ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上海 -支那事変後方記録-

索引 上海 -支那事変後方記録-

『上海』(シャンハイ)は、1938年に公開された日本の記録映画。監督は『戦ふ兵隊』で知られる亀井文夫。東宝映画文化映画部製作。.

15 関係: 上海市上海租界三木茂 (撮影監督)亀井文夫ドキュメンタリーキネマ旬報社第二次上海事変盧溝橋事件東宝映画武漢市戦ふ兵隊日中戦争支那事変1937年1938年

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と上海市 · 続きを見る »

上海租界

1920年の上海、九江路。 上海租界(シャンハイそかい)とは、1842年の南京条約により開港した上海に設定された租界(外国人居留地)を指す。当初、イギリスとアメリカ合衆国、フランスがそれぞれ租界を設定し、後に英米列強と日本の租界を纏めた共同租界と、フランスのフランス租界に再編された。上海租界はこれらの租界の総称である。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と上海租界 · 続きを見る »

三木茂 (撮影監督)

三木 茂(みき しげる、1905年11月15日‐1978年9月14日)は、日本の記録映画プロデューサー、撮影監督。 同じ映画カメラマンの三木滋人(別名=三木稔、1902年 - 1968年)とは、名前が似ていることと、溝口健二や帝国キネマ(後の新興キネマ)との接点において共通点があるため混同されやすいが、別人。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と三木茂 (撮影監督) · 続きを見る »

亀井文夫

亀井 文夫(かめい ふみお、1908年4月1日-1987年2月27日)は、日本の映画監督。 福島県原町(現・南相馬市)生まれ、幼少時に仙台市門前町に転居し、南材木町尋常小学校(現・仙台市立南材木町小学校)に通う。特に記録映画の分野で活躍し、社会派の記録映画とともに、自然科学分野の記録映画、企業映画などもつくった。 1928年、文化学院大学部を中退後(リンク切れ)neoneo坐 、ソビエト美術を学ぶため1929年にソビエトへ渡る。ソビエトで見た映画に感動し、映画の道を志し、レニングラード映画技術専門学校の聴講生になったのが映画監督になるきっかけ。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と亀井文夫 · 続きを見る »

ドキュメンタリー

ドキュメンタリー(documentary film)は、映画フィルムもしくはビデオなどの映像記録媒体で撮影された記録映像作品を指す。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-とドキュメンタリー · 続きを見る »

キネマ旬報社

株式会社キネマ旬報社(キネマじゅんぽうしゃ)は、日本の出版社。『キネマ旬報』をはじめとして、数々の映画業界関連、映像エンタテインメント関連の雑誌・ムック・書籍を発行している。 2008年1月、親会社で業界誌『ビデオ・インサイダー・ジャパン』、『DVDナビゲーター』を発行するフットノート(映画配給会社ギャガ・コミュニケーションズの出版事業部が前身/沿革を参照)と合併した。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-とキネマ旬報社 · 続きを見る »

第二次上海事変

二次上海事変(だいにじシャンハイじへん)は、1937年(昭和12年)宮崎水兵事件、大山事件に端を発する、8月13日からの中華民国軍の「日本租界」上海共同租界と隣接地区のうち閘北、虹口、楊浦などの俗称。当時の上海はフランス租界、日英米の共同租界、上海特別市の三行政区域に分かれていた。自国民を守るため、米軍2800人、英国軍2600人、日本海軍陸戦隊2500人、仏軍2050人、伊軍770人がいた。進駐とそれに続く日本軍との軍事衝突である同事変の間、両国は互いに宣戦布告を行わなかった。。中華民国が日本に宣戦布告したのは、日本が米国および英国に宣戦布告した翌日の1941年12月9日であった。。中国側の呼称は淞滬會戰(淞沪会战)。 盧溝橋事件(7月7日)により始まった華北(北支)での戦闘は、4日後の松井-秦徳純協定により収拾した。いったんは停戦協定が結ばれたものの、7月25日の廊坊事件で停戦が破られると、26日の広安門事件で日本人に犠牲者が発生し、29日の通州事件では民間人を含む230名が虐殺されたことにより、武藤章や田中新一ら拡大派が、石原莞爾や河辺虎四郎ら不拡大派を押し切った。この事件以後華中(中支)において交戦が拡大することになった。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と第二次上海事変 · 続きを見る »

盧溝橋事件

盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)は、1937年(昭和12年)7月7日に北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である7月7日に日中両軍が衝突した事実は全くない。衝突は7月8日午前5時30分からのことである(坂本夏男「盧溝橋事件勃発についての一検証」『芸林』40(1), p2-26, 1991-02)。。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。英語ではMarco Polo Bridge Incident、Battle of Marco Polo Bridgeと呼ばれる。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と盧溝橋事件 · 続きを見る »

東宝映画

東寶映畫株式會社(とうほうえいが-、1937年9月10日 設立 - 1943年12月10日 合併、最高裁判所、2009年10月11日閲覧。)は、かつて東京に存在した日本の映画会社である。第二次世界大戦前に阪急資本が設立した「東宝映画配給」を含めた4社が合併して設立、わずかの間にメジャー映画会社の一角となり、東宝の前身となったことで知られる。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と東宝映画 · 続きを見る »

武漢市

武漢市(ぶかんし/ウーハンし、中国語:武汉市、武漢語:/u˦˨xan˧˥si˧˥/、、英語:Wuhan City)は、中華人民共和国の中部、湖北省の東部、長江とその最大の支流漢江の合流点に位置する都市である。中国中部地方及び長江中流域唯一のメガシティで、湖北省の省都および華中地方唯一の副省級市でもある。また、中国有数の工業都市、文教都市及び交通要衝でもある。市の総面積は8569.15㎞2であり、人口は1089.29万人である。市政府の所在地は江岸区沿江大道188号。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と武漢市 · 続きを見る »

戦ふ兵隊

『戰ふ兵隊』(たたかうへいたい)は、1939年(昭和14年)に製作された日本のドキュメンタリー映画である。亀井文夫 監督、東宝映画文化映画部 製作。内容が厭戦的と問題となり、検閲の上で上映は不許可となり、公開禁止となった。その後ネガは処分され、幻の映画とされていた。白黒映画、80分だが現存するのは66分のみ。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と戦ふ兵隊 · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と日中戦争 · 続きを見る »

支那事変

国債には「支那事変」によるものと明記されている 陸軍省発行の絵葉書(福田豊四郎作「銃後の田園」)に東京の郵便局で『支那事変二周年記念』の記念印(1939年(昭和14年)7月7日付)を押印した郵趣品。記念印には「東亜新秩序」の標語が入っている 支那事変(しなじへん)とは、1937年(昭和12年)に日本と中華民国(支那)の間で始まった、長期間かつ大規模な戦闘である。なお、盧溝橋事件(1937年7月7日)は、4日後の松井-秦徳純協定により収拾している。その後の中国共産党の国共合作による徹底抗戦の呼びかけ(7月15日)、及び蒋介石の「最後の関頭」談話における徹底抗戦の決意の表明(7月17日)により、中国軍の日本軍及び日本人居留民に対する攻撃、第二次上海事変が連続し、戦闘が本格化した。したがって、日中戦争(支那事変)の端緒を、盧溝橋事件と考えるか、国共合作による抗戦の呼びかけ・最後の関頭談話と考えるかにより、同戦争の歴史的な評価は大きく変わることになる ただし、両国ともに宣戦布告がないまま戦闘状態に突入したので、戦争ではなく事変と称する。 「支那事変」という呼称は、当時の日本政府が定めた公称であるが昭和12年9月2日閣議決定、「今回ノ事変ハ之ヲ支那事変ト称ス」、初めは北支事変(ほくしじへん)と呼ばれ、その後、支那事変となった。 新聞等マスメディアでは日華事変(にっかじへん)などの表現が使われるほか、日支事変(にっしじへん)とも呼ばれるなど、呼称の揺らぎがある。 一般的には、1937年の支那事変から1945年(昭和20年)までの戦争を日中戦争と呼ぶが、 「支那事変」は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争(大東亜戦争)勃発までとするのが代表的見解とされていて、期間が異なる。 当項目では「支那事変」という「呼称」について解説する。.

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と支那事変 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と1937年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 上海 -支那事変後方記録-と1938年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »