ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ローゼンボー城

索引 ローゼンボー城

ーゼンボー城(Rosenborg Slot)は、デンマークの首都コペンハーゲンの中心部にある小さな城である。デンマーク語発音に準じた日本語表記は「ローセンボー」。 1606年に夏の離宮として造営され、クリスチャン4世の多くの建築計画の一つである。オランダルネサンス様式で建てられ、この時代のデンマークの建造物の典型的なものである。後の時代に増築されていき、1624年に今の状態になった。建築家のベルテル・ランゲ(Bertel Lange)とハンス・ファン・シュテーヴィンケル(Hans van Steenwinckel)が城の建築計画において協力している。 1710年には、この城は摂政によって王室邸宅(レジデンツ)として使用された。フレデリク4世の治世の後、ローゼンボー城がレジデンツとして使われたのは非常時の2回だけ使用された。一度目は、1794年のクリスチャンスボー城の焼失時、二度目は1801年のコペンハーゲンの海戦の時期であった。 城は、現在では国有財産になっており、1838年には一般に開放された。建物はフレデリク2世の時代から19世紀までのデンマーク文化の息吹きをつなぐ芸術品などの王室コレクションを展示する博物館になっている。展示物のいくつかは貴族や王族の所有であったものである。 コペンハーゲン中央部に位置し、路線バスで簡単に訪ねることができる。観光名所となっており、年間250万人が訪れる。観光客にとって人気のある展示は王冠の宝石とデンマークの王笏である。 城は「王の庭園」(Kongens Have)というところに位置し、また「ローゼンボー城庭園」として知られている。これはデンマーク最古の庭園で城郭が建てられる以前にクリスチャン4世によって造営されたルネサンス様式の庭園である。城の隣には近衛兵(Den Kongelige Livgarde)の兵営があり、訓練を行なっている。.

26 関係: 博物館建築家ルネサンスデンマークデンマーク語フレデリク4世 (デンマーク王)フレゼリク2世 (デンマーク王)オランダクリスチャン4世 (デンマーク王)クリスチャンスボー城コペンハーゲンコペンハーゲンの海戦王笏近衛兵離宮昭文社日本語摂政1606年1624年1710年1794年1801年1838年19世紀

城(しろ)とは、敵に攻め込まれた際の防御拠点として設けられた建築物。.

新しい!!: ローゼンボー城と城 · 続きを見る »

博物館

大英博物館(イギリス、ロンドン) エジプト考古学博物館(エジプト、カイロ) エルミタージュ美術館(ロシア、サンクトペテルブルク) 博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員(学芸員、キュレーターなど)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 ミュージアム(museum、)と英語風に呼ぶこともある。 多くは自然史・歴史・民族・美術・科学・技術・交通・海事・航空・軍事・平和など、ある分野を中心に構成され、収集された資料に基づく研究成果を公刊すると同時に、来訪者がその分野について幅広く知識を吸収できるように工夫されている。.

新しい!!: ローゼンボー城と博物館 · 続きを見る »

建築家

建築家(けんちくか, )は、一般に建築における建物の設計や工事の監理などを職業とする専門家のことである。 建築を実践することは、建物の設計や建物を取り巻く敷地内の空間で、人間の占有や使用を主目的としたサービスを提供することを意味する。語源学的に、建築家はラテンのarchitectusから派生している。更にそれは、ギリシャ語のチーフ建設者(arkhi-、チーフ + tekton、建設者)から派生している。 専門的には、建築家の決定は公共の安全に影響するため、建築を業とするためのライセンスを得るためには実践的な経験が必要であるが、高度な教育と実務 (またはインターンシップ)すなわち建築家になるための実践的、技術的、学問的要件は、国地域によって異なる(下記参照)。 アーキテクトとアーキテクチャという用語は、造園、造船、情報技術(ネットワークアーキテクトやソフトウェアアーキテクトなど)の分野でも使用されている。ほとんどの国地域では、「建築家」 および「ランドスケープアーキテクト」という用語の専門的および商業的使用は法的に保護されている。.

新しい!!: ローゼンボー城と建築家 · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: ローゼンボー城とルネサンス · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: ローゼンボー城とデンマーク · 続きを見る »

デンマーク語

デンマーク語(デンマークご、dansk, dansk sprog )は、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語である。 デンマークの自治領であるフェロー諸島とグリーンランドでは、それぞれ西ノルド語のフェロー語、及びエスキモー語であるグリーンランド語が話されているが、デンマーク語も公用語として一般的に通用する。また、ドイツのシュレースヴィヒ地方にはデンマーク語を母語とする「デンマーク少数民族」が約5万人ほど存在しているほか、アイスランドでも外国語として学ばれていることから同国でもデンマーク語が広く通用する。 デンマーク語の系統としてはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)ゲルマン語派のノルド諸語(北ゲルマン語群)東ノルド語に属する。.

新しい!!: ローゼンボー城とデンマーク語 · 続きを見る »

フレデリク4世 (デンマーク王)

フレデリク4世(Frederik IV、1671年10月11日 - 1730年10月12日)は、デンマーク=ノルウェーの王(在位:1699年 - 1730年)。父はクリスチャン5世、母は王妃シャルロッテ・アマーリエでスウェーデン王カール12世、ザクセン選帝侯兼ポーランド王アウグスト2世とシュレースヴィヒ=ホルシュタイン公フレデリク4世は従兄弟に当たる。.

新しい!!: ローゼンボー城とフレデリク4世 (デンマーク王) · 続きを見る »

フレゼリク2世 (デンマーク王)

フレゼリク2世(Frederick II, 1534年7月1日 - 1588年4月4日)は、デンマーク=ノルウェーの国王(在位1559年 - 1588年)。クリスチャン3世と王妃ドロテアの息子。.

新しい!!: ローゼンボー城とフレゼリク2世 (デンマーク王) · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: ローゼンボー城とオランダ · 続きを見る »

クリスチャン4世 (デンマーク王)

リスチャン4世(Christian IV, 1577年4月12日 - 1648年2月28日)は、デンマーク=ノルウェーの王(在位:1588年 - 1648年)。一般には、60年間にわたって善政を敷き、数多くの改革をおこなったデンマークの名君の一人と見なされている。しかし対外的には、三十年戦争の敗北等により国力の衰退をもたらし、北ヨーロッパにおけるデンマークの覇権は失われた。.

新しい!!: ローゼンボー城とクリスチャン4世 (デンマーク王) · 続きを見る »

クリスチャンスボー城

リスチャンスボー城(クリスチャンスボーじょう、デンマーク語:Christiansborg Slot)は、デンマーク、コペンハーゲンの中心部、スロッツホルメン島にある宮殿である。この城はデンマーク王室および政府の迎賓館として使われているほか、国会議事堂や内閣府、最高裁判所など、デンマークの三権に関する施設がおかれていることでも知られる。1794年および1884年に二度の火災に遭い、バロック様式、新古典主義様式、ネオ・バロック様式の3つの建築様式が共存している。.

新しい!!: ローゼンボー城とクリスチャンスボー城 · 続きを見る »

コペンハーゲン

ペンハーゲン(Kopenhagen )、クブンハウン(ケブンハウン)(København 、コゥペンヘイゲン(Copenhagen )は、デンマークの首都。デンマーク最大の都市で、自治市の人口は52万人。市名はデンマーク語の"Kjøbmandehavn"(商人たちの港)に由来する。「北欧のパリ」と比喩される。.

新しい!!: ローゼンボー城とコペンハーゲン · 続きを見る »

コペンハーゲンの海戦

ペンハーゲンの海戦(コペンハーゲンのかいせん、Battle of Copenhagen、Slaget på Reden)は、1801年4月2日にデンマークのコペンハーゲン泊地で、英国艦隊とデンマーク艦隊によって行われた海戦。武装中立同盟に参加したデンマークへの牽制も含まれていた。フランス第一執政ナポレオン・ボナパルトの圧力をうけデンマークが英国に挑戦したことに対抗するものである。.

新しい!!: ローゼンボー城とコペンハーゲンの海戦 · 続きを見る »

王笏

王笏(おうしゃく、sceptre、scepter)は、君主が持つ象徴的かつ装飾的な杖であり、レガリアの一種である。職杖によく似たものもあるが、その用途は全く異なる。宝珠と組み合わせて描写されることが多い。.

新しい!!: ローゼンボー城と王笏 · 続きを見る »

近衛兵

近衛兵(このえへい)とは、君主を警衛する君主直属の軍人または軍団をいう。近衛府・御親兵・親衛隊・近衛師団・禁衛府・衛兵など、時代や国によってさまざまな名称がある。 君主制が廃止された国でも、歴史的経緯などから近衛兵や親衛隊などの名称が存続した例がある。ただし日本語では、「近衛」とは主に世襲の元首を警衛するものを指し、世襲ではない元首を警衛するものには通常この語を充てない。 法治国家が発展した現代では軍と警察の職務分離が進んでおり、平時の警護は警察などの法執行機関や国家憲兵が担当し、軍は儀仗や海外訪問や緊急時の警護を担当する国が多い。 本記事では、君主を警衛する近衛兵のほかにも、そこから派生した制度などについても紹介する。また過去においては兵権と警察権の区別が必ずしも明確でないことから、軍に属する兵卒以外についての記述も含まれる。.

新しい!!: ローゼンボー城と近衛兵 · 続きを見る »

離宮

離宮(りきゅう)とは、皇居や王宮とは別に設けられた宮殿のことである。 一般的には王族・皇族等が居住するために建設された宮殿とは別の敷地に建設される。例えば皇太子などが成人・結婚し、天皇・皇帝と別に住居を構える場合などが当たる。また、避暑・避寒、静養のために建てられるものもある。.

新しい!!: ローゼンボー城と離宮 · 続きを見る »

昭文社

株式会社昭文社(しょうぶんしゃ)は東京都千代田区麴町三丁目に本社を置く地図の出版社である。道路地図や旅行ガイド(まっぷる)などで知られる。.

新しい!!: ローゼンボー城と昭文社 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ローゼンボー城と日本語 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: ローゼンボー城と摂政 · 続きを見る »

1606年

記載なし。

新しい!!: ローゼンボー城と1606年 · 続きを見る »

1624年

記載なし。

新しい!!: ローゼンボー城と1624年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: ローゼンボー城と1710年 · 続きを見る »

1794年

記載なし。

新しい!!: ローゼンボー城と1794年 · 続きを見る »

1801年

19世紀最初の年である。.

新しい!!: ローゼンボー城と1801年 · 続きを見る »

1838年

記載なし。

新しい!!: ローゼンボー城と1838年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローゼンボー城と19世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ローセンボー城

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »