ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三菱重工業長崎造船所史料館

索引 三菱重工業長崎造船所史料館

三菱重工業長崎造船所史料館(みつびしじゅうこうぎょうながさきぞうせんじょしりょうかん)は長崎県長崎市飽の浦町にある、三菱重工業長崎造船所飽の浦本工場内の企業博物館。 三菱重工業発祥の地で、日本の近代化に貢献した同造船所の歴史を振り返る。.

34 関係: 加硫岩崎小弥太岩崎久弥岩崎弥太郎岩崎弥之助工部省三菱重工業三菱重工業神戸造船所三菱重工業長崎造船所九一式魚雷企業博物館徳川家斉北斗丸和田岬砲台ガスタービンエンジン出島破壊力学被爆建造物香合護衛艦長崎市長崎県長崎製鉄所造船東京電力ホールディングス武蔵 (戦艦)朝日新聞社明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業1793年1834年1857年1898年1982年1985年

加硫

加硫(かりゅう)とは、架橋反応の一種で、ゴム系の原材料(生ゴムなど)を加工する際に、弾性限界を大きくするために、硫黄などを加える工程のことである。 1839年、アメリカの発明家チャールズ・グッドイヤー(C.Goodyear)により発見され、1843年にイギリスの発明家トーマス・ハンコック(T.Hancock)により、反応の仕組みが解明された。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と加硫 · 続きを見る »

岩崎小弥太

岩崎 小弥太(いわさき こやた、1879年(明治12年)8月3日 - 1945年(昭和20年)12月2日)は、日本の実業家で、三菱財閥の4代目総帥。男爵。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と岩崎小弥太 · 続きを見る »

岩崎久弥

岩崎 久弥(いわさき ひさや、1865年10月14日〈慶応元年8月25日〉 - 1955年12月2日)は、日本の実業家。三菱財閥3代目総帥。1896年に男爵を授けられた。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と岩崎久弥 · 続きを見る »

岩崎弥太郎

岩崎 弥太郎(いわさき やたろう、天保5年12月11日(1835年1月9日) - 明治18年(1885年)2月7日)は、日本の実業家。三菱財閥の創業者で初代総帥。明治の動乱期に政商として巨利を得た最も有名な人物である。諱は敏(後に寛)、雅号は東山。別名を土佐屋善兵衛。彌太郎とも書く。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と岩崎弥太郎 · 続きを見る »

岩崎弥之助

岩崎 弥之助(いわさき やのすけ、1851年2月8日(嘉永4年1月8日) - 1908年(明治41年)3月25日)は、日本の実業家で、三菱財閥の2代目総帥。男爵。三菱の創業者・岩崎弥太郎の弟にあたる。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と岩崎弥之助 · 続きを見る »

工部省

工部省 工部省(こうぶしょう)は、明治政府の官庁の1つで、太政官制度の下で近代国家のための社会基盤整備と殖産興業を推進した中央官庁である。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と工部省 · 続きを見る »

三菱重工業

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と三菱重工業 · 続きを見る »

三菱重工業神戸造船所

三菱重工業神戸造船所(みつびしじゅうこうぎょうこうべぞうせんじょ)とは、神戸港内にある三菱重工業の主力造船所・工場である。正式名称は、三菱重工業株式会社神戸造船所。略称は神船(しんせん)。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と三菱重工業神戸造船所 · 続きを見る »

三菱重工業長崎造船所

長崎造船所本館(右上の白い建物) 三菱重工業長崎造船所(みつびしじゅうこうぎょう ながさきぞうせんじょ)は、長崎県長崎市と諫早市にある三菱重工業の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社長崎造船所。略称長船(ながせん)。長崎造船所のうち、小菅修船場跡、第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場(現在は史料館)、占勝閣の5資産が世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産となっている。 本工場、香焼工場、幸町工場には三菱日立パワーシステムズ長崎工場が併設されている。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と三菱重工業長崎造船所 · 続きを見る »

九一式魚雷

九一式魚雷(きゅういちしきぎょらい)は、大日本帝国海軍が航空機からの投下用に開発・使用した航空魚雷。第二次世界大戦における艦船攻撃に使用された。別名「九一式航空魚雷」。 九一式魚雷(改2)は2点の特徴を有していた。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と九一式魚雷 · 続きを見る »

企業博物館

企業博物館(きぎょうはくぶつかん)は、企業が設置したその企業などにまつわる博物館・美術館。企業ミュージアムとも。 日本は長い歴史を持つ企業が多いこともあり世界的にみても特に企業博物館が多く開設されている国である。 企業博物館には主に特定の企業が自社の企業活動のテーマ、保持する特殊な技術、専門知識を一般に公開保存する意図で設置したものと、創業者や最高責任者が個人的な趣味から収集した美術品、絵画、骨董を展示、公開するためのものと二つのタイプがある。 その他、企業メセナとして学術研究活動を支援し、それが研究型のミュージアムというかたちをとっているという例(生命誌研究館)や特定の分野で共通の事業を行なっている団体が合同で運営する例(逓信総合博物館)なども稀にある。また、富士フイルムフォトサロンやニコンサロンのように企業製品の利用者を中心に、その発表の場を提供するのも企業博物館の一つであると言える。その他にも多種多様な企業博物館がある。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と企業博物館 · 続きを見る »

徳川家斉

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代征夷大将軍(在任:1787年 - 1837年)。 御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。母は側室のお富の方。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と徳川家斉 · 続きを見る »

北斗丸

北斗丸(ほくとまる)はSNKの対戦型格闘ゲーム『餓狼 MARK OF THE WOLVES』に登場する架空の人物。担当声優は竹内順子。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と北斗丸 · 続きを見る »

和田岬砲台

和田岬砲台 和田岬砲台(わだみさきほうだい)は、神戸市兵庫区にある砲台跡。国指定の史跡である。 和田岬の先端近く、三菱重工業敷地内に残る。勝海舟の設計で1863年(文久3年)着工、1864年(元治元年)完成。工費二万五千両。当時徳川幕府は同時に神戸の川崎、舞子と和田岬、西宮の香櫨園と今津、淡路島の松帆に同型の砲台を建設したが、現存するのは和田岬と香櫨園(西宮砲台)のみ。実戦には使用せずに終わる。「臼砲台」「石堡塔」と呼ばれていた。 現在は三菱重工業神戸造船所内にあるため、一般公開時以外は予約が必要である。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と和田岬砲台 · 続きを見る »

ガスタービンエンジン

タービンエンジンは、原動機の一種であり、燃料の燃焼等で生成された高温のガスでタービンを回して回転運動エネルギーを得る内燃機関である。重量や体積の割に高出力が得られることから、現在ではヘリコプターを含むほとんどの航空機に動力源として用いられている。また、始動時間が短く冷却水が不要なことから非常用発電設備として、さらに1990年代から大規模火力発電所においてガスタービン・蒸気タービンの高効率複合サイクル発電(コンバインドサイクル発電)として用いられている。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館とガスタービンエンジン · 続きを見る »

出島

出島(でじま)は、1634年江戸幕府の政策の一環として長崎に築造された人工島である。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1636年から1639年まで対ポルトガル貿易、1641年から1859年までオランダ東インド株式会社(AVOCアムステルダムに本部のあるVereenigde Oostindische Compagnie)を通して対オランダ貿易が行われた。出島全体は大正11年(1922年)10月12日、「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている。 現在は、高度経済成長期以降の埋め立て工事とビル建設により、出島の周囲は全て陸地になっている。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と出島 · 続きを見る »

破壊力学

壊力学(はかいりきがく、英語:fracture mechanics)は、材料力学をベースとしながらもそれでカバーできない分野に考え出された工学の一分野であり、欠陥もしくはき裂を有する部材・材料について、破壊現象を定量的に取り扱う工学的手法の一つである。き裂は曲率半径0 の切り欠きであり、その部位の応力集中係数を従来の材料力学的手法で取り扱うと無限大となる困難が生じていた。これに対する回答をGriffithやIrwimらがみいだしこの分野が確立した。 破壊力学では、欠陥・き裂部位の形状・応力・ひずみの状態などを単純なパラメータに落としこみ、比較的容易に取り扱うことが出来る。材料力学を常用することで解決する分野でなく破壊問題が深刻な最先端領域で多用される。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と破壊力学 · 続きを見る »

被爆建造物

被爆建造物(ひばくけんぞうぶつ)は、爆撃によって被害を受けて、被爆した建造物(遺構)。戦争遺跡の一種。特に原子爆弾や水素爆弾によるものを指すことが多く、この場合被曝建造物とも表記される。また、被爆樹木、 被爆電車についても一部述べる。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と被爆建造物 · 続きを見る »

香合

香合(こうごう)とは、香を収納する蓋付きの小さな容器。茶道具の一種であり、また仏具の一種でもある。香蓋とも書かれるが当て字。また合子(ごうす、ごうし)ともいう。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と香合 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と護衛艦 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と長崎市 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と長崎県 · 続きを見る »

長崎製鉄所

長崎製鉄所(ながさきせいてつしょ)は、江戸時代末期(幕末)に作られた製鉄と船舶の修理・建造を行う工場である。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と長崎製鉄所 · 続きを見る »

造船

造船(ぞうせん)とは船を作ることである。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と造船 · 続きを見る »

東京電力ホールディングス

東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated 第1条に規定。)は、首都圏1都7県群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県および静岡県の富士川以東富士市の旧富士川町域、富士宮市の旧芝川町域の富士川以南、および静岡県富士川以西地域については中部電力管轄の供給区域・事業地域である。を供給区域・事業地域とする「一般電気事業者」 第2条に定義されていた。であった東京電力株式会社が、電気事業法の一部改正「電気事業法等の一部を改正する等の法律(平成27年法律第47号)」による。によって、2016年(平成28年)4月1日から、家庭用電力の小売り全面自由化に対応するため、同年同日に持株会社体制へ移行して社名変更した、東京電力を継承した持株会社である。 略称は東電(とうでん)や東京電力HD(とうきょうでんりょくホールディングス)、または商号の英文表示の頭文字からTEPCO(テプコ)が用いられている。東京証券取引所一部上場企業である。 福島第一原子力発電所事故の復旧および損害賠償のために、日本国政府による公的資金が注入され、原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が大株主となり、公的管理下において、同機構委員長の下河辺和彦を「取締役会長」に迎えて、経営再建を目指すこととなった。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と東京電力ホールディングス · 続きを見る »

武蔵 (戦艦)

300px 武蔵(むさし)は、大日本帝国海軍の大和型戦艦の二番艦である。当時は武藏と表記された#達昭和15年11月(1)p.1『達第二百四十一號 三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造中ノ戦艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十五年十一月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 戦艦 武藏(ムサシ)』。この名を持つ大日本帝国海軍の艦船としては3隻目にあたる#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ33(原本39頁)『武藏(むさし) 艦種巡洋艦 三檣「バーク」 艦名考國名に採る。 艦歴明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同11月大連港及旅順國占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同31年月三等海防艦に編入、同37・8年戰役に從軍:大正元年8月二等海防艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:露領沿岸警備に從事、11年4月1日軍艦籍より除き、更めて特務艦(測量艦)と定めらる。昭和3年4月1日除籍。(備考)尚ほ此の外に幕末に初代の軍艦とも云ふ可き「武藏」あり、同艦は明治元年11月外國人より購入(製造場所、竣工年月日、及原名等不詳)のものにして、同2年2月品海碇泊中火を失して焼く、同3年安芸、焼残船體を大蔵省に交付す。(要目略)』。大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦でもあった。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と武蔵 (戦艦) · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と朝日新聞社 · 続きを見る »

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(めいじにほんのさんぎょうかくめいいさん せいてつ・せいこう、ぞうせん、せきたんさんぎょう)は、2015年の第39回世界遺産委員会でUNESCOの世界遺産リストに登録された日本の世界遺産の一つであり、山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県に点在する。西洋から非西洋世界への技術移転と日本の伝統文化を融合させ、1850年代から1910年(幕末 - 明治時代)までに急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する文化遺産であり、稼働遺産を含む世界遺産は日本では初めてとなった。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 · 続きを見る »

1793年

記載なし。

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と1793年 · 続きを見る »

1834年

記載なし。

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と1834年 · 続きを見る »

1857年

記載なし。

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と1857年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と1898年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と1982年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 三菱重工業長崎造船所史料館と1985年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三菱重工業長崎造船所資料館

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »