ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴィンチェンツォ・ボニッツィ

索引 ヴィンチェンツォ・ボニッツィ

ヴィンチェンツォ・ボニッツィ(Vincenzo Bonizzi パルマ1590年以前 - パルマ1630年7月17日)は北イタリアの作曲家、オルガン奏者。ヴィオラ・バスタルダ奏者でもあったと思われる。 当時の高名な鍵盤楽器奏者のクラウディオ・メールロに師事し、1596年ごろまでフェラーラの有名な『3人の女性歌手(Tre dame principalissime)』の伴奏者を務める。当時フェラーラの宮廷を訪問したジュリオ・カッチーニはボニッツィの演奏に特に注目をしている。1595年7月3日からはルクレツィア・デステの音楽家としてウルビーノで活躍し、1598年2月15日、ルクレツィアがなくなるまでこの職に就いた。1599年2月1日からはパルマの宮廷音楽家となり、また1610年10月15日からはパルマの聖マリア・ステッカータ教会(Santa Maria della Steccata)のオルガニスト、後に1619年1月31日からは楽長を務めた。.

17 関係: 作曲家モデナヴィオラ・バスタルダパルマフェラーラウルビーノオルガンクラウディオ・メールロジュリオ・カッチーニ鍵盤楽器1595年1598年1599年1610年1619年1630年7月17日

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと作曲家 · 続きを見る »

モデナ

モデナ(Modena)は、イタリアのエミリア=ロマーニャ州にある都市。その周辺地域を含む人口約18万人の基礎自治体(コムーネ)。モデナ県の県都である。 古代に起源を持つ都市で、中世にはモデナ公国の中心都市であった。特産品として、バルサミコ酢が有名である。自動車メーカー・フェラーリの本拠地マラネッロは郊外(モデナ県下)にある。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとモデナ · 続きを見る »

ヴィオラ・バスタルダ

ヴィオラ・バスタルダ(伊:Viola bastarda)は、16~17世紀にかけて、主にイタリアで使われたヴィオール族の擦弦楽器。 16世紀後半の音楽の演奏において、アンサンブルの中で装飾を加えていくうちに、書かれた声部から離れて自由に演奏する傾向が生まれ、このような演奏をalla bastardaと呼ぶようになるが、その中でリュート、ハープと並んでヴィオラ・ダ・ガンバが主導的な役割を持つようになり、この用途のために使われたヴィオラ・ダ・ガンバがこのように呼ばれるようになったと思われる。 16世紀半ば過ぎに演奏が名人芸的な方向を目指すようになると、このような演奏のために標準以外の大きさの楽器が作られるようになり、さらに16世紀終わりには音域を広げて更に華やかな演奏をするようになって特殊な調弦をされた『テナーでもなく、バスでもなく、ちょうどその両者の間の大きさ(Francesco Rognoni, Selva de varii passaggi 1620)』の楽器として、ヴィオール族の中でも特別なカテゴリーの楽器として独立する。 ヴィオラ・バスタルダは声楽とともに演奏する「コンチェルトconcerto」、つまり通奏低音の楽器群の中で使われたり、独奏では主に即興演奏や、有名なマドリガーレなどを元に、ジャズのスタンダード曲のようにインプロヴィゼーションして演奏するMadrigale passaggiateなどに良く使われたようである。即興性の強い楽器だったせいか、残された楽譜は多くない。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとヴィオラ・バスタルダ · 続きを見る »

パルマ

パルマ(Parma)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約19万人の基礎自治体(コムーネ)。パルマ県の県都である。 古代に起源を有する都市で、中世は自治都市として栄えた。パルマ大聖堂を中心に中世都市の景観が残る。16世紀半ばから19世紀のイタリア統一まではパルマ公国の首都であった。「美食の都」として知られており、特にプロシュット・ディ・パルマ(パルマハム)で有名である。食品産業が盛んであり、ヨーロッパ連合の外局である欧州食品安全機関の本部も置かれている。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとパルマ · 続きを見る »

フェラーラ

フェラーラ(フェッラーラ、Ferrara)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約13万人の基礎自治体(コムーネ)。フェラーラ県の県都である。 14世紀、この地を治めたエステ家によって整備され、ルネサンス期に文化の中心地の一つとして栄えた。エステ家の居城エステ城が一般に公開されている。1995年にはフェラーラのルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとフェラーラ · 続きを見る »

ウルビーノ

ウルビーノ(Urbino)は、イタリア共和国マルケ州北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約1万5000人の基礎自治体(コムーネ)。ペーザロ・エ・ウルビーノ県の県都のひとつである。 山間部の小都市であるが、多くの文化遺産を擁する芸術の街として知られる。中世にはウルビーノ公国の首府であり、ルネサンス期にモンテフェルトロ家の下で最盛期を迎えた。ラファエロはこの都市の出身である。「ウルビーノ歴史地区」は1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとウルビーノ · 続きを見る »

オルガン

ルガン (organ) は、加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで発音する鍵盤楽器であり、パイプオルガンとも呼ばれる。パイプオルガンに準じた鍵盤楽器である、リードオルガンや電子オルガンもオルガンの名で呼ばれる。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとオルガン · 続きを見る »

クラウディオ・メールロ

ラウディオ・メールロ(Claudio Merulo、メルロッティ(Merlotti)、メルルス(Merulus)、クラウディオ・ダ・コレッジオ(Claudio da Correggio)とも、1533年4月8日 – 1604年5月4日)はルネサンス時代に活躍したイタリアの作曲家、出版者、オルガン奏者。独創的な鍵盤曲やヴェネツィア式のコーリ・スペッツァーティ様式の合唱曲で知られる。コッレッジョに生まれ、パルマに没す。もとの姓はメルロッティ(小さなクロウタドリの意)であったが、ヴェネツィアの文化サロンで有名になった後、ラテン語風のメールロに改名した。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとクラウディオ・メールロ · 続きを見る »

ジュリオ・カッチーニ

ュリオ・カッチーニ(Giulio Caccini, 1545年頃 - 1618年12月10日)はイタリア・ルネサンス音楽末期、バロック音楽初期の作曲家。ヤコポ・ペーリとならんでモノディー様式の代表的な音楽家の一人として知られる。 作曲家フランチェスカ・カッチーニとセッティミア・カッチーニは娘。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィとジュリオ・カッチーニ · 続きを見る »

鍵盤楽器

鍵盤楽器(けんばんがっき)は、鍵盤を操作することによって演奏する楽器の総称である。オルガン、チェンバロ、ピアノなどが代表的な鍵盤楽器である。1980年代以降はシンセサイザーなど電子楽器としての鍵盤楽器も一般的になっている。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと鍵盤楽器 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと1595年 · 続きを見る »

1598年

記載なし。

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと1598年 · 続きを見る »

1599年

記載なし。

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと1599年 · 続きを見る »

1610年

記載なし。

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと1610年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと1619年 · 続きを見る »

1630年

記載なし。

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと1630年 · 続きを見る »

7月17日

7月17日(しちがつじゅうななにち、しちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から198日目(閏年では199日目)にあたり、年末まであと167日ある。誕生花はハマユウ、アメリカデイゴ。.

新しい!!: ヴィンチェンツォ・ボニッツィと7月17日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »