ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴォルムス協約

索引 ヴォルムス協約

ヴォルムス協約(ヴォルムスきょうやく、Wormser Konkordat)は、1122年にドイツのヴォルムスにおいて、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世の間で結ばれた政教条約である。両者の取り持ちにはレオポルト3世が当たったという、p.129。。神聖ローマ帝国内で世俗権力と教会が争った聖職者の叙任権の問題(叙任権闘争)を解決し、「叙任権は教会にあり、皇帝は世俗の権威のみを与える」と取り決めた。「根本問題をなにひとつ解決していない不透明な妥協の産物」とも評される。 ヴォルムス協約原本 古代末期以来、私領において建てられた聖堂(私有教会)や修道院が増えていく中で、その種の聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていた。また、世俗権威が強大化していくと、その地域の司教の選出に対しても影響力を及ぼすようになっていった。これは教会財産の管理権を握ることと直結していたので、世俗権力にとっても重要であった。中世に入って、教皇権が伸張する中でこの叙任権をめぐる争いが起こるようになっていった。 特に神聖ローマ帝国内において、誰が司教や修道院長を任命するのかという問題をめぐって皇帝と教皇の間での綱引きが続いていた。この皇帝と教皇の争いは、ハインリヒ4世とグレゴリウス7世の間において頂点に達した。ハインリヒ4世によってグレゴリウス7世がローマを逃れ、客死に追い込まれるという事態に至ったのである。 こういった叙任権をめぐる争いにピリオドを打つべく、以後教皇と皇帝の間で話し合いが重ねられていった。その結果1122年にドイツのヴォルムスで会議が行われ、教皇特使と皇帝が臨席して合意に達し、協約を結んだ。これがヴォルムス協約である。その中で.

20 関係: 古代司教叙任権闘争中世修道院ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)ローマヴォルムスカリストゥス2世 (ローマ教皇)グレゴリウス7世 (ローマ教皇)コンコルダート公会議神聖ローマ皇帝私有教会制第1ラテラン公会議教皇1122年1123年

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: ヴォルムス協約と古代 · 続きを見る »

司教

司教(しきょう、Episcopus, bishop)は、カトリック教会の位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。 正教会や聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義(ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。 なお、カトリック教会でも中国語・韓国語では訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。.

新しい!!: ヴォルムス協約と司教 · 続きを見る »

叙任権闘争

叙任権闘争(じょにんけんとうそう、)は、中世初期において特にローマ皇帝(俗権)がローマ教皇(教権)との間で司教や修道院長の任命権(叙任権)をめぐって行った争いのこと。.

新しい!!: ヴォルムス協約と叙任権闘争 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: ヴォルムス協約と中世 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: ヴォルムス協約と修道院 · 続きを見る »

ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ4世(Heinrich IV., 1050年11月11日 - 1106年8月7日)はローマ王(在位:1053年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1080年 - 1106年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1084年 - 1106年)。ザーリアー朝第3代皇帝で、第2代皇帝ハインリヒ3世(黒王)の子。フランケン公(在位:1056年 - 1076年)、バイエルン公でもあった(在位:1077年 - 1096年)。帝国の統治機構にも関わる聖職叙任権の問題を巡って教皇グレゴリウス7世と激しく対立、ローマから教皇を追いやったもののローマ皇帝が持つ神権の失墜は避けられないものとなった。ローマ皇帝としてはハインリヒ「3世」であるが、皇帝ではない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「4世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ヴォルムス協約とハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ5世(Heinrich V., 1086年8月11日 - 1125年5月23日)はイタリア王(在位:1106年 - 1125年)及びローマ王(在位:1099年 - 1125年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1111年 - 1125年)。ザーリアー朝第4代で最後の皇帝。第3代皇帝ハインリヒ4世とサヴォイア伯オッドーネの娘ベルタの子。ハインリヒ5世の死去をもってザーリアー朝は断絶する。ローマ皇帝としてはハインリヒ「4世」であるが、皇帝でない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「5世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ヴォルムス協約とハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)

レオポルト3世 レオポルト3世(Leopold III., 1073年 - 1136年11月15日)は、バーベンベルク家のオーストリア辺境伯(在位:1095年 - 1136年)。オーストリア辺境伯レオポルト2世の子としてメルクに生まれる。事績はあまり多く知られていない人物と評される一方で、貴賎、聖俗問わず声望は高かったという、p.129。。後に列聖され、レオポルト聖伯とも呼ばれる。 1095年より辺境伯となった。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の娘でハインリヒ5世の姉アグネス(シュヴァーベン大公フリードリヒ1世の未亡人)と結婚し、バーベンベルク家の地位を高めた。1122年のヴォルムス協約締結においては政教両者の仲介に当たった。ハインリヒ5世の死によってザーリアー朝が断絶すると、次のドイツ王候補としてあげられたが、この推薦は辞退した。 教会へのパトロンとしていくつかの大修道院を設立したことでも知られる。クライン・マリアツェル修道院前掲 。、1114年設立の(前身は1113年)、そして自身の子オットーのためにオーストリア最初のシトー会修道院であるハイリゲンクロイツ修道院を創設した。 1136年に死去。狩猟の最中に何らかの理由により死去したとされる前掲 。。そして自身の設立したクロスターノイブルクのクロスターノイブルク修道院に埋葬された。1485年、インノケンティウス8世により列聖された。1663年より、ニーダーエスターライヒ州とウィーンの守護聖人となって崇敬を集めている。 accessdate.

新しい!!: ヴォルムス協約とレオポルト3世 (オーストリア辺境伯) · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ヴォルムス協約とローマ · 続きを見る »

ヴォルムス

ヴォルムス大聖堂の内部 ニーベルンゲン橋 ヴォルムス中央駅 ヴォルムス(標準ドイツ語:Worms)は、ドイツ連邦共和国の都市。ラインラント=プファルツ州に属する。宗教改革に際して、マルティン・ルターを帝国追放刑にすることを決定した帝国議会が開催された地としても知られる。街のヴォルムス大聖堂は、ロマネスク建築の代表的な建造物である。かつてはヴォルムスガウ(Wormsgau)とも呼ばれていた。.

新しい!!: ヴォルムス協約とヴォルムス · 続きを見る »

カリストゥス2世 (ローマ教皇)

リストゥス2世(Callixtus II, 1065年/1068年? - 1124年12月13日)は、ローマ教皇(在位:1119年 - 1124年)。ブルゴーニュ伯家の出身で、元の名はギー・ド・ヴィエンヌ(Guy de Vienne)。 1122年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世との間でヴォルムス協約を結び、叙任権闘争の決着を図った。この協約の承認を求めて、カリストゥス2世が翌1123年に召集した第1ラテラン公会議は、第4コンスタンティノポリス公会議以来2世紀半ぶりに開催された公会議であり、また西方地域で開催された最初の公会議であった。.

新しい!!: ヴォルムス協約とカリストゥス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グレゴリウス7世 (ローマ教皇)

レゴリウス7世(Gregorius VII,1020年? - 1085年5月25日)は、ローマ教皇(在位:1073年 - 1085年)。本名はイルデブランド(Ildebrando)。グレゴリウス改革といわれる一連の教会改革で成果をあげ、教皇権の向上に寄与。叙任権闘争における神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世との争いでも知られる。カトリック教会の聖人であり、記念日は5月25日。.

新しい!!: ヴォルムス協約とグレゴリウス7世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

コンコルダート

ンコルダート(Konkordat)あるいはコンコルダ(concordat)とは、カトリック教会の代表者であるローマ教皇と国家の間に国際法の形式に準じて結ばれる条約のこと。政教条約(せいきょうじょうやく)または単に協約と訳される野口洋二「コンコルダート」日本大百科全書(ニッポニカ)小学館。「合意・協約・協定」を意味するラテン語の「コンコルダトゥム」(concordatum)に由来する。.

新しい!!: ヴォルムス協約とコンコルダート · 続きを見る »

公会議

公会議(こうかいぎ、Οικουμενικές σύνοδοι, Concilium Oecumenicum, Ecumenical council)とは、キリスト教において全世界の教会から司教(主教)等の正規代表者が集まり、教義・典礼・教会法などについて審議決定する最高会議『キリスト教大辞典』(660頁、教文館、昭和48年改訂新版第二版)。それぞれの公会議は、開催地の名前を伴って~公会議と呼ばれ、同地域で複数回の公会議が行われた場合はそれぞれ第~を冠する。 別称として、世界公会議、エキュメニカル会議、普遍的公会議、全地公会議、総会議、万国公会議などがある。 公会議(公会)に対して、地方ごとに行われる教会会議も存在する。とくに西ヨーロッパにおいて、地方ごとの教会会議もしばしば公会議 (concilium, council) と称されることがあるが(例:1095年のクレルモン教会会議を「クレルモン公会議」と称するなど)、世界公会議と、こうした地方ごとに開催された公会議とも呼ばれる教会会議の性格は異なる。 正教会は787年の第2ニカイア公会議(第7回公会議)までのみを普遍的公会議と認め、7回の公会議を全地公会、全地公会議と呼ぶ。正教会においては地方ごとに行われる教会会議も地方公会等と称し、「公会」の語義が広い。.

新しい!!: ヴォルムス協約と公会議 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: ヴォルムス協約と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

私有教会制

私有教会制(しゆうきょうかいせい、羅:ecclesia propria、独:Eigenkirche)は、中世ヨーロッパにおいて、教会の建物や敷地や付属物などが俗人領主の私的所有権の下にあることをさす。俗人所有権下にある修道院ことは私有修道院と言う。当初は世俗の有力者が私有教会を有していたが、のちになって修道院や司教の私有教会も現れるようになった。 私有教会制は、ゲルマン人の家父祭司制を起源とする説と、荘園制を起源とする説がある。私有教会制は7世紀頃からみられ、9世紀から10世紀にかけてがピークとなる。ザクセン朝ドイツにおいて、私有教会は世俗の封建制機構に取り込まれ、特に私有修道院は俗人修道院長によって統治された。 私有教会において、建物・敷地・付属物といった有体財産の処分権のみならず、聖務遂行権や聖職叙任権に関しても所有者からの支配・干渉を受けることとなる。 私有教会に関する事物は所属する司教区の意思が届くことはなかった。ときとして教会が聖務に付随して有していた諸権利が、所有者たる俗人領主によって簒奪され、その諸権利によって利殖し、またその諸権利を封として臣下に与えたり遺産として子息に相続したりすることもあった。以下はその諸権利の一部。.

新しい!!: ヴォルムス協約と私有教会制 · 続きを見る »

第1ラテラン公会議

1ラテラン公会議(だいいちらてらんこうかいぎ)は、1123年3月18日から27日にかけてローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の公会議。ヴォルムス協約の承認を求めた教皇カリストゥス2世によって召集された。 この西方地域で初めておこなわれた普遍公会議は、すべて東方で行われた古代の公会議や正教会が承認する公会議と性格を異にし、教皇権の伸張にともない、西方教会においては公会議が、ローマ教皇を中心に教会のさまざまな問題を討議し解決するための場となったことを示している。以降、西方教会が承認する公会議はすべて西方で開催された。.

新しい!!: ヴォルムス協約と第1ラテラン公会議 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ヴォルムス協約と教皇 · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: ヴォルムス協約と1122年 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: ヴォルムス協約と1123年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウォルムス協約

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »