地区」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシエーナ · 続きを見る »

シエーナ歴史地区

ーナ歴史地区(シエーナれきしちく)は、イタリアの古都シエーナにあるユネスコの世界遺産登録物件名。登録は1995年。中世の町並みが残され、国際ゴシック、ルネサンス、バロックの芸術作品を見ることができる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシエーナ歴史地区 · 続きを見る »

シギショアラ

ョアラ (ルーマニア語:Sighişoara 、ドイツ語:シェースブルク Schäßburg 、ザクセン語:Schäsbrich、ハンガリー語:シェゲシュヴァール Segesvár 、ラテン語: Castrum Sex)は、ルーマニア、ムレシュ県の都市。トランシルヴァニア地方の歴史ある地域にあり、シギショアラ歴史地区はUNESCOの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシギショアラ · 続きを見る »

シギショアラ歴史地区

ョアラ歴史地区は、ルーマニアの世界遺産の一つである。ルーマニア・ムレシュ県の都市シギショアラ(ドイツ語名:シェースブルク)のうち、トランシルヴァニア・ザクセン人によって12世紀以降に建造されたシタデルの区域に該当する。かつてラテン語でカストゥルム・セクス (Castrum Sex) と呼ばれたシギショアラの歴史地区は、現在もなお人々が暮らす中世的城塞都市であり、「ルーマニアの宝石」とも称えられるその美しい街並みは、トランシルヴァニア・ザクセン人の850年に及ぶ歴史と文化の例証として、1999年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシギショアラ歴史地区 · 続きを見る »

シクリ

リ(Scicli)は、イタリア共和国シチリア州ラグーザ県にある、人口約2万6000人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とシクリ · 続きを見る »

ジェンネ

ェンネ(Djenné)は、マリ共和国モプティ州の都市で、モプティ市からは130km、首都バマコからは574kmのところにある。 ジェンネは遊牧民と定住民の橋渡しとなる都市であり、サハラ交易の要衝となっていた。 商業的に結びついているトンブクトゥからは、川伝いに500km離れており、この二つの都市はかつて「双子の姉妹」と称された。 なお、「ジェンネ」はで「水の精霊」の意味である。 2009年の人口は3万2944人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とジェンネ · 続きを見る »

スース

ース(Sousse、またはスーサ سوسة Sūsa)はチュニジアの都市。チュニスの南約140kmに位置するチュニジア第三の都市で、人口は約43万人。スース県の県都である。町は美しく、「サヘルの真珠」といわれる。旧市街(アラビア語でメディナ)はユネスコ世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とスース · 続きを見る »

スーズダリ

ーズダリ(Су́здаль, Suzdal′)は、ロシア、ウラジーミル州の都市。モスクワ北東、ウラジーミルから26km、カメンカ川 Kamenka River沿いに位置する古都である。2002年現在、人口1万1357人。 スーズダリの名が歴史的、記録上初めて見られるのが1024年である。12世紀前半、ユーリー・ドルゴルーキー(手長公)の時代にロストフ・スーズダリ公国(ウラジーミル・スーズダリ大公国の前身)の首都となる。以後、14世紀末にモスクワ大公国の支配下に入るまで、ウラジーミル・スーズダリ大公国をはじめとする諸公国(スーズダリ公国等)の首都として機能しいわゆる「黄金の環」を形成した。政治的重要性が喪失された後も、ロシア正教の中心の一つとして、宗教的・文化的な役割を果たした。 今日、スーズダリは、古代から中世期の教会、修道院などの建築を多数保有する観光都市である。市街には多数の教会建築のほかに、小川の流れと牧草地を有する小さな村や草原があり、こうした田園とスーズダリの教会建築は、絵画的な風景をもたらしている。特に夏場には、こうした風景を求めて多くの観光客や絵を描く人々が訪れる。ソ連時代の1967年ソ連閣僚会議によってスーズダリの観光・旅行センターとしての建設が決議され、博物館都市としての都市整備が進んだ。 1992年「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」はユネスコの世界遺産に登録された。 ポクロフスキー修道院のパノラマ.

新しい!!: 世界遺産都市機構とスーズダリ · 続きを見る »

ストラスブール

トラスブール(仏・Strasbourg ストラズブールアルザス語:Schdroosburiシュトロースブーリ、アレマン語:Strossburiシュトロースブリ、Straßburg シュトラースブルク)は、グラン・テスト地域圏の首府である。バ=ラン県の県庁所在地でもある。 フランス北東部の、ライン川左岸に位置する。河川港を抱える交通の要衝である。対岸にはドイツの都市ケールが存在するが、シェンゲン協定によってパスポートチェック無しで自由に行き来できる。2007年6月10日にはTGV東ヨーロッパ線が開業し、パリ東駅と2時間20分で結ばれた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とストラスブール · 続きを見る »

ストラスブールのグラン・ディル

トラスブールのグラン・ディル(Grande Île)は北フランスの都市ストラスブールの一区域で、歴史的に中心市街が栄えた区域である。1988年にその名称でユネスコの世界遺産リストに登録され、日本では「ストラスブールの旧市街」と意訳されることもしばしばある。2017年には世界遺産登録範囲がまで拡大された。 アルザス地域圏の中心地でありドイツに隣接しているストラスブールは、フランス以外のヨーロッパ文化の影響が強く見られ、グラン・ディルの町並みもラインラントの田園的な雰囲気とパリの雰囲気が融合した外見が特徴となっている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とストラスブールのグラン・ディル · 続きを見る »

ストックホルム

トックホルム(Stockholm )はスウェーデンの首都で、スウェーデン最大の都市である。北欧を代表する世界都市であり、2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第33位の都市と評価された (2014年4月公表)。ストックホルム県(Stockholms län)に属す。人口は約75万人。「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市景観をもつ。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。1912年に第5回夏季オリンピックが開催された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とストックホルム · 続きを見る »

スプリト

プリト(Split、Spalato、Ασπάλαθος, Aspálathos、Spalatum)は、クロアチア南部スプリト=ダルマチア郡の主都で、ダルマチア最大の都市。アドリア海東海岸の、小さな半島に位置する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とスプリト · 続きを見る »

スクレ (ボリビア)

レ(Sucre)はボリビア多民族国の憲法上の首都(事実上の首都はラパス)である。建設時はラプラタ(La Plata)、のちにチュキサカ / チャルカス(Chuquisaca / Charcas)と呼ばれていた。 ただし、現在ではスクレには最高裁判所があるだけで、その他の国家機関はほぼラパスに集まっている。1826年のボリビア建国から1890年まではスクレが名実ともにボリビアの首都であった。1899年にラパスを拠点とした自由党が「連邦革命」をおこし、スクレを基盤にしていた保守党政権を打倒した。そして、翌年に自由党政府は議会と政府をスクレからラパスに遷したため、スクレは憲法上ではボリビアの首都のままであったが、首都機能の大半を喪失した。 また、スクレはチュキサカ県の中心都市でもある。市域は1,820km²。人口は約28万人(2012年国勢調査)と、憲法上の首都ではあるがそれほど多くない。 ボリビア独立時の調印が行なわれた場所で、今も16世紀に建造されて以来蓄積されてきたコロニアル様式の古い町並みが残っている。白く美しい建物が多いため、「白の街」と呼ばれることもある。 伝統的な民族衣装と祭りで有名なタラブコの町へは、スクレからバスなどで行ける。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とスクレ (ボリビア) · 続きを見る »

スコーグスシュルコゴーデン

ーグスシュルコゴーデン(Skogskyrkogården, 森の墓地)は、スウェーデンの首都ストックホルム郊外にある共同墓地。設計コンセプトと造形には、ナショナル・ロマンティシズムから北欧新古典主義を経て、成熟した近代建築へと到達した同国の建築潮流の変遷を反映されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とスコーグスシュルコゴーデン · 続きを見る »

セント・ジョージ (バミューダ)

ント・ジョージ (St.

新しい!!: 世界遺産都市機構とセント・ジョージ (バミューダ) · 続きを見る »

セゴビア

ビア(Segovia)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州セゴビア県のムニシピオ(基礎自治体)。セゴビア県の県都である。マドリードからは87km、バリャドリッドからは111kmの位置にある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とセゴビア · 続きを見る »

セゴビア旧市街と水道橋

ビア旧市街と水道橋(セゴビアきゅうしがいとすいどうきょう、Old Town of Segovia and its Aqueduct)は、スペインのセゴビアにある世界遺産のひとつ。1985年に登録された。保存状態のよい水道橋と、アルカサル、セゴビア大聖堂が評価されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とセゴビア旧市街と水道橋 · 続きを見る »

タリン

タリン(Tallinn )は、バルト海東部のフィンランド湾に面するエストニア共和国の首都。旧称はレバル(ドイツ語・デンマーク語: )、ロシア帝国時代の名はレーヴェリ()、ソビエト連邦時代の名はタリン()である。人口約42万人。旧市街は世界遺産『タリン歴史地区』に指定されている。 タリンは、フィンランドの首都ヘルシンキ、ロシアのサンクトペテルブルクと同じく、フィンランド湾に面する主要都市の一つであり、2011年の欧州文化首都である。また、中世ハンザ都市の一つとして栄えた港湾都市で、現在もバルト海クルーズの主な寄港地の一つである。2008年にはNATOのサイバーテロ対策機関の本部が置かれた。 フィンランド湾南岸のタリンから、同湾北岸のヘルシンキまでは85km、同湾東奥のサンクトペテルブルクまでは350kmの距離である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とタリン · 続きを見る »

タリン歴史地区

タリン歴史地区(―れきしちく、Historic Center of Tallinn)は、エストニアの首都タリンの旧市街に残る歴史的遺産。1997年ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とタリン歴史地区 · 続きを見る »

サナア

ナア(Sana'a、صنعاء; )は、アラビア半島南西にあるイエメンの首都である。サナア県の中心ではあるが、行政上はサナア県に属さず、Amanat Al-Asemah「アマナット・アル・アシマ」(サナア市)を単独で構成している。サナアは標高約2,300mの高原にあり首都としては世界でも高地にある。市内には粘土で作った煉瓦造りの建物があり、アラブ文化が色濃く残っている。イスラムの都市であり、市内にはムスリム大学やモスクが数多く見受けられる。2008年に完成したサーレハ・モスクは4万人を収容する。サナアの人口は1,747,627人、都市圏人口は2,167,961人(2004年)で世界で最も増加率の高い首都の一つである。サヌアとも表記される。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサナア · 続きを見る »

サマルカンド

マルカンド(Samarkand, سمرقند (Samarqand), Самарқанд (Samarqand))は、中央アジア、ウズベキスタンの古都。アムダリヤ川の支流であるザラフシャン川河岸にあり、機械・化学・綿花・絹・皮革関係の工業が行われる。人口約38万人(2001年)。ウズベキスタンの初代大統領イスラム・カリモフはこの町の出身。 ステップ気候から地中海性気候への移行部特有の抜けるような青空とモスクの色から「青の都」と呼ばれる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサマルカンド · 続きを見る »

サラマンカ

ラマンカ(Salamanca)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州サラマンカ県のムニシピオ(基礎自治体)。サラマンカ県の県都である。 スペインを代表する大学街であり、大学や大聖堂のあるサラマンカ旧市街全体が、ユネスコの世界遺産に登録されている(サラマンカの旧市街を参照)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサラマンカ · 続きを見る »

サルヴァドール

ルヴァドール()は、ブラジル北東部の大西洋岸にある港湾都市。同国バイーア州の州都である。なお一般的には、サルヴァドールよりもバイーア()と呼ばれる方が多い。 大西洋に面し、「諸聖人の湾」を取り囲む半島に位置している。主要な輸出港であるとともに、この湾周辺のRecôncavo Baiano大都市圏の中心でもある。2002年の人口は約254万人、ベロオリゾンテを抜いて現在ブラジルで三番目に大きな都市となっている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサルヴァドール · 続きを見る »

サン・ルイス (マラニョン州)

ン・ルイス (São Luís)は、ブラジル・マラニョン州の州都。メアレム川、イタペクル川、ピンダレー川の三角州であるサン・マルコス湾内のサン・ルイス島にある。市人口は998,385人(2006年)を抱え、都市圏では1,227,659人となり、ブラジル第16位の都市である。 サン・ルイスは、ブラジルで唯一フランス人によって建設された州都である。ブラジルに3つある、島にある州都(他はヴィトーリアとフロリアノーポリス)の1つである。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサン・ルイス (マラニョン州) · 続きを見る »

サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ

ン・クリストーバル・デ・ラ・ラグーナ(San Cristóbal de La Laguna)は、スペイン・カナリア諸島州サンタ・クルス・デ・テネリフェ県のムニシピオ(基礎自治体)。テネリフェ島北部に位置し、一般的には単にラ・ラグーナと呼ばれる。ラ・ラグーナ大学を有する大学都市であり、2015年の人口は152,843人。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ · 続きを見る »

サン・ジミニャーノ

ン・ジミニャーノ(San Gimignano)は人口約8千人のイタリア共和国トスカーナ州のコムーネの一つである。美しい塔が立ち並んでいることでよく知られている。この町並みが1990年にサン・ジミニャーノ歴史地区としてユネスコの世界遺産に登録された。 数々の塔は都市内での権力争いの名残りであり、最も力と富を持つ者が最も高い塔を建てた。また、中世に自治都市として最も繁栄していた時代には、塔を壊すときには新しい塔を建てなければならない法律が整備されていたこともあった。最も多いときには70を超える塔が建っていたが、多くは取り壊され、現在残っているのは14のみである。また近代、現在の市街地はこの地区から数km離れたところにあり、塔を建てる習慣は残っていない。 町の名はこの地で没したサン・ジミニャーノから。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサン・ジミニャーノ · 続きを見る »

サン・ジミニャーノ歴史地区

ン・ジミニャーノ歴史地区はイタリアのコムーネ、サン・ジミニャーノにある中世の街並を残す地区。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。標高324m の丘の上にある塔の街として知られる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサン・ジミニャーノ歴史地区 · 続きを見る »

サントドミンゴ

ント・ドミンゴ()は、ドミニカ共和国の首都。カリブ海有数の世界都市である。人口2,061,200人(2003年)。サント・ドミンゴの植民都市はアンティル諸島で一番古い市である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサントドミンゴ · 続きを見る »

サントドミンゴの植民都市

ドミニカ共和国の首都サントドミンゴの植民都市は、クリストファー・コロンブスらによって建造された新世界における最初の植民都市で、イスパニョーラ島南部に所在する。16世紀前半には新世界で最初の大聖堂や病院、大学などが建てられた。その歴史的価値から、ユネスコの世界遺産に登録されている。2007年現在、ドミニカ共和国唯一の世界遺産である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサントドミンゴの植民都市 · 続きを見る »

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

ンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)は、スペイン北西端部ガリシア州のア・コルーニャ県の都市で、ガリシア州の州都である。コマルカ・デ・サンティアーゴに属する。ガリシア統計局によると、2012年の人口は95,671人(2010年:94,824人)で、州内ではビーゴ、ア・コルーニャ、オウレンセ、ルーゴに次ぐ5番目の人口規模の街である。住民呼称はcompostelán/-lá、santiagués/-esa、またpicheleiro/-aなどが使われる。本都市を中心に近隣の自治体アメス、ボケイション、ブリオン、テオ、バル・ド・ドゥブラ、ベドラとコマルカ(県と市の中間単位、コマルカ・デ・サンティアーゴ)を構成している。 サンティアゴ・デ・コンポステーラには自治州政府()が置かれ、ガリシア州の政治の中心であると同時に、宗教的には大司教座が置かれている。旧市街は1985年にUNESCO世界遺産に登録されており、また、エルサレム、バチカンと並ぶキリスト教三大巡礼地のひとつでもあり、世界遺産に登録されているサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終着地でもある。 ガリシア語話者の自治体人口に占める割合は35.92%(2011年)。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサンティアゴ・デ・コンポステーラ · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群

ンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群(サンクトペテルブルクれきしちくとかんれんけんぞうぶつぐん)は、ロシアの都市サンクトペテルブルクの中心部およびその郊外の建造物を含むユネスコの世界遺産の登録物件。 これらの建築遺産は、バロック様式・新古典主義にロシア文化が融合したものとして特徴づけられる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群 · 続きを見る »

サンタ・クルス・デ・モンポス

モンポス(Mompox / Mompós)、正式名サンタ・クルス・デ・モンポス(Santa Cruz de Mompox)は、コロンビア北部ボリーバル県にある都市である。コロニアル様式の町並みが残る都市で、マグダレナ川とカウカ川が合流する場所近くの、洪水除けのために盛り土をした場所の上に築かれており、カルタヘナからは249 km 離れている。人口は約3万人で、やに隣接している。 南アメリカ大陸のスペイン植民地の多くを解放したシモン・ボリバルは、「もし私の人生がカラカスのおかげならば、私の栄光はモンポスのおかげである」と語った。ボリバルは1812年にモンポスに到着し、屈強な男たちのほとんど全員にあたる400人ほどを雇った。その男たちが、カラカスでボリバルを勝利に導いた軍勢の基盤になったのである。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサンタ・クルス・デ・モンポス · 続きを見る »

サン=ルイ (セネガル)

ン=ルイ(Saint-Louis)は、セネガル共和国北西部に位置する都市。サンルイ州の州都であり、セネガル川の河口に位置する。ウォロフ語では『ンダール』(Ndar)とよばれている。 1659年フランスによって建設され、1673年にフランス領セネガルの首都、1895年にはフランス領西アフリカの首都となったが、1902年にいずれもダカールに遷された。 1885年、ダカールと鉄道で結ばれ、この鉄道は今も稼働中である。 セネガル第二の国立大学であるガストン・ベルジェ大学がある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサン=ルイ (セネガル) · 続きを見る »

サン=ルイ島 (セネガル)

ン=ルイ島は、セネガル北西部のサン=ルイ地方、セネガル川河口に浮かぶ島。大西洋に対面する。 島の中心部には、かつてフランス領西アフリカの首都だった都市サン=ルイがある。この島は、都市サン=ルイの歴史的町並みを主たる理由として、ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサン=ルイ島 (セネガル) · 続きを見る »

サフランボル

フランボル(Safranbolu)はトルコにある街である。カラビュック県に属し、2000年現在の人口は、47,257人。黒海から100km離れた場所に位置し、トルコの首都アンカラからおよそ北200キロメートルに位置している。町の歴史は11世紀に遡ることが可能である。1994年、UNESCOの世界遺産に「サフランボル市街」の名で登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサフランボル · 続きを見る »

サカテカス

テカス (Zacatecas) はメキシコの都市。サカテカス州の州都。街の大聖堂をはじめとする歴史地区はユネスコの世界遺産に登録されている。 標高約 2,250 m の高地に位置する。16世紀にコンキスタドレス(スペインの征服者)によって銀山の開発が行われ、メキシコ有数の鉱山都市として発展していった。19世紀前半、独立戦争中に鉱山が荒廃したため一時生産量が低下したが、まもなく生産力を回復させた。.

新しい!!: 世界遺産都市機構とサカテカス · 続きを見る »

神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区 (ホーラ)

学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)」(しんがくしゃせいヨハネしゅうどういんともくじろくのどうくつをふくむパトモスとうのれきしちく (ホーラ))は、ユネスコの世界遺産登録物件の一つ。ギリシャの小島パトモスの中心市街ホーラは、丘の上に立つ神学者聖ヨハネ修道院を外敵から守るべく要塞化した町である。 世界遺産への登録に当たっては、この場所が正教会の重要な巡礼地となってきたことや、聖ヨハネが福音書や黙示録を執筆したことにまつわると伝えられる場所が残っていることなどが評価された。なお、一連のヨハネ文書を執筆したのが全て聖ヨハネかどうかについては議論もあるが、世界遺産登録では伝統的な見解が踏襲されている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区 (ホーラ) · 続きを見る »

白川郷

白川郷 合掌造り 白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。 大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ。今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。白川郷の萩町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところである。「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」などがその保存にあたっている。毎年2月頃の週末には夜間ライトアップが行われる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と白川郷 · 続きを見る »

白川郷・五箇山の合掌造り集落

白川郷から西に見える三方岩岳から望む春の白山 白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、飛越地方飛騨地方と越中地方(南部)を並びさす言い方。岐阜県の日本海側に位置する飛騨高山地方は、隣接する富山県南部と文化的・経済的な結びつきが強い()。の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となった。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と白川郷・五箇山の合掌造り集落 · 続きを見る »

非政府組織

非政府組織(ひせいふそしき、non-governmental organizations、NGO)は、民間人や民間団体のつくる機構・組織であり、国内・国際の両方がある。日本語では、NGO(エヌジーオー)という言葉が、国際的なものとして使われており、「国際協力に携わる組織」や「政府を補完する側面」というような場合に使用される。ただし、英語ではNGOは可算名詞としてみなされているため、原則としてNGOsと表記される.

新しい!!: 世界遺産都市機構と非政府組織 · 続きを見る »

麗江古城

麗江古城(れいこうこじょう)はナシ族によって建設された、中華人民共和国雲南省、麗江市の旧市街地。 1997年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と麗江古城 · 続きを見る »

麗江市

麗江の街並み。街の中には水路が数多く走っている。右の女性の着ている青い服装はナシ族の民族衣装。麗江では普通に見かけることができる。 麗江の家並み。瓦や煉瓦はこの地方の土の性質で燻銀色になる。 商店の看板にもトンパ文字が見られる。 ナシ族の踊りとそれを見る観光客(2004年)。 麗江市(れいこうし)は中華人民共和国雲南省西北部に位置する地級市。 麗江古城はかつて少数民族のナシ族の王都であり、現在でもナシ族の人々が多く居住している。またナシ族のほかにリス族、プミ族、ペー族、イ族が居住し、漢族より少数民族人口の多い地域となっている。1996年の大地震で大きな被害を受けたが、翌年の古城区の麗江古城の旧市街の世界遺産への登録などを契機に復興が進められた。4年ほどで地震被害はほぼ修復されたうえ、古すぎた建物も修復された。その後の人気化とともに以前は旧市街ではなく、近代的な建物があった場所まで旧市街と同様の建物が建てられ、「旧市街」の範囲が広がりつつある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と麗江市 · 続きを見る »

蘇州古典園林

蘇州古典園林(そしゅうこてんえんりん)は、ユネスコの世界遺産に登録されている、中国の江蘇省蘇州市にある歴史的な庭園の総称。蘇州古典庭園とも。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と蘇州古典園林 · 続きを見る »

蘇州市

蘇州市(そしゅうし、、、)は、中華人民共和国江蘇省東南部に位置する地級市。 古くから絹織物で発展した国家歴史文化名城であり、上海市に隣接する地の利があり、現在も省の経済的中心である。 蘇州で話されている蘇州語(蘇州方言/蘇州話)は、北部呉語を代表する方言と考えられていたが、現在は上海語にその座を譲っている。蘇州方言と上海方言とでは、異なる語彙や発音があるが、しばらく会話すれば意志の疎通に大きな支障はなくなる。但し、学校での普通話(標準語/共通語)一辺倒による教育により、上海語の事例同様、若者は蘇州語を話せなくなってきている。その問題に対し、学校・教育側は方言の授業を設ける等を検討している。また、上海に比べ方言(蘇州語)によるTV番組が多く見られる。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と蘇州市 · 続きを見る »

赤の広場

赤の広場(あかのひろば、ロシア語:Красная площадьクラースナヤ・プローシシャチ)は、ロシアの首都モスクワの都心部にある広場である。長さは695m、平均道幅は130m、面積は7万3,000m。 「赤」はソビエト連邦の社会主義に起因するものではなく、元々ロシア語では「美しい」という意味もあり、広場の名前は本来「美しい広場」というものであった。広場は北西から南東に長く、南西側にはガガーリンやスターリン、片山潜などが眠るクレムリンの城壁とその中の大統領官邸、城壁に接しているレーニンの遺体が保存展示されているレーニン廟、北東側にはグム百貨店、北西端には国立歴史博物館とヴァスクレセンスキー門、南東端には葱坊主の屋根の聖ワシリイ大聖堂と処刑場・布告台だったロブノエ・メストがある。 国家行事を含むモスクワの重要なイベントが行われる場所でもある。2006年からは冬期にグムがスケートリンクなどを開いている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と赤の広場 · 続きを見る »

歴史的城塞都市カルカソンヌ

歴史的城塞都市カルカソンヌ」は、フランス南西部の都市カルカソンヌのうち、城壁に囲まれた部分を指す、ユネスコ世界遺産としての登録名。世界遺産登録後は、フランス国内ではモン・サン=ミシェルに次ぐ年間来訪者数を誇る一大観光名所となっている。 かつては、この部分だけでカルカソンヌ=シテという独立したコミューンだったが、現在は周辺も含めてカルカソンヌ市となっている(以下、本項目では便宜上「カルカソンヌ」ないし「シテ」はこの旧「カルカソンヌ=シテ」を、「カルカソンヌ市」は現在のコミューンとしてのカルカソンヌを指すものとする)。 ガロ=ローマン期から続くこの都市は、オード川右岸に沿って、現在のカルカソンヌ市内南東部に位置しており、ひとつの城(コンタル城)とひとつのバシリカ(サン=ナゼール大聖堂)を抱えている。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と歴史的城塞都市カルカソンヌ · 続きを見る »

承徳市

普寧寺 承徳市(しょうとく-し)は中華人民共和国河北省に位置する地級市。世界遺産に登録された清代の離宮である避暑山荘や外八廟を有する国家歴史文化名城である。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と承徳市 · 続きを見る »

承徳避暑山荘と外八廟

承徳避暑山荘と外八廟(しょうとくひしょさんそうとがいはちびょう)は中国、河北省、承徳市にある離宮。1994年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と承徳避暑山荘と外八廟 · 続きを見る »

晋中市

晋中市(しんちゅうし)は、中華人民共和国山西省東部に位置する地級市。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と晋中市 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と1991年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と1993年 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 世界遺産都市機構と9月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »