ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

七尾県

索引 七尾県

七尾県(ななおけん)は、1871年(明治4年)に能登国全域と越中国西部を管轄するために設置された県。現在の石川県能登半島、富山県西部にあたる。.

38 関係: 加賀国加賀藩士族大聖寺藩婦負郡富山県小丸山城射水郡中島錫胤七尾市七尾藩廃藩置県役所徳島藩石川県石川郡 (石川県)珠洲郡礪波郡羽咋郡飾磨県鳳至郡越中国鹿島郡能美郡能登半島能登国藩士長崎県江沼郡河北郡明治新川県新川郡11月20日 (旧暦)1871年1872年9月25日 (旧暦)

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 七尾県と加賀国 · 続きを見る »

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 七尾県と加賀藩 · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 七尾県と士族 · 続きを見る »

大聖寺藩

大聖寺藩(だいしょうじはん)は、江戸時代に加賀国江沼郡にあって江沼郡及び能美郡の一部を領した藩である。加賀藩の支藩であり、石高は初め7万石、後に10万石となった。家紋は棒梅鉢。第三代藩主前田利直が宝永6年(1709年)に築いた別邸長流亭は国の重要文化財に指定されている。藩庁は大聖寺陣屋である。.

新しい!!: 七尾県と大聖寺藩 · 続きを見る »

婦負郡

*.

新しい!!: 七尾県と婦負郡 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 七尾県と富山県 · 続きを見る »

小丸山城

小丸山城(こまるやまじょう)は、かつて能登国能登郡(現在の石川県七尾市)に存在した日本の城である。.

新しい!!: 七尾県と小丸山城 · 続きを見る »

射水郡

*.

新しい!!: 七尾県と射水郡 · 続きを見る »

中島錫胤

中島 錫胤(なかじま ますたね、1830年1月2日(文政12年12月8日) - 1905年(明治38年)10月5日)は、幕末の徳島藩士、明治時代の内務・司法官僚、裁判官。官選県知事を歴任、元老院議官・貴族院議員。錦鶏間祗候、華族(男爵)。 またの名を中島永吉、直人『平成新修旧華族家系大成』下巻、p.232。明治維新後に錫胤と名乗る。号は可庵、無外。.

新しい!!: 七尾県と中島錫胤 · 続きを見る »

七尾市

七尾市(ななおし)は、北陸地方の西部に位置する市で、石川県能登地方の中心市である。.

新しい!!: 七尾県と七尾市 · 続きを見る »

七尾藩

七尾藩(ななおはん)は、豊臣政権期に能登国に存在した藩。藩庁は七尾城(現在の石川県七尾市古城町)に置かれた。.

新しい!!: 七尾県と七尾藩 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 七尾県と廃藩置県 · 続きを見る »

役所

ハンブルク市庁舎 ニューヨーク市庁舎 役所(やくしょ)または役場(やくば)とは、国や地方公共団体が、公務とりわけ行政事務を取り扱う組織、あるいはその組織が入居する建物をいう。 特に組織が入居する建物自体を指す時には庁舎(ちょうしゃ)と呼ぶ。 単に「役所」という場合には、いわゆる三権のうち行政権を司る主体(行政機関)の意味に限定して用いられるが、「官公庁」「官公署」という場合には司法権や立法権を司る主体(司法機関・立法機関)も含み得る。 警察が中央集権体制になっておらず国家警察と自治体警察に明確に分かれている国(例:アメリカ合衆国)では、消防同様に「警察本部」も役所・役場の麾下に置かれる。.

新しい!!: 七尾県と役所 · 続きを見る »

徳島藩

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国(徳島県)・淡路国(兵庫県淡路島)の2国を領有した藩。藩庁は徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主は外様大名の蜂須賀氏。支藩として一時、富田藩があった。.

新しい!!: 七尾県と徳島藩 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 七尾県と石川県 · 続きを見る »

石川郡 (石川県)

*.

新しい!!: 七尾県と石川郡 (石川県) · 続きを見る »

珠洲郡

*.

新しい!!: 七尾県と珠洲郡 · 続きを見る »

礪波郡

*.

新しい!!: 七尾県と礪波郡 · 続きを見る »

羽咋郡

*.

新しい!!: 七尾県と羽咋郡 · 続きを見る »

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。 現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。.

新しい!!: 七尾県と県 · 続きを見る »

飾磨県

飾磨県庁舎 飾磨県(しかまけん)は、1871年(明治4年)に播磨国を管轄するために設置された県。現在の兵庫県南西部にあたる。本項では前身の姫路県(ひめじけん。第1次府県統合後)についても記す。.

新しい!!: 七尾県と飾磨県 · 続きを見る »

鳳至郡

*.

新しい!!: 七尾県と鳳至郡 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 七尾県と越中国 · 続きを見る »

鹿島郡

*.

新しい!!: 七尾県と鹿島郡 · 続きを見る »

能美郡

*.

新しい!!: 七尾県と能美郡 · 続きを見る »

能登半島

能登半島(のとはんとう)とは、北陸地方の中央付近から日本海へ北に向けて突き出した半島である。日本における日本海側海岸線で最も突出面積が大きい半島である。近世以前は、多くが能登国であったため、こう呼ばれる。.

新しい!!: 七尾県と能登半島 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 七尾県と能登国 · 続きを見る »

藩士

藩士(はんし)は、江戸時代の各藩に仕えた武士及びその構成員を指す歴史用語。 江戸時代には「藩」という言葉自体と同様、「藩士」も呼称として用いられなかった。例えば、薩摩藩の藩士なら自らのことを「薩摩藩士某」と名乗るのではなく「島津家家臣某」と名乗った。.

新しい!!: 七尾県と藩士 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 七尾県と長崎県 · 続きを見る »

江沼郡

*.

新しい!!: 七尾県と江沼郡 · 続きを見る »

河北郡

*.

新しい!!: 七尾県と河北郡 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 七尾県と明治 · 続きを見る »

新川県

新川県(にいかわけん)は、1871年(明治4年)に越中国(当初は一部、のちに全域)を管轄するために設置された県。現在の富山県にあたる。.

新しい!!: 七尾県と新川県 · 続きを見る »

新川郡

*.

新しい!!: 七尾県と新川郡 · 続きを見る »

11月20日 (旧暦)

旧暦11月20日は旧暦11月の20日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 七尾県と11月20日 (旧暦) · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 七尾県と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 七尾県と1872年 · 続きを見る »

9月25日 (旧暦)

旧暦9月25日は旧暦9月の25日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 七尾県と9月25日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »