ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上座部

索引 上座部

上座部(じょうざぶ、स्थविरवाद, Sthaviravāda, スタヴィラヴァーダ, theravādaは、部派仏教の部派の1つ。上座部から分派してできた複数の部派の総称を指して上座部と呼ぶ用法もある。.

18 関係: 大衆部上座部仏教律 (仏教)化地部マハーワンサ分別説部インドスリランカ犢子部経量部飲光部説一切有部部派仏教赤銅よう部釈迦根本分裂正量部法蔵部

大衆部

大衆部(だいしゅぶ、महासाघिक, Mahāsāṃghika, マハーサンギカ)は、古代インド仏教の部派の1つ。音訳して摩訶僧祇部(まかそうぎぶ)とも呼ばれる。 釈迦の没後100年ほど後、十事の非法・大天の五事などの「律」の解釈で意見が対立し、教団は上座部と大衆部とに根本分裂した(部派仏教時代)。 その後、それぞれの教団はさらに枝末分裂を繰り返し、大衆部からは下記のグループなどに分裂した。.

新しい!!: 上座部と大衆部 · 続きを見る »

上座部仏教

上座部仏教(じょうざぶぶっきょう、Theravāda、Sthaviravāda、เถรวาท, 、Theravada Buddhism)は、仏教の分類のひとつ。上座仏教、テーラワーダ仏教、テーラヴァーダ仏教とも。「上座」 (thera) とはサンガ内で尊敬される比丘のことで、「長老」とも漢訳される。 スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスに広まり、パーリ語仏典を受持する上座部仏教は、南伝仏教とも呼ばれ、パーリ語の三蔵を伝えていることからパーリ仏教ともいう。東アジア、チベット、ベトナムへ伝わった大乗仏教(北伝仏教)とは異なる歴史経過をたどった。小乗仏教と呼ばれることもあるが、南伝仏教側の自称ではなく、そのように呼称するのは不適切とされる。.

新しい!!: 上座部と上座部仏教 · 続きを見る »

律 (仏教)

律(りつ、巴:Vinaya, ヴィナヤ、漢:毘奈耶)とは、仏教において僧団(サンガ)に属する出家修行者(比丘, bhikkhu, bhikshu)が守らなければならない、規則の事である。様々な律蔵が漢訳によって伝えられたが、日本においては主に四分律が用いられた。.

新しい!!: 上座部と律 (仏教) · 続きを見る »

化地部

化地部(けじぶ、Mahīśāsaka, マヒーシャーサカ)とは、仏教の上座部の一派。説一切有部から派生したとする説と、逆に説一切有部を派生したという説に分かれる。 北伝大乗仏教に伝わる律の1つである『五分律』は、この化地部の律とされる。.

新しい!!: 上座部と化地部 · 続きを見る »

マハーワンサ

マハーワンサ (Mahāvaṃsa, 訳:大史, Mhv. あるいは Mhvs. とも略す) はスリランカの王についての物語をパーリ語で詠んだ叙事詩である。成立の最初期には、古代のベンガル西部のラール地方からウィジャヤ王が紀元前543年にスリランカに来たことに始まり、マハーセーナ王の死までが含まれている。 マハーワンサの印刷、製本および英語への翻訳は1837年にジョージ・ターナー (歴史家でセイロン政府の公務員でもあった)によってなされた。ドイツ語への翻訳は1912年のヴィルヘルム・ガイガー (Wilhelm Geiger) によるものが最初であるが、このドイツ語訳がメイベル・ヘインズ・ボード (Mabel Haynes Bode) によって、ガイガーの校訂の元、さらに英語に翻訳された。.

新しい!!: 上座部とマハーワンサ · 続きを見る »

分別説部

分別説部(ふんべつせつぶ、Vibhajyavāda, ヴィバジヤヴァーダ; Vibhajjavāda, ヴィバッジャワーダ )とは、仏教の上座部の一派。スリランカを経由して東南アジアに広がった、いわゆる南伝仏教の源流。.

新しい!!: 上座部と分別説部 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 上座部とインド · 続きを見る »

スリランカ

リランカ民主社会主義共和国(スリランカみんしゅしゃかいしゅぎきょうわこく)、通称スリランカは、南アジアのインド亜大陸の南東にポーク海峡を隔てて位置する共和制国家。首都はスリジャヤワルダナプラコッテ。 1948年2月4日、イギリスから自治領(英連邦王国)のセイロンとして独立。1972年にはスリランカ共和国に改称し、英連邦内の共和国となり、1978年から現在の国名となった。人口は約2120万(2016年)である。島国で、現在もこの国が占める主たる島をセイロン島と呼ぶ。国名をスリランカに改称したシリマヴォ・バンダラナイケは世界初の女性首相である。また、国民の7割が仏教徒(上座部仏教)である。.

新しい!!: 上座部とスリランカ · 続きを見る »

犢子部

子部(とくしぶ、Vātsīputrīya, ヴァートシープトリーヤ)は、釈迦の没後300年頃に分派した、部派仏教の一派である。上座部系の説一切有部から分派した。 この派は、輪廻の主体としての人格的主体である補特伽羅(ほとがら、Pudgala, プドガラ)を、五蘊のほかに想定したことが特徴である。その理由は、生命とは五蘊の仮和合(けわごう)によって構成された仮の存在で実体を持たない(無我)という説と、人間が死んだ後に輪廻するという、二つの説を説明するためであると考えられる。 「主体が存在しない輪廻」の理解に苦しんだ後代の仏教徒が、無我説と輪廻説をつなぎ合わせるために、苦肉の策として、無自性である五蘊の他に、死後も存続する補特伽羅を想定した。この説は、輪廻に主体を想定するため、補特伽羅という名称で常住の主体(アートマン)を認めることになる。結果、常住論に陥るため、理論上、輪廻の解脱を語ることができなくなってしまう。.

新しい!!: 上座部と犢子部 · 続きを見る »

経量部

経量部(きょうりょうぶ、, サウトラーンティカ、, スッタヴァーダ、音写:僧迦蘭提迦)は、部派仏教の一派である。説一切有部から分派した。3世紀末に (鳩摩羅駄) によって開かれ、4世紀になってシュリーラータ (室利羅多) によって盛んになった。 ナーランダー大僧院で仏教の学的探求が盛んになった時代に勢力を持っていたため、同時代の説一切有部、及び大乗仏教の中観派・唯識派と共に、「インド仏教4大学派」の1つに数えられたりもする。 説一切有部が論(アビダルマ)を重んじたのに対して、経典を重んじて基準(量)としたため、「経量」部と呼ばれた。.

新しい!!: 上座部と経量部 · 続きを見る »

飲光部

飲光部(おんこうぶ、サンスクリット: Kāśyapīya; パーリ語: Kassapiyā or Kassapikā)は仏教の上座部の一派。.

新しい!!: 上座部と飲光部 · 続きを見る »

説一切有部

説一切有部(せついっさいうぶ、Sarvāstivādin)は、部派仏教時代の部派の一つ。略称は有部。説因部(せついんぶ、Hetuvāda)ともよばれる。紀元前1世紀の半ば頃に上座部から分派したとされ、部派仏教の中で最も優勢な部派であったという。同じく上座部系とされる南伝の分別説部と並んで、多くのアビダルマ文献が現存している。 「あらゆる現象」(諸法、dharmā)を構成する基体として、有法、法体(ダルマ、dharma)を想定し、主観的な我(人我)は空だが客体的な事物の類型(法)は三世に渡って実在するとした。説一切有部は大衆部や経量部と対立し、大乗仏教からも批判されたが、大きな勢力を保った。.

新しい!!: 上座部と説一切有部 · 続きを見る »

部派仏教

部派仏教(ぶはぶっきょう、Early Buddhist schools)とは、釈迦の死後百年から数百年の間に仏教の原始教団から分裂して成立した諸派の仏教。アビダルマ仏教ともいう。紀元前3世紀頃に原始教団が上座部と大衆部に分裂(根本分裂)したのち、この2部派がさらに分裂してゆき、部派の数は全体で20となった。各部派は、釈迦が残した教法を研究・整理して、独自の教義を論(アビダルマ)として作り、互いに論争した。部派仏教は、釈迦と直弟子時代の初期仏教を継承し、大乗仏教の成立後も数世紀に渡りインドで大きな勢力を有していたとされる。のちに興った大乗仏教からは小乗仏教と貶称された。.

新しい!!: 上座部と部派仏教 · 続きを見る »

赤銅よう部

赤銅鍱部または銅鍱部(Tāmraparṇīya Tambapaṇṇiya)は、部派仏教の一派。 銅鍱洲や赤銅鍱(TāmraparṇiTambapaṇṇi)とはスリランカの古称。銅鍱洲などインド南部に広がった分別説部支派の古称。現在の上座部仏教の源流と考えられる。紅衣部(Tāmraśāṭīya)とも呼ばれる。.

新しい!!: 上座部と赤銅よう部 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 上座部と釈迦 · 続きを見る »

根本分裂

根本分裂(こんぽんぶんれつ)とは、仏教教団において、釈迦の死後100年頃、第二回結集の後、それまで1つであった弟子たちの集団が、大衆部と上座部の2つの教団に分裂した出来事のことである。分裂は2つではなく3つだったという説もある(分別説部)。これが起きた時代は、婆沙論によればアショカ王の時代とされ、マハーワンサによればカーラーショーカ王の時代とされている。.

新しい!!: 上座部と根本分裂 · 続きを見る »

正量部

正量部 (しょうりょうぶ、サンスクリット:sammatiiya, sammitiiya)は、部派仏教の十八部の一つである。釈迦死後300年ごろに犢子部から4部が分かれた内の第三である。 知識を獲得したときに、それが正しいかどうかを判定するのを量と言うが、この派は「量」に誤謬がないので「正量部」と称した。〔異部宗輪論述記〕 Category:部派仏教.

新しい!!: 上座部と正量部 · 続きを見る »

法蔵部

法蔵部(ほうぞうぶ、Dharmaguptaka, ダルマグプタカ、)、または漢字音訳で曇無徳部(どんむとくぶ)とは、仏教の上座部の一派。成立に関しては説が分かれるが、概ね説一切有部・化地部辺りから派生したという点では、見解が一致している。法蔵部は初期の中央アジアや中国の仏教で主要な役割を演じた。 中国・日本・ヴェトナム・朝鮮・台湾の律研究に多大な影響を与え、律宗が依拠してもいる四分律は、この部派の律である。このように東アジアに受け継がれた法蔵部の律は、東南アジアに受け継がれた南伝仏教の律、チベット・モンゴルに受け継がれた根本説一切有部の律とともに現存する三つの律の一つである。.

新しい!!: 上座部と法蔵部 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »