ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三隅町 (山口県)

索引 三隅町 (山口県)

三隅町(みすみちょう)は山口県北部、旧大津郡(旧長門国)にあった町。 2005年3月22日に大津郡の他の2町と共に長門市と合併し、長門市となった。.

31 関係: 大津郡山口県山口県の廃止市町村一覧山口県道28号小郡三隅線山口県道36号秋芳三隅線山口県道64号萩三隅線山陰本線平成サツキサクラ国道191号秋芳町美祢郡美東町町村制萩市西日本旅客鉄道長門市長門三隅駅長門国油谷町明治昭和日置町 (山口県)11月3日1889年1942年2005年3月22日4月1日

大津郡

*.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と大津郡 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と山口県 · 続きを見る »

山口県の廃止市町村一覧

山口県の廃止市町村一覧(やまぐちけんのはいししちょうそんいちらん)は山口県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と山口県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

山口県道28号小郡三隅線

山口県道28号小郡三隅線(やまぐちけんどう28ごう おごおりみすみせん)は、山口県山口市小郡上郷から同長門市三隅上に至る主要地方道である。山口県の交通の要衝である小郡地区と県北部の萩・長門を結ぶ幹線ルートの一つとなっている。 2011年の小郡萩道路開通に併せて、同道路の大田ICから絵堂ICまでが本線の一部(国道490号との重複区間)となっている。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と山口県道28号小郡三隅線 · 続きを見る »

山口県道36号秋芳三隅線

山口県道36号秋芳三隅線(やまぐちけんどう36ごう しゅうほうみすみせん)は、山口県美祢市秋芳町別府(べっぷ)と同県長門市三隅上を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と山口県道36号秋芳三隅線 · 続きを見る »

山口県道64号萩三隅線

山口県道64号萩三隅線(やまぐちけんどう64ごう はぎみすみせん)は、山口県萩市から同長門市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と山口県道64号萩三隅線 · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と山陰本線 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と平成 · 続きを見る »

サツキ

ツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)とサツキ · 続きを見る »

サクラ

ラ(桜)は、バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)(Prunus, Cerasus) の落葉樹の総称。 サクラは日本文化に馴染みの深い植物である(#日本人とサクラ)。また、日本において観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種である。英語では桜の花のことをCherry blossomと呼ぶのが一般的であるが、日本文化の影響から、sakuraと呼ばれることも多くなってきている。 現在、ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯に、広範囲に分布している。 サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされる。 サクラ全般の花言葉は「精神の美」「優美な女性」西洋では「優れた教育」も追加される。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)とサクラ · 続きを見る »

国道191号

海沿いを走る国道191号 広島県と島根県との県境付近 安佐北区内。国道261号交点の飯室交差点 終点の広島市役所前交差点 国道191号(こくどう191ごう)は、山口県下関市から島根県益田市を経由して広島県広島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と国道191号 · 続きを見る »

秋芳町

秋芳町(しゅうほうちょう)は、山口県西部にあった町である。 日本最大級のカルスト台地である秋吉台があり、町中心部はその南側の緩やかな丘陵にある。 気候は夏暑くて冬寒いという内陸部特有の気候であり、冬季は積雪も見られる。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と秋芳町 · 続きを見る »

美祢郡

*.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と美祢郡 · 続きを見る »

美東町

美東町(みとうちょう)は、山口県の中央部、カルスト台地秋吉台の麓にあった町である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と美東町 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と町村制 · 続きを見る »

萩市

萩市(はぎし)は、中国地方の西部、山口県の北部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と萩市 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

長門市

長門市(ながとし)は、山口県の北部、日本海に面した市。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と長門市 · 続きを見る »

長門三隅駅

長門三隅駅(ながとみすみえき)は、山口県長門市三隅下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と長門三隅駅 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と長門国 · 続きを見る »

油谷町

油谷町(ゆやちょう)は、山口県北西部にあった町。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と油谷町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と昭和 · 続きを見る »

日置町 (山口県)

日置町(へきちょう)は、山口県北西部にあった町。 2005年3月22日に長門市と合併し、消滅した。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と日置町 (山口県) · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と11月3日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 三隅町 (山口県)と1889年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 三隅町 (山口県)と1942年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と2005年 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と3月22日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 三隅町 (山口県)と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三隅村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »