ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

下志津駐屯地

索引 下志津駐屯地

下志津駐屯地(しもしづちゅうとんち、JGSDF Camp Shimoshizu)は、千葉県千葉市若葉区若松町902に所在し、陸上自衛隊高射学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。旧日本陸軍下志津陸軍飛行学校跡地に設置された。 駐屯地司令は、高射学校長が兼務する。なお、本駐屯地には会計隊及び駐屯地業務隊が存在せず、高射学校がそれらの業務を行う。最寄の演習場は、習志野演習場および柏訓練場である。.

47 関係: 千葉市千葉北インターチェンジ千葉県千葉県道155号四街道上志津線千葉県道64号千葉臼井印西線千葉県道66号浜野四街道長沼線千葉港大日本帝国陸軍下志津陸軍飛行学校一般道路京葉道路会計科 (陸上自衛隊)地方港湾国際拠点港湾国道126号国道14号国道16号国道51号四街道インターチェンジ四街道駅穴川インターチェンジ第2高射特科群総武本線銚子漁港飛行場館山港駐屯地駐屯地司令駐屯地業務隊高射教導隊 (陸上自衛隊)高速道路警務官自衛隊千葉地方協力本部鉄道若葉区陸上自衛隊陸上自衛隊高射学校東部方面後方支援隊東部方面通信群東関東自動車道東日本旅客鉄道港湾木更津駐屯地成田国際空港日本の空港1955年2002年

千葉市

千葉市(ちばし)は千葉県西部の都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市(1992年(平成4年)4月1日移行)及び業務核都市に指定されている。東京都特別区部への通勤率は20.0%(平成27年国勢調査)。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉市 · 続きを見る »

千葉北インターチェンジ

千葉北インターチェンジ(ちばきたインターチェンジ)は、千葉県千葉市稲毛区長沼原町にある東関東自動車道のインターチェンジである。 八千代市、印西市のほか、千葉県総合運動場の最寄の出口であり、国道16号を千葉市街方面に3kmほど進むと京葉道路穴川ICがある。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉北インターチェンジ · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉県 · 続きを見る »

千葉県道155号四街道上志津線

千葉県道155号四街道上志津線(ちばけんどう155ごう よつかいどうかみしづせん)は、千葉県四街道市大日の千葉県道64号千葉臼井印西線との交点である「大日」交差点を起点とし、佐倉市井野の国道296号との交点である「井野」交差点を終点とする一般県道である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉県道155号四街道上志津線 · 続きを見る »

千葉県道64号千葉臼井印西線

千葉県道64号千葉臼井印西線(ちばけんどう64ごう ちばうすいいんざいせん)は、千葉県千葉市若葉区貝塚町の国道51号との交点である「四街道入口」交差点を起点とし、四街道市、佐倉市を経て、印西市木下の国道356号との交点である「竹袋交差点」を終点とする主要地方道である。起点から国道296号(成田街道)に合流する佐倉市臼井までの区間は佐倉街道と呼ばれる。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉県道64号千葉臼井印西線 · 続きを見る »

千葉県道66号浜野四街道長沼線

千葉県道66号浜野四街道長沼線(ちばけんどう66ごう はまのよつかいどうながぬません)は、千葉市中央区浜野町から四街道市を経て、千葉市稲毛区長沼原町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉県道66号浜野四街道長沼線 · 続きを見る »

千葉港

千葉港(ちばこう)は、千葉県の市川市・船橋市・習志野市・千葉市・市原市・袖ケ浦市にわたる港湾。港湾管理者は千葉県。港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されている。 貨物取扱量は全国第 2 位(1 億 6,956 万トン、平成15年度)、貿易額は全国第 8 位(3 兆 0318 億円、同)、コンテナ取り扱い実績は全国第 17 位(42,650 TEU、同)。.

新しい!!: 下志津駐屯地と千葉港 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 下志津駐屯地と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

下志津陸軍飛行学校

下志津陸軍飛行学校(しもしづりくぐんひこうがっこう)は、日本陸軍の軍学校のひとつ。主として空中偵察に関する各種の教育と研究を行った。1921年(大正10年)4月、陸軍航空学校下志津分校として開設され、1924年(大正13年)5月、下志津陸軍飛行学校として独立した。学校本部および本校は千葉県都村(現在の千葉市若葉区若松町)に置かれ、ほかに同県の海上郡(同銚子市)および八街町(同八街市)、広島県広島市に分教場、分教所があった。 1944年(昭和19年)6月、下志津陸軍飛行学校は下志津教導飛行師団に改編され、さらに下志津教導飛行師団は1945年(昭和20年)7月に改編され教導飛行師団第5教導飛行隊となったのち、同年8月太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦により解散した。ここでは下志津教導飛行師団等についても述べる。.

新しい!!: 下志津駐屯地と下志津陸軍飛行学校 · 続きを見る »

一般道路

一般道路(いっぱんどうろ)とは、自動車、原動機付自転車、自転車、軽車両、歩行者など、あらゆる交通の用に供する道路の通称である。単に一般道ともいう。.

新しい!!: 下志津駐屯地と一般道路 · 続きを見る »

京葉道路

京葉道路(けいようどうろ)は、靖国通りより連続する東京都墨田区両国一丁目(両国橋)- 江戸川区篠崎町二丁目(千葉県境)の一般道路の東京都通称道路名、および東京都江戸川区一之江一丁目 - 蘇我インターチェンジ (IC) の東日本高速道路管理の有料道路の道路名であるラジオの交通情報では、一般道路区間を「都内の京葉道路」、有料道路区間を「千葉の京葉道路」と案内する事がある。。篠崎IC - 幕張IC - 穴川ICは国道14号の、穴川IC - 蘇我ICは国道16号のバイパスである。 有料道路部の高速道路ナンバリングによる路線番号は館山自動車道、富津館山道路とともに「E14」が割り振られている。.

新しい!!: 下志津駐屯地と京葉道路 · 続きを見る »

会計科 (陸上自衛隊)

会計科(かいけいか、Finance)は、陸上自衛隊における職種の一つ。金銭の出納・給与計算に関することを司る。職種標識の色は藍。.

新しい!!: 下志津駐屯地と会計科 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

地方港湾

地方港湾(ちほうこうわん)は、日本における港湾の一区分。港湾法第2条第2項において「重要港湾以外の港湾」が地方港湾と定義されており、2017年4月1日現在808港が存在する 国土交通省港湾局、2017年4月1日。1950年の港湾法制定時に地方港湾の制度が新設された。.

新しい!!: 下志津駐屯地と地方港湾 · 続きを見る »

国際拠点港湾

国際拠点港湾(こくさいきょてんこうわん)は、重要港湾のうち国際海上輸送網の拠点として特に重要として政令により定められていた港湾(港湾法2条2号)。全国の18港が指定されており、2011年4月1日より特定重要港湾から名称変更された。さらに上位ランクに国際戦略港湾がある。国際戦略港湾、国際拠点港湾の中で、国際コンテナハブ機能の求められる港湾を「指定港湾」(スーパー中枢港湾)として指定している。.

新しい!!: 下志津駐屯地と国際拠点港湾 · 続きを見る »

国道126号

国道126号(こくどう126ごう)は、千葉県銚子市から同県東金市を経由して同県千葉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と国道126号 · 続きを見る »

国道14号

日本橋 日本橋中央の日本国道路元標 国道14号(こくどう14ごう)は、東京都中央区から千葉県千葉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と国道14号 · 続きを見る »

国道16号

国道16号(こくどう16ごう)は、神奈川県横浜市西区を起・終点とし、首都圏を環状に結ぶ一般国道である。東京環状(相武国道事務所管内)、八王子街道、横須賀街道(横浜国道事務所管内)などの通称がある。.

新しい!!: 下志津駐屯地と国道16号 · 続きを見る »

国道51号

国道51号・千葉市中央区、四街道入口交差点付近 国道51号・香取市玉造 国道51号・成田市十余三、十余三トンネル付近 国道51号・鉾田市樅山(2013年1月撮影) 国道51号(こくどう51ごう)は、千葉県千葉市から茨城県水戸市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と国道51号 · 続きを見る »

四街道インターチェンジ

四街道インターチェンジ(よつかいどうインターチェンジ)は、千葉県四街道市内黒田にある東関東自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 下志津駐屯地と四街道インターチェンジ · 続きを見る »

四街道駅

四街道駅(よつかいどうえき)は、千葉県四街道市四街道一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。 佐倉駅から乗り入れる成田線の列車も利用が可能である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と四街道駅 · 続きを見る »

穴川インターチェンジ

川インターチェンジ(あながわインターチェンジ)は千葉県千葉市稲毛区天台・萩台町、若葉区殿台町にある京葉道路のインターチェンジであり、渋滞の名所として知られている。 千葉県総合運動場の最寄の出口となっており、東関東自動車道の千葉北ICは当ICから国道16号を八千代方面に3kmほど進んだところにある。 京葉道路はここを境に東京方面は国道14号、蘇我方面は国道16号となっている。.

新しい!!: 下志津駐屯地と穴川インターチェンジ · 続きを見る »

第2高射特科群

2高射特科群(だいにこうしゃとっかぐん、JGSDF 2nd Antiaircraft Artillery Group)は、千葉県松戸市の松戸駐屯地に駐屯する東部方面隊直轄の高射特科部隊である。 航空自衛隊第1高射群とともに首都圏の防空を主任務とする。前出の理由から、陸上自衛隊の新型中距離地対空ミサイルである03式中距離地対空誘導弾が最初に配備された部隊となった。.

新しい!!: 下志津駐屯地と第2高射特科群 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 下志津駐屯地と総武本線 · 続きを見る »

銚子漁港

銚子漁港 銚子漁港(ちょうしぎょこう)は、千葉県銚子市にある港で特定第3種漁港。年間水揚量では全国有数の漁港である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と銚子漁港 · 続きを見る »

飛行場

飛行場(ひこうじょう、英語:aerodrome)は航空機が離陸・着陸できる場所をいう。.

新しい!!: 下志津駐屯地と飛行場 · 続きを見る »

館山港

山港(たてやまこう)は、千葉県館山市にある地方港湾。港湾管理者は千葉県。.

新しい!!: 下志津駐屯地と館山港 · 続きを見る »

駐屯地

屯地(ちゅうとんち、Camp, Garrison)は、陸軍が平時に駐在する軍事基地である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と駐屯地 · 続きを見る »

駐屯地司令

屯地司令(ちゅうとんちしれい)は、陸上自衛隊の駐屯地に置かれる役職である。分屯地に置かれるものは分屯地司令と呼ばれる。また、航空自衛隊の基地や分屯基地においてはこれに相当するものとして基地司令・分屯基地司令がある。なお、海上自衛隊において基地司令という用語が用いられる場合があるが、正しくは「基地隊司令」・「基地業務隊司令」となる(類似の補職名に「群司令」・「隊司令」があるが任務は異なる)。すべての駐屯地(分屯地・基地・分屯基地)司令は兼任であり、専任の司令は存在しない。 以下、本項において陸上自衛隊は駐屯地と分屯地の「司令職」について扱うが、航空自衛隊の「基地司令」と「分屯基地司令」についてもほぼ同様の任務を有するため、本項でとりまとめて扱うものとする。.

新しい!!: 下志津駐屯地と駐屯地司令 · 続きを見る »

駐屯地業務隊

屯地業務隊(ちゅうとんちぎょうむたい)とは陸上自衛隊の駐屯地に設置され、駐屯地の管理業務や隣接(管理下)の演習場・射撃場の維持管理等を行う。駐屯地業務隊長は方面総監の指揮監督を受け、当該駐屯地業務隊の隊務を統括する。隊長には1等陸佐若しくは2等陸佐が充てられる。 車両等の表示や文書番号などでの略称は、駐屯地名を冠して○○駐業、もしくは○○GSVC(Ground Serviceの略)と表記する。.

新しい!!: 下志津駐屯地と駐屯地業務隊 · 続きを見る »

高射教導隊 (陸上自衛隊)

射教導隊(こうしゃきょうどうたい、Air Defense School Unit)は、千葉県千葉市若葉区の下志津駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊高射学校隷下の教育支援部隊である。同部隊は陸上自衛隊高射学校の入校学生に対する教育支援や戦術の研究、教範の作成支援などを行い、全高射特科部隊の範となるべく創設された。.

新しい!!: 下志津駐屯地と高射教導隊 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

高速道路

速道路(こうそくどうろ、日本における英語表記はExpressway)とは迅速な交通移動を達成することを主目的にした道路であり主に自動車が高速かつ安全に走行できるような構造になっている。国や地域の道路網の中で基幹的な役割を担うことが多い。.

新しい!!: 下志津駐屯地と高速道路 · 続きを見る »

警務官

警務官(けいむかん)とは、陸・海・空の各自衛隊で部内の秩序維持の職務に専従する者であって、刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)の規定による司法警察員として職務を行う3等陸曹、3等海曹又は3等空曹以上の自衛官をいう(特別司法警察職員)。各自衛隊ごとに、防衛大臣直轄部隊として陸上自衛隊は「警務隊」、海上自衛隊は「海上自衛隊警務隊」、航空自衛隊は「航空警務隊」が、それぞれ編成されている。 陸士長、海士長又は空士長以下の者は、警務官補(けいむかんぽ)と呼称し、司法巡査とされる。陸上自衛隊では、警務科の職種に指定されている。 各国の軍隊の憲兵に相当するが、後述の通り、旧日本軍の憲兵と異なり、一般国民に対する司法警察権や行政警察権を有さず、また軍法会議も営倉も軍事刑務所も存在しないので、独自の起訴や裁判、法的処分を行なうこともなく、他の司法警察職員と同様、逮捕して取り調べた被疑者については、検察庁へ送致する。.

新しい!!: 下志津駐屯地と警務官 · 続きを見る »

自衛隊千葉地方協力本部

自衛隊千葉地方協力本部(じえいたいちばちほうきょうりょくほんぶ、Chiba Provincial Cooperation Office)は、千葉県千葉市稲毛区轟町一丁目1番17号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として千葉県管内で活動する。.

新しい!!: 下志津駐屯地と自衛隊千葉地方協力本部 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 下志津駐屯地と鉄道 · 続きを見る »

若葉区

若葉区(わかばく)は、千葉市の北東部に位置し、6区中最大の面積を有する区である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と若葉区 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 下志津駐屯地と陸上自衛隊 · 続きを見る »

陸上自衛隊高射学校

上自衛隊高射学校(りくじょうじえいたいこうしゃがっこう、JGSDF Air Defense School)は、陸上自衛隊の機関のひとつ。陸上自衛隊における高射要員に対する教育を主要任務としている。千葉県千葉市若葉区(下志津駐屯地)にある。 隷下部隊である高射教導隊は任務部隊以外で03式中距離地対空誘導弾を保有する唯一の部隊である。.

新しい!!: 下志津駐屯地と陸上自衛隊高射学校 · 続きを見る »

東部方面後方支援隊

東部方面後方支援隊(とうぶほうめんこうほうしえんたい、JGSDF Eastern Army Logistic Support Troop)は、東京都練馬区の朝霞駐屯地に所在する東部方面隊隷下の後方支援部隊である。方面直轄部隊および富士・施設・通信・高射学校並びに同校隷下の教導隊に対する後方支援・不発弾処理を任務とする。 平成13年度末に東部方面武器隊および東部方面輸送隊、方面直轄部隊の整備要員を統合して編成した。.

新しい!!: 下志津駐屯地と東部方面後方支援隊 · 続きを見る »

東部方面通信群

東部方面通信群(とうぶほうめんつうしんぐん、JGSDF Eastern Army Signal Group)は、東京都練馬区の朝霞駐屯地に駐屯する、東部方面総監直轄の通信群であり、方面隊の通信組織の構成・維持・運営に関することを任務とする。.

新しい!!: 下志津駐屯地と東部方面通信群 · 続きを見る »

東関東自動車道

東関東自動車道(ひがしかんとうじどうしゃどう、HIGASHI-KANTO EXPRESSWAY)は、東京都を起点として茨城県水戸市および千葉県館山市を終点とする国土開発幹線自動車道であり、高速道路(高速自動車国道)である。略称は東関東道(ひがしかんとうどう、HIGASHI-KANTO EXPWY)または、東関道(とうかんどう)。 東関東自動車道水戸線の高速道路ナンバリングによる路線番号は「E51」が割り振られている。.

新しい!!: 下志津駐屯地と東関東自動車道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 下志津駐屯地と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: 下志津駐屯地と港湾 · 続きを見る »

木更津駐屯地

木更津駐屯地(きさらづちゅうとんち、JGSDF Camp Kisarazu)は、千葉県木更津市吾妻地先に所在し、第1ヘリコプター団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。海上自衛隊の航空補給処は駐屯地内(同市江川無番地)にあるが、航空自衛隊入間基地の木更津分屯基地は、飛び地(同市岩根1丁目4−1)に所在している。駐屯地と飛び地は、片側2車線の道路で結ばれている。なお、この道路の東側と西側の沿道には、戸建住宅が多い。駐屯地司令は第1ヘリコプター団長が、分屯基地司令は航空自衛隊第4補給処木更津支処長が兼務。.

新しい!!: 下志津駐屯地と木更津駐屯地 · 続きを見る »

成田国際空港

成田国際空港(なりたこくさいくうこう、Narita International Airport)は、千葉県成田市の南東部、三里塚地区にある国際空港。 滑走路予定地などに、民家や神社、農地などが多数存在しているという、世界的に見ても例のない空港である。 首都圏に発着する国際線や、主要都市への国内線航空便が発着する空港法4条で法定されている空港で、航空法上の混雑空港(IATAのWSGで最も混雑レベルが激しい「レベル3」)でもある。 かつての正式名称は「新東京国際空港」であったが、2004年(平成16年)4月1日、成田国際空港株式会社法が施行され、空港を管理する新東京国際空港公団 (New Tokyo International Airport Authority, NAA) が、日本国政府による100%出資で設立された成田国際空港株式会社 (Narita International Airport Corporation, NAA) に改組し民営化(特殊会社化)されたことに伴い、改称された。「NAA」の略称は、旧公団時代から引き継がれたものである。 日本国内では、上記の改称以前から広く「成田空港」もしくは単に「成田」という呼び方が定着している。また、国際的な視点から見ると、日本国の首都である東京の国際空港として機能しているため、千葉県内に空港が所在しながらも便宜上「東京成田」(Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」と呼ばれることもあるが、東京国際空港(通称:羽田空港)と区別するため、後者のみの呼称は避けられている。.

新しい!!: 下志津駐屯地と成田国際空港 · 続きを見る »

日本の空港

完全24時間運用が可能な関西国際空港 日本の空港(にほんのくうこう)では日本国内における公共の用に供する飛行場である空港とその他の飛行場(併せて空港等)について述べる。.

新しい!!: 下志津駐屯地と日本の空港 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 下志津駐屯地と1955年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 下志津駐屯地と2002年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »