ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三野博司

索引 三野博司

三野博司(みの ひろし、1949年8月21日 - )は、日本のフランス文学者、奈良女子大学名誉教授、放送大学奈良学習センター所長。 京都生まれ。1974年京都大学文学部仏文科卒。78年大阪市立大学大学院修士課程修了、同文学部助手、83年講師、85年フランスのクレルモン=フェラン大学博士課程修了、文学博士。86年大阪市大助教授、1991年奈良女子大学助教授、96-2015年教授。2010-13年奈良女子大学文学部長。2015年定年退任、名誉教授、放送大学特任教授・奈良学習センター所長。 アルベール・カミュを専門とする。1982年日本カミュ研究会を設立以来、代表を務める。2007年からは国際カミュ学会副会長。 09-12年日本フランス語フランス文学会関西支部長。2014年-奈良日仏協会会長。.

30 関係: かもがわ出版博士(文学)名誉教授大修館書店大阪市立大学奈良女子大学世界思想社教学社京都京都大学彩流社北岡誠司フランス語フランス文学アルベール・カミュアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリクレルモン=フェランジャン・ド・ラ・フォンテーヌジュール・シュペルヴィエル社会思想社田辺保異邦人 (小説)白水社論創社震災森本英夫星の王子さま文法放送大学1949年8月21日

かもがわ出版

かもがわ出版は、日本の出版社。本社が京都市にあるため、京都市内の大学教員や同市内在住の文化人などの出版物が多い(社名は鴨川 (淀川水系)にちなむ)。 出版物は教育書を中心に書籍を多く刊行しているが、永年にわたり、ブックレット(かもがわブックレット)も出版している。また、2008年から就職氷河期世代に向けた雑誌『超左翼マガジン ロスジェネ』の発売も行っていたが、3号で休刊となった。.

新しい!!: 三野博司とかもがわ出版 · 続きを見る »

博士(文学)

博士(文学)(はくし ぶんがく)は、人文科学(哲学、史学、文学を含む広義での文学)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されている博士の学位である。.

新しい!!: 三野博司と博士(文学) · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 三野博司と名誉教授 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: 三野博司と大修館書店 · 続きを見る »

大阪市立大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> なお、大阪市を廃止して大阪都を設置する大阪都構想についての是非が議論されており、それと並行して大阪府立大学と大阪市立大学を統合して新大学を設置することも検討されており、2015年2月には両大学間で『「新・公立大学」大阪モデル(基本構想)』が取りまとめられた(大阪都立大学構想)。.

新しい!!: 三野博司と大阪市立大学 · 続きを見る »

奈良女子大学

女子のみを学生として受け入れている。.

新しい!!: 三野博司と奈良女子大学 · 続きを見る »

世界思想社教学社

株式会社世界思想社教学社(せかいしそうしゃ きょうがくしゃ、Sekaishishosha-Kyogakusha Co., Ltd.)は、日本の出版社。学術出版部門では世界思想社、赤本などの教育書では教学社というように、ブランドを使い分けている。 統一協会系の政治団体である国際勝共連合系列の出版社「世界思想出版」および同社発行の機関誌「世界思想」とは全く無関係である。.

新しい!!: 三野博司と世界思想社教学社 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 三野博司と京都 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 三野博司と京都大学 · 続きを見る »

彩流社

彩流社(さいりゅうしゃ)は、日本の出版社。海外文学を中心に人文社会関連、趣味・実用書、ほぼ全てのジャンルを網羅し現在まで千点を超える書籍を刊行する。.

新しい!!: 三野博司と彩流社 · 続きを見る »

北岡誠司

北岡 誠司(きたおか せいじ、1935年4月11日- )は、ロシア・東欧文学者、比較文学者、奈良女子大学名誉教授。 東京生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒、1967年東京大学大学院比較文学比較文化博士課程満期退学、大阪市立大学文学部助手、68年講師、71年助教授、1981年奈良女子大学文学部助教授、85年教授、98年定年退任、名誉教授。ミハイル・バフチンやロシア・フォルマリズムを研究。.

新しい!!: 三野博司と北岡誠司 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: 三野博司とフランス語 · 続きを見る »

フランス文学

フランス文学(フランスぶんがく、Littérature française)は、フランス国籍の作家もしくはフランス語によって書かれた文学作品の総体である。仏文学(ふつぶんがく)ともいう。その歴史は中世の古フランス語に始まり今日まで続いている。ベルギーや西アフリカ諸国などフランス国外のフランス語圏文学(:fr:Littérature francophone)や、ブルトン語やオック語などフランス国内のフランス語以外による文学も存在する。 またそれらの作品や作家を研究する学問も指し、その研究者をフランス文学者(仏文学者)と呼ぶ。.

新しい!!: 三野博司とフランス文学 · 続きを見る »

アルベール・カミュ

アルベール・カミュ(Albert Camus、、1913年11月7日 - 1960年1月4日)は、フランスの小説家、劇作家、哲学者。フランス領アルジェリア出身。第二次世界大戦中に刊行された小説『異邦人』、エッセイ『シーシュポスの神話』などで注目され、戦後はレジスタンスにおける戦闘的なジャーナリストとして活躍した。また『カリギュラ』『誤解』などを上演し、劇作家としても活動した。戦後に発表した小説『ペスト』はベストセラーとなったが、エッセイ『』において左翼全体主義を批判し、反響を呼んだ。小説『転落』発表の翌年、1957年、史上2番目の若さでノーベル文学賞を受賞した。 1960年、交通事故により急死し、未完に残された小説『最初の人間』が1994年に刊行された。 カミュの著作は「不条理」という概念によって特徴付けられている。カミュの言う不条理とは、明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる不合理性のことであり、そのような不条理な運命を目をそむけず見つめ続ける態度が「反抗」と呼ばれる。そして人間性を脅かすものに対する反抗の態度が人々の間で連帯を生むとされる。 カミュの文学的営為は、病気、死、災禍、殺人、テロ、戦争、全体主義など、人間を襲う不条理な暴力との闘いだった。それに対して、彼は一貫してキリスト教や左翼革命思想のような上位審級を拒否し、超越的価値に依存することなく、人間の地平にとどまって生の意味を探しもとめた。彼は「父」としての「神」も、その代理人としての「歴史」も拒否した。 カミュは何よりも時代の妥協しない証言者であった。彼は絶えずあらゆるイデオロギーと闘い、実存主義、マルクス主義と対立した。ソビエト全体主義に対する批判は、彼をコミュニストたちと対立させ、サルトルと絶交するに至った。彼の著作のヒューマニズムは、歴史の最悪の時期における経験のなかで鍛えられたものであり、この意味で、彼は20世紀のもっとも高いモラルを体現した人物のひとりである。 タレントのセイン・カミュは従孫(兄の孫)にあたる。.

新しい!!: 三野博司とアルベール・カミュ · 続きを見る »

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

アントワーヌ・マリー・ジャン=バティスト・ロジェ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, comte de Saint-Exupéry、1900年6月29日 - 1944年7月31日)は、フランスの作家、操縦士。郵便輸送のためのパイロットとして、欧州-南米間の飛行航路開拓などにも携わった。読者からは「サンテックス」の愛称で親しまれる。.

新しい!!: 三野博司とアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ · 続きを見る »

クレルモン=フェラン

ラ・ピエール・カレーから眺めたクレルモン=フェラン。左手に2つの塔をもつ大聖堂。 クレルモン=フェラン(Clermont-Ferrand)はフランスの中央高地に位置する都市の一つ。オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、ピュイ=ド=ドーム県の県庁所在地である。.

新しい!!: 三野博司とクレルモン=フェラン · 続きを見る »

ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ

ャン・ド・ラ・フォンテーヌ(Jean de la Fontaine, 1621年7月8日 - 1695年4月13日)は、17世紀フランスの詩人。 イソップ寓話を基にした寓話詩(Fables、1668年)で知られる。(北風と太陽、金のタマゴを産むめんどりなど) 有名な格言に「すべての道はローマへ通ず」や、ことわざ「火中の栗を拾う」を残した。.

新しい!!: 三野博司とジャン・ド・ラ・フォンテーヌ · 続きを見る »

ジュール・シュペルヴィエル

ュール・シュペルヴィエル(Jules Supervielle,1884年1月16日 - 1960年5月17日)はフランスの詩人・小説家。ウルグアイの首都モンテビデオ生まれだが、両親はフランス人である。フランスとウルグアイ両方の国籍を持っており、生涯にわたって両国を往復して一つの国にとらわれない複眼的な視点を養った。創作活動は一貫してフランス語で行っている。シュルレアリスムなどからの影響も受けつつも作風では一線を画し、汎神論的な傾向のある独特のイメージや孤独感、余韻に満ちた詩を作り続けた。また幻想的で寓話的な小説によっても知られる。 代表作に『重力』『未知の友だち』などの詩集、『火山を運ぶ男』(『ひとさらい』)などの長篇小説、『海に住む少女』『ノアの箱舟』などの短篇集がある。日本語訳では詩人堀口大学による翻訳の他、各作品が訳されている。.

新しい!!: 三野博司とジュール・シュペルヴィエル · 続きを見る »

社会思想社

株式会社社会思想社(しゃかいしそうしゃ)はかつて東京都文京区本郷に存在していた出版社である。1947年事業開始。1951年に創刊した文庫の叢書である現代教養文庫を柱に人文社会系の全集や翻訳も数多く擁していたが、1990年代から経営不振に陥り、2002年6月25日に事業を停止した。.

新しい!!: 三野博司と社会思想社 · 続きを見る »

田辺保

辺 保(たなべ たもつ、1930年9月26日 - 2008年3月18日)は、フランス文学者、大阪市立大学、岡山大学名誉教授。 京都府生まれ。1951年大阪外事専門学校卒業、53年大阪外国語大学卒業、59年京都大学大学院仏文科博士課程単位取得中退、60年大阪外大助手、61年講師、61―62年パリ大学へ留学、65年大阪外国語大学助教授、72年教授、同年岡山大学法文学部教授、76年「パスカルの世界像」で京大文学博士、85年大阪市立大学教授、93年定年となり名誉教授、神戸海星女子学院大学教授、2001年定年。74年フランスよりパルム・アカデミック・シュヴァリエ受賞。(「田辺保教授の経歴と業績」『神戸海星女子学院大学研究紀要』2000) パスカルとキリスト教文学を研究し、多量の著作と翻訳をおこなった。.

新しい!!: 三野博司と田辺保 · 続きを見る »

異邦人 (小説)

『異邦人』(いほうじん、仏: L'Étranger)は、アルベール・カミュの小説。1942年刊。人間社会に存在する不条理について書かれている。カミュの代表作の一つとして数えられる。1957年、カミュが43歳の若さでノーベル文学賞を受賞したのは、この作品によるところが大きいと言われる。 日本語訳としては、新潮文庫版の窪田啓作訳が広く知られ、冒頭1行目の「きょう、ママンが死んだ。」という訳も有名である。.

新しい!!: 三野博司と異邦人 (小説) · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: 三野博司と白水社 · 続きを見る »

論創社

論創社(ろんそうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 三野博司と論創社 · 続きを見る »

震災

震災(しんさい)は、地震によって引き起こされた災害のこと。大規模なものを大震災という。.

新しい!!: 三野博司と震災 · 続きを見る »

森本英夫

森本英夫(もりもと ひでお、1934年 - )は、日本のフランス語学者、大阪市立大学・甲南女子大学名誉教授。.

新しい!!: 三野博司と森本英夫 · 続きを見る »

星の王子さま

『星の王子さま』(ほしのおうじさま、フランス語原題:、The Little Prince)は、フランス人の飛行士・小説家であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説である。彼の代表作であり、1943年にアメリカで出版された。 2015年現在、初版以来、200以上の国と地域の言葉に翻訳され、世界中で総販売部数1億5千万冊を超えたロングベストセラーである。.

新しい!!: 三野博司と星の王子さま · 続きを見る »

文法

文法(ぶんぽう、grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法については形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱われている場合もあるが、ここでは別とする。.

新しい!!: 三野博司と文法 · 続きを見る »

放送大学

放送大学学園法第2条。であり、同学園が実施する基幹放送である。本項では、放送法における基幹放送について取り扱う。大学についての詳細は放送大学学園を参照。--> 日本国が個別の法律に基づき設置した、放送による通信制大学・大学院(国設の私立大学)である。学長は來生新(2017年4月就任)。.

新しい!!: 三野博司と放送大学 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 三野博司と1949年 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 三野博司と8月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »