ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三陸復興国立公園

索引 三陸復興国立公園

三陸復興国立公園(さんりくふっこうこくりつこうえん)は青森県南部から宮城県の牡鹿半島に至る三陸海岸一帯を占める国立公園。東日本の国立公園では唯一ともいえる本格的な海岸公園である。管理上では北部の八戸・宮古地区と南部の大船渡地区に分割される。面積は12,212 haである。 1955年(昭和30年)5月2日に陸中海岸国立公園(りくちゅうかいがんこくりつこうえん)として指定。2011年(平成23年)に発生した東日本大震災による津波で指定区域が大きな被害を受けたことを受け、震災からの復興および被害の伝承を目的として、2013年(平成25年)5月24日に、青森県の種差海岸階上岳県立公園及び八戸市鮫町の2地区を編入の上、現在の名称に改められた。 2015年(平成27年)3月31日、南三陸金華山国定公園を編入し、続けて宮城県内の県立公園を編入することも検討している。公園の名称は復興状況を見て、将来的にふさわしい名称を検討する。 三陸の豊かな自然や文化に触れるための遊歩道の整備のほか、震災により被害を受けたキャンプ場などを保存するなど、津波の脅威を学ぶことができる国立公園を目指す。.

92 関係: つりがね洞とどヶ崎半島南三陸町南三陸金華山国定公園大島 (宮城県気仙沼市)大船渡市大槌町女川町奇跡の一本松宮城県宮城県道220号牡鹿半島公園線宮古市官報小袖海岸山田町岩井崎岩手県巨釜半造三貫島三陸海岸平成久慈市広田半島仙台市御崎 (宮城県)北山崎北上山地ハマナスメートルリアス式海岸トベラヘクタールニホンカモシカアカマツウミネコキャンプ場シャクナゲタブノキ唐桑半島ビジターセンター八戸市国立印刷局国立公園石巻市珊瑚島碁石海岸種差海岸環境省田代島田野畑村...田束山牡鹿半島登米市階上岳階上町隆起と沈降青葉区 (仙台市)青森県親潮高田松原都道府県立自然公園郵便番号鵜ノ巣断崖野田村重茂半島釜石市金華山 (宮城県)蕪島陸中国陸中黒埼灯台陸前国陸前高田市東北地方環境事務所東日本大震災気仙沼市江島 (宮城県)沈降津波昭和海鳥浄土ヶ浜日本の国立公園普代村1955年1999年2008年2011年2013年2015年3月31日5月24日5月2日 インデックスを展開 (42 もっと) »

つりがね洞

つりがね洞(2004年8月) つりがね洞(つりがねどう)は、岩手県久慈市三陸復興国立公園小袖海岸にある名所のひとつ。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とつりがね洞 · 続きを見る »

とどヶ崎

魹ヶ崎(とどがさき)は、岩手県宮古市にある本州最東端の岬である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園ととどヶ崎 · 続きを見る »

半島

ボン岬半島 アラビア半島 伊豆半島(静岡県) 薩摩半島(鹿児島県) 平久保半島(沖縄県) 半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。「半島」とはラテン語のペニンシュラ(paeninsula・「ほぼ、半ば」を意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語.

新しい!!: 三陸復興国立公園と半島 · 続きを見る »

南三陸町

南三陸町(みなみさんりくちょう)は、宮城県北東部に位置し、本吉郡に属する唯一の町。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と南三陸町 · 続きを見る »

南三陸金華山国定公園

南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかさんこくていこうえん)は、三陸海岸南部、宮城県に位置していた国定公園であった。名の通り、三陸海岸の南部と金華山を中心とする海岸公園であった(三陸復興国立公園との境界線は気仙沼市で、旧・本吉郡本吉町(現・気仙沼市)以南の海岸が同国定公園となっていた)。1979年(昭和54年)3月30日指定。2015年3月31日、三陸復興国立公園への編入に伴い、国定公園としての指定は解除された。 金華山はこの国定公園最大のハイライトであり、花崗岩質からなる断崖が差し迫る。黄金山神社が鎮座した聖域でもある為、社叢(神社の境内にある保護林)には天然のブナ林、モミ林が残されている。またニホンジカを神鹿として扱った歴史があり、自然動物の宝庫にもなっている。その一方で、増えすぎたシカによる食害も深刻となっている。 南三陸海岸一帯は複雑な入江が連続し、海水浴場も多い。また、椿島、八景島など暖地性の植物群落(天然記念物)が見られる。 なお、日本三景で知られる松島はこの公園の西側に位置するが、県立自然公園止まりであり、国定公園区域には含まれなかった(日本三景の他の景勝地は全て上級公園に含まれる・なお日本三景すべてが特別名勝には指定されている)が、将来的に三陸復興国立公園に編入することが検討されている。 ファイル: Ogatsu_Coast.JPG |名振湾に浮かぶ八景島(雄勝)(2007年8月).

新しい!!: 三陸復興国立公園と南三陸金華山国定公園 · 続きを見る »

大島 (宮城県気仙沼市)

東日本大震災におけるトモダチ作戦で大島に着陸したアメリカ海軍航空隊員から救援物資を受け取る子供たち(緑のふれあい広場、2011年3月21日) 東日本大震災で設置された仮設シャワールーム(2011年3月26日) 津波によって破壊された気仙沼市営亀山リフトの乗り場(浦の浜港、2011年4月1日) 冠水し、瓦礫が散乱した通り(浦の浜港、2011年4月1日) 東北地方太平洋沖地震により道路に沿って走った亀裂(大初平、2011年4月2日) 大島(おおしま)は、宮城県気仙沼市に属する面積8.50kmの島。2012年時点で約1000世帯、3000人が暮らす東北地方最大の有人島である。通常は大島と呼ばれているが、全国各地にある他の大島と区別するために気仙沼大島と呼ばれることもある 。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と大島 (宮城県気仙沼市) · 続きを見る »

大船渡市

大船渡市(おおふなとし)は、岩手県南部の太平洋沿岸地域に所在する都市である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と大船渡市 · 続きを見る »

大槌町

大槌町(おおつちちょう)は、日本の岩手県上閉伊郡に所在する町。 縄文時代の遺跡が多く見られる。太平洋に面している。振興山村、辺地、過疎地域の指定を受けている。全域が三陸ジオパークの一部をなす。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と大槌町 · 続きを見る »

女川町

女川町(おながわちょう)は、宮城県牡鹿郡にあり、太平洋沿岸に位置する町である。三陸地方南部に位置し、日本有数の漁港である女川漁港があるほか、女川原子力発電所が立地することでも知られる。 女川町役場仮設庁舎 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原316.

新しい!!: 三陸復興国立公園と女川町 · 続きを見る »

奇跡の一本松

奇跡の一本松(きせきのいっぽんまつ)は、岩手県陸前高田市気仙町の高田松原跡地に立つ松の木のモニュメントである。 太平洋につながる広田湾に面した高田松原(以下「松原」と略記)は、350年にわたって植林されてきた約7万本の松の木が茂り、陸中海岸国立公園(現三陸復興国立公園)や日本百景にも指定されていた景勝地であったが、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波の直撃を受け、ほとんどの松の木がなぎ倒されて壊滅した。しかし、松原の西端近くに立っていた一本の木が津波に耐えて、立ったままの状態で残ったことから、この地震と津波(東日本大震災、以下「震災」と略記)が陸前高田市のみならず広く東日本の太平洋沿岸地域一帯に甚大な被害をもたらした中にあって、この木は震災からの復興への希望を象徴するものとしてとらえられるようになり、「奇跡の一本松」や「希望の松」などと呼ばれるようになった。 震災後、この木を保護する活動が続けられたものの、根が腐り枯死と判断された。その後、震災からの復興を象徴するモニュメントとして残すことになり、幹を防腐処理し心棒を入れて補強したり枝葉を複製したものに付け替えたりするなどの保存作業を経て、元の場所に再び立てられている。この作業には多額の費用が投じられたこともあって、保存の是非を巡っては賛否両論が巻き起こった。 以下、本項目ではこの木を「一本松」と略記する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と奇跡の一本松 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と宮城県 · 続きを見る »

宮城県道220号牡鹿半島公園線

宮城県道220号牡鹿半島公園線(みやぎけんどう220ごう おしかはんとうこうえんせん)は宮城県牡鹿郡女川町と石巻市鮎川浜を結ぶ一般県道である。通称コバルトライン。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と宮城県道220号牡鹿半島公園線 · 続きを見る »

宮古市

宮古市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 宮古湾(ランドサット衛星画像) 宮古市(みやこし)は、岩手県の三陸海岸に面する市。本州最東端の地である魹ヶ崎を擁する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と宮古市 · 続きを見る »

官報

官報を販売していた霞が関政府刊行物サービス・センター 『官報』(かんぽう)は、日本国の機関紙である。国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と官報 · 続きを見る »

小袖海岸

小袖海岸(こそでかいがん)は、岩手県久慈市の久慈湾南東部に位置する海岸および景勝地。三陸復興国立公園および久慈海岸平庭県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と小袖海岸 · 続きを見る »

山田町

山田町(やまだまち)は、岩手県沿岸中部の三陸地方に位置する、太平洋に面する町である。 中心的産業はリアス式海岸を利用した養殖を中心とする漁業や観光であるが、山間部を中心に中小工場が稼働している。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と山田町 · 続きを見る »

岩井崎

岩井崎 岩井崎(いわいさき)は、宮城県気仙沼市の中心部から10km南にある気仙沼湾入り口の岬。2015年に南三陸金華山国定公園を編入するまでは三陸復興国立公園最南端だった。石灰岩の岩場が続く岬で、波の高い日、吹き潮を見る事ができる。岩井崎石灰岩化石は宮城県の天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と岩井崎 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と岩手県 · 続きを見る »

巨釜半造

巨釜 半造 巨釜・半造(おおがまはんぞう、Oogama Hanzo)は、唐桑半島(宮城県気仙沼市唐桑町)中ごろにある三陸復興国立公園の名勝。巨釜の折石(おれいし)は高さ16m、幅3m。左へ移動すると幅2mと細く、右へ移動すると幅4mと太く見える。石灰岩が変質した熱変成岩地帯で、ほとんどの岩が方解石からできている。波飛沫をかぶるため黒ずんでいる岩の表面の中身は灰色から白色の結晶質石灰岩。大型低気圧が通過した翌日と翌々日、波が炭酸水のように泡立つ。巨釜()と半造()の間は幅500mの前田浜(まえだはま)でつながり、その入り江には高さ10m、幅70mほどの八幡岩(はちまんいわ)、500m沖には人参島(にんじんじま)の岩礁にぶつかる白波がわずかに見える。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と巨釜半造 · 続きを見る »

三貫島

三貫島(さんがんじま)は、岩手県釜石市箱崎町に存在する島である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と三貫島 · 続きを見る »

三陸海岸

三陸海岸(さんりくかいがん)は、東北地方にある陸奥・陸中・陸前の3つの令制国(三陸)にまたがる太平洋に面した海岸のこと。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と三陸海岸 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と平成 · 続きを見る »

久慈市

久慈市(くじし)は、岩手県北東部に位置し、北上山地を背に太平洋に面する市。市の中心部は久慈湾の奥部にある。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と久慈市 · 続きを見る »

広田半島

広田半島(ひろたはんとう)は、岩手県陸前高田市広田町に位置する半島。西側に広田湾、東側に大野湾が位置し、南側から東側にかけては太平洋に開いており、全体として「8」の字状にくびれた形状をしている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と広田半島 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と仙台市 · 続きを見る »

御崎 (宮城県)

御崎(おさき)は三陸復興国立公園の区域内、宮城県気仙沼市唐桑町に所在する唐桑半島先端の景観地。三陸復興国立公園が南三陸金華山国定公園を編入するまでは、三陸復興国立公園の最南端だった。御崎駐車場からアカマツ林を500m南へ歩くと御崎岬(おさきさき)へ出る。岬には御崎岬灯台があり、老磯島(おいそじま)、児置島(こおきしま)、御山崎(おやまざき)と三つの岩島が半島先端の東沿岸に並んでいる。太平洋に突き出た岬のため海水の透明度は高く、黒潮が4月から10月まで北上、親潮が11月から3月まで南下する海域、三陸海岸南方にある。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と御崎 (宮城県) · 続きを見る »

北山崎

北山崎断崖 北山崎(きたやまざき)は、三陸復興国立公園の北方、岩手県下閉伊郡田野畑村北山にある断崖絶壁の自然景勝地。北は黒崎、南は弁天崎まで続く高台の中間付近にある。「やませ」と言われる風や濃霧が海上に発生しやすく、雲のような霧が断崖麓の海面を覆う時もある。 海面からの高さ200mの大海食崖が連なる景色は、日本交通公社全国観光資源評価の「自然資源・海岸の部」で唯一の特A級に格付けされた。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と北山崎 · 続きを見る »

北上山地

北上山地(きたかみさんち)は、 岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で海に注ぐ「北上川」の東側に位置する山地。大部分は岩手県に属し、山地の東側は太平洋に面しリアス式海岸を形成している。最高峰は岩手県の早池峰山(標高1917m)で日本百名山の一つである。北上高地ともいうが、北上山脈は誤りである。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と北上山地 · 続きを見る »

ハマナス

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa)は、バラ科バラ属の落葉低木。夏に赤い花(まれに白花)を咲かせる。根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になる。晩夏の季語。 皇太子徳仁親王妃雅子のお印である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とハマナス · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とメートル · 続きを見る »

リアス式海岸

リアス式海岸(リアスしきかいがん、Ría、ria coast)は、せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のこと。リアス海岸、あるいはスペイン語でリア(単数形)、またリアの複数形を用いてリアスともいう。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とリアス式海岸 · 続きを見る »

トベラ

トベラ(扉、Pittosporum tobira)はトベラ科トベラ属の常緑低木。東北地方南部以南、韓国、台湾、中国南部までの海岸に自生する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とトベラ · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とヘクタール · 続きを見る »

ニホンカモシカ

ニホンカモシカ(Capricornis crispus)は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類。単にカモシカとも呼ばれる。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とニホンカモシカ · 続きを見る »

アカマツ

アカマツ(赤松、学名:)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とアカマツ · 続きを見る »

ウミネコ

ウミネコ(海猫安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、64-65頁。、Larus crassirostris)は、チドリ目カモメ科カモメ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とウミネコ · 続きを見る »

キャンプ場

ャンプ場(campsite, campground)とは、キャンプをする場所。野外で一晩を過ごすための場所。野営場。 場所によって有料、無料の場合があるが、一般的には個人や家族、団体、軍隊などがキャンプが出来るようテントを張ったり、キャンピングカーを駐車し野営できるように決められた場所を指す。 大まかには、.

新しい!!: 三陸復興国立公園とキャンプ場 · 続きを見る »

シャクナゲ

ャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいるので注意が必要である。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とシャクナゲ · 続きを見る »

タブノキ

タブノキ(椨 Machilus thunbergii)とはクスノキ科タブノキ属の常緑高木である。イヌグス・タマグス・ヤマグス・ツママとも称される。単にタブとも。ワニナシ属(Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある(学名:Persea thunbergii)。.

新しい!!: 三陸復興国立公園とタブノキ · 続きを見る »

唐桑半島ビジターセンター

唐桑半島ビジターセンター 唐桑半島ビジターセンター(からくわはんとうビジターセンター)は、宮城県気仙沼市唐桑町にある観光施設である。三陸復興国立公園・唐桑半島の美しい自然と、ここに暮らす人びととのかかわりを、写真・映像・模型及び津波体験装置などでわかりやすく紹介し、自然と親しみ、また自然と人間とのかかわり合いがいかに深いものであるかを理解してもらうきっかけにすることを目的としている。指定管理者は気仙沼市。 日本で最初の津波体験館を併設しているのが特徴。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と唐桑半島ビジターセンター · 続きを見る »

八戸市

八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する中核市。青森市・弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。 三八地域県民局が設置されており、三戸郡を包含する八戸圏域連携中枢都市圏の中心となっている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と八戸市 · 続きを見る »

国立印刷局

立行政法人国立印刷局(こくりついんさつきょく)は、紙幣・切手・旅券・郵便貯金通帳・証券類・政府刊行物等の印刷を主に行う独立行政法人。 東京都港区に本局をおく他、全国に6工場(東京、王子、小田原、静岡、彦根、岡山)を運営している。行政執行法人(旧:特定独立行政法人)であるため、職員の身分は国家公務員である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と国立印刷局 · 続きを見る »

国立公園

国立公園(こくりつこうえん、)とは、国が指定し、その保護・管理を行う自然公園である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と国立公園 · 続きを見る »

石巻市

日和山からの眺望 石巻市(いしのまきし)は、宮城県東部に位置する、県内第二の人口を擁する市。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と石巻市 · 続きを見る »

珊瑚島

島(中国語名)、パトル島()又はホアンサ島(黄沙島、)は、西沙諸島(パラセル諸島)南西部のクレスセント諸島(、)の西部に位置する島のひとつである。甘泉島から2海里離れている。 東西の距離は800メートル、南北の距離は400メートル。島はほぼ楕円形をしており、面積は約0.31平方キロメートル。中国語名の珊瑚島は、1909年、清の広東艦隊提督であった李師が、島で多くのサンゴを発見したことから命名されたものである。 この島は中華人民共和国に実効支配されており、海南省三沙市に組み込まれている。一方、中華民国(台湾)とベトナムもこの島の主権を主張している。 1956年、南ベトナムが本島を含む西沙諸島南西部の島礁群を実効支配した。西沙諸島の戦いが1974年に起こされ、中国人民解放軍が南ベトナム軍と衝突し、本島、甘泉島及び金銀島を占領した。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と珊瑚島 · 続きを見る »

碁石海岸

碁石海岸(ごいしかいがん)は、岩手県大船渡市末崎半島にある、碁石のような扁平な石(黒色の泥岩による円礫)を主体とする海岸、および、周辺の観光エリアの総称。三陸復興国立公園に属する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と碁石海岸 · 続きを見る »

種差海岸

差海岸(たねさしかいがん)は、青森県八戸市東部にある、太平洋に面した海岸。三陸復興国立公園内にあり、国の名勝に指定されている(1937年指定)。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と種差海岸 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と環境省 · 続きを見る »

田代島

代島(たしろじま)は、宮城県石巻市に属す島。「たっしょ」とも呼ばれる。三陸海岸南端を構成する牡鹿半島の先端近くの仙台湾(石巻湾)内にある。島内の農業は衰退したが、現在は漁業や釣り客・観光客を相手とする観光業が主な産業となっている。 近年は「ネコの島」やマンガの島として知られる。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と田代島 · 続きを見る »

田野畑村

野畑村(たのはたむら)は、日本の岩手県下閉伊郡にある、太平洋に面した村である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と田野畑村 · 続きを見る »

田束山

束山(たつがねさん)とは宮城県本吉郡南三陸町と気仙沼市にまたがる山である。古くから霊峰として栄え、奥州藤原氏も信仰していたといわれる。そのため多数の経塚をはじめとした遺跡も発見されている。 標高512mと付近の山の中ではとりわけ高い為、三陸海岸を一望できる。5月に開花する5万本のツツジでも名高く、三陸復興国立公園の飛地となっている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と田束山 · 続きを見る »

牡鹿半島

牡鹿半島のランドサット。スペースシャトル 金華山 青葉区) からの遠望 (2004年)。仙台湾を挟んでかすかに見える山並みが牡鹿半島。 牡鹿半島(おしかはんとう)は、宮城県北東部にあって、太平洋に向かって南東に突きだした半島。同半島周辺の島嶼群は牡鹿諸島と呼ばれる。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と牡鹿半島 · 続きを見る »

登米市

登米市(とめし)は、宮城県北部、岩手県との県境にある市である。登米郡8町と本吉郡津山町の合併によって2005年(平成17年)に誕生した。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と登米市 · 続きを見る »

階上岳

階上岳(はしかみだけ)は、青森県階上町と岩手県洋野町の境にある標高は739.6mの山である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と階上岳 · 続きを見る »

階上町

階上町(はしかみちょう)は、青森県東南部に位置し岩手県との境を接する町である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と階上町 · 続きを見る »

隆起と沈降

2000年の有珠山の噴火活動で隆起した虻田町道泉公園線(2001年8月撮影) 隆起(りゅうき、uplift)と沈降(ちんこう、subsidence)は地理学や地質学において対になって用いられる用語で、隆起とは地面が海面に対して高度を増すこと、沈降とは地面が海面に対して高度を減ずることである。地殻変動、火山活動などによって地盤が絶対的に上昇・下降して起こる場合と、海面の下降・上昇によって相対的に地面の高度が変化する場合とがある。 沈降によって海岸線が前進し海が陸に侵入することを海進(かいしん、transgression)または沈水(ちんすい、submergence)、隆起によって海岸線が後退し海面下の地面が陸上に表れることを海退(かいたい、regression)または離水(りすい、emergence)という。また、氷河期には世界的に海退し、間氷期には海進するが、こちらは気候変動による隆起と沈降である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と隆起と沈降 · 続きを見る »

青葉区 (仙台市)

青葉区(あおばく)は、仙台市を構成する5区のうちのひとつで、合併前の旧仙台市の北部・中央部(約23万人が居住。面積比率14%)と旧宮城郡宮城町(約7万人が居住。面積比率86%)からなる。 昼間人口は41万2812人であり、夜間人口の31万0183人に対して10万2629人の増加、昼夜比1.33倍となる(2015年国勢調査)(宮城県)。 区の南東部は江戸時代から仙台の中心である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と青葉区 (仙台市) · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と青森県 · 続きを見る »

親潮

親潮(緑)と黒潮(赤)(概略図) リマン寒流(Liman) 親潮(おやしお、Oyashio Current)とは千島列島に沿って南下して日本の東まで達する海流である。北太平洋亜寒帯循環の西岸沿いに南下する部分を構成する。千島海流(ちしまかいりゅう、Kuril Current)とも呼ばれ、黒潮とならび日本近海を流れる代表的な海流である。この流れは日本列島の東岸で黒潮とぶつかり北太平洋海流(北太平洋ドリフト)となって東方へ向かう流れとなる。栄養塩に富んでおり、親潮という名は「魚類を育てる親となる潮」という意味でつけられた。また北海道東方や釧路沖、三陸沖などに存在する低温・低塩分で溶在酸素量が多く、栄養塩に富んだ水塊のことを親潮という場合もある。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と親潮 · 続きを見る »

高田松原

震災被害を受ける前の高田松原(2007年6月3日撮影) 高田松原(たかたまつばら)は、岩手県陸前高田市気仙町にかつて存在した松原。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と高田松原 · 続きを見る »

都道府県立自然公園

都道府県立自然公園(とどうふけんりつしぜんこうえん)とは、自然公園法およびそれに基づく都道府県の条例の規定に基づき、その都道府県を代表する優れた風景地について知事が指定する自然公園の一種である。環境大臣が指定する国立公園・国定公園とともに、自然環境の保護と快適で適正な利用を目的として設定されている。2012年(平成24年)6月1日現在、全国で315箇所、1,977,528haの都道府県立自然公園が指定されている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と都道府県立自然公園 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 三陸復興国立公園と郵便番号 · 続きを見る »

鵜ノ巣断崖

ノ巣断崖 鵜ノ巣断崖(うのすだんがい)は、岩手県下閉伊郡田野畑村にある海岸景勝地。太平洋に沿って標高200mにも及ぶ大規模な断崖絶壁となっており、太平洋に突き出したような地形が特色。名の由来は中腹にウミウ及びカワウの営巣地があることに因み、鵜ノ巣断崖と名付けられたとされる。三陸海岸北部を代表する景勝地の一つで、三陸復興国立公園に属する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と鵜ノ巣断崖 · 続きを見る »

野田村

野田村(のだむら)は、岩手県九戸郡に属している太平洋に面した村である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と野田村 · 続きを見る »

重茂半島

重茂半島(おもえはんとう)は、岩手県南東部、太平洋に面する半島。無数の入り江と半島が連続する三陸海岸の中でも最大の半島。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と重茂半島 · 続きを見る »

釜石市

釜石市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 釜石製鐵所(2013年6月1日) 釜石市の街並み 釜石市(かまいしし)は、岩手県の南東部、三陸復興国立公園の中心に位置し、世界三大漁場の一つ北西太平洋漁場の一角をなす三陸漁場と典型的なリアス式海岸を持つ市である。旧上閉伊郡、気仙郡。 近代製鉄業発祥の地であり、最盛期の人口は9万人を超えることもあったが、製鉄所の高炉の休止に伴い人口が減っている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と釜石市 · 続きを見る »

金華山 (宮城県)

金華山(きんかさん)は、宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島のことである。人口は6人。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と金華山 (宮城県) · 続きを見る »

蕪島

蕪島(かぶしま)は、青森県八戸市鮫町にある島である。ウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されている。また、2013年5月に三陸復興国立公園に指定されている。 「島」と呼ばれているが、内務省と海軍省の委託工事として1942年(昭和17年)に旧海軍により2年がかりの埋め立て工事が行われ、本土と陸続きとなった。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と蕪島 · 続きを見る »

陸中国

中国(りくちゅうのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の岩手県にあたるが、岩手県南東部の気仙郡、陸前高田市、大船渡市、釜石市南部及び岩手県西北の二戸郡を欠き、秋田県北東部の鹿角市と小坂町を含む。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と陸中国 · 続きを見る »

陸中黒埼灯台

中黒埼灯台(りくちゅうくろさきとうだい)は、岩手県下閉伊郡普代村の太平洋に突き出した黒崎にある、標高130mの断崖上に立つコンクリート造の灯台。 黒崎は田野畑村に位置する北山崎と同様、三陸復興国立公園における海岸段丘の景勝地で、日本の灯台50選に選ばれている。北緯40度線上の灯台として、日本海側の秋田県男鹿半島の北端にある入道埼灯台と対をなす。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と陸中黒埼灯台 · 続きを見る »

陸前国

前国(りくぜんのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の宮城県にあたるが、宮城県南部の亘理郡、伊具郡、刈田郡、角田市、白石市を欠き、岩手県南東部の気仙郡、陸前高田市、大船渡市、釜石市南部を含む。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と陸前国 · 続きを見る »

陸前高田市

前高田市(りくぜんたかたし)は、岩手県南東部にある、太平洋に面する市。 旧陸前国気仙郡に属し、隣接する同県大船渡市や宮城県気仙沼市とともに、三陸海岸のうち陸前海岸北部の中核を成す。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と陸前高田市 · 続きを見る »

東北地方環境事務所

東北地方環境事務所(とうほくちほう かんきょうじむしょ)は、仙台市にある環境省の地方支分部局で、東北地方6県を管轄している。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と東北地方環境事務所 · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: 三陸復興国立公園と東日本大震災 · 続きを見る »

気仙沼市

震災前の気仙沼市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の14枚を合成作成。国土航空写真。 気仙沼市(けせんぬまし)は、宮城県北東端の太平洋沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と気仙沼市 · 続きを見る »

江島 (宮城県)

江島(えのしま)は、宮城県牡鹿郡女川町の沖合に浮かぶ島。神奈川県の江の島やその他の江島と区別して「陸前江島(りくぜんえのしま)」とも呼ばれる。島名は「江ノ島」、「江の島」と表記されることも多いが、「江島」とするのが正しい。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と江島 (宮城県) · 続きを見る »

沈降

沈降(ちんこう).

新しい!!: 三陸復興国立公園と沈降 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と津波 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と昭和 · 続きを見る »

海鳥

海鳥(うみどり)は、海洋に生息する鳥の総称。 沿岸部に棲息する鳥は水鳥に含める。 大洋を飛び回るアホウドリ、カツオドリ、ネッタイチョウなどが代表。 繁殖時には陸に巣を作る。いくつかの種は、孤島で集団繁殖をする。その場合、大量の糞が集積することがあり、グアノと呼ばれる。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と海鳥 · 続きを見る »

浄土ヶ浜

浄土ヶ浜(じょうどがはま)は、岩手県宮古市にある海岸。国の名勝に指定されている。三陸復興国立公園に属し、三陸を代表する景勝地の1つである。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と浄土ヶ浜 · 続きを見る »

日本の国立公園

日本の国立公園では、日本における国立公園について記述する。 日本における狭義の国立公園は、自然公園法に基づき、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園のひとつである。国定公園が都道府県に管理を委託されるのに対し、国立公園は国(環境省)自らが管理する。日本の国立公園の面積の約60%が国有地である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と日本の国立公園 · 続きを見る »

普代村

普代村(ふだいむら)は、岩手県にある太平洋に面した村であり、北緯40度線上世界最東端の地である。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と普代村 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 三陸復興国立公園と1955年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と1999年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と2008年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と2011年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と2015年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と3月31日 · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と5月24日 · 続きを見る »

5月2日

5月2日(ごがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から122日目(閏年では123日目)にあたり、年末まではあと243日ある。誕生花はスズラン。.

新しい!!: 三陸復興国立公園と5月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

陸中海岸陸中海岸国立公園

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »