ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

不競合阻害

索引 不競合阻害

不競合阻害(ふきょうごうそがい、Uncompetitive inhibition)、不競争阻害、不拮抗阻害は、酵素阻害剤が酵素と基質との間で形成される複合体(E-S複合体)にのみ結合する時に起こる。反競合阻害(anti-competitive inhibition)としても知られている。 不競合阻害には酵素-基質複合体が形成される必要があるが、非競合阻害は基質が存在しても存在しなくても起こりうる。.

8 関係: 基質反応速度ミカエリス・メンテン式ラインウィーバー=バークプロットルシャトリエの原理非競合阻害酵素酵素阻害剤

基質

基質 (きしつ)とは.

新しい!!: 不競合阻害と基質 · 続きを見る »

反応速度

反応速度(はんのうそくど、reaction rate)とは化学反応の反応物あるいは生成物に関する各成分量の時間変化率を表す物理量。通常、反応速度を表現する式は濃度のべき関数として表現される。.

新しい!!: 不競合阻害と反応速度 · 続きを見る »

ミカエリス・メンテン式

ミカエリス・メンテン式のプロット ミカエリス・メンテン式(ミカエリス・メンテンしき、Michaelis–Menten equation)とは、酵素の反応速度論に大きな業績を残したレオノール・ミカエリスとモード・レオノーラ・メンテンにちなんだ、酵素の反応速度v に関する式で、 で表される。ここで、は基質濃度、Vmax は基質濃度が無限大のときの反応速度である。また、Km はミカエリス・メンテン定数と言い、v.

新しい!!: 不競合阻害とミカエリス・メンテン式 · 続きを見る »

ラインウィーバー=バークプロット

right 生化学において、ラインウィーバー=バークプロット(Lineweaver–Burk plot)は、酵素反応速度論のラインウィーバー=バークの式のグラフ表示である。1934年にハンス・ラインウィーバーとディーン・バークによって記述された。二重逆数プロットとも呼ばれる。.

新しい!!: 不競合阻害とラインウィーバー=バークプロット · 続きを見る »

ルシャトリエの原理

ルシャトリエの原理(るしゃとりえのげんり、英語:Le Chatelier's priciple)もしくはルシャトリエの法則(— ほうそく、— law)とは、化学平衡状態にある反応系において、その状態に対して何らかの変動を起こさせたときに、平衡が移動する方向を示す原理のことであり、 1884年にアンリ・ルシャトリエ (Henry Louis Le Chatelier) によって発表された。 1887年にカール・ブラウン (Karl Ferdinand Braun) によっても独立して発表されたため、ルシャトリエ=ブラウンの原理 (Le Chatelier – Braun priciple) ともいう。.

新しい!!: 不競合阻害とルシャトリエの原理 · 続きを見る »

非競合阻害

非競合阻害(ひきょうごうそがい、non-competitive inhibition)、非拮抗阻害、非競争阻害は、阻害剤が酵素の活性を減少させ、酵素に基質が結合しているかいないかにかかわらず同じようによく結合する酵素阻害機構の一種である。 基質が結合しているかいないかにかかわらず阻害剤が酵素に結合できるが、一方の状態に対して他方より高い親和性を示す場合は、混合型阻害剤と呼ばれる。.

新しい!!: 不競合阻害と非競合阻害 · 続きを見る »

酵素

核酸塩基代謝に関与するプリンヌクレオシドフォスフォリラーゼの構造(リボン図)研究者は基質特異性を考察するときに酵素構造を抽象化したリボン図を利用する。 酵素(こうそ、enzyme)とは、生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子である。酵素によって触媒される反応を“酵素的”反応という。このことについて酵素の構造や反応機構を研究する古典的な学問領域が、酵素学 (こうそがく、enzymology)である。.

新しい!!: 不競合阻害と酵素 · 続きを見る »

酵素阻害剤

酵素阻害剤(こうそそがいざい)とは、酵素分子に結合してその活性を低下または消失させる物質のことである。酵素阻害剤は一般に生理活性物質であり、毒性を示すものもあるが、病原体を殺したり、体内の代謝やシグナル伝達などを正常化したりするために医薬品として利用されるものも多い。また殺虫剤や農薬などに利用される種類もある。 酵素に結合する物質すべてが酵素阻害剤というわけではなく、逆に活性を上昇させるもの(酵素活性化剤)もある。 酵素阻害剤の作用には、酵素の基質が活性中心に入って反応が始まるのを阻止するもの、あるいは酵素による反応の触媒作用を阻害するものがある。また酵素に可逆的に結合するもの(濃度が下がれは解離する)と、酵素分子の特定部分と共有結合を形成して不可逆的に結合するものとに分けられる。さらに阻害剤が酵素分子単独、酵素・基質複合体、またその両方に結合するかなどによっても分類される。 生体内にある物質が酵素阻害物質になることもある。例えば、代謝経路の途中にある酵素では、下流の代謝産物により阻害されるものがあり(フィードバック阻害)、これは代謝を調節する機構として働いている。さらに、生物体内にあって生理的機能を持つ酵素阻害タンパク質もある。これらはプロテアーゼやヌクレアーゼなど、生物自身に害を及ぼしうる酵素を厳密に制御する機能を持つものが多い。 酵素阻害剤には、基質と同様に酵素に対する特異性がある場合が多い。一般に医薬品としての阻害剤では、特異性の高い方が毒性・副作用が少ないとされる。また抗菌薬や殺虫剤に求められる選択毒性を出すためにも高い特異性が必要である。.

新しい!!: 不競合阻害と酵素阻害剤 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

不拮抗阻害不競争阻害

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »