ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

下顎骨

索引 下顎骨

下顎骨(かがくこつ、mandible bone)は下顎を形成する骨である。 ヒトの下顎骨は、上顎骨と対になっている骨であり、頭蓋の顔面骨の中で一番大きく、強い骨である。下顎の歯を釘植する。水平のU字状上に曲がっている下顎体と、その両端に垂直につく二つの下顎枝からなる。.

45 関係: 側頭筋口角下制筋口輪筋大臼歯外側翼突筋上顎骨下唇下制筋下顎前突症下顎第一大臼歯下顎第二小臼歯下顎管下歯槽動脈下歯槽神経広頚筋ミシガン大学ヒト切歯咬筋咬筋動脈咬筋神経咽頭弓オトガイ孔オトガイ動脈オトガイ神経オトガイ筋オトガイ舌筋オトガイ舌骨筋内側翼突筋頬筋頭蓋骨顎変形症顎下腺顎二腹筋顎動脈顎舌骨筋顎舌骨筋動脈顎舌骨筋神経顎関節蹄鉄舌下腺耳下腺東京都森於菟文京区

側頭筋

側頭筋 分類 所在分類: 骨格筋 支配神経: 深側頭神経 部位 体幹筋 頭部の筋 深頭筋 咀嚼筋 ラテン名 musculus temporalis 英名 temporal muscle 側頭筋(そくとうきん)は筋肉の一種で骨格筋(随意筋)である。咀嚼筋の一つである。 人間においては起始が側頭鱗及び側頭筋膜深葉内面、停止が下顎骨筋突起、。第V脳神経である三叉神経の第三枝である下顎神経の枝の一つである深側頭神経に支配されている。この筋肉が収縮することで下顎骨が上に上がり、咬むことができる他、下顎骨を後方に移動させることができる。.

新しい!!: 下顎骨と側頭筋 · 続きを見る »

口角下制筋

口角下制筋(こうかくかせいきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで上唇と口角を下方にひく筋肉で、表情筋の一つ。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。別名、オトガイ三角筋(triangularis muscle)。顔面神経頬筋枝により支配される。人間において、口角下制筋の起始は下顎骨下縁と広頚筋であり、モダイオラスに停止する。胎生27週でも口角下制筋が認められると報告されている。.

新しい!!: 下顎骨と口角下制筋 · 続きを見る »

口輪筋

口輪筋(こうりんきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口を閉じ、口の周囲を前方に尖らせる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。 人間において、口輪筋の起始は上顎起始、下顎起始、鼻起始の3か所と、周囲の皮筋補助線維束より起こる。上顎起始は上顎切歯部唇側にある上顎骨歯槽隆起から起こり、下顎起始は下顎切歯部唇側にある下顎骨歯槽隆起から起こり、鼻起始は鼻中隔の筋線維束から起こる。.

新しい!!: 下顎骨と口輪筋 · 続きを見る »

大臼歯

赤い部分がヒトの大臼歯 大臼歯(だいきゅうし、Molar)とは、ほとんどの哺乳類において歯列の一番後方(小臼歯の遠心側)にある歯で、通常、食物を噛み潰し、挽く用途で使われるので、「臼」の歯という意味で大臼歯と名づけられた。.

新しい!!: 下顎骨と大臼歯 · 続きを見る »

外側翼突筋

外側翼突筋 200px 分類 所在分類: 骨格筋 musculus skeleti 支配神経: 外側翼突筋神経       nn.

新しい!!: 下顎骨と外側翼突筋 · 続きを見る »

上顎骨

アニメーション。上顎骨を赤で、それ以外の骨を半透明にして示してある(出典:http://lifesciencedb.jp/ag/edit?lng.

新しい!!: 下顎骨と上顎骨 · 続きを見る »

下唇下制筋

下唇下制筋(かしんかせいきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで下唇を外側下方にひく筋肉である。筋肉の停止が皮膚で終わっている皮筋である。別名、下唇方形筋。 人間において、下唇下制筋の起始は、下顎骨前面のオトガイ孔前下方骨面より起こる。.

新しい!!: 下顎骨と下唇下制筋 · 続きを見る »

下顎前突症

ハプスブルク家の下唇 下顎前突症(かがくぜんとつしょう、英:mandibular prognathism、Prognathism) とは、歯科における不正咬合の一形態。噛み合わせたときに下あごにある歯全体が上あごにある歯全体より前方に突出していることをいう。受け口、しゃくれ、反対咬合ともいう。見た目上の特徴としては、下唇が上唇よりも明らかに前にある。 通常、下顎前突症はAngle不正咬合分類によると第一大臼歯の咬合関係は、下顎大臼歯が上顎大臼歯に対して相対的に前方(近心)に位置しているIII級(クラスIII)を呈する『プロフィトの現代歯科矯正学(CONTEMPORARY ORTHODONTICS)』 著者 プロフィト.ウイリアムR (William R.Proffit) クインテッセンス出版 ISBN 4-87417-306-3 C3047。.

新しい!!: 下顎骨と下顎前突症 · 続きを見る »

下顎第一大臼歯

下顎第一大臼歯(かがくだいいちだいきゅうし、Mandibular first molar)は下顎第二小臼歯の遠心にある大臼歯。近心側隣接歯は下顎第二小臼歯、遠心側隣接歯は下顎第二大臼歯、対合歯は上顎第二小臼歯と上顎第一大臼歯である。 下顎第一大臼歯の歯の機能は他の臼歯と同様、咀嚼中に粉砕することである。通常五咬頭で、二つは頬側、二つは舌側、残りの一つは遠心側に有る。下顎乳臼歯と機能は似ているが、形態は大きく異なる。また、大臼歯より前の全ての歯と異なっている。 出生時付近に石灰化を開始し、歯冠の完成は2.5~3歳頃、6~7歳で口腔に萌出し、9~10歳頃に歯根が完成する。 日本では一般的に、左側を左下6番(表記は┌の中に6を入れた物)、右側を右下6番(表記は┐の中に6を入れた物)と呼ぶが、この他、左側を19、右側を30とする表記法や、左側を36、右側を46とする表記法も国際的に知られる。.

新しい!!: 下顎骨と下顎第一大臼歯 · 続きを見る »

下顎第二小臼歯

下顎第二小臼歯(かがくだいにしょうきゅうし、mandibular second premolar)は下顎第一小臼歯の遠心にある小臼歯。近心側隣接歯は下顎第一小臼歯、遠心側隣接歯は下顎第一大臼歯、対合歯は上顎第一小臼歯と上顎第二小臼歯である。 下顎第二小臼歯の機能は、咀嚼中に下顎第一大臼歯のアシストを行うことである。下顎第二小臼歯は通常三咬頭である。頬側に大きな咬頭がある。舌側二咬頭は良く発達し、機能咬頭である。したがって、下顎第一小臼歯は犬歯に似ているが、下顎第二小臼歯は下顎第一大臼歯に似ている。 生後2年~2.25年の頃に石灰化を開始し、歯冠の完成は6~7歳頃、11~12歳で口腔に萌出し、12~14歳頃に歯根が完成する。 日本では一般的に、左側第二小臼歯を左下5番(表記は┌の中に5を入れた物)、右側第二小臼歯を右下5番(表記は┐の中に5を入れた物)と呼ぶが、この他、左側を20、右側を29とする表記法や、左側を35、右側を45とする表記法も国際的に知られる。.

新しい!!: 下顎骨と下顎第二小臼歯 · 続きを見る »

下顎管

下顎管(かがくかん)は下顎骨に存在する管で、下歯槽神経、下歯槽動脈、下歯槽静脈が中を走行する。からを下前方に向かい、その後にての下を前方に向かう。走行中、歯槽と交通し、下歯槽神経、下歯槽動脈、下歯槽静脈の枝が歯髄腔へと向う。 切歯部にて、切歯の歯槽へと向かうとよばれる小さな枝を出し、後方へ戻りオトガイ孔へとむかう。.

新しい!!: 下顎骨と下顎管 · 続きを見る »

下歯槽動脈

下歯槽動脈(かしそうどうみゃく)は顔面の動脈のひとつで、顎動脈の枝である。.

新しい!!: 下顎骨と下歯槽動脈 · 続きを見る »

下歯槽神経

下歯槽神経(かしそうしんけい)は三叉神経第三枝である下顎神経の枝の一つ。.

新しい!!: 下顎骨と下歯槽神経 · 続きを見る »

広頚筋

広頚筋 分類 所在分類: 皮筋 支配神経: 顔面神経 頚枝 部位 体幹筋 頚部の筋 後頚筋 浅頚筋 皮下頚筋 ラテン名 platysma 英名 platysma 広頚筋(こうけいきん)は頸部にある筋肉の一つ。下顎骨の下縁から、上胸部にわたる頚部の広い範囲の皮筋であることから名づけられた。首の表面に皺を関連する筋膜を緊張させ、口角を下方に引く働きを持つ。 広頚筋は、胸筋筋膜を起始とし、下顎骨下縁、咬筋筋膜、笑筋、口角下制筋、下唇下制筋に停止する。支配する運動神経は顔面神経頚枝である。.

新しい!!: 下顎骨と広頚筋 · 続きを見る »

ミシガン大学

ミシガン大学()は、アメリカ合衆国ミシガン州立の研究型総合大学。略称は"U-M"、"UM"、"UMich"。ミシガン大学システムはアナーバー校、ディアボーン校、フリント校の3大学から構成されるが、一般に「ミシガン大学」(U-M)という場合にはミシガン大学アナーバー校のことを指す(他の2校は、ミシガン大学のRegional Campusesと位置付けられている。以下の記事においても、アナーバー校についての記述とする)。 アナーバー校はミシガン大学の中核たる旗艦校であり、その評価は公立の大学として最高の部類に属し、俗にパブリック・アイビーと称される世界有数の名門大学の一つとなっている。アナーバー市内にセントラル、ノース、サウスの3つのキャンパスおよびメディカル・キャンパスを擁する。ミシガン大学アナーバー校は、1900年に結成されたアメリカ大学協会の創立メンバー14校内の一つ。なお、同州イーストランシング市にあるミシガン州立大学(Michigan State University)は、ミシガン大学システムとは異なる組織である。.

新しい!!: 下顎骨とミシガン大学 · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: 下顎骨とヒト · 続きを見る »

切歯

赤い部分がヒトの切歯 切歯(せっし、incisor)は異歯型の哺乳類中の1番目の歯である。ヒトでは切歯と呼び、動物では門歯(もんし、英語は同じ incisor)と呼ぶことが多い。ヒトの場合、前歯を構成する歯である。ヒトやウマのような多くの草食性や雑食性の哺乳類は、この切歯によって食物をかみ切ることに適応している。一方、ネコやイヌのような肉食性の動物では、切歯が小さく、かみ切る力は比較的弱く、肉をかみ切るには主に犬歯や裂肉歯を使う。かれらはこの小さな切歯を毛繕いに用いている。ゾウの牙は、上顎切歯が変化したものである。ネズミ目の切歯は生涯成長し続け、物を齧る事で磨り減っていく。 ヒトは、上下の中切歯4本、上下の側切歯4本の計8本(上下各左右2対)の切歯をもっている。他の霊長類、ネコ、ウマ等は12本(上下各左右3対)の切歯をもっている。ネズミ目の切歯は4本(上下各左右1対)である。ウサギ目の動物はかつてネズミ目に含まれると考えられていたが、切歯を6本(上左右2対・下左右1対)持っていることにより識別された。 なお、ヒトの切歯もかつては上下各左右3対がにあったが、進化の途上で1対が失われた。失われたのはもっとも近心側の切歯であると考えられており、上顎中切歯間の口蓋側にまれに萌出する正中過剰歯は、その名残であるとされる。.

新しい!!: 下顎骨と切歯 · 続きを見る »

咬筋

咬筋 200px 分類 所在分類: 骨格筋 支配神経: 咬筋神経 部位 体幹筋 頭部の筋 咀嚼筋 ラテン名 musculus masseter 英名 masseter muscle 起始・経過.

新しい!!: 下顎骨と咬筋 · 続きを見る »

咬筋動脈

咬筋動脈(こうきんどうみゃく)は頭頸部の動脈の一つ。顎動脈の枝。小さな動脈で、下顎骨の下顎切痕の横を通り、咬筋の深面に向かい、咬筋に栄養を供給する。 顔面動脈咬筋枝および顔面横動脈と吻合する。.

新しい!!: 下顎骨と咬筋動脈 · 続きを見る »

咬筋神経

咬筋神経(こうきんしんけい)は三叉神経第三枝である下顎神経の枝。外側翼突筋の側方・上方、顎関節前方、側頭筋後方を走行する。咬筋動脈とともに下顎切痕を横断し、咬筋深層に向かい、その前縁で分岐する。顎関節にも枝を送る。 Category:脳神経.

新しい!!: 下顎骨と咬筋神経 · 続きを見る »

咽頭弓

咽頭弓(いんとうきゅう, pharyngeal arch)。内臓弓(ないぞうきゅう, visceral arch)とも呼ばれる。広義には鰓弓(さいきゅう, branchial arch)とも呼ばれるが、鰓に分化することを前提に定義された"鰓弓"という言葉に対して、少なくとも現生の動物で第1咽頭弓が鰓へと発生する動物はいないため、第1咽頭弓や第2咽頭弓を鰓弓と同義とせず、第3咽頭弓を第1鰓弓とすることもあるので注意が必要。また鰓弓という名称は魚の成体の鰓骨格に対しても用いられることがあるので、これとの混同にも注意すべきである。 脊椎動物の発生において咽頭部に生じる、支柱状に突出した形態物であり、頭部や頸部における非常に多様な構造へと分化する。脊椎動物に特徴的な頭部構造の形成では、その大部分を咽頭弓の発生が担っていると言っても過言ではない。外側は外胚葉上皮、内側は内胚葉上皮に覆われており、内部は神経堤細胞と中胚葉の間葉が満たしている。頭部神経堤細胞が背側から腹側へと遊走するのに伴って各々の弓が伸長する。.

新しい!!: 下顎骨と咽頭弓 · 続きを見る »

オトガイ孔

トガイ孔(-こう)は下顎骨の前面にある孔。下顎管の前端で、オトガイ神経とオトガイ動脈、オトガイ静脈が通る。.

新しい!!: 下顎骨とオトガイ孔 · 続きを見る »

オトガイ動脈

トガイ動脈(オトガイどうみゃく)は頭頸部の動脈の一つ。下歯槽動脈の枝。オトガイ神経とともにオトガイ孔より下顎骨外に出る。下唇、オトガイに栄養を供給し、オトガイ下動脈および下唇動脈と吻合する。.

新しい!!: 下顎骨とオトガイ動脈 · 続きを見る »

オトガイ神経

300px 300px オトガイ神経(- しんけい)は三叉神経第三枝である下顎神経の枝である下歯槽神経の主要な枝である。オトガイや下口唇、下顎前歯部・小臼歯部の頬粘膜の感覚を提供する。 下顎骨オトガイ孔より現れ、口角下制筋の下部でいくつかの枝に分かれる。一つはオトガイ部の皮膚へと向かう(オトガイ枝)。残りは下口唇の粘膜と皮膚へと向かう(下唇枝)。下唇枝の数は一本のケースから三本のケースまでありえ、2/3が一本である。 これらの枝は顔面神経と連絡する.

新しい!!: 下顎骨とオトガイ神経 · 続きを見る »

オトガイ筋

トガイ筋(オトガイきん、かつては頤筋(いきん)とも)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで、オトガイ部に梅干の種のようなしわを作り、隆起させる筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。 人間において、オトガイ筋の起始は下顎側切歯唇側面の歯槽隆起より起こる。.

新しい!!: 下顎骨とオトガイ筋 · 続きを見る »

オトガイ舌筋

トガイ舌筋 200px ラテン名 musculus genioglossus 英名 Genioglossus muscle 動脈 舌動脈 神経 舌下神経 オトガイ舌筋(おとがいぜっきん)は人間の筋肉の一つ。下顎骨から舌まで走る。.

新しい!!: 下顎骨とオトガイ舌筋 · 続きを見る »

オトガイ舌骨筋

トガイ舌骨筋(オトガイぜっこつきん)は、頭頸部の筋肉の一つ。顎舌骨筋の直上を上下に走り舌骨に繋がる舌骨上筋である。舌骨を前方に挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後下方に引く作用を持つ。 オトガイ舌骨筋の起始は下顎骨のオトガイ棘であり、舌骨の体部上縁に停止する。.

新しい!!: 下顎骨とオトガイ舌骨筋 · 続きを見る »

内側翼突筋

内側翼突筋(ないそくよくとつきん)とは、筋肉の一種で骨格筋(随意筋)である。咀嚼筋の一つである。 人間においては起始が蝶形骨の翼状突起後面の翼突窩外側板、停止が下顎骨翼突筋粗面である。第V脳神経である三叉神経の第三枝である下顎神経の枝の一つである内側翼突筋神経に支配されている。この筋肉が収縮することで下顎骨が上に上がり、咬むことができる。 口腔内から前縁を触知できる。.

新しい!!: 下顎骨と内側翼突筋 · 続きを見る »

頬筋

筋(きょうきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで口角を外側にひき、頬を歯列に押し付ける筋肉である。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。 人間において、口輪筋の起始は上顎骨の大臼歯部における歯槽突起頬側面と、下顎骨の大臼歯部頬側面の頬筋稜より起こる。.

新しい!!: 下顎骨と頬筋 · 続きを見る »

頭蓋骨

頭蓋骨(ずがいこつ、とうがいこつ)は、頭の全体的な枠組みとしてはたらく、有頭動物の骨様構造である。頭蓋骨は、顔の構造を支持し、脳を外傷から保護する。なお、一般的な読みとしては「ずがいこつ」「とうがいこつ」双方が用いられ、解剖学では「とうがいこつ」とのみ呼称、形質人類学では頭骨と表記して「とうこつ」と称し、「ずがいこつ」という読み方は学問的には用いられない。なお医療の場では他に橈骨が存在するため、「とうこつ」と呼ぶ事は稀である。英語ではskullまたはcranium、複数形craniaである。 白骨化した頭蓋骨は髑髏(どくろ、されこうべ、しゃれこうべ)と呼ばれる。頭蓋骨に関する文化的な側面はそちらを参照のこと。.

新しい!!: 下顎骨と頭蓋骨 · 続きを見る »

顎変形症

顎変形症(がくへんけいしょう)とは、上あご(上顎骨)または下あご(下顎骨)あるいはその両方の大きさや形、位置などの異常によって、顔面の変形と、かみ合わせの異常を起こしている状態をいう。症状は患者によっても千差万別。顔面の変形、かみ合わせから、口腔領域機能に大きな問題があると判断された場合に手術が施される。  原因として幾つかあげられる。片方で食べ物を噛んだり、歯ぎしりで同じ方向に押すことから起こる。すると、顎が曲がり、顔面が変形してくる。それに伴って鼻骨も変形する。それであるので、下顎や手を使って上顎を正しい方向に押してやる必要がある。時間は掛かるがほとんど元通りになる。外科手術は、交通事故などで重症を負った時などで必要になる。 外科手術で口腔領域を正常にする。軽度のものは、外科手術を行わず、歯列矯正のみで改善する。 顎変形症と診断された場合、歯の矯正も必然的に行うことになる。これは、術前矯正によって執刀の際に顎を切る分量を正確にするのと、口腔領域を正常にするためである。術前矯正中は、顔の歪み、ズレが治療開始前よりも顕著になりやすく、口腔領域機能もさらに悪化しやすい。 顎変形症における歯列矯正には健康保険が適用される。術前矯正1~2年、手術、術後矯正1年、保定期間、と2~4年治療に要する。治療後、審美面の他、さまざまな慢性疾患が改善されたという例が多々見られる。 手術は術前矯正終了後、主に上下あご骨を切り、短縮、延長、回転などで正常にする。術後の入院期間は2週間程度。 歯列矯正は歯科矯正医、手術は形成外科医または口腔外科医、と異なるため、矯正をはじめる際、どこで手術をするのかを決める。また、高度なレベルの歯列矯正なため、矯正専門医に診てもらうことが望ましく、長期間の通院治療が必要なため、主治医を慎重に決めなければならない。 原則、手術は顎骨の成長が終わる16歳から18歳以上とされている。.

新しい!!: 下顎骨と顎変形症 · 続きを見る »

顎下腺

顎下腺(がっかせん、Glandula submandibularis)は、大唾液腺の一つ。ヒト以外の脊椎動物では下顎腺と呼ばれる。 顎下腺は耳下腺に続く大きさの唾液腺であり、やや平らな楕円体を成し、長さ2.5〜3.5cm、厚さ約1.5cm。 位置は顎舌骨筋の下で、下顎骨と顎二腹筋の前後両腹との間の三角形の窩にあり、外面からは浅頸筋膜に覆われている。顎下腺管は腺の後端から出て、顎舌骨筋の後縁を廻り、その上に出、舌下腺の内側を前進して舌下小丘に開く。その長さは、5〜6cmである。 顕微鏡解剖学的には、大部分が漿液性であり、少部分のみ混合性である。腺小葉内には脂肪細胞が少なく、終末(分泌)部間の結合組織も少なくて緻密である。漿液性の部分には介在および線条導管がよく発達している。漿液細胞および粘液細胞よりなる混合性の部分では漿液細胞が群をなして終末部の一隅に押されて、いわゆる半月(Lunula)を成す。粘液細胞は分泌物が多く含む時、その原形質は扁平な核と共に細胞の底部に圧せられる。 Category:外分泌腺.

新しい!!: 下顎骨と顎下腺 · 続きを見る »

顎二腹筋

顎二腹筋(がくにふくきん)は頸部の筋肉の一つ。舌骨に繋がる細長く、中間の腱を挟み前腹、後腹に分かれた舌骨上筋である。前腹はオトガイ舌骨筋と共に舌骨を前上方に、後腹は茎突舌骨筋と共に後上方へ挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後下方に引く作用を持つ。 ひとつの筋として命名されているが、前腹と後腹では発生学的な由来がまったく異なる。正常では前腹は第一鰓弓に由来し、通常三叉神経の枝である顎舌骨筋神経に、また後腹は第二鰓弓に由来し、通常顔面神経に支配されているが、まれに他の異なる神経の二重支配を受けることがある。.

新しい!!: 下顎骨と顎二腹筋 · 続きを見る »

顎動脈

顎動脈(がくどうみゃく)は外頚動脈の主要な二本の枝の一つ。 下顎頚後方にて分岐し、外側翼突筋の浅部ないし深部を通過し、側頭下窩から翼上顎裂を通り翼口蓋窩に向かうため内側に向かう。上顎・下顎・鼻腔・口蓋に分布する。.

新しい!!: 下顎骨と顎動脈 · 続きを見る »

顎舌骨筋

顎舌骨筋(がくぜっこつきん、口腔隔膜とも)は頸部の筋肉の一つ。舌骨に板状に繋がり、口腔底を形づくる舌骨上筋である。顎舌骨筋神経に支配される。舌骨をやや前方に挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後方に引く作用を持つ。.

新しい!!: 下顎骨と顎舌骨筋 · 続きを見る »

顎舌骨筋動脈

顎舌骨筋動脈(がくぜつこつきんどうみゃく)は頭頸部の動脈の一つ。下歯槽動脈が下顎孔に入る際に出す枝で、顎舌骨筋神経溝を走行し、顎舌骨筋に栄養を供給する。 Category:頭頸部の動脈.

新しい!!: 下顎骨と顎舌骨筋動脈 · 続きを見る »

顎舌骨筋神経

顎舌骨筋神経(がくぜっこつきんしんけい)は三叉神経第三枝である下顎神経の枝である下歯槽神経より分かれる神経。顎舌骨筋と 顎二腹筋前腹に分布する。.

新しい!!: 下顎骨と顎舌骨筋神経 · 続きを見る »

顎関節

顎関節(がくかんせつ、Temporomandibular joint)とは、頭蓋の下顎窩と下顎骨の下顎頭を連結している関節である。.

新しい!!: 下顎骨と顎関節 · 続きを見る »

蹄鉄

最も一般的な鉄製の蹄鉄。蹄に鋲で固定される。 蹄鉄(ていてつ)は、主に馬の蹄(ひづめ)を保護するために装着される、U字型の保護具である。.

新しい!!: 下顎骨と蹄鉄 · 続きを見る »

舌下腺

舌下腺(ぜっかせん、Glandula sublimgualis)は、大唾液腺の一つ。 口腔底の粘膜下で顎舌骨筋の上にあり、下顎骨体の内面に接し前後の細長く左右に扁平である。 前縁は舌下小丘に達し、顎下腺とは顎舌骨筋により隔てられ、時として後端が本筋の後縁で顎下腺と連なる。長さ3~4cm、幅及び厚さは約1cmである。 導管の内、大舌下腺管は顎下腺管と合し、または独立して舌下小丘に開き、多数の小舌下腺管は舌下ヒダに沿って開く。大と小の舌下腺管により腺体自身が大と小の舌下腺に分かれている。 顕微鏡解剖学的には、混合性であり、形状から言えば複合管状胞状腺である。顎下腺の混合性の部に似るが、これよりも終末部が広く、半月は多数の漿液細胞よりなるために大きい。線条導管は痕跡的である。尚、終末部間の結合組織が多い為に腺小葉の構成が疎である。.

新しい!!: 下顎骨と舌下腺 · 続きを見る »

耳下腺

耳下腺(じかせん、Parotid gland)は大唾液腺の一つ。.

新しい!!: 下顎骨と耳下腺 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 下顎骨と東京都 · 続きを見る »

森於菟

森 於菟(もり おと、1890年(明治23年)9月13日 - 1967年(昭和42年)12月21日)は、日本の医学者。専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著した。.

新しい!!: 下顎骨と森於菟 · 続きを見る »

歯(は、tooth)は、口腔内にある咀嚼するための一番目の器官。人体でもっとも硬く、遺体ではその治療状況によって人物の特定の重要な手掛かりとなる。人工歯と区別する意味で天然歯と言うこともある。多くの種類の構造を持ち、それぞれが異なる目的を果たす。歯学では、過去には歯牙(しが)と言ったが、現在は使わない傾向にある。 また、それに似たものを歯ということがある。例えば歯車、鋸歯など。 歯の部位を示すために、歯の内側を舌側、口蓋側、外側を唇側、頬側、正中に近い方を近心、反対側を遠心、上端下顎の歯の場合。上顎の歯の場合は下端。を切縁、咬合面という。 多くの高等動物が持つ。人間は乳歯と永久歯の二組を持つが(二生歯性)、ネズミ目のように一組の歯が伸び続ける動物もいれば(一生歯性)、サメのように、二週間に一組ずつ新しい歯が作られていく動物もいる(多生歯性)。化石化した哺乳類においてもっとも特徴的な部位であり、古生物学者達は化石の種類や関係を鑑別するのにしばしば歯を使う。 歯は摂食の際の重要な構造であり、その形は餌のタイプと強く結びついている。.

新しい!!: 下顎骨と歯 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 下顎骨と文京区 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

下あご下頤下顎歯骨

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »