ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

下前頭回

索引 下前頭回

下前頭回(かぜんとうかい、Inferior frontal gyrus)は、ヒトの脳の前頭葉に存在する脳回である。その上端は下前頭溝、下端は外側溝、後端は中心前溝下部である。この領域の上には中前頭回、後ろには中心前回が存在する。.

18 関係: 側脳室外側溝中大脳動脈中心前回中心前溝中前頭回三角部下前頭溝弁蓋部ブロードマンの脳地図ブローカ野ヒト冠状面前頭葉眼窩部 (下前頭回)脳回脳溝

側脳室

側脳室(そくのうしつ、英語:lateral ventricle、ラテン語:ventriculus lateralis)とは、左右の大脳半球の内部に対称性に存在する脳脊髄液(cerebrospinal fluid、以下CSF)で満たされた一対の空間(脳室)である。側脳室を満たす脳脊髄液は、内側の室間孔(interventricular foramen、またはモンロー孔、Monro foramen)を通じて第三脳室に流れ出る。(側脳室は左右一対あることから、これらを第一と第二に数え、それに続く脳室は「第三脳室」「第四脳室」と呼ばれている。しかし左右の側脳室のどちらかを第一脳室と呼ぶようなことはなく、あくまで「右側脳室」「左側脳室」である。) 側脳室は大脳半球の形に沿って、(外側から見たときに)Cの字型に広がっている。その背側部分は中心部と呼ばれる。中心部から吻側に延びた部分は前角、中心部の尾側から急なカーブを作って吻側腹側に延びた部分は下角という。中心部と下角の境界あたりでは、後頭葉に入る後角が出ている。各部分の壁になっているものを次に挙げる。なお、各部分の区別は厳密なものではないから、対応する大脳葉もおおむねその位置にあるといった程度に理解されたい。.

新しい!!: 下前頭回と側脳室 · 続きを見る »

外側溝

外側溝(がいそくこう、lateral sulcus, lateral fissure)は、別名シルヴィウス溝 (Sylvian fissure) とも呼ばれ、ヒトの脳の最も特徴的な構造の一つである。.

新しい!!: 下前頭回と外側溝 · 続きを見る »

中大脳動脈

中大脳動脈(ちゅうだいのうどうみゃく)はウィリス動脈輪の枝の一つ。大脳の側頭葉域を栄養する。前大脳動脈と共に内頸動脈からの直接の枝であり、後大脳動脈とは、後交通動脈で連絡されている。.

新しい!!: 下前頭回と中大脳動脈 · 続きを見る »

中心前回

中心前回(ちゅうしんぜんかい、Precentral gyrus)は大脳にある脳回の一つ。前頭葉外側面の最も後方に位置し、中心溝を挟んで中心後回と接する。大脳半球の上縁と三つの脳溝で囲まれたマクロ解剖学的な概念として定義される。機能的な分類における一次運動野、細胞構築学的な分類であるブロードマンの脳地図の4野、と広い範囲で重なる。.

新しい!!: 下前頭回と中心前回 · 続きを見る »

中心前溝

中心前溝(ちゅうしんぜんこう、Precentral sulcus)は、中心溝に対して平行に、その前方を走る脳溝である。 中心前溝は上前頭回、中前頭回、下前頭回と、中心前回を分けている。ほとんどの脳の場合、中心前溝は、上中心前溝(Superior precentral sulcus)と下中心前溝(Inferior precentral sulcus)の2つの部分に分かれている。しかし、中心前溝が3つの部分に分かれていたり、1つの連続した脳溝を形成している場合もある。.

新しい!!: 下前頭回と中心前溝 · 続きを見る »

中前頭回

中前頭回(ちゅうぜんとうかい、Middle frontal gyrus)は、ヒトの脳の前頭葉外側面の約 1/3 の領域を占める脳回。(回とは脳の表面における隆起した部分を示す) 中前頭回は上前頭回や下前頭回と同様に、実際の脳回よりも様々な領域の複合体として成り立っている。 中前頭回の境界は上端が上前頭溝、下端が下前頭溝、後端が中心前溝となっている。.

新しい!!: 下前頭回と中前頭回 · 続きを見る »

三角部

三角部 (さんかくぶ、英:pars triangularis) は前頭葉の左下前頭回にあるブローカ野の一部でブロードマンの脳地図の45野にあたる。三角部は上側を下前頭溝、下側を外側溝前水平枝、尾側を外側溝上行枝のそれぞれに囲まれている。三角部は言語理解や、その他の様々な機能に関わっているとされている。 一部の研究者により左右非対称性が発見され、右利きの被験者では左半球の、左利きの被験者では右半球の三角部が、反体側のそれよりも大きい。このような非対称性は核磁気共鳴画像法(MRI)の体積分析により発見された。.

新しい!!: 下前頭回と三角部 · 続きを見る »

下前頭溝

下前頭溝(かぜんとうこう、Inferior frontal sulcus)は、中前頭回と下前頭回の間に存在する脳溝を示す用語である。.

新しい!!: 下前頭回と下前頭溝 · 続きを見る »

弁蓋部

下前頭回 の弁蓋部(べんがいぶ、pars opercularis)は、中心前溝下部と 外側溝上行枝の領域。弁蓋部という名前は島皮質を覆うようにして存在するためにつけられた。弁蓋部は三角部とともにブローカ野を形成している。.

新しい!!: 下前頭回と弁蓋部 · 続きを見る »

ブロードマンの脳地図

ブロードマンの脳地図(ブロードマンののうちず)、あるいは、ブロードマン領野( - りょうや、Brodmann area)とは、コルビニアン・ブロードマンによる大脳新皮質の解剖学・細胞構築学的区分の通称である。ブロードマンの原典では大脳皮質組織の神経細胞を染色して可視化し、組織構造が均一である部分をひとまとまりと区分して1から52までの番号をふっている。ブロードマンの脳地図は様々な種で作られており、種が違えば同じ番号の領野であっても同質の構造であるとは限らない。 細胞構築の特徴はそこで行われている神経細胞の情報処理特性と関係していると考えられており、このことから脳機能局在論では領野を示すのにこの区分がよく用いられる。 外側表面 内側表面.

新しい!!: 下前頭回とブロードマンの脳地図 · 続きを見る »

ブローカ野

ブローカ野(ぶろーかや、Broca's area)は、人の脳の領域の一部で、運動性言語中枢とも呼ばれ、言語処理、及び音声言語、手話の産出と理解に関わっている。ごく単純に言えば、ノド、唇、舌などを動かして言語を発する役目を負っている。ブローカ野という名前は、19世紀の外科医ポール・ブローカの名からつけられた。ブローカ野という概念は元々、音声言語の産出が聾者のコミュニケーションの習得において阻害されていることを説明するために生まれたが、現在では心理的な処理機構の解剖学的側面を記述するために用いられる。.

新しい!!: 下前頭回とブローカ野 · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: 下前頭回とヒト · 続きを見る »

冠状面

冠状面(かんじょうめん、coronal plane)または前頭面(ぜんとうめん、)あるいは前額面(ぜんがくめん)は、生物の体を腹側と背側に(ヒトの場合は前側と後側)分割する任意の平面である。冠状平面(前頭平面、前額平面)ともいう。.

新しい!!: 下前頭回と冠状面 · 続きを見る »

前頭葉

前頭葉(ぜんとうよう、Frontal lobe)は、哺乳類の脳の一部である。大脳の葉のひとつ。前頭葉は両側の大脳半球の前部に存在し、頭頂葉の前側、側頭葉の上前方に位置する。前頭葉と頭頂葉の間には一次運動野が存在する。一次運動野は中心前回に関連付けられた特定の身体部位の随意運動を制御している。 前頭葉が完全に成熟するのは25歳前後と言われており、これは成人期の認知的成熟の印とされている。UCLA のアーサー・トーガ (Arthur Toga) の研究によって、前頭葉の白質の髄鞘は10代の被験者より若い成人の被験者において増加していることが発見された。成人期初期における統合失調症の典型的な発症は、不十分なミエリン化と、それによって引き起こされる前頭の細胞間の非効率的な結合とに関連がある。 大脳皮質のドーパミン感受性ニューロンの大半は前頭葉に存在する。ドーパミン系は報酬、注意、長期記憶、計画や意欲と関連付けられている。ドーパミンは、視床から前頭へと伝えられる感覚情報の制限、及び選択に関連しているとされている。米国国立精神保健研究所の報告によると、前頭前皮質におけるドーパミン活性の減少を起こす遺伝子変異はワーキングメモリ課題における成績の低下と課題中の前頭前皮質の機能の低下とに関係し、統合失調症のリスクをわずかに増加させると報告されている。.

新しい!!: 下前頭回と前頭葉 · 続きを見る »

眼窩部 (下前頭回)

下前頭回の眼窩部(がんかぶ、英:Orbital part of inferior frontal gyrus)は、 前頭葉の一部。下前頭回の前下方を占める。外側溝の水平枝を介して三角部と接する。.

新しい!!: 下前頭回と眼窩部 (下前頭回) · 続きを見る »

脳(のう、brain、Gehirn、encephalon、ἐγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 人間の脳は、大脳、間脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳の4種類の領域に分類される。 この内、脳幹は、中脳、後脳、延髄に3種類の領域に分類される。 つまり、人間の脳は、大脳、間脳、中脳、後脳、小脳、延髄の6種類の領域に分類される。.

新しい!!: 下前頭回と脳 · 続きを見る »

脳回

脳回(のうかい、Gyrus, 複数形:gyri、回転、単に回とも)は、大脳皮質にある『しわ』の隆起した部分。脳回は一般的に1つ、ないし複数の脳溝に囲まれている。 大脳表面の凹凸は一見無規則に見えるが、配列に一定の規則性があり、種間または個体間で共通性の見られる構造に解剖学上の名称が与えられている。各脳回の名称については#主な脳回および#記事最下部の一覧を参照。.

新しい!!: 下前頭回と脳回 · 続きを見る »

脳溝

脳溝(のうこう、Sulcus、ラテン語で"溝"の意味、複数形はsulci、単に溝とも)は、神経解剖学用語で、脳の表面にあるミゾ、いわゆる『脳のしわ』にあたる部分である。脳溝は脳回を取り囲むように存在し、ヒトや他の哺乳類の脳の特徴的な外見を形作っている。 脳溝のうち、特に深いものは脳裂(のうれつ、Fissure)と呼ばれる。2つの大脳半球を分ける巨大な溝は大脳縦裂と呼ばれるが、通常、大脳縦裂は脳溝とは呼ばれない。.

新しい!!: 下前頭回と脳溝 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »