ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上顎神経

索引 上顎神経

上顎神経(じょうがくしんけい)(羅名 n.maxillaris)とは、三叉神経の第2枝で、目の下-頬-上唇-上顎の口腔内の知覚を司る神経である。 上顎神経は、三叉神経節より始まり、蝶形骨大翼の正円孔より脳頭蓋から翼口蓋窩に到達し、そこより枝である眼窩下神経となって下眼窩裂を抜けるものである。 上顎神経の直接の枝は上顎神経硬膜枝、頬骨神経、翼口蓋神経、眼窩下神経、後上歯槽枝、翼口蓋神経節である。.

13 関係: 口腔解剖学三叉神経下顎神経知覚神経神経解剖学翼口蓋神経翼口蓋神経節眼窩下神経蝶形骨頬骨神経解剖学正円孔

口腔解剖学

口腔解剖学(こうくうかいぼうがく、英語:oral anatomy)は歯学並びに解剖学の一分野であり、顎口腔領域の形態、構造について研究を行う学問である。特に歯牙の形態、構造についての学問を歯牙解剖学(しがかいぼうがく)という。 歯の形態はそれぞれ異なっており、一本一本の歯がそれぞれどのような働きをし、そのためにどのような形を取るかと言うことが、歯の形態を再現するための基礎知識として重要である。.

新しい!!: 上顎神経と口腔解剖学 · 続きを見る »

三叉神経

三叉神経(さんさしんけい、英:trigeminal nerve)は、12対ある脳神経の一つであり、第V脳神経(CN V)とも呼ばれる。三叉とはこの神経が眼神経(V1)、上顎神経(V2)、下顎神経(V3)の三神経に分かれることに由来する。体性運動性と知覚性の混合神経であり、脳神経の中で最大の神経である。.

新しい!!: 上顎神経と三叉神経 · 続きを見る »

下顎神経

300px 300px 下顎神経(かがくしんけい、Mandibular nerve)は、三叉神経の三本目の枝である。卵円孔を経由して頭蓋から外に出る。下顎の歯、下顎、下唇、頬、オトガイ、頬粘膜、舌の前2/3の感覚を司ると共に、咀嚼筋の運動を司る。三叉神経の三本の枝のうち、運動神経線維を含むのはこの下顎神経のみである。 下顎神経の枝は.

新しい!!: 上顎神経と下顎神経 · 続きを見る »

知覚

知覚(ちかく、英: perception)とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。.

新しい!!: 上顎神経と知覚 · 続きを見る »

神経

経 (黄色) 神経(しんけい、nerve)は、動物に見られる組織で、情報伝達の役割を担う。 日本語の「神経」は杉田玄白らが解体新書を翻訳する際、'''神'''気と'''経'''脈とを合わせた造語をあてたことに由来しており、これは現在の漢字圏でもそのまま使われている。そのため、解体新書が刊行された1774年(安永7年)以前には存在しない言葉である。.

新しい!!: 上顎神経と神経 · 続きを見る »

神経解剖学

経解剖学(しんけいかいぼうがく、英語:neuroanatomy)とは、中枢神経系の生成・発達・構造・仕組み・働き等を調べ、医療の向上に努める系統解剖学の一分野である。.

新しい!!: 上顎神経と神経解剖学 · 続きを見る »

翼口蓋神経

翼口蓋神経(よくこうがいしんけい)は三叉神経第二枝である上顎神経の枝で、翼口蓋窩にて見られる神経で、翼口蓋神経節へ向かう神経。 翼口蓋神経節と密接に関係しているため、上顎神経の枝のままで、神経節でシナプスされない。.

新しい!!: 上顎神経と翼口蓋神経 · 続きを見る »

翼口蓋神経節

280px 翼口蓋神経節(よくこうがいしんけいせつ、pterygopalatine ganglion、または蝶形口蓋神経節、メッケル神経節)は、翼口蓋窩にある副交感神経の神経節である。1784年ドイツの解剖学者・産科医であったJohann Friedrich Meckel(elder Meckel)により記載された。 これは頭頚部における副交感神経の神経節の1つで、翼口蓋神経節のほかには、毛様体神経節・耳神経節・顎下神経節の3つがある。.

新しい!!: 上顎神経と翼口蓋神経節 · 続きを見る »

眼窩下神経

窩下神経(がんかかしんけい、infraorbital nerve)は三叉神経の枝の一つ。第二枝である上顎神経が眼窩下管に入った後、眼窩下神経と呼ばれるようになる。下眼瞼、上唇、上顎の口腔前庭と眼窩下孔の一部を支配する。.

新しい!!: 上顎神経と眼窩下神経 · 続きを見る »

蝶形骨

蝶形骨(ちょうけいこつ、sphenoid bone)は、頭部の骨の一つである。 古くはSphenoid boneの直訳で楔状骨と呼ばれていたが、足根にも楔状骨が存在するため、蝶が羽を広げているような形に見えることからこの名がついた。楔状骨の名は現在では足根骨にのみ用いられている。 ヒトの成人の蝶形骨は1つの体と3対の突起(大翼、小翼、翼状突起)よりなる森ら, p.58。.

新しい!!: 上顎神経と蝶形骨 · 続きを見る »

頬骨神経

経(きょうこつしんけい、ラテン語:nervus zygomaticus、英語名:zygomatic nerve、temporomalar nerve、orbital nerve)は、頬を持つ脊椎動物の頬骨に副って走る神経。 三叉神経第二枝である上顎神経の枝で、眼窩に入り、頬骨、側頭骨部の皮膚へと向かう。.

新しい!!: 上顎神経と頬骨神経 · 続きを見る »

解剖学

Mondino dei Liuzzi, ''Anathomia'', 1541 解剖学(かいぼうがく、)とは、広い意味で生物体の正常な形態と構造とを研究する分野である。形態学の一つ。.

新しい!!: 上顎神経と解剖学 · 続きを見る »

正円孔

正円孔(せいえんこう)は蝶形骨にある円形の穴でとをつなぐ。ラテン語:foramen rotundum ossis sphenoidalis。.

新しい!!: 上顎神経と正円孔 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »