ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上海国際映画祭

索引 上海国際映画祭

上海国際映画祭(シャンハイこくさいえいがさい、、英語:Shanghai International Film Festival)は、中国上海市で毎年6月に開かれる映画祭である。 1993年に第1回が開かれ、2001年6月に行われた第5回まで隔年開催だったが、2002年の第6回からは毎年開催されている。 国家新聞出版広電総局と上海市の主催で行われていたが、1994年より国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の長編映画祭 (Competitive feature film festival) になった。 2015年、東京国際映画祭との協力連携が発表される。.

31 関係: さよならの朝に約束の花をかざろう小林聖太郎山田洋次岡田麿里岩井俊二上海市中華人民共和国三原光尋リリイ・シュシュのすべてピーター・ハウイットサベイランス -監視-冨田勲団地 (映画)国家新聞出版広電総局国際映画製作者連盟犬と歩けば チロリとタムラ王童篠崎誠無言の丘阪本順治藤山直美藤竜也東京国際映画祭村の写真集橋本直樹 (映画監督)武士の一分毎日かあさん映画祭日本映画1993年4分間のピアニスト

さよならの朝に約束の花をかざろう

『さよならの朝に約束の花をかざろう』(さよならのあさにやくそくのはなをかざろう)は、P.A.WORKS制作による日本の長編アニメーション映画。2018年2月24日に公開。監督および脚本は、今作が初監督作品となる脚本家の岡田麿里。十代半ばで外見の成長が止まる不老長寿の種族イオルフの少女マキアと、マキアに育てられ成長していく人間の少年エリアルの物語。.

新しい!!: 上海国際映画祭とさよならの朝に約束の花をかざろう · 続きを見る »

小林聖太郎

小林 聖太郎(こばやし しょうたろう、1971年3月3日 - )は、日本の映画監督。大阪府大阪市城東区出身。父は上岡龍太郎である。.

新しい!!: 上海国際映画祭と小林聖太郎 · 続きを見る »

山田洋次

山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家、演出家。文化功労者、日本芸術院会員、文化勲章受章者。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。.

新しい!!: 上海国際映画祭と山田洋次 · 続きを見る »

岡田麿里

岡田 麿里(おかだ まり、女性、1976年 - )は、日本の脚本家。埼玉県秩父市出身。アミューズメントメディア総合学院卒業。日本脚本家連盟会員。.

新しい!!: 上海国際映画祭と岡田麿里 · 続きを見る »

岩井俊二

岩井 俊二(いわい しゅんじ、1963年1月24日 - )は、日本の映画監督・映像作家・脚本家・音楽家。脚本家としては、網野 酸(あみの さん)というペンネームを用いることもある。血液型はO型。.

新しい!!: 上海国際映画祭と岩井俊二 · 続きを見る »

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

新しい!!: 上海国際映画祭と上海市 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 上海国際映画祭と中華人民共和国 · 続きを見る »

三原光尋

三原 光尋(みはら みつひろ、1964年 - )は、日本の映画監督。京都府出身。 大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業。在学中より映像製作を始め、地元関西を舞台にコテコテのコメディから、さまざまな少年少女たちの青春を瑞々しく描いた作品を発表。近年ではテレビドラマの脚本・監督も手がけている。 代表作に『燃えよピンポン』、『あしたはきっと…』(主演:吹石一恵)、『村の写真集』(主演:海東健)など。1994年、咲くやこの花賞受賞。 特技は料理(特に中華)と魚釣りである。.

新しい!!: 上海国際映画祭と三原光尋 · 続きを見る »

リリイ・シュシュのすべて

『リリイ・シュシュのすべて』は、2001年に公開された岩井俊二監督の日本映画、またその原作および岩井俊二によるインターネットの掲示板を用いた誰でも書き込みができる実験的なインターネット小説。2004年に角川文庫から単行本が刊行されている。 まず、インターネット小説が公開され、後に原作本と映画が制作された。現実と架空をリンクさせた構成と、現代の少年問題を描いた内容が大きな話題を呼んだ。 岩井によると、「遺作を選べたら、これにしたい」作品。 物語のキーパーソンとなるリリイ・シュシュ役は歌手のSalyuであるが、本映画内ではプロモーションビデオの映像でのみ姿を現す。 2010年12月8日に、本作の発表十周年を記念して、期間限定のオンラインショップ「十周年記念オンラインショップ」がオープンした。そのサイトで公開後に発売されたDVDビデオ『リリイ・シュシュのすべて 特別版』や公開時のグッズを再発売したものを販売している。.

新しい!!: 上海国際映画祭とリリイ・シュシュのすべて · 続きを見る »

ピーター・ハウイット

ピーター・ハウイット(Peter Howitt、1957年5月5日 - )はイギリス出身の俳優、映画監督、脚本家。 同名の舞台装置制作者(:w:Peter Howitt (set decorator))がいる。.

新しい!!: 上海国際映画祭とピーター・ハウイット · 続きを見る »

サベイランス -監視-

『サベイランス -監視-』( - かんし、Antitrust、別題:Conspiracy.comまたはStartup)は、2001年のアメリカ合衆国のサスペンス映画。.

新しい!!: 上海国際映画祭とサベイランス -監視- · 続きを見る »

冨田勲

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。.

新しい!!: 上海国際映画祭と冨田勲 · 続きを見る »

団地 (映画)

『団地』(だんち)は、阪本順治監督・脚本による2016年の日本のSFコメディ映画である。主演の藤山直美は、第19回上海国際映画祭にて金爵賞最優秀女優賞を受賞した。.

新しい!!: 上海国際映画祭と団地 (映画) · 続きを見る »

国家新聞出版広電総局

国家新聞出版広電総局(こっかしんぶんしゅっぱんこうでんそうきょく、国家新闻出版广电总局、略称広電総局)は中華人民共和国国務院の直属機構で、中国全土のテレビ・ラジオ・新聞・出版社を管轄する機関。略称は広電総局。.

新しい!!: 上海国際映画祭と国家新聞出版広電総局 · 続きを見る »

国際映画製作者連盟

国際映画製作者連盟(こくさいえいがせいさくしゃれんめい、Fédération Internationale des Associations des Producteurs de Films, 英語:International Federation of Film Producers Associations, 略称:FIAPF)は、1933年に設立された、世界の映画・テレビ製作産業を統括する国際組織。 23か国・26の映画製作者団体で構成され、本部はパリに置かれている。世界各国の映画製作者の権利を代表する唯一の組織であり、またカンヌ国際映画祭・ベルリン国際映画祭・ヴェネツィア国際映画祭などをはじめとする国際映画祭の公認・支援も行っている。.

新しい!!: 上海国際映画祭と国際映画製作者連盟 · 続きを見る »

犬と歩けば チロリとタムラ

『犬と歩けば チロリとタムラ』(いぬとあるけば チロリとタムラ)は、2004年に公開された日本の映画作品。主演はココリコの田中直樹。 キャッチコピーはキミの想いボクがかなえてあげる。。.

新しい!!: 上海国際映画祭と犬と歩けば チロリとタムラ · 続きを見る »

王童

王童(おう どう, ワン・トン, 1942年 - )は、台湾の映画監督。元の名は王中和。.

新しい!!: 上海国際映画祭と王童 · 続きを見る »

篠崎誠

崎 誠(しのざき まこと、1963年 - )は、日本の映画監督、脚本家、映画批評家。 立教大学映像身体学科教授。映画美学校フィクション・コース講師。.

新しい!!: 上海国際映画祭と篠崎誠 · 続きを見る »

無言の丘

『無言の丘』(むごんのおか、原題:、英題:)は、王童(ワン・トン)監督による台湾映画。日本統治時代における台湾人の屈辱的な生活を描写した作品。台湾の現代史を通じて台湾人の境遇を細やかに描き、『村と爆弾』、『バナナ・パラダイス』とともに王童監督の「台湾現代三部作」の三作目として位置づけられている。 本作品の撮影が行われた金瓜石の鉱山跡では往時の盛況が再現されたほか、鉱山の遺跡と四季の景色を楽しみに海外からの観光客が訪れるようになった。.

新しい!!: 上海国際映画祭と無言の丘 · 続きを見る »

阪本順治

阪本 順治(さかもと じゅんじ、1958年10月1日 - )は、日本の映画監督、脚本家。『大鹿村騒動記』や『北のカナリアたち』などを手がけたことで知られている。.

新しい!!: 上海国際映画祭と阪本順治 · 続きを見る »

藤山直美

藤山 直美(ふじやま なおみ、1958年12月28日 - )は、日本の女優。本名、稲垣 直子(いながきなおこ)。大阪府大阪市生まれ、京都府京都市山科区出身。京都女子高等学校卒業。.

新しい!!: 上海国際映画祭と藤山直美 · 続きを見る »

藤竜也

藤 竜也(ふじ たつや、本名:伊藤 龍也、1941年8月27日 - )は、日本の俳優。愛称は「ツモちゃん」。妻は芦川いづみ。藤竜也エージェンシー所属。 北京生まれ、神奈川県横浜市育ち。横浜市立戸部小学校、関東学院中学校、関東学院高等学校卒業、日本大学芸術学部演劇学科中退。.

新しい!!: 上海国際映画祭と藤竜也 · 続きを見る »

東京国際映画祭

東京国際映画祭(とうきょうこくさいえいがさい、Tokyo International Film Festival, TIFF)とは、毎年10月に日本の東京で開催される映画祭である。国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の国際映画祭であるが、総合映画祭ではなく長編作品のみを対象とする。.

新しい!!: 上海国際映画祭と東京国際映画祭 · 続きを見る »

村の写真集

『村の写真集』(むらのしゃしんしゅう)は2004年の日本映画。第8回上海国際映画祭で最優秀作品賞、最優秀男優賞(藤竜也)を受賞。.

新しい!!: 上海国際映画祭と村の写真集 · 続きを見る »

橋本直樹 (映画監督)

橋本 直樹(はしもと なおき)は、日本の映画監督・映画プロデューサー・映像作家・演出家である。.

新しい!!: 上海国際映画祭と橋本直樹 (映画監督) · 続きを見る »

武士の一分

『武士の一分』(ぶしのいちぶん)は、2006年製作の日本映画。 原作は時代小説『盲目剣谺返し』(『隠し剣秋風抄』収録、藤沢周平作)。山田洋次の監督による『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』と並ぶ、「時代劇三部作」の完結作。興行収入は40億円を超え、。第57回ベルリン国際映画祭のパノラマ部門オープニング作品、特別部門に選出された。.

新しい!!: 上海国際映画祭と武士の一分 · 続きを見る »

毎日かあさん

『毎日かあさん』(まいにちかあさん)は、西原理恵子による日本の漫画。毎日新聞朝刊に2002年10月より2017年6月26日まで週1回連載された。.

新しい!!: 上海国際映画祭と毎日かあさん · 続きを見る »

映画祭

映画祭(えいがさい)とは、特定の場所で期間限定で開催される映画関連のイベント。通常、年に一度など定期的な開催サイクルを持ち、名称は(ベルリン国際映画祭などのように)開催地の地名を冠したものである事が多い。映画の上演が主となるが、加えてエントリー作品の審査及び賞の授与や、映画に関するイベント(講演会、研修会、見学会、レセプション、等)を含むこともある。 最も有名なのは国際映画祭であるが、ファンタスティック映画祭、ドキュメンタリー映画祭、女性映画祭などテーマ別の映画祭も多数ある。複合的に国際アニメーション映画祭といった名称・分類もあり、東京国際映画祭の協賛企画として東京国際女性映画祭が開かれる場合などもある。作品上映の前後に、監督や出演者などの舞台挨拶、ティーチイン(観覧者との質疑応答)などが行われる事も多い。.

新しい!!: 上海国際映画祭と映画祭 · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: 上海国際映画祭と日本映画 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 上海国際映画祭と1993年 · 続きを見る »

4分間のピアニスト

『4分間のピアニスト』(Vier Minuten)は、クリス・クラウス監督、モニカ・ブライプトロイ、ハンナー・ヘルツシュプルング主演の2006年のドイツ映画である。.

新しい!!: 上海国際映画祭と4分間のピアニスト · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »