ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴラド2世

索引 ヴラド2世

ヴラド2世またはヴラド竜公(ヴラド・ドラクル、Vlad II Dracul, ? - 12月)は、ワラキアのヴォイヴォダ(公爵)である。1436年から1442年にかけて、また1443年から1447年にかけて統治を行った。ミルチャ2世、ヴラド4世(僧公)、ヴラド3世(ドラクリア、串刺し公)、ラドゥ3世(美男公)の父である。 ヴラド2世はカトリック教会からの政治的な支持を獲得し、またオスマン帝国からワラキアを防衛するための助力とするための計画の一部として、1408年にハンガリー王(のちに神聖ローマ皇帝を兼ねた)ジギスムントによって設立されたドラゴン騎士団に、1431年に加盟した。この騎士団に由来して、後に竜公、または悪魔公(ドラクルDracul)の異名を受けた。.

25 関係: 嫡出ミルチャミルチャ1世ミルチャ2世ハンガリー王国バサラブ2世ポーランド国王モルダヴィアワラキアヴラド・ツェペシュヴワディスワフ3世 (ポーランド王)ヴァルナ十字軍ヴォイヴォダトランシルヴァニアトゥルゴヴィシュテ (ルーマニア)フニャディ・ヤーノシュドラゴン騎士団エウゲニウス4世 (ローマ教皇)オスマン帝国カトリック教会シュテファン3世 (モルドヴァ公)ジュルジュジギスムント (神聖ローマ皇帝)神聖ローマ皇帝教皇

嫡出

嫡出(ちゃくしゅつ)とは、婚姻関係にある男女(夫婦)から生まれること。対義語は「庶出」である。 実子の嫡出子には、出生と同時に嫡出の身分を取得する「生来嫡出子」のほか、準正によって嫡出子となる「準正嫡出子」がある(準正嫡出子を参照)。なお、法定親子関係である養子は法律上の血縁関係が擬制され縁組の日から嫡出子の身分を取得する(民法第809条。養親子関係については養子を参照)。 「嫡出」という語は「正統」という意味を持ち、「庶出」という語は「異端」という意味を持っている。子は生まれの正統や異端を選べないのに、子を「庶出」「異端」呼ばわりして蔑むのは誤った行為だという批判もあり、近年では「嫡出子」を「婚内子」、「非嫡出子」を「婚外子」と称する場合もある。 日本の法制においては婚姻の有無とは関係なく血族関係は発生するが、ただし、後に述べられるように非嫡出子において父子関係が発生するためには認知を要する(779条、784条)。.

新しい!!: ヴラド2世と嫡出 · 続きを見る »

ミルチャ

ミルチャ(Mircea)は、ルーマニア系の男性名。ミルチェアとも。.

新しい!!: ヴラド2世とミルチャ · 続きを見る »

ミルチャ1世

ミルチャ1世(Mircea cel Bătrân、Мирчо Стари Mircho Stari、Мирча Стари/Mirča Stari、、? - 1418年1月31日)は、ワラキアの公(在位:1386年 - 1418年)。孫であるワラキア公ミルチャ2世と区別するため、老公の渾名で呼ばれる。 ワラキアと敵対したオスマン帝国の人間ジュレスク『ルーマニア史』、73頁やドイツの歴史家ロウンクラヴィウスオツェテァ『ルーマニア史』1巻、200-201頁は、ミルチャを「キリスト教徒の公の中で最も勇敢であり、聡明な人物」と評した。19世紀以降、ルーマニアの歴史家は彼を指して「偉大なるミルチャ(Mircea cel Mare)」と呼んだ。.

新しい!!: ヴラド2世とミルチャ1世 · 続きを見る »

ミルチャ2世

ミルチャ2世(Mircea II、1428年 - 1447年)は、1442年に一時的にワラキアの公になった人物である。ヴラド2世の長子であり、ヴラド・ツェペシュとラドゥ3世の兄である。また、名前の由来となったミルチャ1世の孫である。.

新しい!!: ヴラド2世とミルチャ2世 · 続きを見る »

ハンガリー王国

ハンガリー王国(ハンガリーおうこく、Magyar Királyság)は、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。.

新しい!!: ヴラド2世とハンガリー王国 · 続きを見る »

バサラブ2世

バサラブ2世(Basarab II)は、1442年から1443年までワラキアを治めた君主で、ダン2世の息子である。バサラブ2世の統治期間はワラキアの混乱の時代であり、ヴラド2世とミルチャ2世の親子による治世の間に位置する。在位期間は非常に短かったが、この時代には最も強い者だけが長い期間統治を行える時代であった。1442年8月に公位に就き、翌1443年秋にヴラド2世によって追放された。 この期間、オスマン帝国の力は毎年強くなっており、ワラキアの独立にとって継続的な脅威となってきた。ワラキアを治める者は誰でも、オスマン帝国に対処するだけではなく、自国民の間の内部衝突にも対処しなければならなかった。統治者は、オスマン帝国の侵略に対して強力な同盟国となりうるハンガリー王国との良好な関係を何とか維持し、また一方でオスマン帝国自体とも少なくとも半同盟関係を維持した。 1442年、ハンガリーのフニャディ・ヤーノシュがオスマン帝国を破り、バサラブ2世を公位に就けてヴラド2世とその家族を追放した。しかし翌年、ヴラド2世は新しく結んだ条約を元にオスマン帝国の支援を得て公位を奪還した。その条約では、毎年の朝貢を行うとともに、ワラキア軍の訓練を受けさせるために毎年ワラキアの少年を送ることとされていた。さらに忠誠心を見せるために、彼は2人の息子ヴラド3世とラドゥ3世を人質としてスルタンに送った。このうち兄のヴラドは、ブラム・ストーカーに『ドラキュラ』の着想を与えた人物である。バサラブ2世はヴラド2世に殺害されなかったが、ヴラド3世の2度目の治世の際に、生きたまま埋められた。 Category:ワラキア公 Category:中世ヨーロッパの君主 Category:バサラブ家.

新しい!!: ヴラド2世とバサラブ2世 · 続きを見る »

ポーランド国王

ポーランド国王の称号はポーランドの支配者によって支配された称号であり、最初の国王は1025年に戴冠したボレスワフ1世・勇敢王である(992年以来、称号は公であった)。.

新しい!!: ヴラド2世とポーランド国王 · 続きを見る »

モルダヴィア

モルダヴィア、モルダビア(、、)もしくはモルドヴァ、モルドバ(、)、モルダウ()は、東ヨーロッパの一角を占める地域の名称である。ルーマニアの東北部、すなわちカルパティア山脈の東、プルート川の西で両者に挟まれた地域にあたり、時にはルーマニア領を越えてプルート川の東にあるドニエプル川を西限とするベッサラビア地方を含めた、さらに広い地域を指す。 中世に建国されて現ルーマニア領モルダヴィアとベッサラビアを支配したルーマニア人の国家であるモルダヴィア公国の領有した地域であり、21世紀においてはルーマニア領、モルドバ共和国領、ウクライナ領の3か国に分割されている。 モルドバ(モルドヴァ)共和国の国名となっている「モルドヴァ」とは、「モルダヴィア」のルーマニア語・モルドバ語における呼称である。モルドバ共和国がソビエト連邦(以下「ソ連」)の構成共和国であった時代は、ロシア語に基づく「モルダビア・ソビエト社会主義共和国」を正式国名としていた。.

新しい!!: ヴラド2世とモルダヴィア · 続きを見る »

ワラキア

ワラキア(Wallachia, Walachia 、Valahia 、Havasalföld )は、ルーマニア南部の地方名である。ルーマニアの首都ブカレストがある地域で、かつては14世紀に建国されたワラキア公国があった。ここでは、古代に始まり、モルダヴィアと統合してルーマニア王国が成立するまでのワラキアの歴史を主に記す。.

新しい!!: ヴラド2世とワラキア · 続きを見る »

ヴラド・ツェペシュ

ヴラド3世(Vlad III, 1431年11月10日 - 1476年12月19日)、通称ドラキュラ公(Vlad Drăculea) または串刺し公(Vlad Țepeș / Kazıklı Bey)は、15世紀のワラキア公国の君主(ワラキア公)。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしばヴラド・ツェペシュと呼ばれるが、「ツェペシュ」は姓でもミドルネームでもなく、「串刺し公」、原義では「串刺しにする者」を意味するルーマニア語の異名、すなわち「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単にヴラドである(呼び名の節を参照)。 ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。.

新しい!!: ヴラド2世とヴラド・ツェペシュ · 続きを見る »

ヴワディスワフ3世 (ポーランド王)

ヴワディスワフ3世ヴァルネンチク(Władysław III Warneńczyk, 1424年10月31日 - 1444年11月10日)は、ポーランド王(在位:1434年 - 1444年)、ハンガリー王(ウラースロー1世 / I. Ulászló,在位:1440年 - 1444年)。 ヴワディスワフ2世の長男で、母はゾフィア・ホルシャンスカ。カジミェシュ4世の兄。ヴァルナの戦いで戦死したことにちなむ「ヴァルネンチク」(ヴァルナの人)の異称がある。.

新しい!!: ヴラド2世とヴワディスワフ3世 (ポーランド王) · 続きを見る »

ヴァルナ十字軍

ヴァルナ十字軍(ヴァルナじゅうじぐん)は、1443年から1444年にかけてハンガリー・ポーランドを中心としたヨーロッパ諸国が、バルカン半島から中央ヨーロッパにおけるオスマン帝国の拡大と脅威の排除を試みた一連の軍事行動。1443年1月1日に教皇エウゲニウス4世の呼び掛けに始まり、ハンガリー・ポーランド王ウラースロー1世、トランシルヴァニアのヴォイヴォダフニャディ・ヤーノシュ、ブルゴーニュ公フィリップ3世、枢機卿ジュリアーノ・チェザリーニらが参加した。 1444年11月10日、ヴァルナの戦いで十字軍はムラト2世率いるオスマン帝国軍との決戦に挑んだが、ウラースロー1世やチェザリーニらが戦死する大敗北を喫し、ヴァルナ十字軍は失敗に終わった。ヴァルナ十字軍(英語: Crusade of Varna)の名は、この最後の決戦からとられている。.

新しい!!: ヴラド2世とヴァルナ十字軍 · 続きを見る »

ヴォイヴォダ

ポーランドの伝説に現れる「12人のヴォイヴォダ」 ヴォイヴォダ (voivoda, voivode, voyevoda, vaivode) は、中世・近世のスラヴ・東欧で使われた称号である。 元来は軍司令官の称号だったが、県・郡規模の領主の称号に変化した。.

新しい!!: ヴラド2世とヴォイヴォダ · 続きを見る »

トランシルヴァニア

トランシルヴァニア(Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。 歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラド、ティミシュ、カラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。 なお、ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアは微妙に範囲が異なり、県の境界線が変更され、西部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。.

新しい!!: ヴラド2世とトランシルヴァニア · 続きを見る »

トゥルゴヴィシュテ (ルーマニア)

トゥルゴヴィシュテ(Târgovişte)はルーマニア南部、ムンテニア地方・ドゥンボヴィツァ県の県都。1396年から1714年までの間はワラキア公国の首都で、公の居住地であった。.

新しい!!: ヴラド2世とトゥルゴヴィシュテ (ルーマニア) · 続きを見る »

フニャディ・ヤーノシュ

フニャディ・ヤーノシュ(Hunyadi János、イオアン・デ・フネドアラ(Iancu/Ioan de Hunedoara)、ヨハネス・コルヴィヌス(デ・フニャド)(Ioannes Corvinus/de Hunyad、1387年/1407年南塚『図説ハンガリーの歴史』、23-24頁/1409年 - 1456年8月11日)は、現在のルーマニア出身のハンガリーの貴族。 同時代の史料には、ルーマニア南部のワラキアの貴族の家系の出身と記される。オスマン帝国の侵入に晒されるハンガリー南部の国境地帯に身を置き、戦闘を経て軍事技術を習得した。1441年にトランシルヴァニアの公(ヴォイヴォダ)といくつかの地区の知事に任ぜられ、国境の防衛を一手に引き受けた。 フニャディは気分次第で従軍を決める貴族出身の騎士に頼らず、錬度が高い傭兵と士気の高い志願兵を戦力の中心に据えたパウル・レンドヴァイ『ハンガリー人 光と影の千年史』(稲川照芳訳, 信山社出版, 2008年12月)、77-79頁。ボヘミアのフス派の傭兵が戦力の中心であり、親族、信奉者、家臣を軍に加え、一般の民衆も軍隊に編入したエルヴィン『ハンガリー史』1 増補版、132頁。そして、戦闘に大型の四輪荷車を連結するフス派の戦法(英語版)を導入したオツェテァ『ルーマニア史』1巻、203-204頁。一連の軍事技術の革新によって、フニャディは1440年代初頭にハンガリー南部に侵入したオスマン軍に勝利することができた。1444年のヴァルナの戦い、1448年のコソヴォの戦いでの敗北にもかかわらず、1443年から1444年にかけてのバルカン山脈を越えての「大遠征」と1456年のベオグラードでのにおけるオスマン帝国皇帝メフメト2世に対する勝利によって、偉大なる指揮官としての名声を確立した。キリスト教世界のために戦う兵士を激励するため、ローマ教皇は週に一度教会の鐘を鳴らすよう命じていたが、1456年のベオグラード防衛の後、カトリックの教会と一部のプロテスタントの教会はフニャディの勝利を記念して毎日の正午に鐘を鳴らすようになった。 フニャディは、政治家としても優れた素質を持っていたピーターズ「フニャディ」『世界伝記大事典 世界編』8巻、473-474頁。1440年代初頭にヴワディスワフ3世(後のウラースロー1世)とラディスラウス・ポストゥムス(後のラースロー5世)がハンガリー王位を巡って争った時、フニャディは前者を積極的に支持した。議会の中小貴族から支持を集めたフニャディは、1445年にウラースロー1世の死後にハンガリー王に選出されたラースロー5世が成年に達するまでの間、ハンガリーの国政を担当する7人の「レルムの指導者」のうちの1人に選出された。続く国会で、フニャディは唯一の摂政に選出された。1452年に摂政の地位を辞した後、ラースロー5世はフニャディを総司令官に命じ、多くの爵位を与えた。かくしてフニャディはハンガリーの有力な大貴族の1人になり、その死去まで議会における影響力を維持した。 教皇ピウス2世はフニャディを「」(キリスト教の守護者)と讃えたが、フニャディはベオグラードの勝利の3週間後に軍内で流行していた疫病に罹って没した。フニャディの勝利によって、ハンガリー王国は長らくオスマン帝国の侵入から守られた。.

新しい!!: ヴラド2世とフニャディ・ヤーノシュ · 続きを見る »

ドラゴン騎士団

記章 ドラゴン騎士団(ドラゴンきしだん、ラテン語:Societas Draconistrarum, ハンガリー語:Sárkány Lovagrend, ドイツ語:der Drachenorden)は、1408年にハンガリー王ジギスムント(後に神聖ローマ皇帝を兼ねた)とその妃バルバラ・ツェリスカが創設した騎士団。ハンガリー王室や十字架を守り、その敵と戦うことを掲げた。当初ハンガリーの貴族や国外の名士ら21人を団員とし、後に拡張された。1437年にジギスムントの死によってドラゴン騎士団は没落した。.

新しい!!: ヴラド2世とドラゴン騎士団 · 続きを見る »

エウゲニウス4世 (ローマ教皇)

ウゲニウス4世(Eugenius IV, 1383年 - 1447年2月23日)はバーゼル公会議の際のローマ教皇である(在位:1431年 - 1447年)。.

新しい!!: ヴラド2世とエウゲニウス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: ヴラド2世とオスマン帝国 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ヴラド2世とカトリック教会 · 続きを見る »

シュテファン3世 (モルドヴァ公)

ュテファン大公の肖像。フモール修道院の細密画より。 シュテファン3世(Ştefan al III-lea, Ştefan cel Mare, 1433年頃 - 1504年7月2日)は、15世紀のモルドヴァ公国の公。シュテファン大公と呼ばれる。正教会で聖人。.

新しい!!: ヴラド2世とシュテファン3世 (モルドヴァ公) · 続きを見る »

ジュルジュ

ュルジュ(ルーマニア語:Giurgiu、ブルガリア語:Giurgevo(Гюргево), トルコ語:イェルギョユYergöğü)はルーマニア南部、ムンテニア地方(ワラキア平原地方)の都市。ジュルジュ県の県都である。 ブルガリアとの国境になっているドナウ川をはさんで対岸にはブルガリアの都市ルセがあり、両者はジュルジュ=ルセ友好記念橋(Giurgiu-Ruse Friendship Bridge)で結ばれている。.

新しい!!: ヴラド2世とジュルジュ · 続きを見る »

ジギスムント (神聖ローマ皇帝)

ムント(Sigismund, 1368年2月15日 - 1437年12月9日)は神聖ローマ帝国のローマ皇帝。ルクセンブルク家第3代の皇帝(在位:1433年 - 1437年)、第4代のローマ王(在位:1410年 - 1437年)。ルクセンブルク公(在位:1378年 - 1388年)、ブランデンブルク選帝侯(在位:1378年 - 1388年、1411年 - 1415年)、ハンガリー王(在位:1387年 - 1437年)、ボヘミア王(在位:1419年 - 1437年)。チェコ名はジクムント(Zikmund)、ハンガリー名はジグモンド(Zsigmond)、フランス名はシジスモン(Sigismond)。 父はローマ皇帝カール4世、母は4番目の妃でポーランド王カジミェシュ3世の孫娘エリーザベト。ニュルンベルクで生まれた。ローマ王ヴェンツェルの異母弟。在位中の1415年、自らが兼ねるブランデンブルク選帝侯をホーエンツォレルン家のニュルンベルク城伯フリードリヒ6世に譲渡した。.

新しい!!: ヴラド2世とジギスムント (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: ヴラド2世と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ヴラド2世と教皇 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴラド・ドラクルヴラド悪魔公ヴラド竜公

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »