ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴェンセスラウ・デ・モラエス

索引 ヴェンセスラウ・デ・モラエス

眉山山上にあるモラエス館。 徳島市のモラエス通りにあるモラエスの銅像。 リスボン市内にあるモラエスの生家に掲げられたアズレージョ。 ヴェンセスラウ・デ・モラエス (ヴェンセスラウ・ジュゼ・デ・ソウザ・デ・モライシュ)(Wenceslau José de Sousa de Moraes, 1854年5月30日 - 1929年7月1日)は、ポルトガルの軍人、外交官、文筆家。.

66 関係: みすず書房博物館士官外交官岡村多希子伊賀町 (徳島市)佐藤剛作家佃實夫徳島徳島市マカオポルトポルトガルポルトガル語ポルトガル海軍モラエス (小惑星)モラエス館モラエス通りリスボンサウダージ神戸市神戸文学館翻訳眉山 (徳島市)畠山勇子瀬戸内寂聴随筆家花野富蔵銅像領事館西山手町首都高良とみ軍人藤原正彦東遊園地池内紀潮音寺 (徳島市)新田次郎日本日本語数学者1854年1889年1895年1897年1899年1902年...1904年1905年1906年1907年1912年1913年1916年1917年1919年1923年1924年1926年1929年2012年5月30日7月1日 インデックスを展開 (16 もっと) »

みすず書房

株式会社みすず書房(みすずしょぼう)は、哲学、科学、心理学、現代史、西洋史、社会学などの専門書を中心にした出版活動を行う学術出版社である。旧社名は美篶書房。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとみすず書房 · 続きを見る »

博物館

大英博物館(イギリス、ロンドン) エジプト考古学博物館(エジプト、カイロ) エルミタージュ美術館(ロシア、サンクトペテルブルク) 博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員(学芸員、キュレーターなど)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 ミュージアム(museum、)と英語風に呼ぶこともある。 多くは自然史・歴史・民族・美術・科学・技術・交通・海事・航空・軍事・平和など、ある分野を中心に構成され、収集された資料に基づく研究成果を公刊すると同時に、来訪者がその分野について幅広く知識を吸収できるように工夫されている。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと博物館 · 続きを見る »

士官

士官(しかん、commissioned officer)は、各国軍隊などの組織の士官学校などにおいて、用兵などの初級士官教育を受けた軍人で、階級が少尉以上の武官を呼ぶ。将校ともいう。なお、1868年の「officer」の日本語訳は「士官」であったが、1887年ごろから「将校」に変わった。下士官の上となる。自衛隊では、3尉(3等陸尉・3等海尉・3等空尉)以上の幹部自衛官がこれに相当する。また、船舶用語として士官を用いる場合は、船長、機関長、航海士などの高級船員に対しても使われる。中国人民解放軍(中華人民共和国)や中華民国国軍(台湾)では士官(幹部自衛官クラス)は軍官と呼ばれ、「士官」は下士官(曹クラス)を意味する。 日本軍では「士官」に独自の定義があり、日本海軍においては将校と士官とは厳密に区別されていた。また日本陸軍では明治時代から大正時代を経て1937年(昭和12年)2月14日まで将校のうち尉官に相当するものを士官、佐官に相当するものを上長官と呼称していた (日本海軍では1919年(大正8年)9月22日、勅令第427号により士官・上長官の区分を廃止 。 本項では「commissioned officer」の日本語訳としての広義の「士官」制度について記述する。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと士官 · 続きを見る »

外交官

外交官(がいこうかん、)は、外交使節団の長および使節団の職員で外交官の身分を有する外交職員の総称。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと外交官 · 続きを見る »

姪(めい)とは、傍系3親等の親族で、兄弟姉妹の娘を指す語。対義語は甥またはおじ、おば。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと姪 · 続きを見る »

岡村多希子

岡村 多希子(おかむら たきこ、1939年(昭和14年) - )は、ポルトガル語・文学研究者、東京外国語大学名誉教授。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと岡村多希子 · 続きを見る »

伊賀町 (徳島市)

伊賀町のモラエス通りにあるモラエス象 伊賀町(いがちょう)は、徳島県徳島市の町名。西富田地区に属している。伊賀町一丁目から伊賀町四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0926。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと伊賀町 (徳島市) · 続きを見る »

佐藤剛

佐藤剛.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと佐藤剛 · 続きを見る »

作家

作家(さっか)とは、芸術や趣味の分野で作品を創作する者のうち作品創作を職業とする者または職業としていない者でも専門家として認められた者をいう。 芸術家に含まれる者の多くはこの意味での作家であるが、職種・肩書きとして、○○作家と呼ぶかどうかは、すでに固有の職業名称が確立しているか否かによる。すなわち伝統的芸術分野では詩人・画家・作曲家・映画監督などの呼称が確立しているため○○作家とは呼ばないが、新しい芸術分野や趣味の分野では、○○作家、○○創作家、○○クリエイターという用い方がされる。ただし伝統的芸術分野においても、○○作家という語を用いる場合がある。 ただ単に「作家」と言った場合、著作家、とくに小説家を指す場合が多い。だが、「作家」という職業は様々に枠が広いため、そう呼称されるのを嫌うものもいる。逆に、小説は書いていないが単に作家と称するケースが多い(猪瀬直樹、麻生千晶など)。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと作家 · 続きを見る »

佃實夫

佃 實夫(つくだ じつお、1925年(大正14年)12月27日 - 1979年3月9日)は、日本の小説家、文献学者。 徳島県阿南市出身。徳島青年師範学校中退。郵便局員、教員、徳島県立図書館司書、横浜市立図書館司書。1959年「ある異邦人の死」で芥川賞候補。晩年徳島に在住したモラエスを描いたもので、66年には大部の『わがモラエス伝』を上梓した。幕末・明治期を舞台として、『阿波自由党始末記』などの小説を書いた。1969年にポルトガル文化勲章受章。また文献学にも通じ、日外アソシエーツの『現代日本執筆者大事典』の編纂に携わった。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと佃實夫 · 続きを見る »

徳島

徳島(とくしま).

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと徳島 · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと徳島市 · 続きを見る »

マカオ

中華人民共和国マカオ特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称マカオ(Macau、澳.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとマカオ · 続きを見る »

ポルト

ポルト(Porto IPA:)はポルトガル北部の港湾都市。人口約263,000人。リスボンに次ぐポルトガル第二の都市。同国屈指の世界都市であり、ポルト都市圏では、人口は約160万人を数える。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとポルト · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとポルトガル · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとポルトガル語 · 続きを見る »

ポルトガル海軍

ポルトガル海軍(ポルトガルかいぐん、ポルトガル語:Marinha Portuguesa)は、ポルトガルの海軍組織。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとポルトガル海軍 · 続きを見る »

モラエス (小惑星)

モラエス (63068 Moraes) は小惑星帯に位置する小惑星。徳島県のアマチュア天文家、前野拓が宍喰町で発見した。 徳島市で暮らしたポルトガルの外交官・文筆家、ヴェンセスラウ・デ・モラエスから命名された。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとモラエス (小惑星) · 続きを見る »

モラエス館

入口 モラエス館(モラエスかん、英称:Moraes Museum)は、徳島県徳島市眉山町にあるポルトガルの外交官であるヴェンセスラウ・デ・モラエスの記念館である。 1976年(昭和51年)7月1日に開館。建物内にはモラエスの旧宅(徳島市伊賀町)内を再現した書斎がある。 2015年3月31日に閉館。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとモラエス館 · 続きを見る »

モラエス通り

モラエス旧居跡碑前 モラエス通り(モラエスとおり)は、徳島県徳島市伊賀町一帯に名付けられた通り名である。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとモラエス通り · 続きを見る »

リスボン

リスボン(Lisboa 、 リジュボア、Lisbon )は、ポルトガルの首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し、市域面積はに過ぎないが、そのぶん高い人口密度を保持している。リスボンの都市的地域は行政区としての市域を越えて広がっており、人口は300万人を超え, March 2010、面積はを占めており、欧州連合域内では11番目に大きな都市圏を形成している。約3,035,000人 の人々が、に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。リスボンはヨーロッパの大都市では最も西にある都市であると同時に、ヨーロッパの中で最も西側に位置する政府首都でもある。ヨーロッパ諸国の首都のなかで唯一の大西洋岸にあるリスボンは、イベリア半島の西側、テージョ川の河畔に位置している。 リスボンは金融や商業、出版、娯楽、芸術、貿易、教育、観光と言った様々な分野で重要な都市であることから、世界都市と見なされている。 ポルテラ空港は2012年に1,530万人の旅客を扱い、高速道路Auto-estradaや高速列車アルファ・ペンドゥラールによりポルトガルの他の主要都市と結ばれている。南ヨーロッパではイスタンブール、ローマ、バルセロナ、マドリード、アテネ、ミラノに次いで7番目に多くの観光客が訪れる都市で、2009年には1,740,000人の観光客が訪れた。リスボンの総所得は世界の都市で32番目に高い位置を占めている。 ポルトガルの多国籍企業の本社はほとんどがリスボン地域に置いており、世界では9番目に多くの国際会議が開かれる都市でもある。 また、ポルトガルの政治の中心での首府やポルトガルの大統領官邸が置かれている他、やリスボン県の中心でもある。 世界的にも古い歴史がある都市の一つで、西ヨーロッパでは最古の都市であり現代のヨーロッパの他の首都であるロンドンやパリ、ローマなどよりも数百年遡る。ガイウス・ユリウス・カエサルはフェリキタス・ユリアFelicitas Juliaと呼ばれるムニキピウムを創建し、オリピソOlissipoの名に加えた。5世紀から一連のゲルマン人部族により支配され、8世紀にはムーア人により攻略された。1147年、ポルトガル王国の建国者アフォンソ1世下のレコンキスタでのリスボン攻防戦で、ポルトガルはムーア人からリスボンを奪回する。以来、リスボンはポルトガルの主要な政治、経済、文化の中心となっている。ほとんどの首都と異なり、リスボンのポルトガルの首都としての地位は法令や書面の形式では公式に認められたり確認されていない。首都としての地位は憲法制定会議を通じて事実上の首都としてに定められている。 リスボンには欧州薬物・薬物依存監視センター(EMCDDA)と欧州海上保安機関(EMSA)の2つの欧州連合の専門機関が置かれている。「ルゾフォニアの世界の首都」と呼ばれポルトガル語諸国共同体の本部がに置かれている。ベレンの塔とジェロニモス修道院の2つはUNESCOの世界遺産に登録されている。さらに1994年、リスボンは欧州文化首都になり、1998年にはリスボン国際博覧会が開催された。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとリスボン · 続きを見る »

サウダージ

ウダージ(1899年、アルメイダ・ジュニア画) サウダージ(saudade、あるいはサウダーデとも)とは、郷愁、憧憬、思慕、切なさ、などの意味合いを持つ、ポルトガル語およびガリシア語の語彙。ポルトガル語、およびそれと極めて近い関係にあるガリシア語に独特の単語とされ、他の言語では一つの単語で言い表しづらい複雑なニュアンスを持つ。ガリシア語ではこの語はあまり使われず、一般に類義語のモリーニャ(morriña)が同様の意味で使われる。 ポルトガル語が公用語となっているポルトガル、ブラジル、アンゴラなどの国々で、特に歌詞などに好んで使われている。単なる郷愁(nostalgie、ノスタルジー)でなく、温かい家庭や両親に守られ、無邪気に楽しい日々を過ごせた過去の自分への郷愁や、大人に成長した事でもう得られない懐かしい感情を意味する言葉と言われる。だが、それ以外にも、追い求めても叶わぬもの、いわゆる『憧れ』といったニュアンスも含んでおり、簡単に説明することはできない。ポルトガルに生まれた民俗歌謡のファド (Fado) に歌われる感情表現の主要なものであるといわれる。 なお、ガリシア語では(サゥダーデ)となるほか、ポルトガルで話される大陸ポルトガル語では(サゥダーデゥ)、ブラジルで話されるブラジルポルトガル語では(サゥダーヂ)または(サゥダーディ)のように、方言によって発音が異なる。カタカナでは、ポルトガルのものは「サウダーデ」、ブラジルのものは「サウダーヂ」と表記されることが多い。 なお、ブラジルの大歌手であったエリゼッチ・カルドーゾが歌い、まだ新進気鋭であったジョアン・ジルベルトがバックでヴィオラゥン(ギター)を弾いた Chega de Saudade(シェガ・ヂ・サウダーヂ、日本題:想いあふれて)は、ボサノヴァの第1号として知られるように、サウダージはボサノヴァの重要なキーワードとなっている。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスとサウダージ · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと神戸市 · 続きを見る »

神戸文学館

かつて礼拝堂であった展示室 神戸文学館(こうべぶんがくかん、Kobe City Museum of Literature)は兵庫県神戸市灘区にある近代文学館。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと神戸文学館 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと翻訳 · 続きを見る »

眉山 (徳島市)

眉山と新町川 手前の鉄橋は牟岐線 南側から望む眉山手前は勝浦川 山頂から望む徳島市街の夜景 眉山(びざん)は、徳島県徳島市にある山である。 どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれる。徳島市のシンボル的存在として親しまれ、徳島県立城南高等学校や徳島市立高等学校をはじめ徳島市内にある多くの学校では校歌の歌詞に「眉山」が登場する。2007年にはここを舞台にした映画『眉山-びざん-』が公開された。とくしま88景に選定。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと眉山 (徳島市) · 続きを見る »

畠山勇子

山 勇子(はたけやま ゆうこ、慶応元年(1865年)12月 - 明治24年(1891年)5月20日)は、1891年の大津事件で日露関係が緊張した際、被害者のロシア皇太子ニコライに謝罪の遺書を残して自殺した女性である。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと畠山勇子 · 続きを見る »

瀬戸内寂聴

戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年(大正11年)5月15日 - )は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名晴美。京都府在住。 僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。元天台寺住職、現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。徳島市名誉市民。京都市名誉市民。代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。1988年以降には『源氏物語』に関連する著作が多い。これまで新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞している。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと瀬戸内寂聴 · 続きを見る »

随筆家

随筆家(ずいひつか)とは、随筆を書く者である。随筆が本業の者もあるが、兼業の場合も多い。エッセイスト(essayist)とも呼ばれる。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと随筆家 · 続きを見る »

花野富蔵

花野 富蔵(はなの とみぞう、1900年 - 1979年)は、スペイン・ポルトガル文学者。 徳島県生まれ。地歴研究所卒。熊本商科大学教授を務めた。郷里に没したモラエスの翻訳と研究に尽くした。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと花野富蔵 · 続きを見る »

銅像

西郷隆盛像(上野恩賜公園、東京都台東区)高村光雲作(犬は後藤貞行作) 銅像(どうぞう)とは、神仏、人、動物などを模して銅で作られた像、および彫刻のことである。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと銅像 · 続きを見る »

領事館

事館(りょうじかん、Consulate)とは、領事の活動の拠点として設置される在外公館である。大使館が通常接受国の首都におかれるのに対し、在外邦人の保護や外交事務、情報収集や国際交流・広報などの拠点として、また戦争・災害などといった不測の事態にはリスクを分散しつつ大使館の機能をスムーズに移転できるよう、主な総領事館は首都とは別の主要都市(例えば日本なら大阪など)に設置される。領事および領事館は主として地勢的な便益のために設置されるものであり、その設置は派遣国の任意である。たとえばアメリカ合衆国には現在14の日本総領事館が設置されている。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと領事館 · 続きを見る »

西山手町

西山手町(にしやまてちょう)は、徳島県徳島市の町名。2010年11月における徳島市の調査による人口は9人、世帯数は5世帯。郵便番号は〒770-0907。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと西山手町 · 続きを見る »

首都

ブラジルの首都、ブラジリア ボリビアの憲法上の首都、スクレ オーストラリアの首都、キャンベラ 南アフリカ共和国の首都の一つ、プレトリア フィリピンの首都圏、マニラ首都圏 ベトナムの首都、ハノイ 首都(しゅと、Capital city)とは、一国の中心となる都市のことを指す。ほとんどの場合にはその国の中央政府が所在し、国家元首等の国の最高指導者が拠点とする都市のことである。ただ、場合によっては、中央政府の所在とは別に、その国のシンボル的存在として認められている都市が首都とされることもある。首府・国都・都などとも呼ばれ、また、帝制国家や王制国家の場合は帝都・王都等の称がある。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと首都 · 続きを見る »

高良とみ

良 とみ(こうら とみ、1896年7月1日 - 1993年1月17日)は、日本の婦人運動家、平和運動家、政治家。筆名は高良 富子。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと高良とみ · 続きを見る »

軍人

大日本帝国陸軍の軍人と軍旗1931年(昭和6年) 軍人(ぐんじん)は、当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、国家により認められた階級を与えられた者を指す。軍人は国際法上交戦権として、敵対勢力を破壊する権利を持つ。また敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障されている。 文民や民間人の対義語として用いられ、軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは通常陸軍軍人のみを指し、海軍、空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman(またはsailor)、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはMilitary personnel、ラテン語ではmiles(ミーレス)という。 なお、自衛隊は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた日本国憲法第九条に従い、自衛のための必要最低限の実力組織と定義されているが、中山太郎外務大臣が国会答弁で「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします」と述べているように、諸外国における軍人にあたる自衛官は国際法上は軍隊の構成員(軍人)と扱われるとされる。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと軍人 · 続きを見る »

藤原正彦

藤原 正彦(ふじわら まさひこ、昭和18年(1943年)7月9日 - )は、日本の数学者。お茶の水女子大学名誉教授。専門は数論で、特に不定方程式論。エッセイストしても知られる。 妻は、お茶の水女子大学で発達心理学を専攻し、カウンセラー、心理学講師そして翻訳家として活動する藤原美子。気象学者の藤原咲平は大伯父、美容家のメイ牛山は大叔母に当たる。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと藤原正彦 · 続きを見る »

東遊園地

東遊園地 東遊園地(神戸市役所24階展望ロビーから) 神戸ルミナリエ開催時 東遊園地(ひがしゆうえんち)は、兵庫県神戸市中央区加納町6丁目にある都市公園。神戸市役所の南、フラワーロードの西に広がる。神戸市が管理する。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと東遊園地 · 続きを見る »

池内紀

池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日本のドイツ文学者、エッセイスト。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと池内紀 · 続きを見る »

潮音寺 (徳島市)

潮音寺(ちょうおんじ)は、徳島県徳島市西山手町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと潮音寺 (徳島市) · 続きを見る »

新田次郎

新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家、気象学者。電機学校(現:東京電機大学)卒業。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと新田次郎 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと日本語 · 続きを見る »

数学者

数学者(すうがくしゃ、mathematician)とは、数学に属する分野の事柄を第一に、調査および研究する者を指していう呼称である。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと数学者 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1854年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1889年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1895年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1897年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1899年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1902年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1904年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1905年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1906年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1907年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1912年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1913年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1916年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1917年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1919年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1923年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1926年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと1929年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと2012年 · 続きを見る »

5月30日

5月30日(ごがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から150日目(閏年では151日目)にあたり、年末まではあと215日ある。誕生花はオリーブ。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと5月30日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: ヴェンセスラウ・デ・モラエスと7月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウェンセスラウ・デ・モラエス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »