ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上田宗箇流

索引 上田宗箇流

上田宗箇流(うえだそうこりゅう)は茶道流派の一つで、芸州浅野家の家老であった上田家に伝わる武家茶道の一流。上田流とも。家元は広島市西区にあり、庵号は和風堂、財団法人として上田流和風堂、同門組織として和風会がある。東京遠鐘クラブという後援組織もあり、広島各地の他、東京・ハノーバー(ドイツ)に稽古場がある。.

32 関係: 千利休古田重然名古屋城大坂の陣宗箇山小沢一郎上田宗冏上田重安丹羽長秀三千家広島市広島藩弘中惇一郎徳島城マツダ・ロードスター縮景園表千家裏千家西区 (広島市)豊臣秀吉財団法人茶人人物一覧茶器茶碗茶道茶杓柄杓武家茶道武将浅野綱長浅野長賢 (広島新田藩主)浅野長晟

千利休

千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。.

新しい!!: 上田宗箇流と千利休 · 続きを見る »

古田重然

織部作と伝わる南宗寺庭園(国の名勝) 古田 重然(ふるた しげなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・庭園作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。.

新しい!!: 上田宗箇流と古田重然 · 続きを見る »

名古屋城

名古屋城(なごやじょう)は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった日本の城。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 上田宗箇流と名古屋城 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上田宗箇流と大坂の陣 · 続きを見る »

宗箇山

宗箇山(そうこやま)は、広島県広島市西区と安佐南区との境にある山である。標高356m。地元では地名由来の三滝山とも呼ばれる。.

新しい!!: 上田宗箇流と宗箇山 · 続きを見る »

小沢一郎

小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。自由党所属の衆議院議員(17期)、自由党共同代表。.

新しい!!: 上田宗箇流と小沢一郎 · 続きを見る »

上田宗冏

上田 宗冏(うえだ そうけい、1945年 - )は茶道家。 茶道上田宗箇流十六代目家元。.

新しい!!: 上田宗箇流と上田宗冏 · 続きを見る »

上田重安

上田 重安(うえだ しげやす)、または上田 宗箇(うえだ そうこ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・茶人・造園家。通称は佐太郎、剃髪後に宗箇と名乗る。茶道の上田宗箇流の流祖で、茶人・造園家として現在も残る業績を残した。また武将としても数々の戦で一番槍の功を立てた。.

新しい!!: 上田宗箇流と上田重安 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 上田宗箇流と丹羽長秀 · 続きを見る »

三千家

三千家(さんせんけ)とは、茶道の流派のうち、表千家・裏千家・武者小路千家を総していう呼び名である。千利休の後妻の連れ子であり、娘婿である千少庵系統の家であり、本家の堺千家に対して傍系に当たる。.

新しい!!: 上田宗箇流と三千家 · 続きを見る »

広島市

広島市(ひろしまし)は日本の広島県の都市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地。中国地方の中南部、広島県西部(安芸国)に位置し、中国・四国地方で最大の人口を有する市でもある。.

新しい!!: 上田宗箇流と広島市 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 上田宗箇流と広島藩 · 続きを見る »

弘中惇一郎

弘中 惇一郎(ひろなか じゅんいちろう、1945年10月16日 - )は、日本の弁護士。元自由人権協会代表理事。東京大学法学部卒業(1968年)。1967年司法試験合格。司法修習22期(同期に木村晋介や筒井信隆)を経て1970年弁護士登録。.

新しい!!: 上田宗箇流と弘中惇一郎 · 続きを見る »

徳島城

徳島城の航空写真(1974年撮影・国土航空写真) 徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった日本の城。城跡は国指定の史跡、名勝(表御殿庭園)になっている。.

新しい!!: 上田宗箇流と徳島城 · 続きを見る »

マツダ・ロードスター

ードスター(Roadster)は、マツダが製造・販売するオープンタイプのライトウエイトスポーツカーである。.

新しい!!: 上田宗箇流とマツダ・ロードスター · 続きを見る »

縮景園

縮景園(しゅっけいえん)は、広島県広島市中区上幟町にある庭園。.

新しい!!: 上田宗箇流と縮景園 · 続きを見る »

表千家

表千家(おもてせんけ)は、茶道流派の一つ。千利休を祖とする千家の家督を継いだ千家流茶道の本家であり、宗家は京都市上京区小川通寺之内通上るにある。 表千家を象徴する茶室不審菴(ふしんあん)の号の由来は「不審花開今日春」の語に由来しており、財団法人不審菴が管理している。 現在の家元は、千利休から数えて、14代目の而妙斎(じみょうさい)千宗左(せんそうさ)家元である。代々の家元は紀州藩主である紀州徳川家(御三家)の茶頭として格式を誇り、紀州徳川家と強いつながりがあった三井家とも縁があった。(後述) 本家の表千家に対して分家の裏千家の名は、今日庵が表通りの不審菴の裏にあることに由来する。.

新しい!!: 上田宗箇流と表千家 · 続きを見る »

裏千家

裏千家(うらせんけ)は、茶道流派の一つ。「裏千家」の語は、家元とその家族らで構成される宗家を指すことも、「一般財団法人今日庵」などの法人組織を指すことも、弟子・門下生を含む流派組織を指すこともある。茶道諸流派中最大の流派である。 裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意。宗家は京都市上京区小川寺之内上ルにあり、表千家宗家と隣接している。その茶室・今日庵(こんにちあん)は裏千家の代名詞でもある。なお、今日庵の由来は、宗旦が亭主をつとめた茶席に遅れた清巌和尚に、所用があるとして留守にした宗旦が明日の来席を請うた際に残した清巌和尚の「懈怠比丘不期明日」の書き付けから。「千家」といえば本来、本家の表千家のことであったが、裏千家の活躍もあり、近年になって分家である武者小路千家と併せて「三千家」というようになった。.

新しい!!: 上田宗箇流と裏千家 · 続きを見る »

西区 (広島市)

西区(にしく)は、広島市を構成する8つの行政区のひとつ。.

新しい!!: 上田宗箇流と西区 (広島市) · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 上田宗箇流と豊臣秀吉 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 上田宗箇流と財団法人 · 続きを見る »

茶人人物一覧

茶人人物一覧(ちゃじんじんぶついちらん)は、茶人(茶道に通じた人)の一覧。.

新しい!!: 上田宗箇流と茶人人物一覧 · 続きを見る »

茶器

茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、 茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。.

新しい!!: 上田宗箇流と茶器 · 続きを見る »

茶碗

茶碗(ちゃわん)とは、元来は茶の湯において用いられる茶を入れて飲むための碗日本民具学会 『日本民具辞典』ぎょうせい p.351 1997年を指す語である(中國語:茶碗、茶盞、茶圓)。ただし、近年では広く陶磁器製の碗を指して用いられる。 現代の日本において「お茶碗」と言った場合には飯茶碗を指すことが多い。ただし、ご飯をよそうための椀は、特に ご飯茶碗(ごはんちゃわん・ごはんぢゃわん) あるいは飯碗(めしわん)と呼び区別することがある。.

新しい!!: 上田宗箇流と茶碗 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 上田宗箇流と茶道 · 続きを見る »

茶杓

茶杓(ちゃしゃく、chashaku、tea scoop)は、緑茶(特に碾き茶)を点てるのに使用する茶道具のひとつ。抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。普段は筒に収められており、この筒に「銘」(その茶杓に付けられた固有の名前)を記す。 古くは茶事・茶会のたびに作ることがなされており、そのため保存しておく習慣がなく、古い時代のものはあまり残されてはいないが、千利休が死の間際に作って古田織部に託したいわゆる「」が有名(現在徳川美術館所蔵)。.

新しい!!: 上田宗箇流と茶杓 · 続きを見る »

柄杓

柄杓(ひしゃく)は水や汁物を掬うための道具。柄がついた器状をしている。 神社の手水舎(手を洗い、口をすすいで心身を清めるための場所)に置いてあるものは木製や竹製であるが、用途や目的に応じて大きさや素材には多くの種類があり、金属製、プラスチック製のものもある。.

新しい!!: 上田宗箇流と柄杓 · 続きを見る »

武家茶道

武家茶道(ぶけさどう)は、おもに江戸時代以降に武家社会の間で行われてきた茶道のこと。大名茶とも呼ばれる。多くの場合、各藩・各大名でそれぞれ公式の流儀が定められており、一つの領国内のみで行われていた流儀も多い。 江戸時代から家元制度をとっていた町人茶と違い、武家茶道においてはいわば各藩の殿様が家元に相当する立場であり、実務は茶道師範に任せていることが大半であるが、中には大名自ら深く茶道を嗜んでいる事例もある。 主な流儀に有楽流、三斎流、織部流、遠州流、上田宗箇流、石州流、鎮信流、不昧流、小笠原家茶道古流、安藤家御家流などがある。将軍家茶道師範役だった片桐石州の石州流は、特に多くの分派を持ち、武家社会に浸透していた。 廃藩置県以降、武家社会の崩壊とともに消滅した流儀も多いといわれる。.

新しい!!: 上田宗箇流と武家茶道 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 上田宗箇流と武将 · 続きを見る »

浅野綱長

浅野 綱長 (あさの つななが)は、江戸時代前期の国主外様大名。安芸広島藩第4代藩主。浅野家宗家5代。.

新しい!!: 上田宗箇流と浅野綱長 · 続きを見る »

浅野長賢 (広島新田藩主)

浅野 長賢(あさの ながかた、元禄6年(1693年) - 延享元年9月25日(1744年10月30日))は、安芸国広島新田藩の初代藩主。 広島藩主浅野綱長の三男。子に浅野長喬(長男)、養寿院(小笠原忠総正室)、瑞仙院(毛利広寛正室)。幼名は万吉、民部、大膳。官位は従五位下。兵部少輔。宮内少輔。 宝永7年(1710年)9月18日、将軍徳川家宣に拝謁し、松平姓を名乗ることを許される。同年12月18日、従五位下兵部少輔に任官する。後に宮内少輔に改める。享保15年(1730年)5月11日、兄で広島藩主の吉長から3万石を分与されて、支藩である広島新田藩を立藩した。延享元年(1744年)9月25日、52歳で死去し、跡を長男・長喬が継いだ。法号は大通院。墓所は東京都品川区北品川の東海寺。 なかかた *01 Category:1693年生 Category:1744年没.

新しい!!: 上田宗箇流と浅野長賢 (広島新田藩主) · 続きを見る »

浅野長晟

浅野 長晟(あさの ながあきら)は、江戸時代前期の大名。備中足守藩主、紀伊和歌山藩の第2代藩主、安芸広島藩の初代藩主。浅野氏宗家2代。.

新しい!!: 上田宗箇流と浅野長晟 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »