ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三方ヶ原の戦い

索引 三方ヶ原の戦い

三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日(西暦1573年1月25日)に、遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)で起こった武田信玄と徳川家康・織田信長の間で行われた戦い。信長包囲網に参加すべく上洛の途上にあった信玄率いる武田軍を、徳川 ・織田の連合軍が迎え撃ったが敗退した。.

162 関係: 城代吉田城 (三河国)堤邦彦 (国文学者)堀江城夏目吉信大島城大久保忠世天野康景夜戦奥平定能奥平信昌室町幕府家督安藤守就小山田信茂小和田哲男小笠原信興小豆餅小楠和正山県昌景岡崎城岡崎市岩村城岩村遠山氏島田重次川中島の戦い上村合戦中世武士選書中区 (浜松市)中根正照丸島和洋布橋市村座三河後風土記三河国三方原三方原パーキングエリア下伊那郡一言坂の戦い平安時代平手汎秀二俣城二俣城の戦い井伊直政今川義元伊能文書佐久間信盛佐久間軍記佐藤春夫当代記...征夷大将軍徳川家康徳川家康三方ヶ原戦役画像徳川氏徳田和夫後北条氏信長包囲網信長公記北区 (浜松市)北条氏康ツクダホビーウォーゲーム日本史ゲームジャーナル元亀国人国立公文書館磯田道史秋山虎繁稲葉良通空城計紅葉山文庫織田信長織田氏美濃国田中義綱甲州征伐甲府市甲相同盟甲陽軍鑑甲斐国遠州大念仏遠江国青崩峠青木貞治静岡県西上作戦西区 (浜松市)西美濃三人衆西暦馬場信春見附宿駿河侵攻諏訪地域高天神城高遠城高柳光寿谷口克広豊橋市鳥居忠広足利義昭近畿地方茶屋鈴木久三郎舘山寺赤備え門松野田城 (三河国)野田城の戦い長篠城長篠の戦い長野県酒井忠次GMT Games投石染谷光広林秀貞掛川城松川町桶狭間の戦い正徳 (日本)武節城武田信玄武田勝頼武田氏歌川芳虎毛利秀頼氏家直元水野信元河竹黙阿弥湖西市滝川一益本多忠真戎光祥出版成瀬正一 (戦国武将)成瀬正義明治明智城明智軍記昭和浜名湖浜松城浜松市新歌舞伎十八番日下部定好日本の合戦一覧日本史の出来事一覧攻城戦敷知郡12月22日 (旧暦)1571年1572年1573年1574年1580年1581年1582年1714年1873年1874年1910年1938年1月25日 インデックスを展開 (112 もっと) »

城代

城代(じょうだい)とは、中世から近世の日本で大名から城郭及び周辺の領土の守備を任された家臣をいう。城主の留守中に代理として城を管理した者。近世には留守居頭(るすいがしら)・大留守居(おおるすい)などの別称でも呼ばれる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと城代 · 続きを見る »

吉田城 (三河国)

吉田城(よしだじょう)は、三河国渥美郡今橋(現在の愛知県豊橋市今橋町、豊橋公園内)にあった日本の城。 戦国時代の16世紀初頭にその前身が築城され、16世紀末に大改築が行われた。戦国時代には三河支配の重要拠点の1つとして機能し、江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たした。別の城名としては、築城当初に今橋城と呼ばれ、明治維新後には、吉田から豊橋の改名に伴い豊橋城とも呼ばれた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと吉田城 (三河国) · 続きを見る »

堤邦彦 (国文学者)

堤 邦彦(つつみ くにひこ、1953年 - )は、日本の国文学者、京都精華大学人文学部教授。おもに近世文学の怪談の研究を行っている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと堤邦彦 (国文学者) · 続きを見る »

堀江城

堀江城/堀江陣屋(ほりえじょう/ほりえじんや)は、静岡県浜松市西区舘山寺町堀江(遠江国敷知郡)にあった日本の城。江戸時代は高家大沢氏の陣屋となった。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと堀江城 · 続きを見る »

夏目吉信

夏目 吉信(なつめ よしのぶ)は、戦国時代の武将。松平氏(徳川氏)の譜代家臣。一次史料上で確認できる実名は広次である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと夏目吉信 · 続きを見る »

大島城

大島城(おおしまじょう)は信濃国伊奈郡(現在の長野県下伊那郡松川町元大島)にあった日本の城である。別名台城 (だいじょう)。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと大島城 · 続きを見る »

大久保忠世

大久保 忠世(おおくぼ ただよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松平氏(徳川氏)の家臣。三河国額田郡上和田(愛知県岡崎市)の大久保氏の支流である大久保忠員の長男。蟹江七本槍、徳川十六神将の1人に数えられる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと大久保忠世 · 続きを見る »

天野康景

天野 康景(あまの やすかげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。駿河国興国寺藩主。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと天野康景 · 続きを見る »

夜戦

夜戦(やせん、night combat)は、夜間における作戦・戦闘。夜間戦闘(やかんせんとう)とも。また、夜戦により敵に攻撃を仕掛ける戦術を夜襲(やしゅう、night attack・night raid)という。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと夜戦 · 続きを見る »

奥平定能

奥平 定能(おくだいら さだよし)は、戦国時代の武将。奥三河の国衆で、奥平定勝(貞勝、道文入道)の嫡男。母は水野忠政の妹。子に奥平信昌・仙千代・奥平昌勝。娘に本多重純(本多広孝の次男)室がいる。幼名は仙千代。監物丞、通称は美作守。諱は近世の家譜・編纂物では「貞能」とするが、文書上からは「定能」であることが確認される。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと奥平定能 · 続きを見る »

奥平信昌

奥平 信昌(おくだいら のぶまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野小幡藩初代藩主、後に美濃加納藩初代藩主。初名は貞昌(さだまさ)。徳川家康の長女・亀姫を正室とし、家康に娘婿として重用された。亀姫との間に家昌など4男1女を儲けた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと奥平信昌 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと室町幕府 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと家督 · 続きを見る »

安藤守就

安藤 守就(あんどう もりなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国北方城主。西美濃三人衆の一人。姓は安東とも表記される。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと安藤守就 · 続きを見る »

小山田信茂

小山田 信茂(おやまだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。甲斐東部郡内領の国衆。武田二十四将の一人に数えられる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと小山田信茂 · 続きを見る »

小和田哲男

小和田 哲男(おわだ てつお、1944年(昭和19年)2月1日 - )は、日本の歴史学者、文学博士。静岡大学名誉教授。日本の戦国時代(特に今川氏)に関する研究で知られる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと小和田哲男 · 続きを見る »

小笠原信興

小笠原 信興(おがさわら のぶおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。遠江高天神城主。「長忠」の名で知られるが、これは軍記物においてのみ見られる呼称で、初名は氏助で後に信興と改名している。信長公記によれば長忠と信興は別人であり、長忠と信興を同一視する説によって混乱が起きている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと小笠原信興 · 続きを見る »

小豆餅

小豆餅(あずきもち)は、静岡県浜松市中区の町名。小豆餅一丁目から四丁目が設置されている。郵便番号433-8113。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと小豆餅 · 続きを見る »

小楠和正

小楠 和正(おぐす かずまさ。1936年(昭和11年) - )は、日本の歴史学者郷土史家。静岡大学教育学部卒、公立中学校教諭を経て、浜松市中央図書館非常勤職員。静岡県浜松市出身。徳川家康の研究家としては、浜松市の第一人者とされている。 浜松市周辺の郷土史を専門としており、複数の著作を発表し、講演も行っている。また、HNKの歴史番組制作にも資料調査の面から協力したことがある。三方ヶ原の戦いを扱った『検証・三方ヶ原合戦』について、歴史学者の小和田哲男は「当然のことと思われていた通説のようになっていることも、かなりの異説があることを知り、びっくりした次第である」と述べている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと小楠和正 · 続きを見る »

山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと山県昌景 · 続きを見る »

岡崎城

岡崎城(おかざきじょう)は、愛知県岡崎市康生町にある日本の城。徳川家康の生地である。別名、龍城。岡崎公園の中にある。 戦国時代から安土桃山時代には松平氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であった。 岡崎城は当初、「岡竒城」と記された。また、『三河国名所図会』には、「岡崎は享禄(1528年(享禄元年) - 1531年(享禄4年))以来の名號にして、其以前は菅生郷なり、」と記載されている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと岡崎城 · 続きを見る »

岡崎市

乙川と岡崎市街地遠景 岡崎市中心部(康生地区) 西康生通り 岡崎市中心部を通る国道1号 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと岡崎市 · 続きを見る »

岩村城

岩村城(いわむらじょう)は岐阜県恵那市岩村町にある中世の日本の城(山城跡)で、江戸時代には岩村藩の藩庁であった。付近は霧が多く発生するため、別名・霧ヶ城とも呼ばれる。岐阜県指定史跡。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと岩村城 · 続きを見る »

岩村遠山氏

岩村遠山氏(いわむらとおやまし)とは、利仁流加藤氏一門、美濃遠山氏の宗家。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと岩村遠山氏 · 続きを見る »

島田重次

島田 重次(しまだ しげつぐ)は江戸時代初期の旗本。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと島田重次 · 続きを見る »

川中島の戦い

川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として川中島の戦いと呼ばれる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと川中島の戦い · 続きを見る »

上村合戦

上村合戦(かみむらがっせん)とは、元亀元年(1570年)12月、甲斐と信濃を地盤とする武田氏の軍勢が、東美濃の豪族岩村遠山氏の本拠地岩村城にほど近い恵那郡上村(現在の岐阜県恵那市上矢作町)へ侵入し、徳川氏の本拠地である三河に向かおうとしたため、遠山氏と徳川氏の連合軍と衝突した合戦。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと上村合戦 · 続きを見る »

中世武士選書

『中世武士選書』(ちゅうせいぶしせんしょ)は、戎光祥出版より刊行されている歴史書。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと中世武士選書 · 続きを見る »

中区 (浜松市)

中区(なかく)は、浜松市を構成する7つの行政区のうちの1つ。浜松市中心部を区域としている。浜松駅周辺などの中心部は官庁や企業のビルなどが立ち並び、富塚・上島・広沢・住吉などの郊外には住宅街として大小の住宅が密集している。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと中区 (浜松市) · 続きを見る »

中根正照

中根 正照(なかね まさてる)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。松平信康の家老・二俣城主を務めた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと中根正照 · 続きを見る »

丸島和洋

丸島 和洋(まるしま かずひろ、1977年 - )は、日本の歴史学者。専門は戦国大名論。慶應義塾大学文学部非常勤講師、立教大学文学部兼任講師、早稲田大学エクステンションセンター講師、戦国史研究会事務局長。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと丸島和洋 · 続きを見る »

布橋

布橋(ぬのはし)は静岡県浜松市中区の町名で、現行行政地名は布橋一丁目から布橋三丁目。郵便番号432-8012。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと布橋 · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと市村座 · 続きを見る »

三河後風土記

『三河後風土記』(みかわごふどき)は、近世に書かれた徳川氏創業期に関する歴史書。著者不詳。全45巻(42巻、50巻本もある)。後者、改正本、正説本には偽書説がある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと三河後風土記 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと三河国 · 続きを見る »

三方原

三方原(みかたはら)は、静岡県浜松市北区の浜松北地域自治区にある地名、地区名。また、天竜川以西浜名湖以東の間)に広がる洪積台地である。地元では「みかたばら」「みかたっぱら」と呼ぶことがあり、三方ヶ原(みかたがはら)と表記することもある。 「三方原地区」とは初生町、三方原町、東三方町、豊岡町、三幸町、大原町、根洗町を指すが、都田地区(都田町、滝沢町、鷲沢町)、および新都田地区(新都田一丁目〜五丁目)を含む場合もある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと三方原 · 続きを見る »

三方原パーキングエリア

三方原パーキングエリア(みかたはらパーキングエリア)は、静岡県浜松市東区の東名高速道路のパーキングエリアである。スマートインターチェンジを併設する。三方ヶ原の戦いの古戦場の近くにある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと三方原パーキングエリア · 続きを見る »

下伊那郡

長野県下伊那郡の範囲(1.松川町 2.高森町 3.阿南町 4.阿智村 5.平谷村 6.根羽村 7.下條村 8.売木村 9.天龍村 10.泰阜村 11.喬木村 12.豊丘村 13.大鹿村 薄緑:後に他郡から編入した区域) 下伊那郡(しもいなぐん)は、長野県の郡。 以下の3町10村を含む。構成町村数13は全国最多。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと下伊那郡 · 続きを見る »

一言坂の戦い

一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい)は、元亀3年(1572年)10月13日に遠江国二俣城をめぐり、武田信玄と徳川家康の間で行われた戦い。家康の退却戦である。 信玄の西上作戦の過程で行われた戦いであり、二俣城の戦い(あるいはそれを含めて三方ヶ原の戦い)の前哨戦である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと一言坂の戦い · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと平安時代 · 続きを見る »

平手汎秀

平手 汎秀(ひらて ひろひで、天文22年1月2日(1553年1月15日) - 元亀3年12月22日(1573年1月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。幼名は秀千代。通称は甚左衛門。 官位は監物。平手政秀の三男、もしくは政秀の嫡男とされる久秀の嫡男(つまり政秀の孫)ともいわれる。母は加藤清正の姉とされる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと平手汎秀 · 続きを見る »

二俣城

二俣城(ふたまたじょう)は、遠江国豊田郡二俣(現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)にあった日本の城。山城。天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。また、家康の嫡男信康が悲劇の切腹をとげた城としても知られる。城跡は国の史跡に指定されている(指定名称は「二俣城跡及び鳥羽山城跡」)。 本項では二俣城攻略の際に付城として築かれた鳥羽山城についても記述する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと二俣城 · 続きを見る »

二俣城の戦い

二俣城の戦い(ふたまたじょうのたたかい)は、元亀3年(1572年)10月16日から12月19日にかけて行われた武田信玄軍と徳川家康軍による遠江北部の二俣城攻防戦である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと二俣城の戦い · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと井伊直政 · 続きを見る »

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大する等、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと今川義元 · 続きを見る »

伊能文書

伊能文書(いのうもんじょ)は、下総国佐原(現香取市)の伊能家が収集・伝来した古文書『伊能茂左衛門家文書』(国立歴史民俗博物館所蔵)の通称である。同家出身者には国学者の楫取魚彦、親族に測量家の伊能忠敬(伊能三郎右衛門家)などがいる。 中でも武田信玄が朝倉義景に送った元亀3年12月28日(1573年1月31日)付の書状内容などを記した文書が著名であり、特にこの文書を指して呼ばれることが多い。 織田信長包囲網を勝手に解いて離脱した義景を信玄が非難している。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと伊能文書 · 続きを見る »

佐久間信盛

佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと佐久間信盛 · 続きを見る »

佐久間軍記

佐久間軍記(さくまぐんき)は、戦国時代から江戸時代にかけての佐久間氏の働きを記録した軍記物のひとつで、続群書類従第20輯下 合戦部16に所収されている。 著者は佐久間常関(または常閑)となっているが、この人物について詳しいことはわかっていない。 書かれた時期は、内容から江戸初期(大坂の陣以後)と考えられる。 内容としては織田信長の家督相続のころから始まり、佐久間盛重や佐久間信盛の活躍が描かれ、後に佐久間盛次の四人の子(盛政、安政、勝政、勝之)の記述に移っていく。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと佐久間軍記 · 続きを見る »

佐藤春夫

佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと佐藤春夫 · 続きを見る »

当代記

『当代記』(とうだいき)は、寛永年間(1624年〜1644年)頃に成立したとされる史書。編纂者は姫路藩主松平忠明と言われるが不詳。全九巻九冊。太田牛一の『信長公記』を中心に他の記録資料を再編した二次史料である。史籍雑纂第2に収録。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと当代記 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと徳川家康 · 続きを見る »

徳川家康三方ヶ原戦役画像

『徳川家康三方ヶ原戦役画像』(とくがわいえやすみかたがはらせんえきがぞう)は、徳川家康の肖像画の一つ。徳川美術館所蔵。像主が顔を顰(しか)め憔悴したような表情に描かれていることから、『顰像』(しかみぞう)とも呼ばれている。 日本国・愛知県および名古屋市による文化財指定・登録はなされていない。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと徳川家康三方ヶ原戦役画像 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと徳川氏 · 続きを見る »

徳田和夫

徳田 和夫(とくだ かずお、1948年(昭和23年) - )は、国文学者、学習院女子大学教授。 群馬県前橋市に生まれる。國學院大學文学部国文科卒、同大学院文学研究科博士課程中退。1981年日本古典文学会賞受賞。国文学研究資料館助手、学習院女子短期大学講師、助教授、教授、学習院女子大学教授。専攻は中世日本の説話・お伽草子・絵巻・芸能、民間説話。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと徳田和夫 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと後北条氏 · 続きを見る »

信長包囲網

信長包囲網(のぶながほういもう)とは、戦国時代末期より安土桃山時代初頭にかけて発生した反織田信長連合のことを言う。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと信長包囲網 · 続きを見る »

信長公記

信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき / のぶながこうき)は、戦国大名である織田信長の一代記で、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。 信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、上洛(永禄11年(1568年))から本能寺の変(天正10年(1582年))まで15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている。 読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」とあることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと信長公記 · 続きを見る »

北区 (浜松市)

北区(きたく)は、浜松市を構成する7つの行政区のうちの1つ。浜松市北部の引佐地区を中心とした地域で、東部には都田テクノポリスなどの工場や研究所などがあり、北部は豊かな森林が広がる。 浜松市三方原・都田・新都田地区と旧引佐郡全域からなる。合併以前から引佐地区(主に旧細江町、旧引佐町)は浜松のベッドタウン的な役割を果たしてきた。そのためさらなる発展が期待される。また新都田にある都田テクノポリスは先端技術の発信地として工業都市浜松の中枢をなす地域として発展している。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと北区 (浜松市) · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと北条氏康 · 続きを見る »

ツクダホビー

ツクダホビー (TSUKUDA HOBBY) は、かつて存在した日本の玩具・模型メーカーである。株式会社ツクダの関連会社の一つ。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いとツクダホビー · 続きを見る »

ウォーゲーム日本史

『ウォーゲーム日本史』は、国際通信社が発行する解説書付きウォーシミュレーションゲームである。アナログゲームとしてのウォーゲームを扱う。1,4,7,10月の季刊として発行され、発売は発行前月の20日前後である。国際通信社ではコマンドマガジン日本版の姉妹誌として紹介している。2012年5月現在、一般書店で入手可能(取り扱いは星雲社)。26号を最後に休刊することが、ホームページで告知され無期休刊となった。2016年10月、単発刊行の27号がボックス仕様で発売された。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いとウォーゲーム日本史 · 続きを見る »

ゲームジャーナル

ームジャーナルは、シミュレーションジャーナルが発行するゲーム雑誌。3月、6月、9月、12月の1日前後に発売され、主にアナログゲームとしてのウォーゲームを扱う。 当初同人雑誌であったが、2001年10月に商業誌と称しリニューアルした。だが入手するには主に通信販売に頼るしかなく、同人誌時代と変化がなく、どこが商業化したか購読者にはわかりにくい(同業誌の『コマンドマガジン日本版』も入手法はほぼ同じ)。なお商業化にあたって、かつて『タクテクス』誌に執筆していたライターが多い『歴史群像』に広告を打った。毎号付録としてウォーゲームが付属する(打ち抜きカウンターシートと紙製マップの挟み込み)。価格は付録のゲームを含めて本体3,600円(税込3,880円)である。 シミュレーションジャーナル代表兼編集長の中村徹也(ふゅ~ら~中村「Fu:hrer」)が、2007年度ウォーゲーム界にもっとも貢献した人物・作品に贈られる「ジェームズ・F・ダニガン賞」を受賞した。「ジェームズ・F・ダニガン賞」の受賞者として日本人デザイナーの名前が表彰されるのはチャールズロバーツ賞創設以来、史上初。また同賞での「三冠」達成は過去10年間では2001年度の「Wilderness War」、2004年度の「Downtown 」(GMT)の2回のみ。勿論日本人がデザインした作品での三冠達成は史上初であり、近年海外への進出著しい国産ウォーゲーム界の動向にとって画期的な出来事といえる。さらに国際ゲーマーズ賞(The International Gamers Awards)の「歴史シミュレーションゲーム部門」も受賞した。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いとゲームジャーナル · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと元亀 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと国人 · 続きを見る »

国立公文書館

国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん)とは公文書を一般公開している国立機関。本頁では日本の国立公文書館について記述する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと国立公文書館 · 続きを見る »

磯田道史

磯田 道史(いそだ みちふみ、 1970年12月24日 - )は、日本の歴史学者(日本近世・近代史・日本社会経済史)。国際日本文化研究センター准教授。既婚。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと磯田道史 · 続きを見る »

秋山虎繁

秋山 虎繁(あきやま とらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐国武田氏家臣で譜代家老衆。武田信玄・武田勝頼期に活動が見られる。武田二十四将にも数えられる。 諱は『甲斐国志』による「信友(のぶとも)」や、近世の軍記物に拠る「春近(はるちか)」「晴近(はるちか)」「信近(のぶちか)」とする説もあったが、近年は『戦国遺文』『山梨県史』の編纂事業に伴う文書調査によって武田家臣の実名の確定作業が行われ、確実な諱は署判部分の写により「虎繁」であることが指摘されている。「虎」は武田信虎からの偏諱であると考えられている。また、実名の誤伝のうち「晴近」は虎繁の同心である「春近衆」が訛伝したと考えられている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと秋山虎繁 · 続きを見る »

稲葉良通

葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた。 号は一鉄(いってつ)。これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父にあたり、養祖父でもある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと稲葉良通 · 続きを見る »

空城計

城計(くうじょうけい)または空城の計(くうじょうのけい)は兵法三十六計の第三十二計にあたる戦術。 あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと。敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種である。 野戦で敵に敗れた場合、既にして敵軍が圧倒的に優勢な状況であることが多い。その状態で城に逃げ込んでも結局最後には補給を断たれ、降伏することを余儀なくされる。自軍が圧倒的に数が少ない場合、敵軍が攻城戦や包囲戦に移ることを防ぐためには、敵将に自軍の戦闘能力を錯覚させることが重要である。例えば、敵軍に攻め寄せられた際に城門を開け放ち自ら敵を引き入れようとすれば、優秀で用心深い指揮官ほど逆に警戒する。『追うこと百里ならば将を失い、五十里ならば兵の伴ばを失う』とある通り、敵が罠を仕掛け待ち構えているところに入るというのは、全滅もありえるほど危険だからである。 『三国志演義』では蜀の諸葛亮が野戦で魏に敗れた際、蜀軍は魏軍と比べて圧倒的に兵力が少なかった。諸葛亮は一計を案じ、城に引きこもって城内を掃き清め、城門を開け放ち、兵士たちを隠して自らは一人楼台に上って琴を奏でて魏軍を招き入れるかのような仕草をした。魏の司馬懿は諸葛亮の奇策を恐れてあえて兵士に城内に踏み込ませなかったという。 史書においては三国志に付けられた注釈で魏の郭沖が語った故事として前述のモデルとなった諸葛亮が城門を開け放ち司馬懿を退けた話が記録される他、漢中争奪戦の際、蜀の将軍・趙雲が空城計を使って曹操軍を撤退させたのが初である。敵の食糧を奪いに行った黄忠が帰陣の時間を過ぎても戻って来ないので、趙雲は残った少数の部下を率いて黄忠の応援に向かった。ところが黄忠の軍が見つからないうちに突然、趙雲軍は曹操軍の大軍に遭遇したが、無謀にも馬を敵の大軍の中に突入させたところ、驚いた曹操軍は乱れて退却し始めた。暴れ回っていた趙雲は、これを見ると馬の首を反転させるや、今度はまっしぐらに自分の陣に向かって退却した。それを見ていた曹操軍は一斉に追い始め、趙雲の陣近くまで達するも、急に指揮官が馬上から手を上げて、全軍を静止した。不気味にも趙雲の陣の門が開かれ、中が静まりかえっているからだった。指揮官は「おそらく伏兵がいるに違いない」と考え、退却を命じた時、突然後方から石や矢が飛んできた。やはり趙雲軍は陣の外に伏兵を配置しており、曹操軍は散々な目にあって逃げ去って行ったとされている。 北斉の北徐州刺史・祖珽は陳の攻撃を受けた際、城門を開放し、守備兵を降ろして城内を静めさせ、人や鶏・犬の往来を禁じた。陳の軍勢は城内が無人ではないかと考えて備えを設けなかった。祖珽が兵に叫ばせ鼓を響かせたところ、陳の軍勢は驚いて遁走した。 唐代、吐蕃が河西に侵攻し瓜州を陥落させた。瓜州刺史・張守珪が州城を再建しようとした際にもまた吐蕃軍が襲撃してきた。城中に防御の備えはほとんど無く、みな闘志を失っていた。張守珪は「敵は多勢、我々は無勢、被害は甚大で矢石を以て持ち応えることもできない。臨機の手段によるべきである」と言い、城上で将士との宴席を設けた。吐蕃の軍勢は城中に備えがあるのではないかと疑い、敢えて攻めずに去った。 日本では、戦国時代において、徳川家康が窮地を逃れた際の事例がある。1573年、三方ヶ原の戦いで徳川軍は武田信玄率いる武田軍に大敗し、壊滅状態で浜松城に逃げ帰った。武田軍はこれを追撃するが、家康は「あえて大手門を開き、内と外にかがり火をたかせ、太鼓を叩かせた」ところ、それに警戒した武田軍は兵を引き挙げ、浜松城は落城を免れた。これは武田軍の指揮官の山県昌景や馬場信春が、信玄の教えによって中国古来の孫子・六韜・三略などの兵法に通じており、「空城計」(及び関門捉賊や欲擒姑縦)をよく知っていたためであるとされる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと空城計 · 続きを見る »

紅葉山文庫

紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)は、江戸時代、幕府によって江戸城内・紅葉山に設けられた文庫(現代における図書館)である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと紅葉山文庫 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと織田信長 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと織田氏 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと美濃国 · 続きを見る »

田中義綱

中 義綱(たなか よしつな、天文8年(1539年) - 元亀3年12月23日(1573年1月26日))は、戦国時代・安土桃山時代の武将。徳川家康の家臣。通称は彦次郎、彦十郎、五郎右衛門。 ().

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと田中義綱 · 続きを見る »

甲州征伐

州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領地である駿河・信濃・甲斐・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと甲州征伐 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと甲府市 · 続きを見る »

甲相同盟

同盟(こうそうどうめい)は、戦国時代の軍事同盟。ともに戦国大名である甲斐・武田氏と相模・北条氏との間で結ばれた同盟。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと甲相同盟 · 続きを見る »

甲陽軍鑑

『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、甲斐国の戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。本編20巻全59品(59章)、末書2巻。武田信玄・勝頼期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと甲陽軍鑑 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと甲斐国 · 続きを見る »

遠州大念仏

遠州大念仏(えんしゅうだいねんぶつ)は、主に静岡県浜松市や近隣の市町で行われている盂蘭盆習俗であり、浜松市の無形民俗文化財に指定されている(1972年3月1日旧浜松市指定、1995年1月1日旧浜北市指定)。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと遠州大念仏 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと遠江国 · 続きを見る »

青崩峠

青崩峠(あおくずれとうげ)は静岡県浜松市天竜区と長野県飯田市の間にある標高1,082mの峠である。峠付近の地質構造は、中央構造線による破砕帯となっており、山腹に広がるむき出しになった青い岩盤から峠の名が付けられた。静岡県側・長野県側ともに、国道152号の端点から林道、遊歩道(かつての塩の道)を歩いて峠にたどり着くことができる。武田信玄による1572年の徳川領侵攻において、軍兵の一部が通過したことで知られている。 国道152号の点線国道区間で未通区域となっている。1987年より三遠南信自動車道の一部としても位置づけられているが、地形の急峻さと地盤が脆弱なために道路(青崩峠道路)を通すことが出来ないと考えられていた。しかし2013年には、青崩峠直下よりも西寄りにトンネルを通す形で事業化され、着工している。ただし、2015年3月の時点では、開通のめどは立っていない。青崩峠の迂回のために兵越峠直下を通過するルートが選択され、草木トンネルが建設されたが、兵越峠の地盤も脆弱なことが判明し、結局地盤のやや硬い青崩峠西側を通るルートに変更された経緯がある。大型以外の車両は草木トンネルを通って隣接する兵越林道を使用することにより迂回が可能。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと青崩峠 · 続きを見る »

青木貞治

青木 貞治(あおき さだはる)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。 永禄11年(1568年)、徳川家康が今川氏真の領地である遠江国に侵攻し、松井宗恒の守る二俣城を奪った。当初は鵜殿氏長が城代として置かれていたが、甲斐武田氏から攻撃される危険性が高まると、中根正照が城主となり、貞治も松平康安と共に入城する。元亀3年(1572年)10月、二俣城は武田信玄に攻められ、貞治らは奮戦するが降伏・開城した(二俣城の戦い)。開城後、貞治は正照と共に浜松城に帰還した。 元亀3年12月22日(1573年1月25日)の三方ヶ原の戦いにおいて、貞治は二俣城開城の恥を雪ごうとし奮戦し、討ち死にした。 さたはる Category:戦国武将 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1573年没.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと青木貞治 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと静岡県 · 続きを見る »

西上作戦

青崩峠。手前側が遠江国(現在の静岡県)、奥が信濃国(現在の長野県)であり、武田軍はここを越えて徳川方へ攻め入った(兵越峠の説あり) 西上作戦(せいじょうさくせん)とは、元亀3年(1572年)9月から元亀4年(1573年)4月にかけて行なわれた甲斐武田氏による遠征。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと西上作戦 · 続きを見る »

西区 (浜松市)

西区(にしく)は、浜松市を構成する7つの行政区のうちの1つ。区域は浜松市の南西部で浜名湖東岸を中心としている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと西区 (浜松市) · 続きを見る »

西美濃三人衆

西美濃三人衆(にしみのさんにんしゅう)は、戦国時代に美濃斎藤氏の有力な家臣だった稲葉良通、安藤守就、氏家直元を指した総称。単に美濃三人衆ともいう。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと西美濃三人衆 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと西暦 · 続きを見る »

馬場信春

場 信春 / 馬場 信房(ばば のぶはる / ばば のぶふさ)は、戦国時代の武将。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと馬場信春 · 続きを見る »

見附宿

歌川広重『東海道五十三次・見附』 見附宿(みつけしゅく、みつけじゅく) は、東海道五十三次の28番目の宿場である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと見附宿 · 続きを見る »

駿河侵攻

駿河侵攻(するがしんこう)は、戦国時代の合戦。永禄11年(1568年)に行われた甲斐国の戦国大名である武田信玄による駿河国今川領への侵攻を端緒とする。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと駿河侵攻 · 続きを見る »

諏訪地域

諏訪地域 諏訪地域(すわちいき)は、長野県南信地方の諏訪市、岡谷市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。旧諏訪郡全体と一致している。 域内人口は211,318人(2005年)。諏訪市と岡谷市を中心とする複眼構造を為すが、諏訪広域連合の本部もある諏訪市のほうがやや主力となりつつある。また最も人口が多い都市は茅野市である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと諏訪地域 · 続きを見る »

高天神城

天神城(たかてんじんじょう)は、遠江国城東郡土方(ひじかた)(現在の静岡県掛川市上土方・下土方)にあった日本の城。 小規模ながら、山城として堅固さを誇り、戦国時代末期には武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた。優美な山の形から鶴舞城の別称を持つ。国の史跡に指定されている。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(147番)に選定された。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと高天神城 · 続きを見る »

高遠城

遠城(たかとおじょう)は、長野県伊那市高遠町にある日本の城跡。兜山城の別名をもつ。桜の名所としても有名である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと高遠城 · 続きを見る »

高柳光寿

柳 光寿(たかやなぎ みつとし、高柳光壽とも。1892年3月11日 - 1969年12月1日)は、日本の歴史学者。自身で「柳」と署名しているものもある。國學院大學教授。大正大学教授。静岡県出身。 専門は日本中世史、特に戦国時代史。足利尊氏研究、戦国史研究の権威。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと高柳光寿 · 続きを見る »

谷口克広

谷口 克広(たにぐち かつひろ、1943年 - )は、日本の歴史家、戦国史研究家。専門は戦国史。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと谷口克広 · 続きを見る »

豊橋市

豊橋市(とよはしし)は、愛知県の南東部にある都市。東三河地方の中心都市であり、同地方の人口の約半数を占める。中核市に指定されている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと豊橋市 · 続きを見る »

鳥居忠広

鳥居 忠広(とりい ただひろ、生年未詳 - 元亀3年12月22日(1573年1月25日))は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。 四郎左衛門。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと鳥居忠広 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと足利義昭 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと近畿地方 · 続きを見る »

茶屋

茅葺きの茶屋(春日大社本殿西、奈良公園の「水谷茶屋」) 茶屋(ちゃや)は、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態。休憩場所を提供するとともに、注文に応じて茶や和菓子を提供する飲食店、甘味処としても発達した。茶店(ちゃみせ)とも言う。 現代の日本社会において茶屋はノスタルジーの対象であり、日本国外にあっては日本情緒の象徴の一つである。そのため、観光を主とした演出上の目的から、これを再現した店舗および観光施設は数多く存在する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと茶屋 · 続きを見る »

鈴木久三郎

鈴木 久三郎(すずき きゅうざぶろう、生没年不詳)は、戦国時代の武士。徳川氏の家臣。 徳川家康が岡崎城に在った頃、勝手に鷹場で鳥を取った者や城の堀で魚を取った者たちが家康の怒りを買い、牢に閉じ込められてしまった。これを聞いた鈴木久三郎は、勅使に馳走するための鯉や織田信長からもらった酒を、家康から拝領したものとして勝手に持ち出し、皆に振舞ってしまった。家康は烈火の如く怒り、薙刀を手にして、久三郎を呼びつけた。すると久三郎は、「魚や鳥を人に替えて、天下が取れるか」と吠えた。これに家康は心を打たれ、久三郎や捕らえていた者たちを赦したという(岩淵夜話別集)。 三方ヶ原の戦いで徳川軍は武田信玄に敗れ、総崩れとなった。この時、久三郎は家康の身代わりとなろうとしたが、家康は家臣を死なせて落ち延びることを拒んだ。久三郎は怒り、家康から軍配を奪い取って一人敵中に取って返した。この後、生還したという(徳川実紀)。 Category:戦国武将 Category:生年不明 Category:没年不明.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと鈴木久三郎 · 続きを見る »

舘山寺

舘山寺(かんざんじ)は静岡県浜松市西区にある町名及びそこに位置する曹洞宗の寺院。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと舘山寺 · 続きを見る »

赤備え

赤備え(あかぞなえ)は、戦国時代から江戸時代にかけて行われた軍団編成の一種。構成員が使用する甲冑や旗指物などの武具を、赤や朱を主体とした色彩で整えた編成を指す。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時の赤色は高級品である辰砂で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊であることが多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。 赤備えを最初に率いた武将は甲斐武田氏に仕えた飯富虎昌とされ、以後赤備えは専ら甲斐武田軍団の代名詞とされる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと赤備え · 続きを見る »

門松

の入り口に飾られた門松住吉神社 (神戸市西区) 門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りである。松飾り、飾り松、立て松とも言う。新年の季語『広辞苑 第5版』。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと門松 · 続きを見る »

野田城 (三河国)

野田城(のだじょう)は、愛知県新城市豊島にある日本の城。別名「根古屋城」、「三河野田城」とも呼ぶ。1505年(永正2年)に菅沼氏が築城した城である。最寄り駅はこの城の名より名付けられたJR飯田線野田城駅。下車徒歩15分。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと野田城 (三河国) · 続きを見る »

野田城の戦い

野田城の戦い(のだじょうのたたかい)は、元亀4年(1573年)1月から2月にかけて、三河国野田城をめぐり、武田信玄率いる武田軍と徳川家の間で行われた戦い。 西上作戦の最終盤の戦いであり、三方ヶ原の戦いの関連で紹介されることもある。武田信玄最後の戦としても有名である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと野田城の戦い · 続きを見る »

長篠城

長篠城(ながしのじょう)は、三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られる。 現在は国の史跡に指定され、城跡として整備されている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと長篠城 · 続きを見る »

長篠の戦い

長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、戦国時代の天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千の武田勝頼の軍勢が戦った合戦。 決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』、『信長公記』)だったため長篠設楽原(設楽ヶ原)の戦い(ながしの したらがはら の たたかい)と記す場合もある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと長篠の戦い · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと長野県 · 続きを見る »

酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。 徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと酒井忠次 · 続きを見る »

GMT Games

GMT Gamesは、アメリカ合衆国のボードゲーム会社。カードゲームのバトルラインが有名だが、ウォー・シミュレーションゲームをメインに出版活動を行っている。 ゲーム雑誌の出版も行っており『C3-i』(英語)を1992年に創刊している。一部はFDF化され誰でも読むことができる。 オーダーが500集まると発売するP-500プロジェクトは、今ではおおくのボードゲームメーカーが行っているがこの会社が始めたのが初めてである。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いとGMT Games · 続きを見る »

投石

投石(とうせき)とは、石を投げること。投石機やスリング等の指摘がない限り、ヒトが人力で投げることを指す。 ヒトはもっとも上手に物を投げられる動物である。原人から新人にいたるまで、投石はもっとも基本的な狩猟/攻撃方法だった。なぜなら動物を倒すには遠距離から一方的に攻撃するのが安全だからである。弓矢を発明するまで、ヒト科はもっぱら投擲によって戦っていたと考えられている。チンパンジーやゴリラも糞や木を投げる行為をすることもある。 人間対人間の闘いでも、投石は重要かつ効果的な戦術であった。現代のように舗装されていない土地が多く、武器となる石を見つけるのは容易であった。弓矢に比べて風の影響を受けにくく、鎧ごしに打撃を与えやすいと言う特徴がある。 投石の特徴として、投石のみで相手に致命傷を与えるのではなく、ダメージを与えてさらに攻撃を加える、または逃げることができる点がある。特に顔面や目への投石は効果が高い。現代においては防犯用のカラーボール、喧嘩や護身術として相手に多数の硬貨やパチンコ玉、砂を投げつける行為も、広義の投石と言える。 現代で投石を行うのは武器を規制されている暴徒などである。投石とはしばしば悪戯の手段としても行われており、海外では電車の窓に投石による被害を防止することを目的とした金網が張られていることがある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと投石 · 続きを見る »

染谷光広

染谷 光広(そめや みつひろ、1939年 - 2003年8月11日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所教授。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと染谷光広 · 続きを見る »

林秀貞

林 秀貞(はやし ひでさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。通称は新五郎、壮年期以降は佐渡守の受領名を名乗る。父に林通安(八郎左衛門)、弟に林通具(美作守)、子(あるいは娘婿)に林通政(新次郎)・林一吉がいる。 長年「通勝(みちかつ)」と伝えられてきたが、正しくは秀貞であり(『言継卿記』等)、松永久秀の家臣の林通勝と混同されたと考えられている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと林秀貞 · 続きを見る »

掛川城

天守及び太鼓櫓 掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(現在の静岡県掛川市掛川)にあった日本の城である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと掛川城 · 続きを見る »

松川町

松川町(まつかわまち)は、長野県下伊那郡の最北端に位置する町。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと松川町 · 続きを見る »

桶狭間の戦い

今川義元の墓(明治9年(1876年)5月建立)桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市)内 桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと桶狭間の戦い · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと正徳 (日本) · 続きを見る »

武節城

武節城(ぶせつじょう)は三河国設楽郡(現在の愛知県豊田市武節町)にあった城。別名・地伏城。 名倉川沿いに築かれた平山城で、永正年間に田峯城の菅沼定信が築いたとされる。 弘治2年(1556年)に武田信玄の家臣である信濃国伊那郡の下条信氏が攻め込んだ。続いて、元亀2年(1571年)に発生した信玄の西上作戦によって定信の子孫である田峯菅沼氏の菅沼定忠が武田氏に降伏すると、武節城も武田氏の城となった。だが、信玄の没後に田峯菅沼氏が属する山家三方衆は武田氏側と徳川氏側に分裂し、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いの一因になった。 長篠の戦いに敗れた武田勝頼は徳川氏側によって田峯城を追われた菅沼定忠とともにこの城に落ち延び、ここで一泊の後に信濃国に戻った。だが、菅沼定忠も武節城に留まる事はできず、他の武田氏側の山家三方衆と共に伊那郡に拠点を移して反抗を試みるも、最終的には武田氏と運命を供にしている。 その後、この地域は徳川氏についた山家三方衆の1つ奥平氏が支配していたが、天正18年(1590年)の徳川氏の関東地方移封時、もしくは関ヶ原の戦い後に旧領を回復した奥平氏が翌慶長6年(1601年)に再度転封になった際に廃城になったとされている。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと武節城 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと武田信玄 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと武田勝頼 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと武田氏 · 続きを見る »

歌川芳虎

東京日本橋 馬車通行図」 日本橋通りを行く明治時代の馬車を描く。芳虎画。 歌川 芳虎(うたがわ よしとら、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代中期にかけての浮世絵師。幕末から開化期にかけて、歌川貞秀と並び最も活躍した絵師の一人である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと歌川芳虎 · 続きを見る »

毛利秀頼

毛利 秀頼(もうり ひでより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。信濃飯田城主。 諱は初めは長秀(ながひで)で、史料では毛利河内守長秀との署名が多数残る。その後、豊臣政権になって侍従の官位と豊臣の姓と羽柴の氏を下賜されたため、天正15年の九州の役の頃か同16年の聚楽第行幸の頃より羽柴河内侍従豊臣秀頼と名乗るようになった。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと毛利秀頼 · 続きを見る »

氏家直元

氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。氏家氏12代当主。西美濃三人衆の一人。出家後に名乗った「卜全」(ぼくぜん)の号で知られている。 最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大の勢力を有していたとされる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと氏家直元 · 続きを見る »

水野信元

水野 信元(みずの のぶもと)は、戦国時代の大名。水野忠政の次男。母は松平信貞(昌安)の女。初名は忠次。通称は藤四郎(藤七郎)。受領名は下野守。妻は松平信定の女。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと水野信元 · 続きを見る »

河竹黙阿弥

黙阿弥 河竹 黙阿弥(かわたけ もくあみ、旧字体:默阿彌、文化13年2月3日(1816年3月1日) - 明治26年(1893年)1月22日)は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。本名は吉村 芳三郎(よしむら よしさぶろう)。俳名に其水(そすい)。別名に古河 黙阿弥(ふるかわ-)。江戸日本橋生まれ。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと河竹黙阿弥 · 続きを見る »

湖西市

湖西市(こさいし)は、静岡県の最も西に位置する市である。旧浜名郡の一部で、1972年に市制施行。2010年3月23日に新居町と合併。歴史、漁業、自動車工業、農業の町。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと湖西市 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと滝川一益 · 続きを見る »

本多忠真

本多 忠真(ほんだ ただざね)は、戦国時代の三河国の武将。松平氏(徳川氏)の家臣。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと本多忠真 · 続きを見る »

戎光祥出版

戎光祥出版株式会社(えびすこうしょうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある神道、日本史、鉄道、銭湯などに関する書籍を刊行する出版社。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと戎光祥出版 · 続きを見る »

成瀬正一 (戦国武将)

成瀬 正一(なるせ まさかず)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏家臣。成瀬正頼の次男。 若い頃は武田氏や後北条氏に遊仕し、のちに徳川氏に帰参し徳川家康の旗本となる。兄の正義の死後、三河成瀬氏の家督を相続し、長篠の戦いなどで活躍。本能寺の変以後は甲州奉行として甲斐国の取り込みを円滑にした。鉢形城代官職を経て、旗奉行として関ヶ原の戦いに参陣。最後は伏見城留守居役に任ぜられた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと成瀬正一 (戦国武将) · 続きを見る »

成瀬正義

成瀬 正義(なるせ まさよし、天文4年(1535年) - 元亀3年12月22日(1573年1月25日))は、戦国時代の武将。徳川家康の家臣。通称は藤蔵。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと成瀬正義 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと明治 · 続きを見る »

明智城

明智城(あけちじょう).

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと明智城 · 続きを見る »

明智軍記

月百姿「山城小栗栖月」(月岡芳年作) 明智光秀が小栗栖で落ち武者狩りに遭う場面 『明智軍記』(あけちぐんき)は、江戸時代中期の元禄初から15年(1688年~1702年)頃に書かれたといわれる明智光秀を主人公とする軍記物である。著者は不明。全十巻。毛利田庄太郎と伊丹屋茂兵衛の版がある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと明智軍記 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと昭和 · 続きを見る »

浜名湖

浜名湖(はまなこ)は、静岡県浜松市、湖西市にまたがる湖。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと浜名湖 · 続きを見る »

浜松城

浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと浜松城 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと浜松市 · 続きを見る »

新歌舞伎十八番

新歌舞伎十八番(しん かぶきじゅうはちばん)は、七代目市川團十郎と九代目市川團十郎が撰した成田屋・市川宗家のお家芸。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと新歌舞伎十八番 · 続きを見る »

日下部定好

日下部 定好(くさかべ さだよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと日下部定好 · 続きを見る »

日本の合戦一覧

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。 概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦・反乱・クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター、「役」は外国・異民族との戦争。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと日本の合戦一覧 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

攻城戦

ンスタンティノープルの陥落 攻城戦(こうじょうせん、英:siege)とは敵の砦、城、城壁都市を奪取するための戦闘のことである。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと攻城戦 · 続きを見る »

敷知郡

*.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと敷知郡 · 続きを見る »

12月22日 (旧暦)

旧暦12月22日は旧暦12月の22日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと12月22日 (旧暦) · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1571年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1572年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1573年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1574年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1580年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1581年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1582年 · 続きを見る »

1714年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1714年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1873年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1874年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1910年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1938年 · 続きを見る »

1月25日

1月25日(いちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から25日目にあたり、年末まであと340日(閏年では341日)ある。.

新しい!!: 三方ヶ原の戦いと1月25日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三方が原の戦い三方ヶ原の合戦跡三方原の戦い

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »