ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

不知火諾右衛門

索引 不知火諾右衛門

不知火 諾右衛門(しらぬい だくえもん(なぎえもん)、1801年(享和元年) - 1854年8月20日(嘉永7年7月27日))は、肥後国宇土郡轟村栗崎(現・熊本県宇土市栗崎)出身の元大相撲力士。第8代横綱。本名は近久 信次(ちかひさ しんじ)。 2017年現在で72人が存在する歴代横綱の中で、横綱昇進後に下位番付へ陥落したことのある唯一の力士である。.

45 関係: 力士千代の富士貢千代の山雅信堺市大坂相撲大砲万右エ門大相撲宇土市宇土郡小野川喜三郎不知火光右衛門常陸山谷右エ門年寄年寄名跡幕藩体制享和彦山光三嘉永優勝額熊本県熊本藩谷風梶之助轟村関脇肥後国横綱横綱千代の山・千代の富士記念館横綱一覧横綱土俵入り湊 (相撲)浦風日下開山曙太郎1801年1822年1830年1837年1839年1840年1841年1842年1844年1854年7月27日 (旧暦)8月20日

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と力士 · 続きを見る »

千代の富士貢

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ、1955年6月1日 - 2016年7月31日)は北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第58代横綱。本名・秋元 貢(あきもと みつぐ)。血液型はA型。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と千代の富士貢 · 続きを見る »

千代の山雅信

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第41代横綱。本名は杉村 昌治(すぎむら まさはる)。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と千代の山雅信 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と堺市 · 続きを見る »

大坂相撲

大坂相撲(おおさかずもう、大阪相撲)は、江戸時代から大正の末まで存在した相撲の興行組織。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と大坂相撲 · 続きを見る »

大砲万右エ門

大砲 万右エ門(おおづつ まんえもん、1869年12月30日(明治2年11月28日) - 1918年(大正7年)5月27日)は、角田県刈田郡大鷹沢村三沢(現:宮城県白石市大鷹沢三沢)出身の元大相撲力士。第18代横綱。本名は角張 萬次(かくばり まんじ)。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と大砲万右エ門 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 不知火諾右衛門と大相撲 · 続きを見る »

宇土市

宇土市(うとし)は、熊本県の中央部に位置する市で、小西行長の城下町である。中世から交通の要地であり、豪族たちがその支配をめぐって争いを続けてきた。近代以降も、熊本県における一つの商工業の拠点であり続けた。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と宇土市 · 続きを見る »

宇土郡

*.

新しい!!: 不知火諾右衛門と宇土郡 · 続きを見る »

小野川喜三郎

小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年(宝暦8年) - 1806年4月30日(文化3年3月12日))は、近江国京町(現:滋賀県大津市)出身の元大相撲力士。第5代横綱。本名は川村 喜三郎(かわむら きさぶろう)。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と小野川喜三郎 · 続きを見る »

不知火光右衛門

|名前.

新しい!!: 不知火諾右衛門と不知火光右衛門 · 続きを見る »

常陸山谷右エ門

常陸山 谷右エ門(ひたちやま たにえもん、1874年1月19日 - 1922年6月19日)は、茨城県東茨城郡(現・茨城県水戸市)出身の元大相撲力士。第19代横綱。本名は市毛 谷右衛門(いちげ たにえもん)。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と常陸山谷右エ門 · 続きを見る »

年寄

年寄(としより)とは、公益財団法人日本相撲協会(以下「協会」)の構成役員である。通常は「親方」の敬称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と年寄 · 続きを見る »

年寄名跡

年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき)とは、日本相撲協会(以下、「協会」)の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名を襲名する権利であり、俗に年寄株、親方株とも呼ばれる。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と年寄名跡 · 続きを見る »

幕藩体制

幕藩体制(ばくはんたいせい)とは、近世日本の社会体制のあり方を、幕府(将軍)と藩(大名)という封建的主従関係を基点にとらえた歴史学上の概念である。戦前段階には狭義に政治体制自体を指していたが、戦後の歴史学の進展に伴い、近世日本の社会体制全体の特色を示す概念として使われるようになった。幕藩制(ばくはんせい)ともいう。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と幕藩体制 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と享和 · 続きを見る »

彦山光三

彦山 光三(ひこやま みつぞう、1893年11月14日-1965年3月9日)は、日本のジャーナリスト、相撲評論家である。大日本相撲協会(現在の日本相撲協会)の嘱託・私設顧問として戦後の相撲界の発展に尽くした。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と彦山光三 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と嘉永 · 続きを見る »

優勝額

優勝額(ゆうしょうがく)とは、大相撲の本場所に於いて幕内最高優勝を達成した力士に毎日新聞社より贈呈される額縁である。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と優勝額 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と熊本県 · 続きを見る »

熊本藩

本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した藩。52万石。1871年肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部(鶴崎・佐賀関等)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と熊本藩 · 続きを見る »

谷風梶之助

谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ).

新しい!!: 不知火諾右衛門と谷風梶之助 · 続きを見る »

轟村

轟村(とどろきむら)は、熊本県宇土郡にあった村。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と轟村 · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と関脇 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と肥後国 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と横綱 · 続きを見る »

横綱千代の山・千代の富士記念館

横綱千代の山・千代の富士記念館(よこづなちよのやま ちよのふじきねんかん)は、北海道松前郡福島町字福島190番地にある福島町立の千代の山雅信と千代の富士貢の記念館である。道の駅横綱の里ふくしまが併設されている。1997年4月に開館。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と横綱千代の山・千代の富士記念館 · 続きを見る »

横綱一覧

* 横綱一覧(よこづないちらん)では、大相撲の歴代横綱を一覧する。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と横綱一覧 · 続きを見る »

横綱土俵入り

朝青龍明徳の横綱土俵入り(左が太刀持ち、右が露払い) 横綱土俵入り(よこづなどひょういり)は大相撲の最高位である横綱が本場所の幕内取組前や巡業先などで行う土俵入りである。片屋入り(かたやいり)とも呼ばれる。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と横綱土俵入り · 続きを見る »

湊 (相撲)

湊(みなと)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と湊 (相撲) · 続きを見る »

浦風

浦風(うらかぜ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と浦風 · 続きを見る »

日下開山

日下開山(ひのしたかいさんまたはひのしたかいざんともいう)とは、現在の大相撲の最高位である横綱にあたると共に、横綱に相当する力士に与えられた名誉・称号としての呼称である。また、現在でも放送などで横綱のことを「日下開山」と呼ぶことがあるが、昔の横綱の印象を引きずっている為か、三重ノ海や大乃国のような三番手四番手の横綱を日下開山と呼ぶことはまずない。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と日下開山 · 続きを見る »

曙太郎

曙 太郎(あけぼの たろう、1969年5月8日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ワイマナロ出身で東関部屋に所属していた大相撲力士。第64代横綱。のちにプロレスラー、総合格闘家、タレントに転向。格闘技・プロレス分野では曙(あけぼの)のリングネームで活動している。2016年現在、東関部屋の師範代もつとめている。 本名同じ(1996年4月22日に日本国籍を取得)。旧名・米国名: チャド・ジョージ・ハヘオ・ローウェン(Chad George Haaheo Rowan)。ハワイ・パシフィック大学中退。日本人以外で初の横綱。 プロ野球・横浜大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)に所属していたジョーイ・マイヤーは従兄弟に当たる。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と曙太郎 · 続きを見る »

1801年

19世紀最初の年である。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と1801年 · 続きを見る »

1822年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1822年 · 続きを見る »

1830年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1830年 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1837年 · 続きを見る »

1839年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1839年 · 続きを見る »

1840年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1840年 · 続きを見る »

1841年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1841年 · 続きを見る »

1842年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1842年 · 続きを見る »

1844年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1844年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: 不知火諾右衛門と1854年 · 続きを見る »

7月27日 (旧暦)

旧暦7月27日は旧暦7月の27日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と7月27日 (旧暦) · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 不知火諾右衛門と8月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

不知火諾右エ門

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »