ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三巻本 (枕草子)

索引 三巻本 (枕草子)

三巻本(さんかんぼん)は、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。安貞二年奥書本(あんていにねんおくがきぼん)とも呼ばれる。.

66 関係: 加藤磐斎受領同朋舎堺本大正室町時代宮内庁書陵部尊経閣文庫山岸徳平岸上慎二五島美術館伊達氏北村季吟ペンネーム刈谷市図書館内閣文庫写本前田氏前田本 (枕草子)勧修寺家笠間書院紫明抄田中重太郎随筆鎌倉時代萩谷朴西尾市岩瀬文庫高松宮能因本藤原定家葵祭雄山閣陽明文庫柳原紀光枕草子枕草子絵詞枕草子春曙抄枕草紙旁註松尾聰橘則季武蔵野書院永井和子 (国文学者)江戸時代池田亀鑑河内方清少納言清少納言枕草紙抄源経房朝日新聞社明治...昭和新潮日本古典集成日本日本古典文学大系日本古典文学全集1228年1928年1939年1946年1958年1977年1981年1983年1991年1997年1999年 インデックスを展開 (16 もっと) »

加藤磐斎

加藤 磐斎(かとう ばんさい、寛永2年(1625年) - 延宝2年8月11日(1674年9月10日)は、江戸時代前期の歌人、俳人、和学者。出生地は摂津国山田。通称は新太郎。踏雪・臨淵の軒号、冬木斎・等空・磐斎などの号を用いた。なお、「盤斎」は誤りである。 伊勢物語新抄、土佐日記見聞抄、清少納言枕草子抄、方丈記抄、徒然草抄、諷増抄、百人一首抄、新古今増抄、三部抄増註、俳諧歌(俳論書)などを著す。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と加藤磐斎 · 続きを見る »

受領

受領(ずりょう)とは、国司四等官のうち、現地に赴任して行政責任を負う筆頭者を平安時代以後に呼んだ呼称。 実際に現地に赴任する国司が前任者から文書や事務の引継を受けることを「受領(する)」と言い、それが職名になった(なお、後任者に文書や事務の引継を行うことを「分付(する)」と称した)。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と受領 · 続きを見る »

同朋舎

株式会社図書印刷同朋舎(としょいんさつ どうほうしゃ)は、京都府京都市下京区に本社をおく出版社である。通称は同朋舎。仏教書や人文関係の専門書の出版、受託印刷を行っている。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と同朋舎 · 続きを見る »

堺本

堺本(さかいぼん)は、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と堺本 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と大正 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と室町時代 · 続きを見る »

宮内庁書陵部

書陵部(しょりょうぶ)は、皇室関係の文書や資料などの管理と編修、また陵墓の管理を行う、宮内庁の内部部局の一つ。図書課、編修課、陵墓課と、5つの区域にわけて陵墓を管理している陵墓監区事務所に大きく分かれる。 元は明治17年(1884年)に設置された図書寮と、明治19年(1886年)に設置された諸陵寮の職務を引き継ぎ、現在の書陵部が誕生したのは昭和24年(1949年)である。図書課、編修課、陵墓課の三課体制で、資料の公開や皇室制度や文化の研究をし、その成果を刊行物や機関誌での刊行、三課交代で行う展示会で一般に広める活動を行っている。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と宮内庁書陵部 · 続きを見る »

尊経閣文庫

尊経閣文庫(そんけいかくぶんこ)は、東京都目黒区駒場にある加賀藩主前田家の文庫。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と尊経閣文庫 · 続きを見る »

山岸徳平

山岸 徳平(やまぎし とくへい、明治26年(1893年)11月25日- 昭和62年(1987年)5月22日)は、日本の国文学者、中古文学専攻。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と山岸徳平 · 続きを見る »

岸上慎二

岸上 慎二(きしがみ しんじ、1908年 - 2002年1月29日)は日本の国文学者、日本大学名誉教授。 岐阜県出身。大正14年(1925年)、旧制日本大学中学校(現在の日本大学第一高等学校)卒業。昭和6年(1931年)、日本大学法文学部文学科卒業。『後撰集』ならびに『枕草子』研究者で、ことに『枕草子』の作者とされる清少納言の伝記を解明したことにおいて後世に確かな足跡をのこした。 2002年、肺炎のため神奈川県藤沢市において没する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と岸上慎二 · 続きを見る »

五島美術館

五島美術館(ごとうびじゅつかん)は、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)にある美術館。1960年(昭和35年)4月18日に開館し、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と五島美術館 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と伊達氏 · 続きを見る »

北村季吟

北村 季吟(きたむら きぎん、寛永元年12月11日(1625年1月19日) - 宝永2年6月15日(1705年8月4日))は、江戸時代前期の歌人、俳人、和学者。名は静厚、通称は久助・再昌院、別号は慮庵・呂庵・七松子・拾穂軒・湖月亭。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と北村季吟 · 続きを見る »

ペンネーム

ペンネーム は、文芸作品を発表する際に使用される、本名以外の名のこと。筆名ともいう。小説や批評などの文章、漫画などの作者が用いる場合が多いが、稀に実用書や論文などでも見られる。 また、すでに芸名を持って活動している音楽家や歌手が、他者への楽曲提供(作詞・作曲など)の際のみに別名義を用いることもある。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)とペンネーム · 続きを見る »

刈谷市図書館

刈谷市図書館(かりやしとしょかん)は、愛知県刈谷市の公共図書館の総称。住吉町の刈谷市中央図書館、城町の刈谷市城町図書館、東境町の刈谷市富士松図書館の3館からなる。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と刈谷市図書館 · 続きを見る »

内閣文庫

内閣文庫(ないかくぶんこ)は、明治以降内閣によって保管されてきた古書・古文書のコレクションである。現在は内閣府所管の独立行政法人国立公文書館に移管され、同館が所蔵している。江戸幕府から受け継いだ蔵書を中核として明治政府が収集した各種の資料を加えたもので、貴重な国書・漢籍を多数含み、総冊数は約49万冊にのぼる。 かつては文庫自身が固有の庁舎と専従の職員を抱えて存在していたが、後に新設された国立公文書館に統合されてその一課となり、現在では組織単位としても廃止された。このため内閣文庫の名は現在国立公文書館所蔵のコレクションの名前として存続しているのみである。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と内閣文庫 · 続きを見る »

写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と写本 · 続きを見る »

前田氏

前田氏(まえだし)は、日本の氏族の一つ。戦国時代に尾張の前田家が台頭し、江戸時代には大名家となった。通字は「利」(とし)。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と前田氏 · 続きを見る »

前田本 (枕草子)

本項では、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つである前田本(まえだぼん)、もしくは前田家本(まえだけぼん)について解説する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と前田本 (枕草子) · 続きを見る »

勧修寺家

勧修寺家(かじゅうじけ/かんじゅじけ)は、藤原北家勧修寺流の支流の公家(公家貴族)である。 家格は名家。藤原高藤の子孫の系統を「勧修寺流」と言うが、嫡流は勧修寺家ではなく、甘露寺家である。ただし、戦国時代から江戸時代初期に勧修寺家から2代の国母を輩出した事から、当時は勧修寺家を嫡流とみなす説もあり、それに基づいて書かれた文献もある(『諸家伝』)。 南北朝時代の坊城定資の子・経顕(南北朝時代)を勧修寺家の祖とする。江戸時代の石高は726石。家学は儒学。 明治維新後は華族となり顕允が伯爵に叙せられた。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と勧修寺家 · 続きを見る »

笠間書院

有限会社笠間書院(かさましょいん)は、日本の出版社である。日本語学、日本文学の学術書を専門とする。社名の「笠間」は、創業者の出身地である茨城県笠間市から採られている。 笠間書院は、2006年に本社を現在地へ移転、さらに6月には公式サイトを改装し、専門とする日本語学、日本文学とその周辺分野についての情報発信を積極的に行っている。公式サイトはブログ形式となっており、笠間書院のみならず他社からの献本、学会、研究会、展覧会や他のウェブサイトの情報など様々に掲載、毎日更新されている。 年に一度、PR誌の『リポート笠間』を作成し、無料配布する。毎号で日本文学の一分野に関する特集を組み、そのテーマに即した座談会の模様を掲載している。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と笠間書院 · 続きを見る »

紫明抄

『紫明抄』(しめいしょう)とは、鎌倉時代に作られた河内方による『源氏物語』の注釈書である。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と紫明抄 · 続きを見る »

田中重太郎

中 重太郎(たなか じゅうたろう、1917年7月7日 - 1987年5月16日)は、日本の国文学者(文学博士)。京都市出身。戦後、平安文学研究会を主宰し、「平安文学研究」全80輯(1949年-1988年)を刊行、当時の中古文学研究者に研究成果公表の誌面を提供した。 娘の田中雅子(2011年没)は「塔」短歌会に所属する歌人であった。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と田中重太郎 · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と随筆 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と鎌倉時代 · 続きを見る »

萩谷朴

萩谷 朴(はぎたに ぼく、1917年11月9日 - 2009年1月24日)は、日本の国文学者。大東文化大学名誉教授、二松学舎大学名誉教授。日本文学大賞受賞者。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と萩谷朴 · 続きを見る »

西尾市岩瀬文庫

2003年完成の新館 登録有形文化財の旧書庫 旧児童館であるおもちゃ館 西尾市岩瀬文庫(にしおしいわせぶんこ)は、愛知県西尾市にある市立の博物館である。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と西尾市岩瀬文庫 · 続きを見る »

高松宮

松宮(たかまつのみや)は、かつて存在した日本の皇室の宮家。1913年(大正2年)7月6日創設。伏見宮系皇族の臣籍降下後に存続した宮家のなかでは、もっとも創設時期が古い。ただ、有栖川宮の祭祀や財産を継承していることから、宮家としての伝統はさらに遡るとも言える。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と高松宮 · 続きを見る »

能因本

伝能因所持本(でんのういんしょじほん)、通称・能因本(のういんぼん)は、日本の随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と能因本 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と藤原定家 · 続きを見る »

葵祭

葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことを指した。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と葵祭 · 続きを見る »

雄山閣

山閣(ゆうざんかく)は、東京都千代田区にある出版社。創業は1916年で、以来日本の歴史、宗教、民俗学、考古学などに関する書籍を出版し続けている。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と雄山閣 · 続きを見る »

陽明文庫

陽明文庫(ようめいぶんこ)は、京都市右京区宇多野上ノ谷町にある歴史資料保存施設。 公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約10万件に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衛家の当主で内閣総理大臣であった近衛文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に財団法人陽明文庫設立した。近衛家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衛文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、調査研究事業、展示出陳事業、複製本の刊行などの事業を行っている。2012年4月より公益財団法人に移行した。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と陽明文庫 · 続きを見る »

柳原紀光

柳原 紀光(やなぎわら もとみつ/のりみつ)は、江戸時代中期の公卿・歴史家。柳原光綱の子。官位は正二位権大納言。柳原家17代当主。柳原前光・愛子(大正天皇生母)兄妹は玄孫、柳原義光・柳原白蓮義兄妹は来孫にあたる。歴史書『続史愚抄』の著者。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と柳原紀光 · 続きを見る »

枕草子

王子猷(王羲之の子)が竹を「此君」と呼んだ事に因む。 『枕草子』(まくらのそうし)とは、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言により執筆されたと伝わる随筆。ただし本来は、助詞の「の」を入れずに「まくらそうし」と呼ばれたという。「枕草紙」、「枕冊子」、「枕双紙」とも表記され、古くは『清少納言記』、『清少納言抄』などとも称された。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と枕草子 · 続きを見る »

枕草子絵詞

貴子、右の女性(後姿)は中宮定子画面説明は参考文献の『葉月物語絵巻・枕草子絵詞・隆房卿艶詞絵巻』による。以下も同じ。。 枕草子絵詞(まくらのそうしえことば)とは、『枕草子』を絵画化した絵巻物。個人蔵、重要文化財。枕草子絵巻(まくらのそうしえまき)ともいう。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と枕草子絵詞 · 続きを見る »

枕草子春曙抄

『枕草子春曙抄』(まくらのそうししゅんしょしょう)とは、江戸時代に書かれた『枕草子』の注釈書。全十二巻、北村季吟著。『春曙抄』とも称す。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と枕草子春曙抄 · 続きを見る »

枕草紙旁註

『枕草紙旁註』(まくらのそうしぼうちゅう)とは、江戸時代に書かれた『枕草子』の注釈書。全十二巻、岡西惟中著。『清少納言旁註』、『枕草紙拾穂抄』とも。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と枕草紙旁註 · 続きを見る »

松尾聰

松尾 聰(まつお さとし、1907年〈明治40年〉9月28日 - 1997年〈平成9年〉2月5日)は、日本文学者。学習院大学名誉教授。文学博士(東京大学)。専攻は平安時代文学。 東京大学教授池田亀鑑に師事。学習院高等科の教授時代、教え子に三島由紀夫がいた。5男・松尾光は日本古代史研究者で、博士(史学)号取得者。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と松尾聰 · 続きを見る »

橘則季

橘 則季(たちばな の のりすえ、万寿2年(1025年) - 康平6年6月28日(1063年7月26日))は、平安時代中期の貴族。越中守・橘則長の子。官位は正五位下・陸奥守。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と橘則季 · 続きを見る »

武蔵野書院

武蔵野書院(むさしのしょいん)は日本の出版社。1919年(大正8年)設立。主に日本語・日本文学・漢文学・古典文学・一般書籍を出版している。草創期の1931年(昭和6年)、梶井基次郎の小説作品集『檸檬』を出版したことで知られる。 代表的な出版物は、紫式部学会編『古代文学論叢 研究と資料』、『源氏物語古註釈叢刊』、雑誌「むらさき」(紫式部学会)、「日本語の研究」(日本語学会)など。 また、武蔵野書院創立90周年記念論集として、『平安文学史論考』(秋山 虔編、執筆者37名、920頁・2009/12/31)と『古典語研究の焦点』(月本雅幸・藤井俊博・肥爪周二編、執筆者46名、1008頁・2010/1/31)の二点が刊行されている。 さらに、同社総合目録を兼ねた『武蔵野文学』を年一回発行している(無料配布)。同誌は、毎々巻頭特集を冠していて、『武蔵野文学』第60集には、第1集から第60集までの全論文タイトルと執筆者名が一覧されている。 Category:日本の出版社 Category:千代田区の企業 Category:合名会社.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と武蔵野書院 · 続きを見る »

永井和子 (国文学者)

永井 和子(ながい かずこ、1934年 - )は、日本の国文学者。学習院女子大学名誉教授。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と永井和子 (国文学者) · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と江戸時代 · 続きを見る »

池田亀鑑

池田 亀鑑(いけだ きかん、明治29年〈1896年〉12月9日 - 昭和31年〈1956年〉12月19日)は、日本の国文学者。平安文学専攻。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と池田亀鑑 · 続きを見る »

河内方

河内方(かわちがた)とは、鎌倉時代に歌壇や源氏学(源氏物語研究)の世界で大きな影響力を持った一派・一族である。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と河内方 · 続きを見る »

清少納言

清少納言(せいしょうなごん-->、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女流作家、歌人。随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と清少納言 · 続きを見る »

清少納言枕草紙抄

『清少納言枕草紙抄』(せいしょうなごんまくらのそうししょう)とは、江戸時代に書かれた『枕草子』の注釈書。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と清少納言枕草紙抄 · 続きを見る »

源経房

源 経房(みなもと の つねふさ、安和2年(969年)治安3年10月12日(1023年11月27日))は、平安時代中期の廷臣。醍醐源氏。西宮左大臣・源高明の五男。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と源経房 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と朝日新聞社 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と昭和 · 続きを見る »

新潮日本古典集成

新潮日本古典集成(しんちょうにほんこてんしゅうせい)は、新潮社出版の日本の古典文学を対象とした全集である。新潮社創立80年を記念し、1976年に出版開始、1989年までに、82冊が刊行。別巻で『南総里見八犬伝』全12冊が、2003年から2004年にかけ刊行された。 サイズは四六判と、持ち運びに便利な大きさであり、また、現代語訳を、部分的に傍注の形でセピア色のインクで印刷したところに特色がある。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と新潮日本古典集成 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と日本 · 続きを見る »

日本古典文学大系

日本古典文学大系(にほんこてんぶんがくたいけい)は1967年までに、また新日本古典文学大系は2005年までに岩波書店が出版した日本の古典文学を対象とした全集である。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と日本古典文学大系 · 続きを見る »

日本古典文学全集

日本古典文学全集(にほんこてんぶんがくぜんしゅう)は、小学館が出版した日本の古典文学を対象とした全集である。1970年から1976年にかけて出版され、全51巻からなる。書目は概ね古い時期のものから並んでいる。本文、注釈及び現代語訳から構成される。 その後1983年から1988年にかけて軽装版に位置づけられる『完訳・日本の古典』が刊行された。そして、1994年から2002年にかけて、最新の研究成果に基づいた注釈と、現代語訳の併載という方針を踏襲した 『新編日本古典文学全集』が刊行された。この新版の構成も、引き続き、上段に注釈、下段に現代語訳を記載し、中央に本文ならびに、存在すれば挿絵を挿入するというものであった。 その後、装いを新たにし、かつ、有名な書物類に的を絞った軽装版『日本の古典をよむ』が2007年から2008年に出版された。 岩波書店の『日本古典文学大系』と並びよく利用される。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と日本古典文学全集 · 続きを見る »

1228年

記載なし。

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1228年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1928年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1939年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1946年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1958年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1977年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1981年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1983年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1991年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1997年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 三巻本 (枕草子)と1999年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »