ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三相4線式

索引 三相4線式

三相4線式(さんそうよんせんしき)とは、三相交流電力を4本の電線・ケーブルを用いて供給する配電方式である。.

22 関係: 単相3線式単相交流変圧器中性点接地方式三相3線式三相交流建築物圧力ボルトボルトアンペアケーブル借室電気室高圧 (電気)配電蛍光灯電力電圧電圧降下電動機電線電線路構内配線

単相3線式

単相3線式配電線 一般的な家庭用100Vコンセント(JIS C 8303 2極コンセント 15A 125V)平行型 200Vエアコン設置箇所等に用いられるコンセント(JIS C 8303 2極接地極付コンセント 20A 250V)エルバー型 単相3線式(たんそうさんせんしき)とは、「単三」「単3」とも略称され、単相交流電力を3本の電線・ケーブルを用いて供給する低圧配電方式である。50kVA以下の配電線・引込み線、短距離の構内幹線などに用いられる。低容量の配電に向く方式のため日本においては一般住宅用として普及しており、単相3線式で受電する家屋では屋内に設置する分電盤も単相3線式で構成される。単相3線式で受電した場合、旧来の商用電源電圧である100Vに加え200Vを容易に取り出すことができ、後述する200V用家庭用電気機械器具普及の前提となる配電方式である。.

新しい!!: 三相4線式と単相3線式 · 続きを見る »

単相交流

単相交流の波形 単相交流(たんそうこうりゅう)は、2本の電線を用いて交流電流を伝送する方法である電気学会編 『電気工学ポケットブック』 第11編 送電 2.2.2 - 2.2.5、オーム社、1959年。三相交流に対して電力の伝達効率は低いため、送配電用の方法としては用いられず、主に低圧配電系統(低圧電灯線)に用いられる電気学会 『送配電工学』 第4章 配電、オーム社、1980年。.

新しい!!: 三相4線式と単相交流 · 続きを見る »

変圧器

・変電所の大型変圧器 変圧器(へんあつき、transformer、Voltage converter)は、交流電力の電圧の高さを電磁誘導を利用して変換する電力機器・電子部品である。変成器(へんせいき)、トランスとも呼ぶ。電圧だけでなく電流も変化する。 交流電圧の変換(変圧)、インピーダンス整合、平衡系-不平衡系の変換に利用する。.

新しい!!: 三相4線式と変圧器 · 続きを見る »

中性点接地方式

中性点接地方式(ちゅうせいてんせっちほうしき)とは、電線路や電力機器の保安や絶縁の軽減などのために行われる、変圧器の中性点の接地の方式である。.

新しい!!: 三相4線式と中性点接地方式 · 続きを見る »

三相3線式

三相3線式(さんそうさんせんしき)とは、三相交流電力を3本の電線・ケーブルを用いて供給する配電方式である。.

新しい!!: 三相4線式と三相3線式 · 続きを見る »

三相交流

三相交流の波形 三相交流(さんそうこうりゅう)は、電流または電圧の位相を互いにずらした3系統の単相交流を組み合わせた交流である。多相システムの一種で電力系統において世界で最も普及した送電方法である。同様に大型の電動機や他の大型の負荷でも使用される。電動機への応用にはドイツの電機メーカーAEG が最も寄与した。 三相システムは単相交流や二相交流よりも同じ電圧で送電する場合、電導体の使用量が少なくて済むので経済的である。 三相システムはGalileo Ferraris、Mikhail Dolivo-Dobrovolsky、Jonas Wenströmとニコラ・テスラ達によって1880年代末に発明された。.

新しい!!: 三相4線式と三相交流 · 続きを見る »

建築物

ラダ・ファミリア教会(バルセロナ) ヴィルーパークシャ寺院(インド・パッタダカル) ノートルダム大聖堂(パリ) 姫路城 シャンボール城(フランス・シャンボール) シアトル中央図書館(アメリカ) 建築物(けんちくぶつ)は、建築された物体。建築された構造物。 建築物は使用目的によって形態が異なるほか構造体も異なる職業訓練教材研究会『二級技能士コース 塗装科 選択・建築塗装法』2005年、189頁。建築物は工学で扱われる対象であると同時に芸術的現象としての側面も有する。.

新しい!!: 三相4線式と建築物 · 続きを見る »

圧力

圧力(あつりょく、pressure)とは、.

新しい!!: 三相4線式と圧力 · 続きを見る »

ボルト

ボルト.

新しい!!: 三相4線式とボルト · 続きを見る »

ボルトアンペア

ボルトアンペア(Volt-ampere、VA)とは、皮相電力をあらわす単位である。.

新しい!!: 三相4線式とボルトアンペア · 続きを見る »

ケーブル

吊り橋のケーブル 電力ケーブルの例 同軸ケーブル ケーブル (cable) は、ロープ、絶縁体と保護被覆で覆われた電線、および光ファイバーの総称である。鉄線や鋼線を使ったものは鉄索(てっさく)・鋼索(こうさく)とも呼ぶ。 同じ太さの1本の金属棒に比べ、柔軟で曲げることができる。.

新しい!!: 三相4線式とケーブル · 続きを見る »

借室電気室

借室電気室(しゃくしつでんきしつ)とは、電気の需要家から提供された場所に電力会社所有の変電設備を設置して電力を供給する配電方式である。 50 kVAを超え2,000 kVA以下の、集合住宅や20 kV級三相3線式配電地域の中規模建築物の需要家に適用される。 一般に設置場所は需要家から無償提供される。一般用電気工作物となる場合、電力会社が電気の保安責任を持つため、電気室の管理は電力会社が行い、需要家は、電力会社係員の立会いなしの入室が禁止される。また、集合住宅内の個別の住居の電気需給契約や料金は低圧供給のものとなる。 変電設備としては、特別高圧または高圧から低圧への変圧器・電力ヒューズなどが設置される。変圧器としては、100/200 Vの場合電灯・動力共用三相4線式・三相3巻線単相分割結線、240/415 Vの場合三相4線式が用いられる。 建物面積の有効活用のため、屋外型キュービクル形式や小型化に配慮されたもの(パットマウント方式等)の新設が増加している。.

新しい!!: 三相4線式と借室電気室 · 続きを見る »

高圧 (電気)

圧(こうあつ)とは、直流にあっては750Vを、交流にあっては600Vを超え、7kV以下の電圧である(電気設備技術基準 第2条1-二)。これを越えるものは特別高圧(とくべつこうあつ)と称する。 また電波法施行規則第22条においての定義は交流においては電気設備技術基準と異なり、高圧は高周波もしくは交流の300 Vを超える電圧としている。高周波の電気はエネルギーが高いため、防護上、商用交流よりも厳しい規程を設けている。 国際電気標準会議 (IEC) による国際規格では、直流1,500 V、交流1,000 V以上を高圧としている。.

新しい!!: 三相4線式と高圧 (電気) · 続きを見る »

配電

配電(はいでん)とは、電気を配る(分配する)ことであるが、電気事業における配電とは、送電網から変電所を通して受電した電力(電気)を需要家に供給するため、配電網システムの構築とその運用を行うことである。電線路の一部を形成する。.

新しい!!: 三相4線式と配電 · 続きを見る »

蛍光灯

蛍光灯(けいこうとう)または蛍光ランプ(fluorescent lamp)、蛍光管(けいこうかん)は、放電で発生する紫外線を蛍光体に当てて可視光線に変換する光源である。方式は 熱陰極管 (HCFL; hot cathode fluorescent lamp) 方式と 冷陰極管 (CCFL; cold cathode fluorescent lamp) 方式とに大別され、通常「蛍光灯」と呼ぶ場合は、熱陰極管方式の蛍光管を用いた光源や照明器具を指すことが多い。 最も広く使われているのは、電極をガラス管内に置き(内部電極型)、低圧水銀蒸気中のアーク放電による253.7nm線を使うものである。水銀自体は環境負荷物質としてEU域内ではRoHS指令による規制の対象であるが、蛍光灯を代替できる他の技術が確立されていなかったことや、蛍光灯が広く普及していたこと、発光原理上水銀を使用せざるを得ないことを理由として蛍光灯への使用は許容されている。 水銀の使用と輸出入を2020年以降規制する水銀に関する水俣条約が2017年5月に発効要件である50か国の批准に至り、同年8月16日に発効、これを受け日本国内でも廃棄物処理法に新たに水銀含有廃棄物の区分が設けられ、廃棄蛍光ランプも有害廃棄物として管理を求められるなど、処分費用の負担が増加することから、これまで廃棄蛍光ランプを無料回収していた量販店も有料回収に切り替えている。 蛍光灯を代替する技術としてLED照明も既に実用化されていることから、日本国内においては新築のオフィスビルなどでは全館LED照明を採用する事例も増えている。家庭向けにも蛍光灯照明器具の製造・販売を終息するメーカーが相次いでおり,蛍光灯の使用は淘汰される方向へと情勢が大きく変化している。.

新しい!!: 三相4線式と蛍光灯 · 続きを見る »

電力

電力(でんりょく、electric power)とは、単位時間に電流がする仕事(量)のことである。なお、「電力系統における電力」とは、単位時間に電気器具によって消費される電気エネルギーを言う。国際単位系(SI)においてはワット が単位として用いられる。 なお、電力を時間ごとに積算したものは電力量(electric energy)と呼び、電力とは区別される。つまり、電力を時間積分したものが電力量である。.

新しい!!: 三相4線式と電力 · 続きを見る »

電圧

電圧(でんあつ、voltage)とは直観的には電気を流そうとする「圧力のようなもの」である-->。単位としては, SI単位系(MKSA単位系)ではボルト(V)が使われる。電圧を意味する記号には、EやVがよく使われる。 電圧は電位差ないしその近似によって定義される。 電気の流れに付いては「電流」を参照の事。.

新しい!!: 三相4線式と電圧 · 続きを見る »

電圧降下

電圧降下(でんあつこうか)とは、電気回路に電流を流したとき、回路中に存在する電気抵抗の両端に電位差が生ずる現象のこと。または生じた電位差のこと。このとき電流I、電気抵抗Rと電位差Vとの関係は、V.

新しい!!: 三相4線式と電圧降下 · 続きを見る »

電動機

様々な電動機。006P型電池との比較。 電動機(でんどうき、Electric motor)とは、電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。モーター、電気モーターとも呼ばれる「モーター」というカタカナ表記に関して、電気学会に於いては「モータ」という表記方を定めている他、電動機メーカーによっては「モーター」のドイツ語表記“Motor”の20世紀前半までドイツ語発音の模範とされた「舞台発音」に基づいた発音方に倣って「モートル」(或いは「モトール」)という表記方を用いているところが見られる《日本電産Webサイト内『』ページ後半に掲載されているコラム『モーターの語源』より;なお「モートル」という表記は、現在、少なくとも日立系列の日立産機システムと東芝系列の東芝産業機器システムに於いて、主にブランド名の中で用いられている》。 一般に、磁場(磁界)と電流の相互作用(ローレンツ力)による力を利用して回転運動を出力するものが多いが、直線運動を得るリニアモーターや磁場を用いず超音波振動を利用する超音波モータなども実用化されている。静電気力を利用した静電モーターも古くから知られている。 なお、本来、「モータ(ー)」("motor")という言葉は「動力」を意味し、特に電動機に限定した用語ではない。それゆえ、何らかの動力の役割を果たす装置は、モーターと形容されることもよくある(ロケットモーターなど)。 以下では、電磁力により回転力を生み出す一般的な電動機を中心に説明し、それ以外のリニアモーターや超音波モータは末尾で簡単に説明する。.

新しい!!: 三相4線式と電動機 · 続きを見る »

電線

電線(でんせん、Electrical wire電気用語辞典編纂委員会編 『新版 電気用語辞典』 コロナ社、1982年)とは、電気を伝導するための線 (Wire)。銅、銅合金、アルミニウムなどの良導体『電気工学ポケットブック(JR版)』「第4編・第2章」 オーム社、1967年"を線状に引き伸ばし、2つの地点間をつなぎ、電気を伝導するためのものである。電気設備に関する法令では、電気設備におけるそれを絶縁・保護のための被覆付きと被覆が付かないものがある、と分類しており、さらに保護層があるものは別の扱いとなる。 また、有線電気通信に関する法令では、送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により信号を行うことを含む通信を行うためのものである、としている。.

新しい!!: 三相4線式と電線 · 続きを見る »

電線路

鉄塔と送電線(1000kV設計南いわき幹線) 電線路(でんせんろ)は、電力を運ぶための電線およびその支持物・付帯設備を含む電力設備である。 また、電線路を形成する電線のうち、送電網におけるものは送電線(そうでんせん)、配電網におけるものは配電線(はいでんせん)と呼んで区別されている。 なお、類似の用語に電路があるが、これは通常の使用状態で電気が通じているところをいい、目的や使用場所に依存しない電気工学一般における概念である。.

新しい!!: 三相4線式と電線路 · 続きを見る »

構内配線

データセンタ 構内配線(こうないはいせん、Structured cabling)は、単一または複数のビルからなる構内の通信配線基盤であり、標準化された各種構成要素からなる。.

新しい!!: 三相4線式と構内配線 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三相4線三相四線三相四線式

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »